説明

車両用灯具

【課題】光利用効率が高くかつ様々な配光パターンを形成可能な車両用灯具を提供することを目的とする。
【解決手段】灯具の前後方向に延びる光軸Ax上に配置された投影レンズ10,110と、投影レンズ10,110の後方焦点近傍に配置され、出射光の少なくとも一部を直接投影レンズ10,110に向けて出射する発光素子20と、第1反射面30,130及び第2反射面40,140とを備え、第1反射面30,130は、発光素子20からの出射光を、第2反射面40,140に向けて反射させ、第2反射面40,140は、第1反射面30,130からの光を、灯具前方に向けて反射させることを特徴とする車両用灯具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、投影レンズの後方焦点近傍に発光素子が配置された車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用灯具の一種として、投影レンズの後方焦点近傍に光源として発光素子が配置された車両用灯具が知られている(特許文献1参照)。この種の車両用灯具は構成部品点数が少ないので低コストで提供できる他、光源が第1焦点に、投影レンズの後方焦点近傍が第2焦点に位置する楕円型リフレクタを備えたいわゆるPES型の車両用灯具と比べて、灯具の前後方向寸法が短く、狭い空間に配置できるという利点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−44683号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、このような車両用灯具においては、発光素子の発光面から半球状に広がる出射光のうち、一部分の光のみが投影レンズに入射され、投影レンズに入射しない光は車両前方に投影されないので、光利用効率に改善の余地があった。
【0005】
また、この種の車両用灯具では光源からの光を直接投影レンズに入射させるというシンプルな光学系を採用しているために、限られた配光パターンしか形成できないという点でも改善の余地があった。
【0006】
そこで本発明は、投影レンズの後方焦点近傍に光源が配置された車両用灯具において、光利用効率が高くかつ様々な配光パターンを形成可能な車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明によれば、
灯具の前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、
前記投影レンズの後方焦点近傍に配置され、出射光の少なくとも一部を直接前記投影レンズに向けて出射する発光素子と、
第1反射面及び第2反射面とを備え、
前記第1反射面は、前記発光素子からの出射光を、前記第2反射面に向けて反射させ、
前記第2反射面は、前記第1反射面からの光を、灯具前方に向けて反射させることを特徴とする車両用灯具が提供される。
【0008】
また、上記本発明に係る車両用灯具において、前記発光素子は、その出射面の法線が灯具前方に対して前記第1反射面側に傾いて配置されていてもよい。
さらに、上記本発明に係る車両用灯具において、前記第2反射面からの光が入射される付加レンズを備えていてもよい。
上記本発明に係る車両用灯具において、前記投影レンズ及び前記付加レンズが一体的であってもよい。
上記本発明に係る車両用灯具において、前記第1反射面は、前記発光素子からの出射光を前記投影レンズの光軸と交差する方向に反射してもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る車両用灯具によれば、発光素子からの出射光のうち、直接投影レンズに入射しない光も、第1反射面及び第2反射面により車両用灯具前方に出射されるので、光の利用効率を高めることができる。また、第1反射面及び第2反射面を介して光を灯具前方に出射する構成なので、第1反射面及び第2反射面を様々な形状や配置とすることにより、様々な配光パターンを実現することができる。そのうえ、向上した光の利用効率および様々な配光パターンを形成可能な車両用灯具を、投影レンズの後方焦点近傍に発光素子が配置されたコンパクトな車両用灯具で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第1実施形態に係る車両用灯具の斜視図である。
【図2】図1に示す車両用灯具の側断面図である。
【図3】図1に示す車両用灯具の正面図である。
【図4】図1に示す車両用灯具の上面図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る車両用灯具の上面図である。
【図6】(a)は第1実施形態に係る車両用灯具が形成する配光パターンを示す模式図であり、(b)は第2実施形態に係る車両用灯具が形成する配光パターンを示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る車両用灯具を、図1〜4,6を参照して説明する。
