説明

防犯錠

【課題】防護効果が高い防犯錠を提供する。
【解決手段】ドアに設置されている既設錠と、この既設錠に設けられ、この既設錠の施錠状態と開錠状態とを検出する状態検出センサと、ドアに設置した補助錠に状態検出センサから与えられる施錠検出信号により補助錠に設けたデッドボルトを施錠位置に駆動させる施錠駆動回路と、状態検出センサから与えられる開錠検出信号により補助錠に設けたデッドボルトを開錠位置に駆動させる開錠駆動回路とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は建物の出入り口等に設置して好適な防犯錠に関し、特に既設錠を利用して取扱が容易で信頼性の高い防護効果を得ることができる防犯錠を提供しようとするものである。
【背景技術】
【0002】
従来より既設のドア錠に加えてドアの上部等に電動でデッドボルトを出し入れし、ドア錠とは別に施錠を可能とした補助錠が実用されている。この補助錠はドアの外側から微弱電波を発信するリモコンで施錠操作と開錠操作を行なう型式が一般的である。
この型式の補助錠によれば、リモコンから発信する微弱電波に暗号を重畳させ、暗号が合致することにより開錠及び施錠を可能としているから、簡単にはリモコンを複製することはむずかしい。この点での防護の信頼性は高い。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来から用いられている補助錠は上述したようにリモコンの複製が困難であることから防護の信頼性は高い。然し乍ら、実用性の面ではリモコンと、ドア錠用のキィーを共に持ち歩く必要がある。補助錠はあくまで補助錠であり、本来はドア錠を施錠した上で補助錠も施錠状態に操作することが必要である。従って利用者はドアの出入り毎に2つの錠を施錠操作し、開錠操作しなければならないことになり、手間が掛かる欠点がある。
また、室への出入りを許可された家族或いは従業員等の全員にリモコンを配布しなければならないため、利用者には経済的な負担が課せられる。
【0004】
この発明の目的は既設のドア錠のみを施錠及び開錠操作するだけで、これに連動して補助錠を施錠状態と開錠状態に制御することができる防犯錠を提供しようとするものである。従ってこの発明によればドア錠のキィーのみを携帯すればよく、またリモコンを入退室可能者の全員に配布しなくても済む利点が得られる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明では、ドアに設けられている既設錠と、ドアに付設され電気的駆動手段によりデッドボルトが施錠位置と開錠位置とに駆動される補助錠とを備えて構成される防犯錠において、既設錠にこの既設錠の施錠状態と開錠状態とを検出する状態検出センサを設け、補助錠に状態検出センサから与えられる施錠検出信号によりデッドボルトを施錠位置に駆動させる施錠駆動回路と、状態検出センサから与えられる開錠検出信号によりデッドボルトを開錠位置に駆動させる開錠駆動回路とを備えた構成とした。
この発明では更に、上記の防犯錠において、補助錠に暗号解読手段を設け、状態検出センサから発信される開錠検出信号に重畳した信号を解読し、開錠検出信号に重畳した暗号が予め設定した暗号に合致したことを検出して開錠駆動回路を起動させ、補助錠を開錠操作する構成とした。
【0006】
この発明では更に、上記の防犯錠において、開錠検出信号に重畳して発信される暗号信号を蓄積する蓄積手段と、この蓄積手段に蓄積された暗号と、予め設定した暗号とを比較し、両者の一致を検出して開錠駆動回路を起動させる比較手段とによって構成する。
この発明では更に、上記の何れかに記載の防犯錠において、状態検出センサは既設錠を構成するデッドボルトの可動通路の縁に設定され、この設置位置のデッドボルトの有無により施錠検出信号と開錠検出信号とを発信するスイッチによって構成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
