説明

電力変換装置

【課題】発電装置の負荷が無負荷状態になったときに発電装置の出力電圧が上昇するのを確実に防止する。
【解決手段】電力変換装置は、発電装置の出力電圧を検出する発電出力電圧検出回路と、前記発電装置の出力側にスイッチ手段を介して接続される一定の大きさの発電装置保護用負荷とを備えている。電力変換装置は、さらに、前記発電出力電圧検出回路で検出した前記出力電圧が一定電圧に上昇したときに前記スイッチ手段をオンする制御回路を備え、発電装置の運転中にその負荷が無負荷状態になることを未然に防止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、電力系統と連系して電力供給を行う発電装置に接続される電力変換装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電力系統と発電装置を連系して運転することにより、電力利用効率を向上し省エネルギー化を実現することが可能である。この見地より、事業者、一般家庭などにおいて、太陽光発電装置やエンジン発電装置などを用いた電力連系システムが実用化されている。このような電力連系システムでは、電力系統から供給される電圧と発電装置から供給される電圧とが同じ品質(電圧・周波数が同じ)となるように、通常は、発電装置にインバータを含む電力変換装置が接続されている。
【0003】
電力連系システムにおいて、対応しておかなければならないことに発電装置側から見て無負荷時になったときの電圧上昇がある。すなわち、連系運転時に様々な要因によって(分電盤や各種電力装置の故障、或いは需要家負荷の軽減など)発電装置側から見て無負荷状態又はそれに類する軽負荷状態に遷移すると、負荷供給電圧が上昇して発電装置や電力変換装置に悪影響を及ぼし、場合によってはこれらの装置に破損などのダメージを及ぼす問題がある。
【0004】
そこで、無負荷電圧による装置への悪影響を防止する目的で、負荷電圧が上昇することを検出すると電力変換装置のインバータを停止する装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
【特許文献1】特開2003−134661号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記の従来の装置は、連系点の電圧が異常になると、インバータの停止を制御するものであって、発電装置の運転自体を停止するものではない。また、仮に電圧異常時に発電装置を停止するように制御したとしても、電圧検出回路は、インバータを含む電圧変換装置の出力側の電圧を検出しているために、電圧変換装置の応答特性等によっては、発電装置自体への悪影響を完全に防止できない不都合がある。
【0006】
この発明の目的は、発電装置の負荷が無負荷状態又はそれに類する軽負荷状態に遷移したときに、その状態を確実に検出して発電装置の負荷を強制的に設定する電力変換装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の電力変換装置は、前記発電装置の出力電圧を検出する発電出力電圧検出回路と、前記発電装置の出力側にスイッチ手段を介して接続される一定の大きさの発電装置保護用負荷と、を備えている。また、前記発電出力電圧検出回路で検出した前記出力電圧が一定電圧に上昇したときに前記スイッチ手段をオンする制御手段を備えている。
【0008】
無負荷状態又はそれに類する軽負荷状態(以下、これらを無負荷状態と称する)となって発電装置の出力電圧が上昇しようとすると、その出力電圧が一定電圧に上昇する状態が検出されてスイッチ手段がオンする。このとき、スイッチ手段に直列に接続されている発電装置保護用負荷が発電装置の出力側に設定されることになり、無負荷状態が解消される。発電装置として、最大定格出力を超える大きさの負荷になると自動的に発電装置の動作が停止モードに移行するもの(例えば一部のエンジン発電装置、燃料発電装置など)があるが、このような発電装置を使用する場合は、上記発電装置保護用負荷が入ると発電装置を安全に停止モードに移行させることができる。
【0009】
この発明の電力変換装置は、前記スイッチ手段を半導体スイッチング素子で構成し、これをオンオフ制御することで、前記出力電圧が一定電圧を超えないように制御することが可能である。