【0012】
(全体構造)
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両用灯具の斜視図である。第1実施形態の車両用灯具は左右対称形状であり、図示せぬランプボディと前面カバーとから形成される灯室内に、灯具前方に配置された凸状の投影レンズ10と、光源としての発光素子20と、発光素子20近傍に設けられた第1リフレクタ(第1反射面)30と、第1リフレクタ30に向かい合うように設けられた第2リフレクタ(第2反射面)40と、付加レンズ50とを備えている。
【0013】
この車両用灯具において、発光素子20から出射された光の一部は投影レンズ10を介して車両前方に投影される。また、投影レンズ10に入射しない光は、第1リフレクタ30によって第2リフレクタ40に向けて反射され、更に第2リフレクタ40によって付加レンズ50に入射され、付加レンズ50から車両前方に投影される。以下に、図1から図4を参照して各部材の詳細を説明する。
【0014】
図2は本実施形態の車両用灯具の側断面図である。発光素子20はLEDやLD等からなる発光素子であり、図示するように、灯具の光軸Ax上であって投影レンズ10の後方焦線f近傍に位置されている。この発光素子20は、発光面の法線nが、灯具前方に対して第1リフレクタ30側に傾いて取り付けられている。より詳細には、発光素子20の法線nは投影レンズ10の光軸Axに対して角度θ上方に傾いた状態で、ベース22に取り付けられている。このように発光面の法線nが光軸Axから傾いているので、発光素子20から出射した光の一部分L1が、発光素子20の前方に配置された投影レンズ10に入射する。
【0015】
凸状の投影レンズ10は、その光軸が灯具の光軸Axと一致されて配置されている。また、この投影レンズ10はその長手方向が光軸Axと直交する方向(図1でいう左右方向)に延びた柱状の凸レンズであり、図2に示す断面において上下端よりも中央部が厚く、また、左右端よりも中央部が若干厚く形成されている。そのため、発光素子20から上下方向に広がって凸状の投影レンズ10に入射した光は集光して上下が反転して前方へ投影され、左右方向に広がって入射した光はやや中央寄りに集光されて前方に投影される(図4参照)。
【0016】
また、図2に示すように発光素子20の前方には、シェード21が配置されている。このシェード21は発光素子20よりも光軸Axの下方に設けられ、図3の正面図に示すように、その上端は配光パターンのカットオフラインに対応する形状に形成されている。なお、図3は本実施形態に係る車両用灯具の正面図であり、投影レンズ10を省略して示している。このシェード21はベース22に対してネジなどの締結手段23により固定されている。
【0017】
このため、発光素子20から下向きに投影レンズ10に入射しようとする光はシェード21により遮られ、投影レンズ10は前方に上向きに投射される光を出射しないことになる。
【0018】
発光素子20の上方には、発光素子20からの出射光を第2リフレクタ40に向けて反射させる第1リフレクタ30が、発光素子20の発光面を覆うように設けられている。この第1リフレクタ30の反射面は、第1焦点f1が発光素子20近傍に位置し、第2焦点f2が第2リフレクタ40近傍に位置する、回転楕円面に形成されている。したがって第1リフレクタ30は、第1焦点f1近傍に位置する発光素子20から放射状に広がった光を、投影レンズ10の光軸と交差する方向の第2焦点f2に向かって集光するように反射させる。
【0019】
また図2に示すように、この第1リフレクタ30の灯具前方側の端部31は投影レンズ10の近傍まで延出されている。したがって、図2の面内において発光素子20から出射した光は第1リフレクタ30か投影レンズ10のいずれか一方に入射するようにされ、発光素子20からの光を漏れなく利用できるようにされている。よって光の利用効率が向上され、明るい配光パターンを照射できる車両用灯具が提供される。
【0020】
なお、第1リフレクタ30は、発光素子20から放射状に広がる光のうち光軸Axを含む面以外に広がる光を有効に利用するために、その光軸Axから離間する側の端部32を第2リフレクタ40まで延ばして大きな反射面積を確保することが望ましい。このような構成により、光の利用効率を更に高めることができる。
【0021】
第2リフレクタ40は、上述したように第1リフレクタ30の第2焦点f2近傍に配置され、平面状の反射面を備えている。第1リフレクタ30によって第2焦点f2に向かって集光された光は、第2リフレクタ40により車両用灯具の前方に向かって反射される。
【0022】
図3に示すように、第2リフレクタ40は光軸Axから離間した、発光素子20の側方に配置されている。したがって、第2リフレクタ40は発光素子20から投影レンズ10に入射する光を遮ることがなく、投影レンズ10による第1配光パターンP1の形成を第2リフレクタ40が邪魔することがない。
