説明

電力変換装置

【課題】装置を小型に保ったまま、かつ装置のコストを増やすことなく、出力ケーブルに重畳する高周波ノイズが入力ケーブルに誘導されにくい電力変換装置を提供する。
【解決手段】商用電源の交流電圧を直流電圧に変換して出力するコンバータから出力される直流電圧を所望の交流電圧に変換するインバータによって変換された交流電圧を取り出す出力端子を具備した電力変換装置であって、この出力端子の近傍に設けられてインバータの接地ラインに接続される接地導体を有し、出力端子に接続される出力ケーブルが接地導体との電気的結合が大きくなる部位に配置した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力変換装置に係り、特に電力変換装置の内部で発生したノイズが商用交流電源側へ流出することを抑制する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
図5は、三相の商用交流電源2から所望の交流電圧・交流電流を得る一般的な電力変換装置1の概略構成を示す図である。この電力変換装置1は、電力変換装置1内で発生したノイズが商用交流電源2側に伝わらないようにするために設けられたノイズフィルタ回路4と、ノイズフィルタ回路4の出力側に接続され、商用交流電源2から入力された交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ5と、このコンバータ5が出力する脈動波形を平滑する平滑コンデンサ6と、平滑コンデンサ6の出力側に接続され、半導体素子のスイッチングにより、負荷3の要求する交流電圧・交流電流を出力するインバータ7とを備える。
【0003】
図6は従来の電力変換装置1を示す概略図である。三相商用交流電源2(図6中には図示せず)から入力ケーブル8(商用交流電源2と電力変換装置1の間を接続するケーブル、またはLISN(擬似電源回路網)と電力変換装置1の間を接続するケーブル)、入力端子台10、入力ブスバー12を順次経由してノイズフィルタ回路4(図6中には図示せず)へ三相交流電力が供給される。
【0004】
三相商用交流電源2に接続された入力ケーブル8は、電力変換装置1の筐体17の外部配線引き込み口から電力変換装置1内に引き入れられる。電力変換装置1内で、入力ケーブル8の三相の各相(ここではR相、S相、T相とする。以下同じ)の電線が入力端子台10のR相、S相、T相の各端子にそれぞれ接続され、入力ケーブル8のアース線は、コンバータ5および/またはインバータ7の冷却フィン18に設けられた例えばL字型導電部材16aによって構成された入力アース端子14に接続される。
【0005】
インバータ7が出力する三相交流電力は、出力ブスバー13、出力端子台11、出力ケーブル9(電力変換装置1と負荷3の間を接続するケーブル)を順次経由して負荷(図6中には図示せず)へ供給される。負荷に接続される出力ケーブル9は、電力変換装置1の筐体17の外部配線引き込み口から電力変換装置1内に引き入れられる。そして電力変換装置1内で、出力ケーブル9のU相、V相、W相の各電線が出力端子台11のU相、V相、W相の各端子にそれぞれ接続され、出力ケーブル9のアース線とシールド線は、例えばL字型導電部材16bによって構成された出力アース端子15に接続される。
【0006】
このような電力変換装置において、例えばインバータ7の各相が半導体素子の上下アームを有した構成をとる場合、これら半導体素子のスイッチングに伴い、各上下アームの中点には高周波の電圧変動が発生する。これが出力ケーブル9を通り、モータなどの負荷3の巻線とフレーム間の浮遊容量を充放電する高周波漏れ電流となって出力ケーブル9のアース線、およびシールド線を伝わり、電力変換装置1の筐体アースに到達する。
【0007】
出力ケーブル9を流れる高周波漏れ電流が入力ケーブル8に流出するのを抑制するためには、ケーブル相互の間隔(距離)をなるべく離せばよい。しかしながら、電力変換装置1のサイズによって入力ブスバー12および出力ブスバー13の配置はおおよそ決まってしまう。つまり入力端子台10と出力端子台11の間の距離と、入力端子台10と出力端子台11にそれぞれ接続される入力ケーブル8と出力ケーブル9の間の、接続箇所近辺での距離をどこまで離せるかは電力変換装置1のメーカの設計によって決定されるものであるといえる。