【0010】
このような制御を行うと、一瞬又は一時的に、無負荷状態になって前記出力電圧が一時的に上昇した場合であっても発電装置や電力変換装置の損傷を防ぎつつ発電装置が停止してしまうのを防ぐことができる。また、負荷が無負荷状態近辺で変動しているときにも、発電装置の停止を防ぐことができるから、その後、負荷が回復したときには発電装置の再起動をする必要がない。
【0011】
この発明の電力変換装置は、前記発電装置保護用負荷のインピーダンスを検出する負荷検出回路を備え、発電装置始動前に前記負荷検出回路で検出した前記発電装置保護用負荷のインピーダンスが所定の値を示していないときに、異常報知を行うことが可能である。
【0012】
発電装置の負荷が無負荷状態になったときに発電装置保護用負荷を投入して発電装置や電力変換装置を保護することは電力連系システムに極めて重要な構成であるが、この重要な発電装置保護用負荷が断線等を原因とする異常な状態であると正常な動作を期待できない。そこで、この発明のように発電装置始動前に発電装置保護用負荷のインピーダンスを検出し、その値が所定の値を示していないと異常報知を行って発電装置が起動できないようにする。
【発明の効果】
【0013】
この発明によれば、発電装置の出力電圧を直接測定し、無負荷状態や軽負荷状態となって該電圧が一定電圧以上に上昇することを検出すると、発電装置保護用負荷を投入するために、発電装置の出力電圧が急上昇するのを確実に防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1は、この発明の第1の実施形態の電力変換装置を備えている電力連系システムの構成図である。
【0015】
この電力連系システムは、需要家A〜Cに対して商用電力を供給する電力系統1と、この電力系統1と連系して発電電力を供給する発電装置2と、発電装置2の出力側に接続される電力変換装置3とで構成されている。
【0016】
発電装置2は、エンジン発電装置、風力発電装置、燃料発電装置など、任意の発電装置で構成される。本実施形態で使用される発電装置2は、最大定格出力を超える大きさの負荷になると自動的に動作が停止モードに移行する機能を備えている。
【0017】
電力変換装置3は、発電装置2の出力電圧を電力系統1の出力電圧と同じ品質(電圧、周波数)にするためのインバータを備えている。すなわち、電力変換装置3は、発電装置2の出力電圧を整流して直流に変換する整流部30と、整流出力を直流−交流変換するインバータ31とを備えている。さらに、この電力変換装置3は、発電装置2の出力電圧を検出する発電出力電圧検出回路32(以下、電圧検出回路32と称する)と、発電装置2の出力側にスイッチ33を介して接続される発電装置保護用負荷34と、電圧検出回路32で検出した電圧が一定電圧に上昇したときにスイッチ33をオンする制御回路35を備えている。
【0018】
以上の構成で、連系運転を行っているときに、需要家負荷が開放ないしそれに近い状態となったり、故障が生じたり、又は何らかの原因により、発電装置2の負荷が無負荷又は軽負荷(以下、無負荷状態という)になると、発電装置2の発電電力が行き場を失うために、結果として出力電圧が上昇する。出力電圧が一定電圧に上昇すると、この状態を電圧検出回路32が検出する。すると、制御回路35がスイッチ33をオンして発電装置2の出力側に発電装置保護用負荷34を接続する。これにより、出力電圧が過電圧になるのを防ぐことができる。
【0019】
発電装置保護用負荷34は、発電装置2の動作を停止させる程度の容量(抵抗負荷)に設定される。したがって、スイッチ33をオンすることにより発電装置保護用負荷34が投入されると、発電装置2が停止モードに移り、発電動作を自動的に停止する。
【0020】
図2は、インバータ31の回路図を示している。このインバータ31は、前段に設けられた昇圧チョッパ回路31aとインバータ部31bとで構成される。昇圧チョッパ回路31aのスイッチングトランジスタQ1は、制御回路35からベースに供給されるスイッチング信号(PWM信号等)Aに基づいてスイッチングして、オン時にインダクタL1に蓄積されたエネルギーを、オフ時に出力側に放出することでキャパシタC2の両端に昇圧した電圧を生成する。なお、ダイオードD0は逆流防止用のダイオードである。インバータ部31bは、スイッチングトランジスタQ2〜Q5と、インダクタL2、L3及びキャパシタC3を含み、スイッチングトランジスタQ2、Q5とスイッチングトランジスタQ3、Q4とを、制御回路35からベースに供給されるスイッチング信号(PWM信号等)B〜Eに基づいて交互にオンオフして、直流を交流に変換する。
