説明

車両用前照灯

【課題】従来の車両用灯具では、車両用前照灯の主配光パターンを形成することができない。従来のヘッドランプでは、バルブの発光源からの光が遮蔽板の開口部から漏出する。
【解決手段】この発明は、主反射面2Uおよび第2付加反射面9、9を有するリフレクタ3と、半導体型光源5Uと、第1付加反射面15U、15Uを有する遮光部材12Uと、シェード13U、13U、14U、14Uと、を備えるものである。主反射面2Uは、半導体型光源5Uからの光L1を反射させてロービーム用配光パターンLPを照射する。第1付加反射面15U、15Uおよび第2付加反射面9、9は、半導体型光源5Uからの光L2を反射させて付加配光パターンLP1を照射する。この結果、この発明は、主配光パターンを形成することができ、また、半導体型光源5Uからの光が遮光部材12Uから漏出することがない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、半導体型光源を光源とする車両用前照灯であって、特に、半導体型光源からの光を有効利用する車両用前照灯に関するものである。
【背景技術】
【0002】
LEDランプを光源として、そのLEDランプからの光を有効利用する車両用灯具は、従来からある(たとえば、特許文献1)。また、バルブの発光源からの光を有効利用するヘッドランプは、従来からある(たとえば、特許文献2)。
【0003】
従来の前者の車両用灯具は、テールランプなどの信号灯であって、第一反射面、第二反射面、第三反射面、第四反射面により、LEDランプからの光を有効利用してLEDランプからの発光面積を拡大するものである。ところが、従来の前者の車両用灯具は、第一反射面で車両用前照灯の所定の主配光パターン、たとえば、ロービーム用配光パターン(すれ違い用配光パターン)またはハイビーム用配光パターン(走行用配光パターン)を形成することができない。また、従来の後者のヘッドランプは、バルブの発光源からの光を主反射面ですれ違い配光を形成し、かつ、バルブの発光源からの無効光を右楕円反射面および左楕円反射面でバルブの下方の遮蔽板の開口部側に反射させ、その遮蔽板の開口部を通過した反射光を右放物反射面および左放物反射面で反射させて有効利用するものである。ところが、従来の後者のヘッドランプは、バルブの発光源からの光を主反射面ですれ違い配光に形成するためにバルブの下方に遮蔽板を設け、かつ、その遮蔽板に右楕円反射面および左楕円反射面からの反射光を右放物反射面および左放物反射面に通すための開口部を設けるものであるから、バルブの発光源からの光が遮蔽板の開口部から漏出するという課題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4023769号公報
【特許文献2】特許第3740636号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この発明が解決しようとする問題点は、従来の前者の車両用灯具では、車両用前照灯の所定の主配光パターンを形成することができないという課題があり、また、従来の後者のヘッドランプでは、バルブの発光源からの光が遮蔽板の開口部から漏出するという課題があるという点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明(請求項1にかかる発明)は、パラボラ系の自由曲面からなる主反射面を有するリフレクタと、発光チップを有する半導体型光源と、遮光部材と、を備え、発光チップの中心が、主反射面の基準焦点もしくはその近傍に位置し、かつ、主反射面の基準光軸上に位置し、発光チップの発光面が、鉛直軸方向に向き、主反射面が、発光チップの発光面を含む平面から、発光チップの発光面に対向する側の空間に配置されていて、発光チップの発光面から放射された光を反射させて所定の主配光パターンで車両の前方に照射する主反射面であり、遮光部材が、少なくとも主反射面から車両の前方に照射される光路以外の空間に配置されていて、発光チップの発光面から車両の前方に直接放射される光を遮蔽する遮光部材であり、遮光部材には、第1基準焦点が主反射面の基準焦点もしくはその近傍に位置し、かつ、第2基準焦点が主反射面の基準光軸および鉛直軸と直交する水平軸もしくはその水平軸の発光チップの発光面に対向する側と反対側に位置する楕円系の自由曲面からなり、発光チップの発光面から車両の前方に直接放射される光を第2基準焦点に収束反射させる第1付加反射面が設けられていて、リフレクタのうち主反射面以外の箇所であって主反射面の発光チップの発光面に対向する側と反対側には、基準焦点が第1付加反射面の第2基準焦点もしくはその近傍に位置するパラボラ系の自由曲面からなり、第1付加反射面からの反射光を反射させて所定の付加配光パターンで車両の前方に照射する第2付加反射面が設けられている、ことを特徴とする。
【0007】
また、この発明(請求項2にかかる発明)は、第1付加反射面が、第1基準焦点が共有されていて、かつ、第2基準焦点が半導体型光源に対して左右両側に位置する2個の楕円系の自由曲面からなり、第2付加反射面が、半導体型光源に対して左右両側に位置する2個のパラボラ系の自由曲面からなる、ことを特徴とする。
【0008】
さらに、この発明(請求項3にかかる発明)は、主反射面および半導体型光源および遮光部材および1個または2個の第1付加反射面および1個または2個の第2付加反射面が、発光チップの発光面が鉛直軸方向の上向きの上側ユニットと、発光チップの発光面が鉛直軸方向の下向きの下側ユニットと、が点対称の状態になるように、配置されている、ことを特徴とする。
【0009】
さらにまた、この発明(請求項4にかかる発明)は、主配光パターンが、カットオフラインを有する主配光パターンであり、主反射面から車両の前方に照射される光路以外の空間であって、第1付加反射面と第2付加反射面との間には、カットオフラインを有する付加配光パターンを形成するシェードが設けられている、ことを特徴とする。
【0010】
さらにまた、この発明(請求項5にかかる発明)は、第1付加反射面が、第1基準焦点が共有されていて、かつ、第2基準焦点が半導体型光源に対して左右両側に位置する2個の楕円系の自由曲面からなり、第2付加反射面が、半導体型光源に対して左右両側に位置する2個のパラボラ系の自由曲面からなり、シェードが、2個の第1付加反射面と2個の第2付加反射面との間にそれぞれ設けられている2個のシェードからなる、ことを特徴とする。
【0011】
さらにまた、この発明(請求項6にかかる発明)は、シェードが第1付加反射面の第2基準焦点もしくはその近傍に位置する、ことを特徴とする。
【0012】
さらにまた、この発明(請求項7にかかる発明)は、主反射面および半導体型光源および遮光部材および1個または2個の第1付加反射面および1個または2個の第2付加反射面が、発光チップの発光面が鉛直軸方向の上向きの上側ユニットと、発光チップの発光面が鉛直軸方向の下向きの下側ユニットと、が点対称の状態になるように、設けられていて、1個または2個のシェードが、発光チップの発光面が鉛直軸方向の上向きの上側ユニットと発光チップの発光面が鉛直軸方向の下向きの下側ユニットとにそれぞれ設けられている、ことを特徴とする。
【0013】
さらにまた、この発明(請求項8にかかる発明)は、上側ユニットの1個または2個の第2付加反射面および下側ユニットの1個または2個の第2付加反射面が、上側ユニットの主反射面と下側ユニットの主反射面との間に配置されている、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
この発明(請求項1にかかる発明)の車両用前照灯は、前記の課題を解決するための手段により、半導体型光源の発光チップを点灯発光させると、発光チップから放射される光の一部が主反射面で反射されて、その反射光が所定の主配光パターンとして車両の前方に照射される。このように、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用前照灯は、主反射面で所定の主配光パターンを形成することができる。一方、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用前照灯は、発光チップから車両の前方に直接放射される光が第1付加反射面で水平軸もしくは水平軸よりも発光チップの発光面に対向する側と反対側に反射されて、その反射光が主反射面の発光チップの発光面に対向する側と反対側に設けられている第2付加反射面で反射されて、その反射光が所定の付加配光パターンとして車両の前方に照射される。このように、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用前照灯は、遮光部材に開口部を設けずに、遮光部材に設けた第1付加反射面で発光チップから車両の前方に直接放射される光を第2付加反射面側に反射して所定の付加配光パターンとして車両の前方に照射することができる。この結果、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用前照灯は、発光チップから車両の前方に直接放射される光が第1付加反射面を有する遮光部材により確実に遮蔽されるので、発光チップから車両の前方に直接放射される光が漏出することがない。
【0015】
しかも、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用前照灯は、第1付加反射面を有する遮光部材が少なくとも主反射面から車両の前方に照射される光路以外の空間に配置されているので、第1付加反射面を有する遮光部材が主反射面から車両の前方に照射される主配光パターンの光路の妨げとはならない。この結果、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用前照灯は、主反射面からの反射光を、第1付加反射面を有する遮光部材により遮られることなく、ほとんど全てを主配光パターンとして有効に利用することができ、第1付加反射面を有する遮光部材により、主配光パターンにおいて部分的に光量(光度、照度)が低下するなどの不具合が発生することはほとんどない。
【0016】