【0023】
図4は図1に示した車両用灯具の上面図である。図4に示すように、第2リフレクタ40により前方に反射された光は、第2リフレクタ40の前方に配置された付加レンズ50に入射される。この付加レンズ50は後方焦点が第2リフレクタ40近傍に位置する凸レンズであり、第2リフレクタ40から反射された光を車両用灯具の前方に拡散させて出射する。
【0024】
この付加レンズ50は図示のように投影レンズ10と一体的に形成してもよい。付加レンズ50を投影レンズ10と一体成型すれば、灯具の前面に配置されるレンズが連続し、一体感のある意匠性に優れた車両用灯具を提供することができる。
【0025】
(作用)
以下、上述のように構成される車両用灯具の光の経路及び形成される配光パターンを図4及び図6(a)を用いて説明する。なお、図6(a)は、本実施形態に係る車両用灯具の照射光により、25m前方に位置する仮想的鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す模式図である。図中、Vは垂直方向、Hは水平方向を示す。
【0026】
まず、発光素子20から出射した光のうち、投影レンズ10に直接入射した光L1は、その上下方向は集光されて反転して出射され、左右方向はやや中央寄りに集光されて投影レンズ10から出射され、灯具前方に第1配光パターンP1を形成する。この第1配光パターンP1は、カットオフラインを備えた配光パターンである。
【0027】
一方、発光素子20から第1リフレクタ30に入射した光L2は、第2リフレクタ40に向けて反射され、第2リフレクタ40により付加レンズ50に入射され、更に付加レンズ50により拡散されて、灯具前方に第2配光パターンP2を形成する。この第2配光パターンP2は、第1配光パターンP1よりも上下及び左右の広範囲の領域が照射される配光パターンである。
【0028】
したがって、本実施形態に係る車両用灯具によれば、図6(a)に示す第1,2配光パターンP1,P2が重ねあわされた、ロービームの照射に適した車両用灯具を提供することができる。
【0029】
ここで、投影レンズ10に入射しない光、特に発光素子20の法線nから大きく外れた領域に出射される光は、従来は利用されてこなかった光である。ところが、本実施形態に係る車両用灯具においては、この従来利用されてこなかった光を第2配光パターンP2の形成に利用しているので、光の利用効率が向上されている。したがって、同一の発光素子20を用いた場合でも、灯具から出射される光量を大きくすることができ、明るい車両用灯具を提供できる。
【0030】
なお、上述の説明では、シェード21をベース22に固定する構成として説明したが、回転シェードなどを採用し、異なるカットオフラインを有する複数の配光パターンを一つの車両用灯具で形成できるように構成したり、シェード21を設けない構成としてもよい。
【0031】
(第2実施形態)
上述の第1実施形態においては、第1リフレクタ30、第2リフレクタ40及び付加レンズ50とをそれぞれ別体の部材として構成した例を挙げたが、本発明はこの実施形態に限られない。例えば、以下の第2実施形態に詳述するように、導光体100を用いて、第1リフレクタ30、第2リフレクタ40及び付加レンズ50に相当する部材を一体的に構成してもよい。
【0032】
なお、上述の実施形態ではロービームに適したカットオフラインを備えた配光パターンを形成する車両用灯具を例に挙げたが、以下の第2実施形態ではハイビームに適した配光パターンを形成する車両用灯具を例に挙げて説明する。以下、図5を参照して本発明の第2実施形態に係る車両用灯具を説明する。
【0033】
図5は本発明の第2実施形態に係る車両用灯具の上面図である。なお、以下の説明においては、主に上述の実施形態とは異なる部分のみを説明し、同様の部材には同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0034】
第2実施形態に係る車両用灯具おいては、上述の第1実施形態における第1リフレクタ30、第2リフレクタ40及び付加レンズ50に相当する部材が導光体100として一体成形されている。導光体100は透明樹脂からなる部材であり、第1反射面130及び第2反射面140を備えている。本第2実施形態の第1反射面130及び第2反射面140はそれぞれ、上述した実施形態の第1リフレクタ30及び第2リフレクタ40に相当する。
【0035】
また、本実施形態においては、発光素子20の前方には、後方焦点f3が発光素子20と略一致するように設けられた凸レンズ(投影レンズ)110が配置され、発光素子20から凸レンズ110に入射した光L3は略平行光として灯具前方に出射するように構成される。なお、上述の第1実施形態とは異なり、第2実施形態に係る車両用灯具には、シェード21は設けられていない。
【0036】