この発明による防犯錠によれば既設錠を施錠及び開錠操作するのと連動して補助錠も施錠状態と開錠状態とに駆動制御することができる。この結果、利用者は既設錠を施錠操作又は開錠操作するだけの一操作で退室及び入室することができる。特に施錠状態では一操作で施錠したにも係わらず既設錠と補助錠とを共に施錠できるから、簡素な施錠操作で信頼性の高い防護状態を得ることができる。また、常時は既設錠のキィーのみを携帯すればよく、この点ではキィーとリモコンを携帯する場合より持ち物の数を減らすことができる利点が得られる。また高価なリモコンを入退室許可者の全員に配布しなくて済むため、利用者に経済的な負担を掛けることはない。
【0008】
また、補助錠に暗号解読手段を設ける構成とした場合には、既設錠を開錠する際に開錠と施錠とを暗号に従って所定の回数分を繰返して操作した場合に限って開錠することができる。この点で防護の信頼性を更に高めることができる利点が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
ドアの上部に補助錠を装着する。補助錠は従来から用いられている補助錠と同様に電池と、この電池で駆動されるモータと、このモータによって上下方向に駆動されるデッドボルトを上向きに移動させる向にモータを駆動させる施錠駆動回路と、デッドボルトを下向きに移動させる向にモータを駆動させる施錠駆動回路とを有する。
一方、ドアに付設されている既設錠に状態検出センサを設ける。状態検出センサは既設錠を構成するデッドボルトの位置を検出し、既設錠が施錠状態にあるか、開錠状態にあるかを検出し、施錠検出信号と開錠検出信号とを発信する。
【0010】
状態検出センサと補助錠とはリード線によって接続される。状態検出センサが発信する施錠検出信号又は開錠検出信号はリード線を通じて補助錠を収納した収納ケースに導かれる。収納ケース内には開錠駆動回路と施錠駆動回路とが設けられており、開錠駆動回路は状態検出手段が発信する開錠検出信号を取り込んでモータを開錠方向へ駆動し、デッドボルトを下向に移動させ、補助錠を開錠する。また施錠駆動回路は状態検出センサが発信する施錠検出信号を取り込んでモータを施錠方向へ駆動し、デッドボルトを上向に移動させ、補助錠を施錠状態にする。
【実施例1】
【0011】
図1にこの発明による防犯錠の一実施例を示す。図1はこの発明による防犯錠の全体の配置状況を説明するための配置図、図2はこの発明の要部の電気的構成の一例を示すブロック図である。図1に示す10はドア、20はこのドアに付設されている既設錠、30は補助錠をそれぞれ示す。
既設錠20は周知のようにドアロック用のラッチ21と、ドア10を施錠状態及び開錠状態にするデッドボルト22とを有する。補助錠30は一般にドア10の上部に取付けられ、ケースの天井面からデッドボルト31が突出する状態と、非突出状態とに駆動される。デッドボルト31が突出する状態と、非突出状態とに駆動される。デッドボルト31が上部側に突出した状態ではデッドボルト31が鴨居等に係合し、ドア10が開放されることを阻止する。
【0012】
デッドボルト31は一般に図2に示すように直流モータ32によって駆動される。直流モータ32の出力軸にはピニオン33が連結され、このピニオン33がデッドボルト31に形成したラック34に噛合し、直流モータ32の正転駆動及び逆転駆動によりデッドボルト31が上向及び下向に移動する。35A、35Bはリミットスイッチを示す。このリミットスイッチ35Aと35Bによってデッドボルト31を施錠終端位置ST1と、開錠終端位置ST2で移動を停止させる。つまり、デッドボルト31が施錠終端位置ST1に達した状態でリミットスイッチ35Aはデッドボルト31と係合してオフに制御され、このリミットスイッチ35Aがオフになることにより直流モータ32の駆動が停止され、デッドボルト31はその施錠終端位置ST1に停止する。リミットスイッチ35Aがオフに操作されるのと連動してリミットスイッチ35Bがオンに制御され、開錠駆動回路36Bから駆動電圧が発生する状態を待つ状態となる。この待機状態で開錠駆動回路36Bが駆動電圧を発生すると、この駆動電圧がリミットスイッチ35Bを通じて直流モータ32に印加され、直流モータ32はデッドボルト31を開錠方向に移動させる。デッドボルト31が開錠終端位置ST2に達すると、リミットスイッチ35Bがオフに制御され、直流モータ32の駆動を停止する。このときリミットスイッチ35Aはオンの状態に制御され、施錠駆動回路36Aから駆動電圧が発生する状態を待つ状態となる。このようにして施錠駆動回路36Aと開錠駆動回路36Bから交互に駆動電圧が発生することにより、デッドボルト31は施錠位置と開錠位置に移動する。