その上、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用前照灯は、リフレクタのうち主反射面以外の箇所であって主反射面の発光チップの発光面に対向する側と反対側に第2付加反射面を設けたので、第2付加反射面により主反射面の一部が侵食されるようなことはない。この結果、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用前照灯は、既存の主反射面により形成される主配光パターンの光量(光度、照度)をそのまま維持することができる一方、新設の第1付加反射面および第2付加反射面により、発光チップからの無効光を有効利用するので、付加配光パターンの光量(光度、照度)を主配光パターンの光量(光度、照度)に対して有効に利用することができる。
【0017】
また、この発明(請求項2にかかる発明)の車両用前照灯は、第1付加反射面が左右両側の2個の楕円系の自由曲面からなり、第2付加反射面が左右両側の2個のパラボラ系の自由曲面からなるので、発光チップから車両の前方に直接放射される光を2個の第1付加反射面および2個の第2付加反射面で所定の付加配光パターンとして車両の前方に照射することができ、1個の第1付加反射面および1個の第2付加反射面と比較して、半導体型光源からの光をさらに効率よくかつ確実に利用することができる。
【0018】
さらに、この発明(請求項3にかかる発明)の車両用前照灯は、主反射面および半導体型光源および遮光部材および1個または2個の第1付加反射面および1個または2個の第2付加反射面においては、発光チップの発光面が鉛直軸方向の上向きの上側ユニットと、発光チップの発光面が鉛直軸方向の下向きの下側ユニットと、が点対称の状態になるように、配置されている。この結果、この発明(請求項3にかかる発明)の車両用前照灯は、リフレクタを小型化しても、主配光パターンおよび付加配光パターンの光量(光度、照度)が十分に得られるので、車両用として最適な主配光パターンおよび付加配光パターンを配光制御することと、ランプユニットの小型化とを、両立させることができる。
【0019】
さらにまた、この発明(請求項4にかかる発明)の車両用前照灯は、主反射面によりカットオフラインを有する主配光パターンが形成され、一方、シェードによりカットオフラインを有する付加配光パターンが形成される。この結果、この発明(請求項4にかかる発明)の車両用前照灯は、カットオフラインを有する主配光パターンとカットオフラインを有する付加配光パターンとにより、光量(光度、照度)が増大されたカットオフラインを有する配光パターンを簡単にかつ確実に得ることができる。
【0020】
しかも、この発明(請求項4にかかる発明)の車両用前照灯は、シェードが主反射面から車両の前方に照射される光路以外の空間であって、第1付加反射面と第2付加反射面との間に配置されているので、シェードが主反射面から車両の前方に照射される主配光パターンの光路の妨げとはならない。この結果、この発明(請求項4にかかる発明)の車両用前照灯は、主反射面からの反射光を、シェードにより遮られることなく、ほとんど全てをカットオフラインを有する主配光パターンとして有効に利用することができ、シェードにより、カットオフラインを有する主配光パターンにおいて部分的に光量(光度、照度)が低下するなどの不具合が発生することはない。
【0021】
さらにまた、この発明(請求項5にかかる発明)の車両用前照灯は、第1付加反射面が2個の楕円系の自由曲面からなり、第2付加反射面が2個のパラボラ系の自由曲面からなり、シェードが2個のシェードからなるので、発光チップから車両の前方に直接放射される光を2個の第1付加反射面および2個の第2付加反射面および2個のシェードで所定のカットオフラインを有する付加配光パターンとして車両の前方に照射することができ、1個の第1付加反射面および1個の第2付加反射面と比較して、半導体型光源からの光をさらに効率よくかつ確実に利用することができる。
【0022】
さらにまた、この発明(請求項6にかかる発明)の車両用前照灯は、シェードが第1付加反射面の第2基準焦点もしくはその近傍に位置するので、第1付加反射面の第2基準焦点に収束する反射光あるいは第1付加反射面の第2基準焦点から放射(拡散)する反射光を、カットオフラインを有する付加配光パターンに正確にかつ簡単にかつ確実に配光制御することができる。
【0023】
さらにまた、この発明(請求項7にかかる発明)の車両用前照灯は、主反射面および半導体型光源および遮光部材および1個または2個の第1付加反射面および1個または2個の第2付加反射面および1個または2個のシェードが、発光チップの発光面が鉛直軸方向の上向きの上側ユニットと、発光チップの発光面が鉛直軸方向の下向きの下側ユニットと、にそれぞれ設けられている。この結果、この発明(請求項7にかかる発明)の車両用前照灯は、リフレクタを小型化しても、カットオフラインを有する主配光パターンおよびカットオフラインを有する付加配光パターンの光量(光度、照度)が十分に得られるので、車両用として最適なカットオフラインを有する主配光パターンおよびカットオフラインを有する付加配光パターンを配光制御することと、ランプユニットの小型化とを、両立させることができる。
【0024】
さらにまた、この発明(請求項8にかかる発明)の車両用前照灯は、上側ユニットの1個または2個の第2付加反射面および下側ユニットの1個または2個の第2付加反射面が、上側ユニットの主反射面と下側ユニットの主反射面との間に配置されている。この結果、この発明(請求項8にかかる発明)の車両用前照灯は、中間に位置する上側ユニットの1個または2個の第2付加反射面および下側ユニットの1個または2個の第2付加反射面と、上側に位置する上側ユニットの主反射面と、下側に位置する下側ユニットの主反射面とが、全体に光る。このために、この発明(請求項8にかかる発明)の車両用前照灯は、上側ユニットの主反射面と下側ユニットの主反射面との間において無発光部分が形成されるようなことはないので、被視認性や品質が向上される。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】図1は、この発明にかかる車両用前照灯の実施例1を示す要部の斜視図である。
【図2】図2は、同じく、要部を示す正面図である。
【図3】図3は、同じく、図2におけるIII−III線断面図である。
【図4】図4は、同じく、第1付加反射面からの反射光および第2付加反射面からの反射光の光路を示す説明正面図である。
【図5】図5は、同じく、第1付加反射面からの反射光および第2付加反射面からの反射光の光路を示す説明平面図である。
【図6】図6は、同じく、遮光部材および第1付加反射面およびシェードを除いた状態の要部を示す斜視図である。
【図7】図7は、同じく、遮光部材および第1付加反射面およびシェードを除いた状態の要部を示す正面図である。
【図8】図8は、同じく、図7におけるVIII−VIII線断面図である。
【図9】図9は、同じく、発光チップの中心と反射面の基準焦点との相対位置関係を示す説明斜視図である。
【図10】図10は、同じく、発光チップの中心と反射面の基準焦点との相対位置関係を示す説明平面図である。
【図11】図11は、同じく、第4セグメントからなる第1反射面および第5セグメントからなる第2反射面を設ける範囲を示す説明正面図である。
【図12】図12は、同じく、反射面のポイントP1で得られる発光チップの反射像を示す説明図である。
【図13】図13は、同じく、反射面のポイントP2、P3で得られる発光チップの反射像を示す説明図である。
【図14】同図14は、じく、反射面のポイントP4、P5で得られる発光チップの反射像を示す説明図である。
【図15】図15は、同じく、第4セグメントからなる第1反射面で得られる発光チップの反射像群を示す説明図である。
【図16】図16は、同じく、第5セグメントからなる第2反射面で得られる発光チップの反射像群を示す説明図である。
【図17】図17は、同じく、斜めカットオフラインと水平カットフラインとを有するロービーム用配光パターンを示す説明図である。
【図18】図18は、この発明にかかる車両用前照灯の実施例2を示す要部の正面図である。
【図19】図19は、同じく、図18におけるXIX−XIX線断面図である。
【図20】図20は、同じく、遮光部材および第1付加反射面およびシェードを除いた状態の要部を示す斜視図である。
【図21】図21は、同じく、遮光部材および第1付加反射面およびシェードを除いた状態の要部を示す正面図である。
【図22】図22は、同じく、図21におけるXXII−XXII線断面図である。
【図23】図23は、同じく、第1付加反射面から第2付加反射面に反射される反射光の光路を示す説明図である。
【図24】図24は、同じく、第1付加反射面から第2付加反射面に反射される反射光の光路の第1変形例を示す説明図である。
【図25】図25は、同じく、第1付加反射面から第2付加反射面に反射される反射光の光路の第2変形例を示す説明図である。
【図26】図26は、この発明にかかる車両用前照灯の実施例3を示すハイビーム用配光パターンの説明図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、この発明にかかる車両用前照灯の実施例のうちの3例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。図1〜図3、図18、図19においては、ヒートシンク部材の図示を省略してある。図15、図16は、コンピュータのシミュレーションで得られたスクリーン上の発光チップの反射像群を示す説明図である。図15〜図17、図26において、符号「VU−VD」は、スクリーンの上下の垂直線を示す。符号「HL−HR」は、スクリーンの左右の水平線を示す。なお、この明細書および特許請求の範囲において、「上、下、前、後、左、右」とは、この発明にかかる車両用前照灯を車両(自動車)に取り付けた際の車両の「上、下、前、後、左、右」である。
【実施例1】
【0027】
図1〜図17は、この発明にかかる車両用前照灯の実施例1を示す。以下、この実施例1における車両用前照灯の構成について説明する。図中、符号1は、この実施例1における車両用前照灯(自動車用前照灯)である。前記車両用前照灯1は、図17に示すように、エルボー点Eを境に、走行車線側(左側)に斜めカットオフラインCL1を有し、かつ、対向車線側(右側)に水平カットフラインCL2を有する配光パターンたとえばロービーム用配光パターン(すれ違い用配光パターン)LPを車両の前方に照射するものである。なお、前記斜めカットオフラインCL1とスクリーンの水平線HL−HRとのなす角度は、約15°である。
【0028】