また、第1反射面130は焦点f4近傍に発光素子20が位置する回転放物面として形成され、放物面の軸上に平面の第2反射面140が形成されている。また、付加レンズ150は長手方向が車両用灯具の上下方向(図5の紙面垂直方向)に延在するシリンドリカルレンズとして形成されている。
【0037】
以上のように構成される本発明の第2実施形態に係る車両用灯具によって形成される配光パターンを、図6(b)を参照して説明する。なお、図6(b)は第2実施形態に係る車両用灯具が形成する配光パターンを示す図6(a)と同様の図である。
【0038】
発光素子20から放射状に出射した光のうち、凸レンズ110に入射した光L3は略平行光として灯具前方に出射され、比較的狭い領域を照らす第3配光パターンP3が形成される。
【0039】
一方、発光素子20から出射された光で凸レンズ110に入射しない光のうち、少なくとも一部の光L4は回転放物面の第1反射面140により平行光として第2反射面140に向けて反射される。第2反射面140により付加レンズ150に入射された平行光は、シリンドリカルレンズである付加レンズ150により上下方向は出射方向が変化せずにそのまま投射され、左右方向に拡散されて、第4配光パターンP4が灯具前方に形成される。
【0040】
このように、第2実施形態に係る車両用灯具においても、従来利用されていなかった、凸レンズ110に直接入射しない光を、第1反射面130及び第2反射面140及び付加レンズ150により第2配光パターンP4として灯具前方に形成することができる。したがって、光の利用効率を向上させ明るい車両用灯具を得ることができる。
【0041】
しかも、本第2実施形態に係る車両用灯具によれば、第1反射面130、第2反射面140及び付加レンズ150が一体成型されるため、これらの部材間の位置決め精度が向上する。また、車両走行時の振動によっても、部材間の相対位置がずれることがなく、安定して所望の配光パターンを形成することができる。
【0042】
以上の本発明の第1実施形態及び第2実施形態に係る車両用灯具によれば、従来では利用されてこなかった光を第1リフレクタ30(第1反射面130)及び第2リフレクタ40(第2反射面140)により車両用灯具前方に出射させるので、光の利用効率が向上し明るい車両用灯具を提供することができる。さらに、第1リフレクタ30(第1反射面130)及び第2リフレクタ40(第2反射面140)の形状や配置を工夫することにより、様々な特性の配光パターンを提供することができる。そのうえ、以上の特徴を備えた車両用灯具を、投影レンズ10,110の後方焦点近傍に発光素子20を配置したコンパクトな構造の車両用灯具で実現することができる。
【0043】
なお、本発明を第1実施形態及び第2実施形態を例に挙げて説明したが、本発明は上述の第1実施形態及び第2実施形態に限定されない。
【0044】
まず、様々な特性の配光パターンを得るためには、以下のような変形例が考えられる。
【0045】
例えば、第1リフレクタ30、第1反射面130、第2リフレクタ40、第2反射面140の形状は上述した第1,2実施形態に限られない。これらの反射面を、回転楕円面、回転放物面、回転双曲面、平面、あるいは自由曲面に形成してもよい。
【0046】
また、これら反射面の数は特に限定されない。上述の第1,2実施形態においては発光素子20の上方を覆うように第1リフレクタ30及び第1反射面130を設けたが、一対の第1リフレクタ30により発光素子20を上下から挟むように配置し、一対の第1リフレクタ30からの反射光を単一あるいは複数の第2リフレクタ40に入射させるように構成してもよい。また、第2リフレクタ40または第2反射面140が複数の反射面を備えることにより、灯具前方の複数箇所を照射できるように構成してもよい。
【0047】
また、投影レンズ10,110や付加レンズ50,150の形状を、シリンドリカルレンズ、凸レンズ、凹レンズ等の様々な形状のレンズに変更することにより、様々に配光パターンを実現することもできる。
【0048】
更に、発光素子20の光軸Axに対する傾き角θを変更することによっても、配光パターンを変化させることができる。発光素子20から出射する光のうち、発光素子20の法線n方向に向かう光の強度が最も大きい。そこで、発光素子20の光軸Axからの傾き角θを適宜調節することにより、強度の大きい光を発光素子20の前方に設けられた投影レンズ10,110あるいは第1リフレクタ30(または第1反射面130)のいずれに優先的に照射するかを設定し、様々な配光パターンを形成することもできる。たとえば、上記第1実施形態において、第1配光パターンP1の照度を上げたい場合には、傾き角θを小さく設定すればよい。
【0049】
また、投影レンズの後方焦点近傍に発光素子が配置された構造の従来の車両用灯具によれば、いずれも似たような特性の配光パターンが形成されてしまっていたところ、本発明に係る車両用灯具によれば、上述のように第1,2リフレクタ30,40(第1,2反射面130,140)を設け、この形状や配置を様々に変更すること等により、多様な配光パターンを照射する車両用灯具を実現することができる。