【0013】
以上説明した構成及び動作は従来の補助錠と同様である。この発明の特徴とする構成は、図1に示すように既設錠20に関連して状態検出センサ40を設け、この状態検出センサ40が発信する施錠検出信号と開錠検出信号により補助錠30に設けた施錠駆動回路36Aと開錠駆動回路36Bとを起動させる構成とした点である。
図1に示す実施例では状態検出センサ40をドア10側に設けた場合を示す。つまり、ドア10の戸先面にはドアノブで出入り操作されるラッチ21と、施錠ツマミで出入り操作されるデッドボルト22とが設けられる。状態検出センサ40はドア10の戸先面においてデッドボルト22の出入り口の縁に設けられる。ドア枠11にはラッチ21及びデッドボルト22を迎え入れるデッドボルト収納ケース12が設けられ、このデッドボルト収納ケース12にデッドボルト22が突出して侵入している状態でドア10は施錠状態とされ、ドア10内に引き込まれた状態で開錠状態とされる。
【0014】
図3にドア10の戸先面に装着した状態検出センサ40の具体的な実施例を示す。この実施例では機械的接点信号を発信する薄形構造の2個のスイッチ41と42によって状態検出センサ40を構成した例を示す。2個のスイッチ41と42の各操作子にアクチュエータ41−1、42−1を係合させる。アクチュエータ41−1、42−1はそれぞれ例えばデルリンのような滑性を持つ樹脂材で形成し、常時はバネ41−2、42−2によってアクチュエータ41−1、42−2はデッドボルト22の移動通路に向って突出偏倚される。図4に図3に示す状態検出センサ40の電気的回路構成を示す。ここでは2個のスイッチ41と42が共にオン、オフに操作されたことを出力端子OU1とOU2がコモン端子CMに導通したか否かを検出してデッドボルト22が突出して施錠状態にあるか、又は開錠状態にあるかを判定する(その判定回路の構成は後に説明する)。
【0015】
図5は光学式スイッチを用いて状態検出センサ40を構成した例を示す。図5に示す例では2個の発光素子43と44及び2個の受光素子45、46によって2組の光学スイッチを構成した場合を示す。各光学スイッチは発光素子43及び44が出射した光がデッドボルト22で反射した場合に発光素子45と46が光を受光し、その受光により発光素子45と46は低インピーダンスとなり、出力端子OU1とOU2をコモン端子CMに導通させる。この導通信号を施錠検出信号とする。一方、デッドボルト22がデッドボルト収納ケース12内に突出していない場合は受光素子45と46は高インピーダンス状態となり、出力端子OU1とOU2はコモン端子CMから切り離される。この状態を開錠検出信号とする。
【0016】
補助錠30に判定回路37を設ける。判定回路37は図7に示す例ではナンドゲート37−1とアンドゲート37−2と、プルアップ抵抗器R1とR2とによって構成した場合を示す。状態検出センサ40の構成するスイッチ41と42が共にオフの状態(開錠状態)にあればナンドゲート37−1とアンドゲート37−2の両入力端子にはプルアップ抵抗器R1とR2を通じて共にH論理が与えられる。これによりナンドゲート37−1はL論理を出力し、アンドゲート37−2はH論理を出力する。
一方、状態検出センサ40を構成するスイッチ41と42が共にオンの状態(施錠状態)にあればナンドゲート37−1とアンドゲート37−2の両入力端子にはL論理が与えられる。この結果ナンドゲート37−1の出力はH論理となり、アンドゲート37−2はL論理を出力する。ナンドゲート37−1の出力を施錠駆動回路36Aに入力し、アンドゲート37−2の出力を開錠駆動回路36Bに入力する。