前記車両用前照灯1は、パラボラ系の自由曲面(NURBS曲面)からなる上側主反射面2Uを有するリフレクタ3と、平面矩形形状(平面長方形状)の発光チップ4を有する上側半導体型光源5Uと、ホルダ6と、ヒートシンク部材7と、遮光部材12Uと、2個のシェード13U、13U、14U、14Uと、図示しないランプハウジングおよびランプレンズ(たとえば、素通しのアウターレンズなど)と、から構成されている。
【0029】
前記ホルダ6は、上固定面と下固定面とを有する板形状をなす。前記ホルダ6は、たとえば、熱伝導率が高い樹脂部材もしくは金属部材から構成されている。前記ヒートシンク部材7は、上部に上固定面を有する台形形状をなし、かつ、中間部から下部にかけてフィン形状をなす。前記ヒートシンク部材7は、たとえば、熱伝導率が高い樹脂部材もしくは金属部材から構成されている。
【0030】
前記リフレクタ3および前記上側半導体型光源5Uおよび前記ホルダ6および前記ヒートシンク部材7および前記遮光部材12Uおよび2個の前記シェード13U、13U、14U、14Uは、ランプユニットを構成する。
【0031】
すなわち、前記リフレクタ3は、前記ホルダ6に固定保持されている。さらに詳細に説明する。前記リフレクタ3の窓部8の左右両側および前記ホルダ6の左右両側には、それぞれ固定部30および60がそれぞれ一体に設けられている。前記リフレクタ3の前記固定部30が前記ホルダ6の前記固定部60にスクリュー36または固定部材(弾性爪と嵌合部との弾性嵌合、所謂、パッチン嵌合)により固定保持されている。
【0032】
前記上側半導体型光源5Uは、前記ホルダ6の上固定面に図示しない固定部材(スクリュー、または、弾性爪と嵌合部との弾性嵌合、所謂、パッチン嵌合)により固定保持されている。前記ホルダ6は、前記ヒートシンク部材7の上固定面に図示しない固定部材(スクリュー、または、弾性爪と嵌合部との弾性嵌合、所謂、パッチン嵌合)により固定保持されている。前記遮光部材12Uは、前記ホルダ6の上固定面の中央にスクリュー36または固定部材(弾性爪と嵌合部との弾性嵌合、所謂、パッチン嵌合)により固定されている。
【0033】
2個の前記シェードは、第1シェード13U、13Uと、第2シェード14U、14Uと、から構成されている。2個の前記第1シェード13U、13Uは、前記ホルダ6の上固定面の左右両側に一体に構成され、あるいは、固定部材(スクリュー、または、弾性爪と嵌合部との弾性嵌合、所謂、パッチン嵌合)により一体に固定されている。一方、2個の前記第2シェード14U、14Uは、前記リフレクタ3の窓部8の左右両側に一体に構成され、あるいは、固定部材(スクリュー、または、弾性爪と嵌合部との弾性嵌合、所謂、パッチン嵌合)により一体に固定されている。
【0034】
前記ランプユニット3、5U、6、7、12U、13U、13U、14U、14Uは、前記ランプハウジングおよび前記ランプレンズにより区画されている灯室内に、たとえば光軸調整機構を介して配置されている。なお、前記灯室内には、前記ランプユニット3、5U、6、7、12U、13U、13U、14U、14U以外に、フォグランプ、コーナリングランプ、クリアランスランプ、ターンシグナルランプなどの他のランプユニットが配置されている場合がある。
【0035】
前記上側主反射面2Uおよび前記上側半導体型光源5Uおよび上側の前記遮光部材12Uおよび上側の前記2個のシェード13U、13U、14U、14Uは、前記発光チップ4の発光面が鉛直軸Y方向の上向きの上側のユニットを構成する。
【0036】
前記リフレクタ3は、たとえば、光不透過性の樹脂部材などから構成されている。前記リフレクタ3は、中心点(図示せず)を通る軸を回転軸とするほぼ回転放物面形状のほぼ上側半分の部分をなす。前記リフレクタ3の前側は、ほぼ上側半分の半円形に開口されている。前記リフレクタ3の前方側の開口部の大きさは、直径約100mm以下である。一方、前記リフレクタ3の後側は、閉塞されている。前記リフレクタ3の閉塞部の中間部には、横長のほぼ長方形の前記窓部8が設けられている。前記リフレクタ3の前記窓部8には、前記ホルダ6が挿入されている。
【0037】
前記リフレクタ3の閉塞部の内側(前側)の面のうち前記窓部8の上側の面には、前記上側主反射面2Uが設けられている。パラボラ系の自由曲面(NURBS曲面)からなる前記上側主反射面2Uは、基準焦点(擬似焦点)Fおよび基準光軸(擬似光軸)Zを有する。前記リフレクタ3の閉塞部の内側(前側)の面のうち前記窓部8の左右両側の面であって、前記上側主反射面2Uの下側の部分の面は、前記上側半導体型光源5Uの前記発光チップ4の発光面から放射される光が届かない面すなわち無発光面9、9である。
【0038】
前記半導体型光源5Uは、基板10と、前記基板10に設けられている前記発光チップ4と、前記発光チップ4を封止する薄い直方体形状の封止樹脂部材11と、から構成されている。前記発光チップ4は、図9、図10に示すように、5個の正方形のチップを水平軸X方向に配列してなるものである。なお、1個の長方形のチップを使用しても良い。
【0039】
前記発光チップ4の中心O1は、前記主反射面2Uの基準焦点Fもしくはその近傍に位置し、かつ、前記主反射面2Uの基準光軸Z上に位置する。また、前記発光チップ4の発光面(前記基板10と対向する面と反対側の面)は、鉛直軸Y方向に向いている。すなわち、前記上側半導体型光源5Uの前記発光チップ4の発光面は、鉛直軸Y方向の上向きに向いている。さらに、前記発光チップ4の長辺は、前記基準光軸Zおよび前記鉛直軸Yと直交する前記水平軸Xと平行である。
【0040】
前記水平軸Xと、前記鉛直軸Yと、前記基準光軸Zとは、前記発光チップ4の中心O1を原点とする直交座標(X−Y−Z直交座標系)を構成する。前記水平軸Xにおいては、前記上側のユニット2U、5U、12U、13U、13U、14U、14Uの場合、右側が+方向であり、左側が−方向である。前記鉛直軸Yにおいては、前記上側のユニット2U、5U、12U、13U、13U、14U、14U場合、上側が+方向であり、下側が−方向である。前記基準光軸Zにおいては、前記上側のユニット2U、5U、12U、13U、13U、14U、14Uにおいては、前側が+方向であり、後側が−方向である。
【0041】
前記主反射面2Uは、パラボラ系の自由曲面(NURBS曲面)から構成されている。前記主反射面2Uの基準焦点Fは、前記基準光軸Z上であって、前記発光チップ4の中心O1から前記発光チップ4の後方側の長辺までの間に位置し、この例では、前記発光チップ4の後方側の長辺に位置する。また、前記主反射面2Uの基準焦点距離は、約10〜18mmである。前記主反射面2Uは、前記発光チップ4の発光面を含む平面(前記水平軸Xおよび前記基準呼応軸Zを含む平面)から、前記発光チップ4の発光面に対抗する側の空間(前記鉛直軸Yの上向きの空間)に配置されている。
【0042】
前記主反射面2Uは、鉛直軸Y方向に8個に分割されたセグメント21、22、23、24、25、26、27、28から構成されている。中央部の第4セグメント24は、第1反射面を構成する。また、中央部の第5セグメント25は、第2反射面を構成する。さらに、端部の第1セグメント21、第2セグメント22、第3セグメント23、第6セグメント26、第7セグメント27、第8セグメント28は、第3反射面を構成する。
【0043】
中央部の第1反射面の前記第4セグメント24および第2反射面の前記第5セグメント25は、図7中の2本の縦の太い実線の間の範囲Z1であって、図11中の格子斜線が施されている範囲Z1、すなわち、前記発光チップ4の中心O1から経度角±40°(図10中の±θ°)以内の範囲Z1に設けられている。なお、端部の第3反射面の前記第1セグメント21、前記第2セグメント22、前記第3セグメント23、前記第6セグメント26、前記第7セグメント27、前記第8セグメント28は、前記範囲Z1以外の図11中の白地の範囲、すなわち、前記発光チップ4の中心O1から経度角±40°以上の範囲に設けられている。
【0044】
以下、前記主反射面2Uの各セグメント21〜28において得られる平面矩形形状の前記発光チップ4の反射像(スクリーン写像)について、図12、図13、図14を参照して説明する。すなわち、第4セグメント24と第5セグメント25との境界P1おいては、図12に示すように、スクリーンの水平線HL−HRに対して、傾きが約0°の前記発光チップ4の反射像I1が得られる。また、第3セグメント23と第4セグメント24との境界P2おいては、図13に示すように、スクリーンの水平線HL−HRに対して、傾きが約20°の前記発光チップ4の反射像I2が得られる。さらに、第5セグメント25と第6セグメント26との境界P3おいては、図13に示すように、スクリーンの水平線HL−HRに対して、傾きが約20°の前記発光チップ4の反射像I3が得られる。さらにまた、第2セグメント22と第3セグメント23との境界P4おいては、図14に示すように、スクリーンの水平線HL−HRに対して、傾きが約40°の前記発光チップ4の反射像I4が得られる。さらにまた、第6セグメント26と第7セグメント27との境界P5おいては、図14に示すように、スクリーンの水平線HL−HRに対して、傾きが約40°の前記発光チップ4の反射像I5が得られる。
【0045】
この結果、前記主反射面2Uの前記第4セグメント24においては、図12に示す傾きが約0°の反射像I1から図13に示す傾きが約20°の反射像I2までの反射像が得られる。また、前記主反射面2Uの前記第5セグメント25においては、図12に示す傾きが約0°の反射像I1から図13に示す傾きが約20°の反射像I3までの反射像が得られる。さらに、前記主反射面2Uの前記第3セグメント23においては、図13に示す傾きが約20°の反射像I2から図14に示す傾きが約40°の反射像I4までの反射像が得られる。さらにまた、前記主反射面2Uの前記第6セグメント26においては、図13に示す傾きが約20°の反射像I3から図14に示す傾きが約40°の反射像I5までの反射像が得られる。さらにまた、前記主反射面2Uの前記第1セグメント21および前記第2セグメント22と前記第7セグメント27および前記第8セグメント28においては、傾きが約40°以上の反射像が得られる。
【0046】