【0050】
また、投影レンズの後方焦点近傍に発光素子が配置された構造の従来の車両用灯具によれば、どれも似たような外観意匠になりがちであったところ、本発明に係る車両用灯具によれば、例えば様々な優れた外観意匠の車両用灯具を提供することができる。
【0051】
例えば、上述の第1実施形態及び第2実施形態では車両用灯具は左右対称形状として説明したが、左右非対称の形状としてもよい。例えば車両用前照灯として、車両中央側の部位と端部側の部位とで第1リフレクタ30(または第1反射面130)、第2リフレクタ40(又は第2反射面140)、付加レンズ50,150の形状が異なるように構成し、意匠性に優れた車両用灯具を提供することができる。
【0052】
特に、本実施形態に係る車両用灯具は、投影レンズ10,110と発光素子20との距離が短い光学系であることから、車両のコーナー部のような狭くて屈曲した空間に配置することができる。この時、第1リフレクタ30(第1反射面130)を車両用灯具の側方から後方向きに配置し、第2リフレクタ40(第2反射面140)を第1リフレクタ30(第1反射面130)よりも後方に配置することで、車両のコーナー部に沿った形状の意匠性に優れた車両用灯具とすることができる。
【0053】
また、第1リフレクタ30(第1反射面130)の形状を工夫し、例えば第1リフレクタ30の第2焦点f2の位置を発光素子20から離間した位置に設定することにより、第2リフレクタ40(第2反射面140)と発光素子20との離間距離を自在に設定することができる。このため、車両用灯具を車幅方向に長い形状に形成することができるため、近年要請の高まっている車幅方向に細長い意匠性の高い車両用灯具を提供することができる。
【0054】
以上のような変形例に加えて、第1実施形態ではロービームに適した配光パターンを形成する車両用灯具、第2実施形態ではハイビームに適した配光パターンを形成する車両用灯具を挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、第2実施形態に係る車両用灯具において、付加レンズ150を光を屈折させずに素通しさせる部材、あるいは付加レンズ150を設けなければ、第2反射面140から平行光を直接前方に投射することができ、フォグランプに適した車両用灯具とすることができる。
【0055】
また、本実施形態に係る車両用灯具は4輪の自動車に適用することもできるし、3輪や2輪の自動車にも適用することができる。
【符号の説明】
【0056】
10:投影レンズ、20:発光素子、21:遮光部材、22:ベース、30:第1リフレクタ、40:第2リフレクタ、50:付加レンズ、100:導光体、110:凸レンズ(投影レンズ)、130:第1反射面、140:第2反射面、150:付加レンズ、P1:第1配光パターン、P2:第2配光パターン、P3:第3配光パターン、P4:第4配光パターン、f:焦線、f1,f2,f3,f4:焦点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
灯具の前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、
前記投影レンズの後方焦点近傍に配置され、出射光の少なくとも一部を直接前記投影レンズに向けて出射する発光素子と、
第1反射面及び第2反射面とを備え、
前記第1反射面は、前記発光素子からの出射光を、前記第2反射面に向けて反射させ、
前記第2反射面は、前記第1反射面からの光を、灯具前方に向けて反射させることを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記発光素子は、その出射面の法線が灯具前方に対して前記第1反射面側に傾いて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記第2反射面からの光が入射される付加レンズを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記投影レンズ及び前記付加レンズが一体的であることを特徴とする請求項3に記載の車両用灯具。
【請求項5】
前記第1反射面は、前記発光素子からの出射光を前記投影レンズの光軸と交差する方向に反射することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用灯具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−26119(P2013−26119A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−161862(P2011−161862)
【出願日】平成23年7月25日(2011.7.25)
【出願人】(000001133)株式会社小糸製作所 (1,575)
【Fターム(参考)】