【0021】
上記昇圧チョッパ回路31aとインバータ部31bにより、インバータ出力を電力系統1の電圧・周波数と同じものにする。
【0022】
図3は、電圧検出回路32の回路図を示している。この検出回路32は、発電装置2の出力電圧V1を、抵抗R1、R2の抵抗分圧回路で分圧し、この分圧した抵抗R2の両端電圧をダイオードD1で整流して比較回路OPにより基準電圧Refと比較する。発電装置2の出力電圧V0が一定電圧V1以上に上昇すると比較回路OPの出力電圧が「L」となる。この信号が制御回路35に出力されることにより、制御回路35は、スイッチ33をオンする。
【0023】
上記の構成により、連系運転時に様々な要因によって(需要家負荷の開放、軽負荷ないし、分電盤や各種電力装置の故障など)発電装置側から見て無負荷状態に遷移すると、発電装置2の出力電圧が一定電圧に上昇したことを電圧検出回路32が検出し、制御回路35がスイッチ手段33をオンする。このとき、発電装置2の出力側に発電装置保護用負荷34が投入されるから、発電装置2は遅れることなく自動的に停止モードに移行して発電動作が停止する。このため、無負荷状態に遷移したとき発電装置2に悪影響が及ぶことを未然に防止することができる。
【0024】
本実施形態では、発電装置2として、最大定格出力を超える大きさの負荷になると自動的に発電装置の動作が停止モードに移行するものを使用し、且つ、発電装置保護用負荷34を上記最大定格出力を超える大きさの負荷、すなわち、無負荷状態に遷移したとき発電装置2が動作を停止する容量に設定しているが、さらに、発電装置2の出力電圧が一定電圧に上昇したことを電圧検出回路32が検出したときに、制御回路35がインバータ31の動作を停止させても良い。
【0025】
図4は、この発明の第2の実施形態の電力変換装置を示している。
【0026】
この実施形態では、発電装置保護用負荷34を整流回路30の出力側に設け、第1の実施形態のスイッチ33に代えて半導体スイッチング素子(スイッチングトランジスタ)37を設けている。なお、半導体スイッチング素子37のコレクタ−エミッタ間には保護ダイオード38が接続され、発電装置保護用負荷34の両端には安定な動作を行うためのキャパシタ36が接続されている。
【0027】
制御回路35は、電圧検出回路32の検出電圧に基づいて、発電装置2の出力電圧が一定電圧V1を超えないように半導体スイッチング素子37をオンオフ制御する。すなわち、制御回路35の一部を示す図5のように、電圧検出回路32の検出電圧と一定電圧V1との差を加算器350で取り出し、誤差増幅器351で誤差を増幅する。この誤差がゼロになるようにPWMコンパレータ352が半導体スイッチング素子37をオンオフ制御し、発電装置2の出力が一定電圧V1を維持するように定電圧制御を行う。このオンオフ制御を行うことにより、一時的に無負荷状態に遷移して直ぐに正常な状態に回復した場合等に、その都度、発電装置2を再始動する必要がなくなる。
【0028】
なお、一定電圧V1は、第1の実施形態でしきい値として設定される一定電圧と同じ大きさで良いが、これ以下の大きさであっても良い。また、発電装置保護用負荷34は発電装置2の発電電力を熱エネルギーに変換するものであるため、この熱エネルギーを蓄熱装置に蓄熱したり電力に再変換して蓄電装置に蓄電したり、その他のエネルギーとして再利用することが可能である。
【0029】
図6、図7は、それぞれ、この発明の第3、第4の実施形態の電力変換装置を示している。
【0030】