ここで、図12に示す傾きが約0°の反射像I1から図13に示す傾きが約20°の反射像I2、I3までの反射像は、前記ロービーム用配光パターンLPの斜めカットオフラインCL1を含む配光を形成するのに最適な反射像である。すなわち、傾きが約0°の反射像I1から傾きが約20°の反射像I2、I3までの反射像を、傾きが約15°の斜めカットオフラインCL1に沿わせることが容易であるからである。一方、図14に示す傾きが約40°の反射像I4、I5を含む傾きが約20°以上の反射像は、前記ロービーム用配光パターンLPの斜めカットオフラインCL1を含む配光を形成するのには不適な反射像である。すなわち、傾きが約20°以上の反射像を、傾きが約15°の斜めカットオフラインCL1に沿わせると、配光が上下方向に厚くなり、過度な近方配光(すなわち、遠方の視認性が低下する配光)を招く結果となるからである。
【0047】
また、斜めカットオフラインCL1における配光は、遠方視認配光を担っている。このために、斜めカットオフラインCL1における配光には、高光度帯(高エネルギー帯)を形成する必要がある。このために、中央部の第1反射面の前記第4セグメント24および第2反射面の前記第5セグメント25は、図8に示すように、前記発光チップ4のエネルギー分布(ランバーシアン)Z2中の高エネルギーの範囲Z3内に収められている。
【0048】
以上から、斜めカットオフラインCL1における配光を形成するのに最適な反射面は、パラボラ系の自由曲面の反射面のうち傾きが20°以内の反射像I1、I2が得られる範囲と、前記半導体型光源5Uのエネルギー分布(ランバーシアン)との相対関係より決定される。この結果、斜めカットオフラインCL1における配光を形成するのに最適な反射面、すなわち、前記第4セグメント24と前記第5セグメント25は、前記発光チップ4の中心O1から経度角±40°以内の範囲Z1であって、傾きが前記斜めカットオフラインCL1の傾斜角度(約15°)に約5°を足した角度(約20°)以内の前記発光チップ4の反射像I1、I2が得られる範囲に相当し、かつ、前記発光チップ4のエネルギー分布(ランバーシアン)Z2中の高エネルギーの範囲Z3内に、設けられている。
【0049】
前記第4セグメント24からなる前記第1反射面は、図15、図17に示すように、前記発光チップ4の反射像I1、I2が前記斜めカットオフラインCL1および前記水平カットフラインCL2から飛び出ないように、かつ、前記発光チップ4の反射像I1、I2の一部が前記斜めカットオフラインCL1および前記水平カットフラインCL2にほぼ接するようにして、前記発光チップ4の反射像I1、I2を前記ロービーム用配光パターンLP中の範囲Z4に配光制御する自由曲面からなる反射面である。
【0050】
また、前記第5セグメント5からなる前記第2反射面は、図16、図17に示すように、前記発光チップ4の反射像I1、I3が前記斜めカットオフラインCL1および前記水平カットフラインCL2から飛び出ないように、かつ、前記発光チップ4の反射像I1、I3の一部が前記斜めカットオフラインCL1および前記水平カットフラインCL2にほぼ接するようにして、また、前記発光チップ4の反射像I1、I3群の密度が前記第4セグメント24からなる前記第1反射面による前記発光チップ4の反射像I1、I2群の密度よりも低くなり、かつ、前記発光チップ4の反射像I1、I3群が前記第4セグメント24からなる前記第1反射面による前記発光チップ4の反射像I1、I2群を含有するようにして、前記発光チップ4の反射像I1、I3を前記ロービーム用配光パターンLP中の範囲Z4を含有する範囲Z5に配光制御する自由曲面からなる反射面である。なお、1個の前記発光チップ4の反射像I1、I2の密度と、1個の前記発光チップ4の反射像I1、I3の密度とは、同等もしくはほぼ同等である。
【0051】
さらに、前記第1セグメント21、前記第2セグメント22、前記第3セグメント23、前記第6セグメント26、前記第7セグメント27、前記第8セグメント28からなる前記第3反射面は、前記発光チップ4の反射像I4、I5が前記ロービーム用配光パターンLP内にほぼ収まるようにして、前記発光チップ4の反射像I4、I5群の密度が前記第4セグメント24からなる前記第1反射面による前記発光チップ4の反射像I1、I2群および前記第5セグメント25からなる前記第2反射面による前記発光チップ4の反射像I1、I3群よりも低くなり、かつ、前記発光チップ4の反射像I4、I5群が前記第4セグメント24からなる前記第1反射面による前記発光チップ4の反射像I1、I2群および前記第5セグメント25からなる前記第2反射面による前記発光チップ4の反射像
I1、I3群を含有するようにして、前記発光チップ4の反射像I4、I5を前記ロービーム用配光パターンLP中の範囲Z4、Z5を含有する範囲Z6に配光制御する自由曲面からなる反射面である。
【0052】
1個の前記遮光部材12Uと、2個の前記第1シェード13U、13Uと、2個の前記第2シェード14U、14Uとは、それぞれ別個に構成されていて、図3に示すように、前記主反射面2Uから車両の前方に照射される光路L1以外の空間に配置されている。1個の前記遮光部材12Uと、1個の前記リフレクタ3とは、それぞれ別個に構成されている。
【0053】
前記遮光部材12Uは、前記発光チップ4に対して、前方からやや斜め上方にかけてかつ前方からやや斜め左右両側方にかけての範囲に設けられている。前記遮光部材12Uは、たとえば、光不透過性の樹脂部材などから構成されている。前記遮光部材12Uは、図3に示すように、前記発光チップ4の発光面から車両の前方に直接放射される光L2を遮蔽する部材である。
【0054】
前記遮光部材12Uの内側の面、すなわち、前記発光チップ4の発光面と対向する面には、第1基準焦点F1、F1が前記上側主反射面2Uの基準焦点Fもしくはその近傍に位置し、すなわち、第1基準焦点F1、F1を共有しもしくはほぼ共有し、かつ、第2基準焦点F2、F2が前記水平軸Xもしくは前記水平軸Xの下方近傍に前記上側半導体型光源5Uに対して左右両側に、しかも、前記上側主反射面2Uの基準焦点Fもしくは前記第1基準焦点F1よりも前側に位置する楕円系の自由曲面からなる2個の第1付加反射面15U、15Uが設けられている。左右両側の前記2個の第1付加反射面15U、15Uは、前記発光チップ4の発光面から車両の前方に直接放射される光L2を前記第2基準焦点F2、F2に収束反射させる。
【0055】
前記リフレクタ3の閉塞部の内側(前側)の面のうち前記窓部8の左右両側の面であって前記上側主反射面2Uの下側の部分の面、すなわち、前記リフレクタ3の前記上側主反射面2U以外の箇所であって前記上側主反射面2Uの下方の前記上側半導体型光源5Uに対して左右両側に位置する面である前記無発光面9、9には、基準焦点F3、F3が前記2個の第1付加反射面15U、15Uの第2基準焦点F2、F2もしくはその近傍に位置するパラボラ系の自由曲面からなる2個の第2付加反射面がそれぞれ設けられている。左右両側の前記2個の第2付加反射面9、9は、図4および図5に示すように、前記2個の第1付加反射面15U、15Uからの反射光L3を反射させ、その反射光L4を所定の付加配光パターン、この例ではカットオフラインCL1、CL2を有する付加配光パターンLP1(図17中の破線で囲まれ手いる部分のパターン)として車両の前方に照射する。なお、図4における反射光L4は、下向きの矢印で示されているが、実際には、車両の前方やや下向きに照射される。
【0056】
前記2個の第1シェード13U、13Uおよび前記2個の第2シェード14U、14Uは、前記2個の第1付加反射面15U、15U(前記遮光部材12U)と前記2個の第2付加反射面9、9との間であって、前記2個の第1付加反射面15U、15Uの第2基準焦点F2、F2および前記2個の第2付加反射面9、9の基準焦点F3、F3もしくはその近傍に配置されている。左右両側の前記2個の第1シェード13U、13Uおよび左右両側の前記2個の第2シェード14U、14Uは、たとえば、光不透過性の樹脂部材などから構成されている。前記2個の第1シェード13U、13Uおよび前記2個の第2シェード14U、14Uには、前記2個の第1付加反射面15U、15Uからの反射光L3を通過させて前記カットオフラインCL1、CL2を有する前記付加配光パターンLP1を形成する2個の開口部16U、16Uがそれぞれ設けられている。左右両側の前記2個の開口部16U、16Uの上縁すなわち前記2個の第2シェード14U、14Uの下縁は、水平をなす。前記2個の開口部16U、16Uの下縁すなわち、前記2個の第1シェード13U、13Uの上縁は、右側半分が左側半分に対して一段下がった段違い水平をなす。
【0057】
前記付加配光パターンLP1は、前記ロービーム用配光パターンLP中の範囲Z4および範囲Z5の一部を含有する範囲に配光制御される。前記付加配光パターンLP1の前記カットオフラインCL1、CL2と前記ロービーム用配光パターンLPの前記カットオフラインCL1、CL2とは、一致する。
【0058】
以下、この実施例における車両用前照灯1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
【0059】
まず、車両用前照灯1の上側半導体型光源5Uの発光チップ4を点灯発光させる。すると、図3に示すように、上側半導体型光源5Uの発光チップ4の上向きの発光面から光が放射される。この光の一部(発光チップ4のエネルギー分布(ランバーシアン)Z2中の高エネルギーの範囲Z3内の光)は、リフレクタ3の上側主反射面2Uで反射される。この反射光L1は、図17に示すロービーム用配光パターンLPとして車両の前方に照射される。
【0060】
すなわち、主反射面2Uの第4セグメント24からなる第1反射面からの反射光L1は、発光チップ4の反射像I1、I2が斜めカットオフラインCL1および水平カットフラインCL2から飛び出ないように、かつ、発光チップ4の反射像I1、I2の一部が斜めカットオフラインCL1および水平カットフラインCL2にほぼ接するようにして、ロービーム用配光パターンLP中の範囲Z4に配光制御される。
【0061】
また、主反射面2Uの第5セグメント25からなる第2反射面からの反射光L2は、発光チップ4の反射像I1、I3が斜めカットオフラインCL1および水平カットフラインCL2から飛び出ないように、かつ、発光チップ4の反射像I1、I3の一部が斜めカットオフラインCL1および水平カットフラインCL2にほぼ接するようにして、また、発光チップ4の反射像I1、I3群の密度が第4セグメント24からなる第1反射面による発光チップ4の反射像I1、I2群の密度よりも低くなり、かつ、発光チップ4の反射像I1、I3群が第4セグメント24からなる第1反射面による発光チップ4の反射像I1、I2群を含有するようにして、ロービーム用配光パターンLP中の範囲Z4を含有する範囲Z5に配光制御される。
【0062】