【0008】
その一方で、ノイズの知識のない者が電力変換装置1を使用する場合、ケーブルを整然とさせようと入力ケーブル8と出力ケーブル9を結束バンドでまとめてしまう懸念がある。このとき、結束バンドでまとめた箇所の入力ケーブル8と出力ケーブル9は、端子台10、11と入出力ケーブル8、9接続箇所近辺での入力ケーブル8と出力ケーブル9の距離よりもより一層近接してしまう。結束バンドでまとめられた箇所の入出力ケーブル8、9間の容量結合・誘導結合は大きいため、出力ケーブル9を流れる高周波ノイズはこの箇所で入力ケーブル8側に誘導されることになる。そしてノイズフィルタ回路4より商用交流電源2側にある入力ケーブル部分へ漏洩した高周波ノイズ電流は、商用交流電源2側をまわり電力変換装置1に戻ってくるため、ノイズ規格を逸脱したり、または同一の商用交流電源に接続された別の装置の誤動作を引き起こしたりする原因となる。
【0009】
そこで、コモンモードチョークなどのノイズフィルタを電力変換装置の出力側に設置して電力変換装置の出力ケーブルに高周波ノイズが重畳することを防止する技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1では、ノイズフィルタを複数備え、それら複数のノイズフィルタが互いに並列接続された構成としており、大電力用の電力変換装置の場合でも、コアが磁気飽和を起こしたり、ケーブル径が大きくなったりすることはない。また特許文献1によれば、高周波ノイズが出力ケーブルへ流出することを抑制できるので、入出力ケーブル間の容量結合・誘電結合が大きい場合であっても、入力ケーブルに誘導される高周波ノイズを低減することが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2001−231268号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、上述した特許文献1の方法では、大電力用の電力変換装置においてコアが磁気飽和を起こすことやケーブル径が大きくなることを防ぐために、複数のノイズフィルタを互いに並列に接続した構成をとっている。このため、複数のノイズフィルタ、およびそれら複数のノイズフィルタとの接続配線の設置スペースが増大し、それゆえ電力変換装置を小型化できず、また電力変換装置のコストが増えるという問題があった。
【0012】
次に、ノイズを悪化させる要因である電気的結合について説明する。高速伝送を行うプリント板では、配線間距離が小さくなるほど、また、伝導速度が速いほど、容量結合と誘導結合によるクロストークが無視できなくなることが良く知られている。高速プリント板と電力変換装置の違いはあるものの、このクロストークの原因となる容量結合と誘導結合を併せて電気的結合と称する。ここで、クロストークは容量結合と誘導結合両方(電気的結合)の影響により、伝送信号を悪化させる現象のことであるが、容量結合の影響と誘導結合の影響を、完全に切り離して把握することは原理的に難しい。たとえば、配線間距離が小さくなるほど、クロストークの影響は大きくなり信号伝送は困難になるが、このとき、静電結合と誘導結合も共に大きくなる。逆に、配線間距離が大きくなるほど、クロストークの影響は小さくなり信号伝送は容易になるが、静電結合と誘導結合も共に小さくなる。つまり、容量結合と誘導結合の影響を小さくする対策を行った際の効果が一方のみをコントロールすることはむしろ困難であり、一方を意図した対策であっても、容量結合と誘導結合の両方に対策効果が得られることが一般的である。
【0013】