これらの実施形態は、発電装置保護用負荷34のインピーダンスを発電装置始動前に検出する負荷検出回路を備えている。図6に示す実施形態は、発電装置保護用負荷34に一定電圧を印加して、同負荷のインピーダンスを検出する。負荷検出回路は、定電圧源40と、電流センサ41と、電流センサの出力から電流値を検出する電流検出回路42と、定電圧源40を発電装置保護用負荷34に接続するスイッチSW1とで構成される。制御回路35は、発電装置2の始動前に検出開始信号S1によりスイッチSW1をオンし、電流検出回路42がそのとき検出した電流値と定電圧源40の電圧値とから発電装置保護用負荷34のインピーダンス(抵抗値)を検出する。そこで、このインピーダンス(抵抗値)が所定の値を示していなければ、制御回路35に対して運転禁止信号S2を送る。制御回路35は、この信号S2を受けると表示パネル43に対して異常報知を行うとともに、発電装置2に対して始動禁止信号S3を送る。発電装置2は、始動禁止信号S3を受けると始動することができない。前記インピーダンス(抵抗値)が所定の値を示していれば、制御回路35に対して運転許可信号S2(バー)を送る。制御回路35は、この信号S2(バー)を受けると表示パネル43において運転許可報知を行うとともに、発電装置2に対して始動許可信号S3(バー)を送る。
【0031】
図7に示す実施形態は、発電装置保護用負荷34に一定電流を供給して、同負荷のインピーダンスを検出する。負荷検出回路は、定電流源44と、検出端子が定電流源44の両端に接続された電圧検出回路45と、定電流源44を発電装置保護用負荷34に接続するスイッチSW1とで構成される。制御回路35は、発電装置2の始動前に検出開始信号S1によりスイッチSW1をオンし、電圧検出回路45がそのとき検出した電圧値と定電流源40から供給される電流値とから発電装置保護用負荷34のインピーダンス(抵抗値)を検出する。そこで、このインピーダンス(抵抗値)が所定の値を示していなければ、制御回路35に対して運転禁止信号S2を送る。制御回路35は、この信号S2を受けると表示パネル43に対して異常報知を行うとともに、発電装置2に対して始動禁止信号S3を送る。発電装置2は、始動禁止信号S3を受けると始動することができない。前記インピーダンス(抵抗値)が所定の値を示していれば、制御回路35に対して運転許可信号S2(バー)を送る。制御回路35は、この信号S2(バー)を受けると表示パネル43において運転許可報知を行うとともに、発電装置2に対しては始動許可信号S3(バー)を送る。
【0032】
図8は、図6の実施形態での制御回路35の概略動作を示すフローチャートである。
【0033】
電力変換装置の電源がオンされると、制御回路35は、まずスイッチSW1をオンして定電圧源40により定電圧を発電装置保護用負荷34に印加する(ステップS1)。次に、ステップS2で電流検出回路42から出力される信号が運転禁止信号S2か運転許可信号S2(バー)かを判定する。なお、電流検出回路42は、発電装置保護用負荷34のインピーダンス(抵抗値)が所定の値を示していない場合、及び、電流検出を全くしない場合に、運転禁止信号S2を出力する。制御回路35は、運転禁止信号S2を受けると、始動禁止信号S3を発電装置2に出力し、表示パネル43に異常報知を行う(ステップS4)。制御回路35は、運転許可信号S2(バー)を受けると、運転許可信号S3(バー)を発電装置2に出力し、表示パネル43において運転許可報知を行う(ステップS3)。図7の実施形態においても、制御回路35は上記と同様な制御を行う
図9は、この発明の第5の実施形態の電力変換装置を示している。
【0034】
この実施形態は、上記第2の実施形態に第1の実施形態の構成を組み合わせたものであり、抵抗34aと抵抗34bをそれぞれ別に設けている。それらの抵抗値は、それぞれ、発電装置2の動作を停止させる程度の容量に設定される。いずれの場合でも、発電装置2の出力電圧の上昇が一定電圧に上昇しないよう図5に示すように半導体スイッチング素子37をオンオフ制御し、この制御によって第2の実施形態で述べたように同出力電圧が一定電圧に制御される。
【0035】
このように構成することで、ヒューズの溶断のように修理が必要な異常時などには、スイッチ33をオンすることにより発電装置2を完全に停止させることができる。また、例えば、電力変換装置3が一時的な温度異常で保護停止するなどの理由で出力電圧が上昇した場合には、半導体スイッチング素子37が抵抗34bの消費電力をコントロールすることにより、発電装置2を停止させることなく電圧上昇を抑えることができ、異常が回復すると需要家への給電を直ぐに再開することができる。
【0036】
図10は、この発明の第6の実施形態の電力変換装置を示している。