さらに、主反射面2Uの第1セグメント21、第2セグメント22、第3セグメント23、第6セグメント26、第7セグメント27、第8セグメント28からなる第3反射面からの反射光L1は、発光チップ4の反射像I4、I5がロービーム用配光パターンLP内にほぼ収まるようにして、発光チップ4の反射像I4、I5群の密度が第4セグメント24からなる第1反射面による発光チップ4の反射像I1、I2群および第5セグメント25からなる第2反射面による発光チップ4の反射像I1、I3群よりも低くなり、かつ、発光チップ4の反射像I4、I5群が第4セグメント24からなる第1反射面による発光チップ4の反射像I1、I2群および第5セグメント25からなる第2反射面による発光チップ4の反射像I1、I3群を含有するようにして、ロービーム用配光パターンLP中の範囲Z4、Z5を含有する範囲Z6に配光制御される。
【0063】
以上のようにして、図17に示すロービーム用配光パターンLPが車両の前方に照射される。
【0064】
一方、図3〜図5に示すように、上側半導体型光源5Uの発光チップ4の上向きの発光面から車両の前方に直接放射される光L2は、遮光部材12Uの2個の第1付加反射面15U、15Uで、上側半導体型光源5Uに対して左右両側の2個の第1付加反射面15U、15Uの第2基準焦点F2、F2側、すなわち、水平軸Xもしくはその水平軸Xよりも若干下方であって、上側反射面2Uの基準焦点Fおよび第1付加反射面15U、15Uの第1基準焦点F1、F1よりも前側に、それぞれ収束反射する。その反射光L3は、2個の第1付加反射面15U、15Uの第2基準焦点F2、F2に収束し、かつ、2個の第1付加反射面15U、15Uの第2基準焦点F2、F2から放射(拡散)する。このとき、反射光L3は、2個の第1シェード13U、13Uと2個の第2シェード14U、14Uの間の2個の開口部16U、16Uを通過して、カットオフラインCL1、CL2を有する付加配光パターンLP1として上側半導体型光源5Uに対して左右両側の2個の第2付加反射面9、9で反射する。
【0065】
2個の第2付加反射面9、9で反射した反射光L4は、カットオフラインCL1、CL2を有する付加配光パターンLP1として車両の前方に照射される。付加配光パターンLP1は、図17中の破線で囲まれた部分の配光パターンに示すように、ロービーム用配光パターンLP中の範囲Z4および範囲Z5の一部を含有する範囲に配光制御され、付加配光パターンLP1のカットオフラインCL1、CL2とロービーム用配光パターンLPのカットオフラインCL1、CL2とは、一致する。
【0066】
この実施例における車両用前照灯1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
【0067】
この実施例1における車両用前照灯1は、前記のように、上側半導体型光源5Uの発光チップ4を点灯発光させると、発光チップ4から放射される光の一部が上側主反射面2Uで反射されて、その反射光L1が所定の主配光パターンすなわちカットオフラインCL1、CL2を有するロービーム用配光パターンLP(以下、「所定のロービーム用配光パターンLP」と称する)として車両の前方に照射される。このように、この実施例1における車両用前照灯1は、上側主反射面2Uで所定のロービーム用配光パターンLPを形成することができる。
【0068】
一方、この実施例1における車両用前照灯1は、上側半導体型光源5Uの発光チップ4から車両の前方に直接放射される光L2が左右両側の2個の第1付加反射面15U、15Uで、上側半導体型光源5Uに対して左右両側の水平軸Xもしくは水平軸Xよりもやや下方であって、上側反射面2Uの基準焦点Fおよび第1付加反射面15U、15Uの第1基準焦点F1、F1よりも前側に、反射される。その反射光L3が上側主反射面2Uの下方の左右両側の2個の第2付加反射面9、9で反射される。その反射光L4が所定の付加配光パターンすなわちカットオフラインCL1、CL2を有する付加配光パターンLP1(以下、「所定の付加配光パターンLP1」と称する)として車両の前方に照射される。このように、この実施例1における車両用前照灯1は、遮光部材12Uに開口部を設けずに、遮光部材12Uに設けた第1付加反射面15U、15Uで発光チップ4から車両の前方に直接放射される光L2を第2付加反射面9、9側に反射して所定の付加配光パターンLP1として車両の前方に照射することができる。この結果、この実施例1における車両用前照灯1は、上側半導体型光源5Uの発光チップ4から車両の前方に直接放射される光L2が2個の第1付加反射面15U、15Uを有する遮光部材12Uにより確実に遮蔽されるので、上側半導体型光源5Uの発光チップ4から車両の前方に直接放射される光L2が漏出することがない。
【0069】
しかも、この実施例1における車両用前照灯1は、2個の第1付加反射面15U、15Uを有する遮光部材12Uが少なくとも上側主反射面2Uから車両の前方に照射される光路L1以外の空間に配置されているので、2個の第1付加反射面15U、15Uを有する遮光部材12Uが上側主反射面2Uから車両の前方に照射される所定のロービーム用配光パターンLPの光路L1の妨げとはならない。この結果、この実施例1における車両用前照灯1は、上側主反射面2Uからの反射光L1を、2個の第1付加反射面15U、15Uを有する遮光部材12Uにより遮られることなく、ほとんど全てを所定のロービーム用配光パターンLPとして有効に利用することができ、2個の第1付加反射面15U、15Uを有する遮光部材12Uにより、所定のロービーム用配光パターンLPにおいて部分的に光量(光度、照度)が低下するなどの不具合が発生することはほとんどない。すなわち、遮光部材12Uの一部が上側主反射面2Uから車両の前方に照射される光路L1中に突出していても、前記の不具合が発生することはほとんどない。
【0070】
その上、この実施例1における車両用前照灯1は、リフレクタ3のうち上側主反射面2U以外の箇所であって上側主反射面2Uの下方の左右両側に2個の第2付加反射面9、9を設けたので、2個の第2付加反射面9、9により上側主反射面2Uの一部が侵食されるようなことはない。この結果、この実施例1における車両用前照灯1は、既存の上側主反射面2Uにより形成される所定のロービーム用配光パターンLPの光量(光度、照度)をそのまま維持することができる一方、新設の2個の第1付加反射面15U、15Uおよび2個の第2付加反射面9、9により、上側半導体型光源5Uの発光チップ4からの無効光L2を有効利用するので、所定の付加配光パターンLP1の光量(光度、照度)を所定のロービーム用配光パターンLPの光量(光度、照度)に対して有効に利用することができる。
【0071】
また、この実施例1における車両用前照灯1は、上側主反射面2Uにより所定のロービーム用配光パターンLPが形成され、一方、左右両側の2個のシェードすなわち2個の第1シェード13U、13Uおよび2個の第2シェード14U、14Uにより所定の付加配光パターンLP1が形成される。この結果、この実施例1における車両用前照灯1は、所定のロービーム用配光パターンLPと所定の付加配光パターンLP1とにより、光量(光度、照度)が増大されたカットオフラインCL1、CL2を有する配光パターンLP、LP1を簡単にかつ確実に得ることができる。
【0072】
しかも、この実施例1における車両用前照灯1は、左右両側の2個の第1シェード13U、13Uおよび左右両側の2個の第2シェード14U、14Uが上側主反射面2Uから車両の前方に照射される光路L1以外の空間であって、左右両側の2個の第1付加反射面15U、15Uと左右両側の2個の第2付加反射面9、9との間に配置されているので、2個の第1シェード13U、13Uおよび2個の第2シェード14U、14Uが上側主反射面2Uから車両の前方に照射される主配光パターンすなわちカットオフラインCL1、CL2を有するロービーム用配光パターンLPの光路L1の妨げとはならない。この結果、この実施例1における車両用前照灯1は、上側主反射面2Uからの反射光L1を、2個の第1シェード13U、13Uおよび2個の第2シェード14U、14Uにより遮られることなく、ほとんど全てを所定のロービーム用配光パターンLPとして有効に利用することができ、2個の第1シェード13U、13Uおよび2個の第2シェード14U、14Uにより、所定のロービーム用配光パターンLPにおいて部分的に光量(光度、照度)が低下するなどの不具合が発生することはない。
【0073】
さらに、この実施例1における車両用前照灯1は、第1付加反射面15U、15Uが左右両側の2個の楕円系の自由曲面からなり、第2付加反射面9、9が左右両側の2個のパラボラ系の自由曲面からなり、シェードが左右両側の2個の第1シェード13U、13Uおよび左右両側の2個の第2シェード14U、14Uからなるので、上側半導体型光源5Uの発光チップ4から車両の前方に直接放射される光L2を2個の第1付加反射面15U、15Uおよび2個の第2付加反射面9、9および個の第1シェード13U、13Uおよび2個の第2シェード14U、14Uで所定の付加配光パターンLP1として車両の前方に照射することができ、1個の第1付加反射面および1個の第2付加反射面と比較して、上側半導体型光源5Uからの光L2をさらに効率よくかつ確実に利用することができる。
【0074】
しかも、この実施例1における車両用前照灯1は、2個の第1シェード13U、13Uおよび2個の第2シェード14U、14Uが、2個の第1付加反射面15U、15Uと2個の第2付加反射面9、9との間であって、2個の第1付加反射面15U、15Uの第2基準焦点F2、F2もしくはその近傍に配置されている。この結果、この実施例1における車両用前照灯1は、2個の第1付加反射面15U、15Uの第2基準焦点F2、F2もしくはその近傍に配置されている2個の第1シェード13U、13Uおよび2個の第2シェード14U、14Uおよび2個の開口部16U、16Uにより、2個の第1付加反射面15U、15Uの第2基準焦点F2、F2に収束する反射光L3あるいは2個の第1付加反射面15U、15Uの第2基準焦点F2、F2から放射(拡散)する反射光L3を、所定の付加配光パターンLP1に正確にかつ簡単にかつ確実に配光制御することができる。
【0075】