次いでクロストークの原理を電力変換装置に当てはめてノイズが悪化する原因について考察する。電力変換装置内部にはノイズの大きな電流が流れる部位と、ノイズの小さな部位が存在していることは良く知られている。このとき、ノイズの大きな電流が流れる部位とノイズの小さな部位が近接した構成をとる電力変換装置では、電気的結合によりノイズの多い部位の電流がノイズの少ない部位に誘導される。そして誘導された高周波漏れ電流がLISNに到達し、ノイズが大きく測定されてしまうという問題もあった。この種の問題を防止するためには、ノイズが多い出力側とノイズの少ない入力側の間の電気的結合を小さくすることが重要であり、物理的な距離を遠ざけることが特に有効である。しかしながら、入出力端子台の距離が予め決定されているような電力変換装置には適用することができない。
【0014】
そこで入力側と出力側との電気的結合を小さくする別な方法として、入力ケーブルまたは出力ケーブルまたはその両方の直下にアース電位の平板を布設することが知られている。これは物体間の容量結合の大きさは、物体間の電気力線の数(単位面積あたり)で決まることに由来する。具体的には入力線や出力線にアース電位の物体が近接すると、それまで入力線と出力線間に向かっていた電気力線の一部が、入力線または出力線からアース電位の物体に延びるようになる。したがって、入力線と出力線間の電気力線の数は減少し、静電容量は小さくなる。つまり、入力線と出力線の間の容量結合が小さくなり、出力側に流れるノイズレベルの高い電流が、入力線に流出する割合が少なくなるため、測定されるノイズレベルが低くなる。この考え方を電力変換装置に適用すれば、アース電位の物体を入出力線近傍に設置することで誘導結合も同様に小さくなるためノイズを低減させることができる。この原理は、高速プリント板に置き換えると、信号線単体で信号伝送するよりも、信号線の隣接層をベタパターンとするマイクロストリップラインや、ストリップラインとすることで、クロストークの影響を小さくする効果と同様であると考えられる。
【0015】
あるいは入力ケーブルと出力ケーブルの両方の直下にアース平板を布設した場合が最も効果が高いものの、どちらか一方のみ布設した条件でも、ある程度の効果を得ることがある。さらには、アースが1つの平板導体で作られている場合より、入力側と出力側に分離した方が、アース間の結合が小さくなるため、一層効果が高くなる。
【0016】
本発明の電力変換装置はこのような知見に基づいてなされたものであって、上記従来技術の問題点を解決することを課題とする。具体的に本発明は、装置を小型に保ったまま、かつ装置のコストを増やすことなく、出力ケーブルに重畳される高周波ノイズが入力ケーブルに誘導されにくい電力変換装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上述した目的を達成するため本発明の電力変換装置は、商用電源が入力される入力端子(例えば、端子台で構成される)と、この入力端子に与えられた商用電源の交流電圧を直流電圧に変換して出力するコンバータと、このコンバータから出力される直流電圧を所望の交流電圧に変換するインバータと、このインバータによって変換された交流電圧を取り出す出力端子(例えば、端子台で構成される)とを具備した電力変換装置であって、前記出力端子の近傍に設けられて接地ラインに接続された接地導体を有し、前記出力端子に接続される出力ケーブルが前記接地導体との電気的結合が大きくなる部位に配置されることを特徴としている。
【0018】
上述の電力変換装置は、出力端子に接続される出力ケーブルが接地導体との電気的結合が大きくなる部位に配置されているので接地導体と出力ケーブル間の電気的結合(容量結合・誘導結合)が大きくなることで、入力ケーブルと出力ケーブル間の電気的結合小さくなる。それゆえ、入力ケーブルに誘導される高周波ノイズが減少する。
【0019】
あるいは本発明の電力変換装置は、商用電源が入力される入力端子と、この入力端子に与えられた商用電源の交流電圧を直流電圧に変換して出力するコンバータと、このコンバータから出力される直流電圧を所望の交流電圧に変換するインバータと、このインバータによって変換された交流電圧を取り出す出力端子とを具備した電力変換装置であって、前記入力端子の近傍に設けられて接地ラインに接続された接地導体を有し、前記入力端子に接続される入力ケーブルが前記接地導体との電気的結合が大きくなる部位に配置されることを特徴としている。
【0020】