【0017】
状態検出センサ40が開錠状態から施錠状態(スイッチ41、42がオンの状態)に変化することを検出すると、ナンドゲート37−1の出力はL論理からH論理に反転する。このH論理信号が施錠駆動回路36Aに入力されてこの施錠駆動回路36Aを起動させることによりデッドボルト31を施錠終端位置ST1(図1)に移動させる。
一方、状態検出センサ40が施錠状態(スイッチ41、42がオンの状態)から開錠状態(スイッチ41、42がオフの状態)に変化したことを検出すると、ナンドゲート37−1とアンドゲート37−2の両入力端子にはH論理が入力される。この場合はナンドゲート37−1はL論理を出力し、アンドゲート37−2がH論理を出力する。この結果、開錠駆動回路36BはH論理入力信号によって起動され、直流モータ32を駆動し、デッドボルト31を施錠終端位置ST2(図1)へ移動させる。デッドボルト31が各終端位置ST1とST2に達するとリミットスイッチ35A、35Bが動作し、デッドボルト31の移動を自動停止させ、次の動作の待機状態となる。
【0018】
上述した動作は光学スイッチを用いた場合も同様に動作する。
以上の説明により既設錠20(図2)に対してのみ施錠操作及び開錠操作するのみで補助錠30が連動して施錠状態と開錠状態とに操作することができることが理解できよう。従って、この発明によれば既設錠20を操作するためのキィーを携帯するのみで入退室をすることができる。特に施錠状態では必ず既設錠20と補助錠30とが施錠状態にあるから、防護効果は高い。
尚、上述の実施例では状態検出センサ40を2個のスイッチで構成した例を説明したが、必ずしも2個のスイッチを用いる必要はなく、1個のスイッチで構成してもよい。1個のスイッチによって状態検出センサ40を構成した場合は状態検出センサ40の出力端子は1個となる。この1個の出力端子から出力される検出信号を一方の駆動回路には直接入力し、他方の駆動回路には極性反転させて入力すればよい。
【実施例2】
【0019】
図8はこの発明の第2の実施例を示す。この実施例では補助錠30に暗号解読手段50を設けた実施例を示す。ここで言う暗号とは既設錠20を開錠する際に、開錠した後に再度施錠状態に戻し、再び開錠状態にすることを繰返し、その繰返しの回数を暗号と称するものである。繰返し回数が暗号解読手段に設定した回数に合致した時点で開錠駆動回路36Bを起動させるように構成しようとするものである。
このため、暗号解読手段50は判定回路37が出力する開錠検出信号の発信回数を蓄積する暗号蓄積手段51と、暗号設定手段52と、比較手段53とによって構成することができる。
【0020】
暗号蓄積手段51は既設錠20の開錠操作回数を計数する。比較手段53は暗号蓄積手段51に計数される既設錠20の操作回数と暗号設定手段52に設定した数値とが一致するか否かを比較し、一致した時点で開錠駆動信号を発信し、開錠駆動回路36Bを起動させる。これと共に、開錠駆動信号により暗号蓄積手段51の計数値をリセットし、初期状態に戻す。
【実施例3】
【0021】
図9は暗号解読手段50の他の実施例を示す。この実施例では暗号解読手段50にタイマ54を設けた場合を示す。タイマ54は状態検出センサ40からの開錠検出信号を受けて起動され、例えば10〜20秒間程度H論理を維持するタイマ信号を出力し、このタイマ信号によってゲート55を開の状態に制御する。利用者はこのゲート55が開の状態に制御されている間に所定の回数(暗号設定手段52に設定した回数)既設錠20を施錠と開錠を繰返す。所定の回数に達すると図8で説明したのと同様に比較手段53が一致検出信号を発信し、開錠駆動回路36Bを起動させ開錠動作を実行する。
【0022】
このように、タイマ54を設けることにより、既設錠20を正規のキィーを用いることなく不正に開錠し、更に状態検出センサ40を不正に操作したとしても、不正に行なう操作によりタイマ54で定めた10〜20秒程度の短時間の間に、所定の回数にわたって状態検出センサ40から開錠検出信号と施錠検出信号とを発信させることはむずかしい。ここで、特に状態検出センサ40を2個のスイッチ41と42で構成した場合は不正な方法で2個のスイッチ41と42を同時にオン、オフ操作することはむずかしい。この点で防護効果を更に高めることができる効果が得られる。