また、この実施例1における車両用前照灯1は、上側主反射面2Uおよび第2付加反射面9、9が設けられているリフレクタ3と、第1付加反射面15U、15Uが設けられている遮光部材12Uとがそれぞれ別個に構成されているものであるから、上側主反射面2Uおよび第2付加反射面9、9が設けられているリフレクタ3の構造と、第1付加反射面15U、15Uが設けられている遮光部材12Uの構造とが簡単である。この結果、この実施例1における車両用前照灯1は、製造コストを安価にすること、すなわち、製造コストの軽減化を図ることができる。
【0076】
その上、この実施例1における車両用前照灯1は、上側半導体型光源5Uからの光を有効利用することができるので、ランプユニット3、5U、6、7、12U、13U、13U、14U、14Uの小型化および製造コストの軽減化を図ることができる。
【0077】
しかも、この実施例1における車両用前照灯1は、第1シェード13U、13Uと第2シェード14U、14Uとリフレクタ3と遮光部材12Uとがそれぞれ別個に構成されているので、第1シェード13U、13Uと第2シェード14U、14Uとリフレクタ3と遮光部材12Uのそれぞれの構造が簡単である。しかも、この実施例1における車両用前照灯1は、光を遮蔽する第1シェード13U、13Uおよび第2シェード14U、14Uと、光を反射させる上側主反射面2Uおよび第2付加反射面9、9のリフレクタ3と、光を反射させる第1付加反射面15U、15Uの遮光部材12Uとがそれぞれ別個に構成されているので、第1シェード13U、13Uおよび第2シェード14U、14Uに光遮蔽処理を施し、別個に、リフレクタ3および遮光部材12Uに光反射処理を施すことができるので、光遮蔽処理工程および光反射処理工程が簡単である。この結果、この実施例1における車両用前照灯1は、構造および光遮蔽処理工程および光反射処理工程処理工程が簡単であるので、製造コストを安価にすることができる。
【0078】
なお、前記の実施例1においては、第1付加反射面15U、15Uが1個の遮光部材12Uに左右2個設けられていて、また、第2付加反射面9、9が1個のリフレクタ3に左右2個設けられていて、さらに、第1シェード13U、13Uおよび第2シェード14U、14Uが第1付加反射面15U、15Uと第2付加反射面9、9との間に左右2個設けられているものである。ところが、この発明においては、第1付加反射面および第2付加反射面およびシェードすなわち第1シェードおよび第2シェードを左側のみ1個、または、右側のみ1個設けるものであっても良い。また、前記の実施例1においては、ランプユニット3、5U、6、7、12U、13U、13U、14U、14Uが水平軸Xよりも上側に設けられている上側のランプユニットである。ところが、この発明においては、ランプユニットが水平軸よりも下側に設けられている下側のランプユニットであっても良い。
【実施例2】
【0079】
図18〜図25は、この発明にかかる車両用前照灯の実施例2を示す。以下、この実施例2における車両用前照灯について説明する。図中、図1〜図17と同符号は、同一ものを示す。ここで、遮光部材、第1シェード、第2シェード、第1付加反射面、開口部において、上側のユニットには、12U、13U、14U、15U、16Uの符号を付し、一方、下側のユニットには、12D、13D、14D、15D、16Dの符号を付す。
【0080】
この実施例2における車両用前照灯100は、リフレクタ300と、上側半導体型光源5Uと、下側半導体型光源5Dと、ホルダ6と、ヒートシンク部材7と、上側の遮光部材12Uと、下側の遮光部材12Dと、2個の上側シェード13U、13U、14U、14Uと、2個の下側シェード13D、13D、14D、14Dとは、それぞれ別個に構成されている。
【0081】
この実施例2における車両用前照灯100は、発光チップ4の発光面が鉛直軸Y方向の上向きの上側のユニット(すなわち、前記の実施例1の上側反射面2Uおよび上側半導体型光源5U)に対して、点Oを中心とした点対称の状態になるように、発光チップ4の発光面が鉛直軸Y方向の下向きの下側のユニット(下側反射面2Dおよび下側半導体型光源5D)を配置してなるものである。なお、前記上側反射面2Uの各セグメント21〜28の反射面設計と前記下側反射面2Dの各セグメント21〜28の反射面設計とは、単なる点対称(反転)ではない。
【0082】
また、左右両側の2個の上側第1シェード13U、13Uおよび上側第2シェード14U、14Uと、左右両側の2個の下側第1シェード13D、13Dおよび下側第2シェード14D、14Dとは、単なる点対称(反転)ではない。すなわち、左右両側の2個の上側第1シェード13U、13Uと上側第2シェード14U、14Uとの間の上側開口部16U、16Uを、そのまま上側から下側に平行移動して左右両側の2個の下側第1シェード13D、13Dと下側第2シェード14D、14Dとの間の下側開口部16D、16Dとするものである。このために、2個の下側開口部16D、16Dの上縁すなわち2個の下側第1シェード13D、13Dの下縁は、水平をなす。2個の下側開口部16D、16Dの下縁すなわち、2個の下側第2シェード14D、14Dの上縁は、右側半分が左側半分に対して一段下がった段違い水平をなす。
【0083】
図18〜図22において、水平軸Xと、鉛直軸Yと、基準光軸Zとは、前記の第1の実施例の通り、発光チップ4の中心O1を原点とする直交座標(X−Y−Z直交座標系)を構成する。水平軸Xと、鉛直軸Yと、基準光軸Zとは、上側のユニット2U、5U、12U、13U、13U、14U、14Uの場合、前記の実施例1の通りである。下側のユニット2D、5D、12D、13D、13D、14D、14Dの場合。水平軸Xにおいては、左側が+方向であり、右側が−方向である。前記鉛直軸Yにおいては、下側が+方向であり、上側が−方向である。前記基準光軸Zにおいては、前側が+方向であり、後側が−方向である。
【0084】
リフレクタ300は、たとえば、光不透過性の樹脂部材などから構成されている。前記リフレクタ300は、中心点Oを通る軸を回転軸とするほぼ回転放物面形状をなす。前記リフレクタ300の前側は、ほぼ円形に開口されている。前記リフレクタ300の前方側のほぼ円形の開口部の大きさは、直径約100mm以下である。一方、前記リフレクタ300の後側は、閉塞されている。前記リフレクタ300の閉塞部の中間部には、横長のほぼ長方形の前記窓部8が設けられている。前記リフレクタ300の前記窓部8には、前記ホルダ6が挿入されている。
【0085】
前記リフレクタ300の閉塞部の内側(前側)の面のうち前記窓部8の上側の面には、前記上側主反射面2Uが設けられている。パラボラ系の自由曲面(NURBS曲面)からなる前記上側主反射面2Uは、基準焦点(擬似焦点)Fおよび基準光軸(擬似光軸)Zを有する。前記リフレクタ300の閉塞部の内側(前側)の面のうち前記窓部8の左右両側の面であって、前記上側主反射面2Uの下側の部分の面は、前記上側半導体型光源5Uの前記発光チップ4の発光面から放射される光が届かない光らない面すなわち無発光面9、9である。
【0086】
前記リフレクタ300の閉塞部の内側(前側)の面のうち前記窓部8の下側の面には、前記下側主反射面2Dが設けられている。パラボラ系の自由曲面(NURBS曲面)からなる前記下側主反射面2Dは、基準焦点(擬似焦点)Fおよび基準光軸(擬似光軸)Zを有する。前記リフレクタ300の閉塞部の内側(前側)の面のうち前記窓部8の左右両側の面であって、前記下側主反射面2Dの上側の部分の面は、前記下側半導体型光源5Dの前記発光チップ4の発光面から放射される光が届かない光らない面すなわち無発光面9、9である。
【0087】
また、この実施例2における車両用前照灯100は、前記の実施例1の上側の1個の遮光部材12Uおよび左右両側の2個の第1シェード13U、13Uおよび左右両側の2個の第2シェード14U、14Uおよび左右両側の2個の第1付加反射面15U、15Uおよび左右両側の2個の開口部16U、16Uと同様に、下側の1個の遮光部材12Dおよび左右両側の2個の第1シェード13D、13Dおよび左右両側の2個の第2シェード14D、14Dおよび左右両側の2個の第1付加反射面15D、15Dおよび左右両側の2個の開口部16D、16Dを設けてなるものである。
【0088】
すなわち、上側のユニットの遮光部材12Uおよび第1シェード13U、13Uおよび第2シェード14U、14Uおよび第1付加反射面15U、15Uおよび開口部16U、16Uに対して、点Oを中心とした点対称の状態になるように、下側のユニットの遮光部材12Dおよび第1シェード13D、13Dおよび第2シェード14D、14Dおよび第1付加反射面15D、15Dおよび開口部16D、16Dを配置してなるものである。
【0089】
下側のユニットの2個の第1付加反射面15D、15Dの第1基準焦点F1、F1は、下側主反射面2Dの基準焦点Fもしくはその近傍に位置し、かつ、共有しもしくはほぼ共有する。また、下側のユニットの2個の第1付加反射面15D、15Dの第2基準焦点F2、F2は、水平軸Xもしくは水平軸Xの上方近傍に下側半導体型光源5Dに対して左右両側に、しかも、下側主反射面2Dの基準焦点Fもしくは前記第1基準焦点F1、F1よりも前側に位置する。
【0090】
1個の上側遮光部材12Uと、2個の上側第1シェード13U、13Uと、2個の上側第2シェード14U、14Uとは、それぞれ別個に構成されていて、図19に示すように、上側主反射面2Uから車両の前方に照射される光路L1以外の空間に配置されている。また、同様に、1個の下側遮光部材12Dと、2個の下側第1シェード13D、13Dと、2個の下側第2シェード14D、14Dとは、それぞれ別個に構成されていて、図19に示すように、下側主反射面2Dから車両の前方に照射される光路L1以外の空間に配置されている。1個の下遮光部材12Uおよび1個の上側遮光部材12Dと、1個の前記リフレクタ300とは、それぞれ別個に構成されている。
【0091】
前記リフレクタ300および前記上側半導体型光源5Uおよび前記下側半導体型光源5Dおよび前記ホルダ6および前記ヒートシンク部材7および前記上側遮光部材12Uおよび前記下側遮光部材12Dおよび前記上側第1シェード13U、13Uおよび前記下側第1シェード13D、13Dおよび前記上側第2シェード14U、14Uおよび前記下側第2シェード14D、14Dは、ランプユニットを構成する。
【0092】
すなわち、前記リフレクタ300は、前記ホルダ6に固定保持されている。さらに詳細に説明する。前記リフレクタ300の窓部8の左右両側および前記ホルダ6の左右両側には、それぞれ固定部30および60がそれぞれ一体に設けられている。前記リフレクタ300の前記固定部30が前記ホルダ6の前記固定部60にスクリュー36または固定部材(弾性爪と嵌合部との弾性嵌合、所謂、パッチン嵌合)により固定保持されている。