上述の電力変換装置は、入力端子に接続される入力ケーブルが接地導体との電気的結合が大きくなる部位に配置されているので接地導体と入力ケーブル間の電気的結合が大きくなることで、入力ケーブルと出力ケーブル間の電気的結合小さくなる。それゆえ、入力ケーブルに誘導される高周波ノイズが減少する。
【0021】
また本発明の電力変換装置は、商用電源が入力される入力端子と、この入力端子に与えられた商用電源の交流電圧を直流電圧に変換して出力するコンバータと、このコンバータから出力される直流電圧を所望の交流電圧に変換するインバータと、このインバータによって変換された交流電圧を取り出す出力端子とを具備した電力変換装置であって、前記入力端子の近傍に設けられて接地ラインに接続された入力側接地導体と、前記出力端子の近傍に設けられて接地ラインに接続された出力側接地導体とを有し、前記入力ケーブルは、前記入力側接地導体との電気的結合が大きくなる部位に配置され、かつ前記出力ケーブルは、前記出力側接地導体との電気的結合が大きくなる部位に配置されることを特徴としている。
【0022】
上述した電力変換装置は、入力端子に接続される入力ケーブルと出力端子に接続される出力ケーブルが接地導体との電気的結合が大きくなる部位に配置されているので入力ケーブルおよび出力ケーブルと接地導体との間の電気的結合がより強くなる。それゆえ入力ケーブルと出力ケーブル間の電気的結合が小さくなり、出力ケーブルから、入力ケーブルに誘導される高周波ノイズは減少する。
【0023】
あるいは本発明の電力変換装置は、商用電源が入力される入力端子と、この入力端子に与えられた商用電源の交流電圧を直流電圧に変換して出力するコンバータと、このコンバータから出力される直流電圧を所望の交流電圧に変換するインバータと、このインバータによって変換された交流電圧を取り出す出力端子とを具備した電力変換装置であって、
前記入力端子および前記出力端子に近接して、接地ラインに接続された接地導体を有し、前記入力端子に接続される入力ケーブルおよび前記出力端子に接続される出力ケーブルがそれぞれ前記接地導体との電気的結合が大きくなる部位に配置されることを特徴としている。
【0024】
上述した電力変換装置は、入力端子に接続される入力ケーブルと出力端子に接続される出力ケーブルが接地導体との電気的結合が大きくなる部位に配置されているので入力ケーブルおよび出力ケーブルと接地導体との間の電気的結合がより強くなる。それゆえ入力ケーブルと出力ケーブル間の電気的結合が小さくなり、出力ケーブルから、入力ケーブルに誘導される高周波ノイズは減少する。
【発明の効果】
【0025】
上述したように本発明によれば、電力変換装置の出力にノイズフィルタを設置しなくても、高周波ノイズが出力ケーブルから入力ケーブルに誘導されるのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の第一の実施形態に係る電力変換装置を示す概略図である。
【図2】本発明の第二の実施形態に係る電力変換装置を示す概略図である。
【図3】本発明の第三の実施形態に係る電力変換装置を示す概略図である。
【図4】本発明の第四の実施形態に係る電力変換装置を示す概略図である。
【図5】三相の商用交流電源から電力を得る電力変換装置の概略構成図である。
【図6】従来の電力変換装置を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図1〜図4は、本発明の一実施形態に係る電力変換装置を説明するためのものであり、これらの図によって本発明が限定されるものではない。
[第一の実施形態]
図1は、本発明の第一の実施形態に係る電力変換装置1を示す概略図であり、図6の従来の電力変換装置と同じ機能部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0028】
さて、図1に示す電力変換装置1には、出力端子台11から筐体17の外部配線引き込み口までの領域において、出力ケーブル9が設置される位置の下部の冷却フィン18に設けられた出力アース端子15を介して筐体17に接地された接地ラインと同電位となる出力側導体(接地導体)19bが設けられる。なお、この実施例では出力側接地導体19bを板状のものとしている。