【0037】
この実施形態は、上記第2の実施形態に第1の実施形態の構成を組み合わせたものであり、半導体スイッチング素子37にスイッチ33を並列に接続したものである。上記第5の実施形態と同様に、ヒューズの溶断のように修理が必要な異常時などには、スイッチ33をオンすることにより発電装置2を完全に停止させることができる。また、例えば、電力変換装置3が一時的な温度異常で保護停止するなどの理由で出力電圧が上昇した場合には、半導体スイッチング素子37が抵抗34bの消費電力をコントロールすることにより、発電装置2を停止させることなく電圧上昇を抑えることができ、異常が回復すると需要家への給電を直ぐに再開することができる。
【0038】
なお、上記第5の実施形態及び第6の実施形態において、発電装置2の出力電圧の上昇が一定電圧に上昇しないように半導体スイッチング素子37をオンオフ制御するときの一定電圧V1aと、スイッチ33をオンするときの一定電圧V1bとを異なる値に設定する方が望ましい。すなわち、V1a<V1bに設定する。
【0039】
スイッチ33として、常時オン状態であるいわゆるノーマリーオンスイッチを用いれば、例えば制御回路35が動作しない異常時にはスイッチ33がオンであるため、発電装置が起動せず、電力変換装置を安全に保護することができる。この場合、制御回路35が正常に動作するとスイッチ33をオフすることになる。
【0040】
以上のように、この発明の電力変換装置では、発電装置の出力電圧を直接測定し、該電圧が一定電圧以上に上昇することを検出すると、発電装置保護用負荷を投入することにより、発電装置の負荷が無負荷状態になったときに発電装置の出力電圧が急上昇するのを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】この発明の第1の実施形態の電力変換装置を用いた電力連系システムの構成図。
【図2】インバータの構成図
【図3】電圧検出回路の構成図
【図4】この発明の第2の実施形態の構成図
【図5】制御回路の一部構成図
【図6】この発明の第3の実施形態の一部構成図
【図7】この発明の第4の実施形態の一部構成図
【図8】電源オン時の制御回路の動作を示すフローチャート
【図9】この発明の第5の実施形態の構成図
【図10】この発明の第6の実施形態の構成図
【符号の説明】
【0042】
1−電力系統
2−発電装置
3−電力変換装置
31−インバータ
32−電圧検出回路
33−スイッチ
34−発電装置保護用負荷
35−制御回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
需要家負荷に対して電力系統と連系して発電電力を供給する発電装置に接続される電力変換装置において、
前記発電装置の出力電圧を検出する発電出力電圧検出回路と、
前記発電装置の出力側にスイッチ手段を介して接続される一定の大きさの発電装置保護用負荷と、
前記発電出力電圧検出回路で検出した前記出力電圧が一定電圧に上昇したときに前記スイッチ手段をオンする制御手段と、
を備えてなる電力変換装置。
【請求項2】
前記スイッチ手段は、半導体スイッチング素子で構成され、
前記制御手段は、前記出力電圧が前記一定電圧を超えないように前記半導体スイッチング素子をオンオフ制御することを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
【請求項3】
前記発電装置保護用負荷のインピーダンスを検出する負荷検出回路を備え、前記制御手段は、発電装置始動前に前記負荷検出回路で検出した前記発電装置保護用負荷のインピーダンスが所定の値を示していないときに、異常報知を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の電力変換装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−89500(P2009−89500A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−254678(P2007−254678)
【出願日】平成19年9月28日(2007.9.28)
【出願人】(000144393)株式会社三社電機製作所 (95)
【Fターム(参考)】