【0093】
前記上側半導体型光源5Uおよび前記下側半導体型光源5Dは、前記ホルダ6の上固定面および下固定面に図示しない固定部材(スクリュー、または、弾性爪と嵌合部との弾性嵌合、所謂、パッチン嵌合)により固定保持されている。前記ホルダ6は、前記ヒートシンク部材7の上固定面に図示しない固定部材(スクリュー、または、弾性爪と嵌合部との弾性嵌合、所謂、パッチン嵌合)により固定保持されている。前記上側遮光部材12Uおよび前記下側遮光部材12Dは、前記ホルダ6の上固定面および下固定面の中央にスクリュー36または固定部材(弾性爪と嵌合部との弾性嵌合、所謂、パッチン嵌合)により固定されている。
【0094】
前記上側第1シェード13U、13Uおよび前記下側第1シェード13D、13Dは、前記ホルダ6の上固定面および下固定面の左右両側に一体に構成され、あるいは、固定部材(スクリュー、または、弾性爪と嵌合部との弾性嵌合、所謂、パッチン嵌合)により一体に固定されている。一方、前記上側第2シェード14U、14Uおよび前記下側第2シェード14D、14Dは、前記リフレクタ300の窓部8の左右両側に一体に構成され、あるいは、固定部材(スクリュー、または、弾性爪と嵌合部との弾性嵌合、所謂、パッチン嵌合)により一体に固定されている。
【0095】
前記ランプユニット300、5U、5D、6、7、12U、12D、13U、13U、13D、13D、14U、14U、14D、14Dは、前記ランプハウジングおよび前記ランプレンズにより区画されている灯室内に、たとえば光軸調整機構を介して配置されている。なお、前記灯室内には、前記ランプユニット300、5U、5D、6、7、12U、12D、13U、13U、13D、13D、14U、14U、14D、14D以外に、フォグランプ、コーナリングランプ、クリアランスランプ、ターンシグナルランプなどの他のランプユニットが配置されている場合がある。
【0096】
前記上側ユニットの左右両側の2個の第2付加反射面9、9および前記下側ユニットの左右両側の2個の第2付加反射面9、9は、この例では、図23に示すように、共通であって、前記上側ユニットの前記主反射面2Uと前記下側ユニットの前記主反射面2Dとの間に配置されている。この結果、上側第1付加反射面15U、15Uからの反射光L3Uと、下側第1付加反射面15D、15Dからの反射光L3Dとは、共通の前記上側ユニットの左右両側の2個の第2付加反射面9、9および前記下側ユニットの左右両側の2個の第2付加反射面9、9に入射して所定の付加配光パターンとして車両の前方に照射される。
【0097】
なお、前記上側ユニットの左右両側の2個の第2付加反射面9、9および前記下側ユニットの左右両側の2個の第2付加反射面9、9は、たとえば、図24に示すように、それぞれ上下両側に分担してなる場合がある。すなわち、左側の第2付加反射面を上側の部分9LUと下側の部分9LDとに分担し、かつ、右側の第2付加反射面を上側の部分9RUと下側の部分9RDとに分担する場合がある。
【0098】
たとえば、上側のユニットの第1付加反射面15U、15Uからの反射光L3U(実線で示す反射光L3U)が入射する左右上側の第2付加反射面9LU、9RUと、下側のユニットの第1付加反射面15D、15Dからの反射光L3D(実線で示す反射光L3D)が入射する左右下側の第2付加反射面9LD、9RDとからなる場合。また、上側のユニットの第1付加反射面15U、15Uからの反射光L3U(破線で示す反射光L3U)が入射する左右下側の第2付加反射面9LD、9RDと、下側のユニットの第1付加反射面15D、15Dからの反射光L3D(破線で示す反射光L3D)が入射する左右上側の第2付加反射面9LU、9RUとからなる場合。さらに、上側のユニットの第1付加反射面15U、15Uからの反射光L3U(左側が実線で示す反射光L3U、右側が破線で示す反射光L3U)が入射する左上側の第2付加反射面9LUおよび右下側の第2付加反射面9RDと、下側のユニットの第1付加反射面15D、15Dからの反射光L3D(左側が実線で示す反射光L3D、右側が破線で示す反射光L3D)が入射する左下側の第2付加反射面9LDおよび右上側の第2付加反射面9RUとからなる場合。さらにまた、上側のユニットの第1付加反射面15U、15Uからの反射光L3U(左側が破線で示す反射光L3U、右が実線で示す反射光L3U)が入射する左下側の第2付加反射面9LDおよび右上側の第2付加反射面9RUと、下側のユニットの第1付加反射面15D、15Dからの反射光L3D(左側が破線で示す反射光L3D、右が実線で示す反射光L3D)が入射する左上側の第2付加反射面9LUおよび右下側の第2付加反射面9RDとからなる場合。
【0099】
また、前記上側ユニットの左右両側の2個の第2付加反射面9、9および前記下側ユニットの左右両側の2個の第2付加反射面9、9は、たとえば、図25に示すように、それぞれ左右両側に分担してなる場合がある。すなわち、左側の第2付加反射面を左側の部分9LLと右側の部分9LRとに分担し、かつ、右側の第2付加反射面を左側の部分9RLと右側の部分9RRとに分担する場合がある。
【0100】
たとえば、上側のユニットの第1付加反射面15U、15Uからの反射光L3U(実線で示す反射光L3U)が入射する左左側の第2付加反射面9LLおよび右右側の第2富化反射面9RRと、下側のユニットの第1付加反射面15D、15Dからの反射光L3D(実線で示す反射光L3D)が入射する左右側の第2付加反射面9LRおよび右左側の第2付加反射面9RLとからなる場合。また、上側のユニットの第1付加反射面15U、15Uからの反射光L3U(破線で示す反射光L3U)が入射する左右側の第2付加反射面9LRおよび右左側の第2付加反射面9RLと、下側のユニットの第1付加反射面15D、15Dからの反射光L3D(破線で示す反射光L3D)が入射する左左側の第2付加反射面9LLおよび右右側の第2付加反射面9RRとからなる場合。さらに、上側のユニットの第1付加反射面15U、15Uからの反射光L3U(左側が実線で示す反射光L3U、右側が破線で示す反射光L3U)が入射する左左側の第2付加反射面9LLおよび右左側の第2付加反射面9RLと、下側のユニットの第1付加反射面15D、15Dからの反射光L3D(左側が実線で示す反射光L3D、右側が破線で示す反射光L3D)が入射する左右側の第2付加反射面9LRおよび右右側の第2付加反射面9RRとからなる場合。さらにまた、上側のユニットの第1付加反射面15U、15Uからの反射光L3U(左側が破線で示す反射光L3U、右が実線で示す反射光L3U)が入射する左右側の第2付加反射面9LRおよび右右側の第2付加反射面9RRと、下側のユニットの第1付加反射面15D、15Dからの反射光L3D(左側が破線で示す反射光L3D、右が実線で示す反射光L3D)が入射する左左側の第2付加反射面9LLおよび右左側の第2付加反射面9RLとからなる場合。
【0101】
この実施例2における車両用前照灯100は、以上のごとき構成からなるので、前記の実施例1における車両用前照灯1とほぼ同様の作用効果を達成することができる。
【0102】
特に、この実施例2における車両用前照灯100は、主反射面2U、2Dおよび半導体型光源5U、5Dおよび遮光部材12U、12Dおよび第1付加反射面15U、15U、15D、15Dおよび第2付加反射面9、9および第1シェード13U、13U、13D、13Dおよび第2シェード14U、14U、14D、14Dおよび開口部16U、16U、16D、16Dにおいては、発光チップ4の発光面が鉛直軸Y方向の上向きの上側のユニット(すなわち、前記の実施例1の上側反射面2Uおよび上側半導体型光源5U)と、発光チップ4の発光面が鉛直軸Y方向の下向きの下側のユニット(下側反射面2Dおよび下側半導体型光源5D)と、が点Oを中心とした点対称の状態になるように、配置されている。この結果、この実施例2における車両用前照灯100は、リフレクタ300を小型化しても、所定のロービーム用配光パターンLPおよび所定の付加配光パターンLP1の光量(光度、照度)が十分に得られるので、車両用として最適な所定のロービーム用配光パターンLPおよび所定の付加配光パターンLP1を配光制御することと、ランプユニットの小型化とを、両立させることができる。
【0103】
また、この実施例2における車両用前照灯100は、上側ユニットの第2付加反射面9、9および下側ユニットの第2付加反射面9、9が、上側ユニットの主反射面2Uと下側ユニットの主反射面2Dとの間に配置されている。この結果、この実施例2における車両用前照灯100は、中間に位置する上側ユニットの第2付加反射面9、9および下側ユニットの第2付加反射面9、9と、上側に位置する上側ユニットの主反射面2Uと、下側に位置する下側ユニットの主反射面2Dとが、全体に光る。このために、この実施例2における車両用前照灯100は、上側ユニットの主反射面2Uと下側ユニットの主反射面2Dとの間において無発光部分が形成されるようなことはないので、被視認性や品質が向上される。
【0104】
さらに、この実施例2における車両用前照灯100は、リフレクタ300と、上側半導体型光源5Uと、下側半導体型光源5Dと、ホルダ6と、ヒートシンク部材7と、上側の遮光部材12Uと、下側の遮光部材12Dと、2個の上側シェード13U、13U、14U、14Uと、2個の下側シェード13D、13D、14D、14Dとは、それぞれ別個に構成されているので、構造および光遮蔽処理工程および光反射処理工程処理工程が簡単であるので、製造コストを安価にすることができる。
【0105】
なお、前記の実施例2においては、上下の第1付加反射面15U、15U、15D、15Dが上下の1個の遮光部材12U、12Dに左右2個設けられていて、また、上下の第2付加反射面9、9が1個のリフレクタ300に左右2個設けられていて、さらに、上下のシェードすなわち上下の第1シェード13U、13U、13D、13Dおよび上下の第2シェード14U、14U、14D、14Dが上下の第1付加反射面15U、15U、15D、15Dと上下の第2付加反射面9、9、9、9との間に左右2個設けられているものである。ところが、この発明においては、第1付加反射面および第2付加反射面およびシェードすなわち第1シェードおよび第2シェードを左側のみ1個、または、右側のみ1個設けるものであっても良い。
【実施例3】
【0106】