【0029】
図1(b)に電力変換装置1の正面概略図(図1(a)のA−A断面図)を示す。図1(b)に示すように、出力ケーブル9と絶縁体20、絶縁体20と出力側接地導体19bは、それぞれ接触するように配置される。これは通常、電力変換装置はケーブルとの接続端子以外で剥き出しの金属部分がないように製作されるが、出力ケーブル9と剥き出しの金属部分である出力側接地導体19bとの絶縁をとるため、出力ケーブル9と出力側接地導体19bの間に絶縁体20を挟む構成としたものである。
【0030】
このような構成をとることによって、入力ケーブル8と出力ケーブル9の間の容量結合に対して、出力ケーブル9と出力側接地導体19bの間の容量結合がより一層強くなるので、出力ケーブル9を伝播する高周波ノイズは、入力ケーブル8には誘導されない。したがって、本発明の第一の実施形態に係る電力変換装置によれば電力変換装置1の出力側にノイズフィルタを設置しなくても、出力ケーブル9を伝播する高周波ノイズが入力ケーブル8に誘導されるのを抑制することが可能となる。
[第二の実施形態]
図2は、本発明の第二の実施形態に係る電力変換装置1を示す概略図である。前述した本発明の第一の実施形態に係る電力変換装置1と同じ機能部材には同一の符号を付して説明を省略する。
【0031】
この第二の実施形態が前述した第一の実施形態と異なる点は、入力ケーブル8が設置される位置の下部近傍に、筐体17に接地された入力側接地導体19aを設けたところにある。
【0032】
このように構成した本発明の第二の実施形態によれば、入力ケーブル8と入力側接地導体19aの静電結合が強くなり、出力ケーブル9を伝播する高周波ノイズは、入力ケーブル8には誘導されない。
【0033】
このように本発明の第二の実施形態に係る電力変換装置は、入力ケーブルに誘導される高周波ノイズを抑制することができる。
[第三の実施形態]
図3は、本発明の第三の実施形態に係る電力変換装置1を示す概略図である。前述した本発明の第二の実施形態に係る電力変換装置1と同じ機能部材には同一の符号を付して説明を省略する。
【0034】
この第三の実施形態が前述した第二の実施形態と異なる点は、図3に示したように入力ケーブル8の下部近傍に筐体17に接地された入力側接地導体19aと、出力ケーブル9の下部近傍に筐体17に接地された出力側接地導体19bとを別々の導体に分離したところにある。そして入力側接地導体19aを入力アース端子14に、出力側接地導体19bを出力アース端子15にそれぞれ接続する。
【0035】
第二の実施形態では、出力ケーブル9から入力側接地導体19aに誘導された高周波ノイズが入力側接地導体19aを経由して入力ケーブル8のアース線に流れる可能性があったが、第三の実施形態のように、接地導体およびアース端子を入力側と出力側で分離することで、接地導体を直接経由して高周波ノイズが入力ケーブル側に流出することがない。
【0036】
したがって本発明の第三の実施形態に係る電力変換装置は、入力ケーブルに誘導される高周波ノイズをより一層抑制することができて好ましい。
[第四の実施形態]
図4は、本発明の第三の実施形態に係る電力変換装置1を示す概略図である。前述した本発明の第一〜三の実施形態に係る電力変換装置1と同じ機能部材には同一の符号を付して説明を省略する。
【0037】
この第四の実施形態が前述した実施形態と異なる点は、図4に示したように入力ケーブル8の下部および出力ケーブル9の下部にそれぞれ近接する接地導体19を設けたところにある。
【0038】
この実施形態にあっては、入力ケーブル8と出力ケーブル9との間の容量結合よりも入力ケーブル8と接地導体19との間、および出力ケーブル9と接地導体19との間の容量結合が大きくなる。すなわち発明の第四の実施形態に係る電力変換装置は、出力ケーブル9と入力ケーブル8との間の電気力線が抑制されることになり、入力ケーブルに誘導される高周波ノイズを抑制することが可能となる。
【0039】