尚、上述ではこの発明をドアに適用した実施例を説明したが、必ずしもドアに限られるものでなく、引戸にも適用することができることは容易に理解できよう。
【産業上の利用可能性】
【0023】
住居の玄関ドア或いはビル内の各事務所毎のドア等に適用して高い防犯効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】この発明による防犯錠の全体の構成を説明するための正面図。
【図2】図1に示した補助錠の実施例を説明するためのブロック図。
【図3】図1に示した状態検出センサの実施例を説明するための断面図。
【図4】図3に示した状態検出センサの電気的な構造を説明するための接続図。
【図5】状態検出センサの他の例を説明するための断面図。
【図6】図5に示した状態検出センサの電気的な構成を説明するための接続図。
【図7】状態検出センサと判定回路の実施例を説明するための接続図。
【図8】この発明の第2の実施例を説明するためのブロック図。
【図9】この発明の第3の実施例を説明するためのブロック図。
【符号の説明】
【0025】
10 ドア 37 判定回路
11 ドア枠 40 状態検出センサ
12 デッドボルト収納ケース 41、42 スイッチ
20 既設錠 41−1、42―1 アクチュエータ
21 ラッチ 41−2、42−2 バネ
22 デッドボルト 43、44 発光素子
30 補助錠 45、46 受光素子
31 デッドボルト 50 暗号解読手段
32 直流モータ 51 暗号蓄積手段
33 ピニオン 52 暗号設定手段
34 ラック 53 比較手段
35A、35B リミットスイッチ 54 タイマ
36A 施錠駆動回路 55 アンドゲート
36B 開錠駆動回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドアに設けられている既設錠と、上記ドアに付設され電気的駆動手段によりデッドボルトが施錠位置と開錠位置とに駆動される補助錠とを備えて構成される防犯錠において、
上記既設錠に、この既設錠の施錠状態と開錠状態とを検出する状態検出センサを設け、上記補助錠に上記状態検出センサから与えられる施錠検出信号により上記デッドボルトを施錠位置に駆動させる施錠駆動回路と、上記状態検出センサから与えられる開錠検出信号により上記デッドボルトを開錠位置に駆動させる開錠駆動回路とを備えた構成としたことを特徴とする防犯錠。
【請求項2】
請求項1記載の防犯錠において、上記補助錠に暗号解読手段を設け、上記状態検出センサから発信される開錠検出信号に重畳した信号を解読し、上記開錠検出信号に重畳した信号が予め設定した暗号に合致したことを検出して上記開錠駆動回路を起動させ、上記補助錠を開錠操作することを特徴とする防犯錠。
【請求項3】
請求項2記載の防犯錠において、上記開錠検出信号に重畳して発信される暗号信号を蓄積する暗号蓄積手段と、この暗号蓄積手段に蓄積された暗号と、予め設定した暗号とを比較し、両者の一致を検出して上記開錠駆動回路を起動させる比較手段とによって構成することを特徴とする防犯錠。
【請求項4】
請求項1乃至3の何れかに記載の防犯錠において、上記状態検出センサは上記既設錠を構成するデッドボルトの可動通路の縁に設定され、この設置位置のデッドボルトの有無により施錠検出信号と開錠検出信号とを発信するスイッチによって構成したことを特徴とする防犯錠。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−198048(P2007−198048A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−19175(P2006−19175)
【出願日】平成18年1月27日(2006.1.27)
【出願人】(506031502)オーレック有限会社 (1)
【Fターム(参考)】