図26は、この発明にかかる車両用前照灯の実施例3を示す。以下、この実施例3における車両用前照灯について説明する。図中、図1〜図25と同符号は、同一ものを示す。この実施例3における車両用前照灯は、所定の主配光パターンとしてハイビーム用配光パターン(走行用配光パターン)HPを照射し、また、所定の付加配光パターンとしてハイビーム用配光パターンHPの中央部分を含む付加配光パターンHP1を照射するものである。
【0107】
この実施例3における車両用前照灯は、主反射面2U、2Dの各セグメント21〜28の反射面を所定の主配光パターンとしてのハイビーム用配光パターンHPを照射する反射面とし、また、第1シェード13U、13U、13D、13Dおよび第2シェード14U、14U、14D、14Dを省略し、かつ、第1付加反射面15U、15U、15D、15Dおよび第2付加反射面9、9、9、9の反射面を所定の付加配光パターンとしての付加配光パターンHP1を照射する反射面とするものである。
【0108】
この実施例3における車両用前照灯は、以上のごとき構成からなるので、前記の実施例1、2における車両用前照灯1、100とほぼ同様の作用効果を達成することができる。特に、この実施例3における車両用前照灯は、ハイビーム用配光パターンHPおよび付加配光パターンHP1を照射することができる。
【0109】
なお、前記の実施例1、2においては、所定の主配光パターンとして、カットオフラインCL1、CL2を有するロービーム用配光パターンLP、また、所定の付加配光パターンとして、カットオフラインCL1、CL2を有する付加配光パターンLP1について説明し、前記の実施例3においては、所定の主配光パターンとして、ハイビーム用配光パターンHP、また、所定の付加配光パターンとして、付加配光パターンHP1について説明するものである。ところが、この発明おいては、カットオフラインCL1、CL2を有するロービーム用配光パターンLP、カットオフラインCL1、CL2を有する付加配光パターンLP1、および、ハイビーム用配光パターンHP、付加配光パターンHP1以外の所定の主配光パターン、所定の付加配光パターンであっても良い。たとえば、高速道路用配光パターン、フォグランプ用配光パターンなど、エルボー点を境に、走行車線側に斜めカットオフラインを有し、かつ、対向車線側に水平カットフラインを有する配光パターンであっても良いし、カットオフラインを持たない配光パターンであっても良い。
【0110】
また、前記の実施例1、2、3においては、左側走行車線用の車両用前照灯1、100について説明する。ところが、この発明においては、右側走行車線用の車両用前照灯についても適用することができる。
【符号の説明】
【0111】
1、100 車両用前照灯
2U 上側主反射面
2D 下側主反射面
3、300 リフレクタ
30 固定部
36 スクリュー
4 発光チップ
5U 上側半導体型光源
5D 下側半導体型光源
6 ホルダ
60 固定部
7 ヒートシンク部材
8 窓部
9、9 第2付加反射面(無発光面)
9LL、9LR、9RL、9RR、9LU、9LD、9RU、9RD 第2付加反射面
10 基板
11 封止部材
12U、12D、12D 遮光部材
13U、13U、13D、13D 第1シェード
14U、14U、14D、14D 第2シェード
15U、15U、15D、15D 第1付加反射面
16U、16U、16D、16D 開口部
21 第1セグメント(第3反射面)
22 第2セグメント(第3反射面)
23 第3セグメント(第3反射面)
24 第4セグメント(第1反射面)
25 第5セグメント(第2反射面)
26 第6セグメント(第3反射面)
27 第7セグメント(第3反射面)
28 第8セグメント(第3反射面)
E エルボー点
CL1 斜めカットオフライン
CL2 水平カットフライン
LP ロービーム用配光パターン(所定の主配光パターン)
LP1 付加配光パターン
HP ハイビーム用配光パターン
HP1 付加配光パターン
HL−HR スクリーンの左右の水平線
VU−VD スクリーンの上下の垂直線
O 点対象となる中心点
O1 発光チップの中心
F 主反射面の基準焦点
F1 第1付加反射面の第1基準焦点
F2 第1付加反射面の第2基準焦点
F3 第2付加反射面の基準焦点
X 水平軸
Y 鉛直軸
Z 主反射面の基準光軸
P1 第4セグメントと第5セグメントとの境界
P2 第3セグメントと第4セグメントとの境界
P3 第5セグメントと第6セグメントとの境界
P4 第2セグメントと第3セグメントとの境界
P5 第6セグメントと第7セグメントとの境界
I1 境界P1における発光チップの反射像
I2 境界P2における発光チップの反射像
I3 境界P3における発光チップの反射像
I4 境界P4における発光チップの反射像
I5 境界P5における発光チップの反射像
Z1 発光チップの中心から経度角が±40°以内の範囲
Z2 発光チップのエネルギー分布の範囲
Z3 高エネルギーの範囲
Z4 第1反射面による配光範囲
Z5 第2反射面による配光範囲
Z6 第3反射面による配光範囲
L1 主反射面から車両の前方に照射される光路
L2 発光チップから車両の前方に放射される光
L3 第1付加反射面からの反射光
L4 第2付加反射面からの反射光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体型光源を光源とする車両用前照灯において、
パラボラ系の自由曲面からなる主反射面を有するリフレクタと、
発光チップを有する半導体型光源と、
遮光部材と、
を備え、
前記発光チップの中心は、前記主反射面の基準焦点もしくはその近傍に位置し、かつ、前記主反射面の基準光軸上に位置し、
前記発光チップの発光面は、鉛直軸方向に向き、
前記主反射面は、前記発光チップの発光面を含む平面から、前記発光チップの発光面に対向する側の空間に配置されていて、前記発光チップの発光面から放射された光を反射させて所定の主配光パターンで車両の前方に照射する主反射面であり、
前記遮光部材は、少なくとも前記主反射面から車両の前方に照射される光路以外の空間に配置されていて、前記発光チップの発光面から車両の前方に直接放射される光を遮蔽する遮光部材であり、
前記遮光部材には、第1基準焦点が前記主反射面の基準焦点もしくはその近傍に位置し、かつ、第2基準焦点が前記主反射面の基準光軸および前記鉛直軸と直交する水平軸もしくは前記水平軸の前記発光チップの発光面に対向する側と反対側に位置する楕円系の自由曲面からなり、前記発光チップの発光面から車両の前方に直接放射される光を前記第2基準焦点に収束反射させる第1付加反射面が設けられていて、
前記リフレクタのうち前記主反射面以外の箇所であって前記主反射面の発光チップの発光面に対向する側と反対側には、基準焦点が前記第1付加反射面の第2基準焦点もしくはその近傍に位置するパラボラ系の自由曲面からなり、前記第1付加反射面からの反射光を反射させて所定の付加配光パターンで車両の前方に照射する第2付加反射面が設けられている、
ことを特徴とする車両用前照灯。
【請求項2】
前記第1付加反射面は、前記第1基準焦点が共有されていて、かつ、前記第2基準焦点が前記半導体型光源に対して左右両側に位置する2個の楕円系の自由曲面からなり、
前記第2付加反射面は、前記半導体型光源に対して左右両側に位置する2個のパラボラ系の自由曲面からなる、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
【請求項3】
前記主反射面および前記半導体型光源および前記遮光部材および1個または2個の前記第1付加反射面および1個または2個の前記第2付加反射面は、前記発光チップの発光面が鉛直軸方向の上向きの上側ユニットと、前記発光チップの発光面が鉛直軸方向の下向きの下側ユニットと、が点対称の状態になるように、配置されている、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用前照灯。
【請求項4】
前記主配光パターンは、カットオフラインを有する主配光パターンであり、
前記主反射面から車両の前方に照射される光路以外の空間であって、前記第1付加反射面と前記第2付加反射面との間には、カットオフラインを有する前記付加配光パターンを形成するシェードが設けられている、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
【請求項5】
前記第1付加反射面は、前記第1基準焦点が共有されていて、かつ、前記第2基準焦点が前記半導体型光源に対して左右両側に位置する2個の楕円系の自由曲面からなり、
前記第2付加反射面は、前記半導体型光源に対して左右両側に位置する2個のパラボラ系の自由曲面からなり、
前記シェードは、2個の前記第1付加反射面と2個の前記第2付加反射面との間にそれぞれ設けられている2個のシェードからなる、
ことを特徴とする請求項4に記載の車両用前照灯。
【請求項6】
前記シェードは、前記第1付加反射面の前記第2基準焦点もしくはその近傍に位置する、
ことを特徴とする請求項4または5に記載の車両用前照灯。
【請求項7】
前記主反射面および前記半導体型光源および前記遮光部材および1個または2個の前記第1付加反射面および1個または2個の前記第2付加反射面は、前記発光チップの発光面が鉛直軸方向の上向きの上側ユニットと、前記発光チップの発光面が鉛直軸方向の下向きの下側ユニットと、が点対称の状態になるように、設けられていて、
1個または2個の前記シェードは、前記発光チップの発光面が鉛直軸方向の上向きの上側ユニットと前記発光チップの発光面が鉛直軸方向の下向きの下側ユニットとにそれぞれ設けられている、
ことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の車両用前照灯。
【請求項8】
前記上側ユニットの1個または2個の前記第2付加反射面および前記下側ユニットの1個または2個の前記第2付加反射面は、前記上側ユニットの前記主反射面と前記下側ユニットの前記主反射面との間に配置されている、
ことを特徴とする請求項3または7に記載の車両用前照灯。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2011−171121(P2011−171121A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−33953(P2010−33953)
【出願日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【出願人】(000000136)市光工業株式会社 (774)
【Fターム(参考)】