なお前述した各実施形態において、導体19a,19b,19を板状としたが、それに限られるものではない。例えば、円筒状部分を用意し、その中に出力ケーブルを通す構成をとってもかまわない。また、絶縁体20をケーブルと導体の間に敷設しているが、この絶縁体20はなくてはならないものではない(つまり無くてもよい)。この絶縁体20は、端子台近辺でケーブルの絶縁皮膜が何らかの原因で傷つくなどして芯線が現われている場合に、芯線が誤って導体と接触し短絡することがないようにしたに過ぎない。
【0040】
このように本発明によれば電力変換装置の出力にノイズフィルタを設置しなくても、高周波ノイズが出力ケーブルから入力ケーブルに誘導されるのを抑制することができるという実用上多大なる効果を奏する。
【符号の説明】
【0041】
1 電力変換装置
2 商用交流電源
4 ノイズフィルタ回路
5 コンバータ
7 インバータ
8 入力ケーブル
9 出力ケーブル
10 入力端子台
11 出力端子台
14 入力アース端子
15 出力アース端子
17 筐体
18 冷却フィン
19 接地導体
19a 入力側接地導体
19b 出力側接地導体
20 絶縁体


【特許請求の範囲】
【請求項1】
商用電源が入力される入力端子と、
この入力端子に与えられた商用電源の交流電圧を直流電圧に変換して出力するコンバータと、
このコンバータから出力される直流電圧を所望の交流電圧に変換するインバータと、
このインバータによって変換された交流電圧を取り出す出力端子と
を具備した電力変換装置であって、
前記出力端子の近傍に設けられて接地ラインに接続された接地導体を有し、
前記出力端子に接続される出力ケーブルが前記接地導体との電気的結合が大きくなる部位に配置されることを特徴とする電力変換装置。
【請求項2】
商用電源が入力される入力端子と、
この入力端子に与えられた商用電源の交流電圧を直流電圧に変換して出力するコンバータと、
このコンバータから出力される直流電圧を所望の交流電圧に変換するインバータと、
このインバータによって変換された交流電圧を取り出す出力端子と
を具備した電力変換装置であって、
前記入力端子の近傍に設けられて接地ラインに接続された接地導体を有し、
前記入力端子に接続される入力ケーブルが前記接地導体との電気的結合が大きくなる部位に配置されることを特徴とする電力変換装置。
【請求項3】
商用電源が入力される入力端子と、
この入力端子に与えられた商用電源の交流電圧を直流電圧に変換して出力するコンバータと、
このコンバータから出力される直流電圧を所望の交流電圧に変換するインバータと、
このインバータによって変換された交流電圧を取り出す出力端子と
を具備した電力変換装置であって、
前記入力端子の近傍に設けられて接地ラインに接続された入力側接地導体と、
前記入力端子の近傍に設けられて接地ラインに接続された出力側接地導体と
を有し、
前記入力ケーブルは、前記入力側接地導体との電気的結合が大きくなる部位に配置され、かつ前記出力ケーブルは、前記出力側接地導体との電気的結合が大きくなる部位に配置されることを特徴とする電力変換装置。
【請求項4】
商用電源が入力される入力端子と、
この入力端子に与えられた商用電源の交流電圧を直流電圧に変換して出力するコンバータと、
このコンバータから出力される直流電圧を所望の交流電圧に変換するインバータと、
このインバータによって変換された交流電圧を取り出す出力端子と
を具備した電力変換装置であって、
前記入力端子および前記出力端子に近接して、接地ラインに接続された接地導体を有し、
前記入力端子に接続される入力ケーブルおよび前記出力端子に接続される出力ケーブルがそれぞれ前記接地導体との電気的結合が大きくなる部位に配置されることを特徴とする電力変換装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−110092(P2012−110092A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−255758(P2010−255758)
【出願日】平成22年11月16日(2010.11.16)
【出願人】(000005234)富士電機株式会社 (3,146)
【Fターム(参考)】