説明

電池パックケース

【課題】本発明は、電池パックケースに関する。
【解決手段】本発明による電池パックケースは、少なくとも一つ以上の電池セルと、電池セルが挿入される挿入部が傾斜して形成された冷却ケースと、冷却ケースに備えられ、電池セルの間に冷却媒体が流動されるように傾斜して形成された冷却流路と、を含む。本発明によると、接続端子を除いた電池セルの前面が冷却流路に接触し、各電池セルに冷却媒体の量が均一に供給されることにより、電池セルに対する冷却効率を高めることができ、電池セルの寿命を延長することができる。冷却流路が傾斜して形成されて供給される冷却媒体が高差によって自動に流動されるため、冷却媒体の流動のための動力源を削除でき、電池セルをスライド方式で挿入するため、製造過程が簡単であり、電池セルを交換する際に該当電池セルのみを交換することができ、メンテナンスが簡単である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電池パックケースに関し、より詳細には、広い面積でセルが冷却されるようにすることで、電池の冷却性能を向上させることができる電池パックケースに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、二次電池(secondary battery)は、充電が不可能な一次電池とは異なり、充電及び放電が可能な電池であって、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ、MP3プレーヤーなど各種ポータブル電子機器を駆動する電源として広く用いられている。
【0003】
また、二次電池は、化石燃料を用いる既存のガソリン車、ディーゼル車などの大気汚染などを解決するための代案として提示されている電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などの動力源としても注目されている。
【0004】
このような二次電池で形成された電池モジュールは、小型モバイル機器にデバイス1台当たり一個または二〜三個の電池セルが使用される反面、自動車などのような中大型デバイスには、高出力、大容量が必要であるため、多数の電池セルを電気的に連結した中大型電池モジュールが用いられる。
【0005】
前記電池モジュールは、様々な形状に製造されているが、大電力を要する機器、例えば、電気自動車などのモータ駆動に用いられるように前記高出力電池セルを複数個直列に連結して中大型の電池モジュールを構成する。
【0006】
ここで、中大型電池モジュールは、可能であれば、小さいサイズと低い重量に製造されることが好ましいため、高い集積度で充積されることができ、容量に対する重量が小さい角形電池、パウチ型電池などが中大型電池モジュールの電池セルとして主に用いられている。
【0007】
一方、中大型電池モジュールを構成する電池セルは、充放電が可能な二次電池で構成されているため、充放電過程で多量の熱が発生する。この際、充放電過程で発生する電池セルの熱が効果的に除去されないと、熱蓄積が生じ、その結果、電池セルの劣化を促進して充放電の効率を低下させ、場合によっては発火または爆発の危険性も存在する。そのため、高出力、大容量の電池である中大型電池モジュールには内蔵する電池セルを冷却することができる冷却システムが形成された電池パックケースが必要である。
【0008】
従来の電池パックケースは、冷却効率を向上させるために、電池パックケースの外面を通過し、内部を貫通する構造に冷却流路が形成されている。このような冷却流路は構造が複雑なだけでなく、電池パックケースの体積を増加させる原因となることもある。従って、冷媒流入部と冷媒排出口が互いに反対方向に、電池パックケースの上部及び下部に位置し、冷媒流入部から電池セルに至る流動空間の上面と下面が平行した構造に形成されている電池パックケースを使用したが、このような構造では流量が冷媒排出口近くの電池セルの間の流路に多く流入され、冷媒流入部近くの流路には流量が大幅に減少して電池セル間の均一な冷却が難しいという問題点がある。
【0009】
また、電池パックケースの各電池セルに冷却媒体が均一に接触するようにするために、冷却媒体を流動させる動力源が用いられるが、このような動力源による冷却媒体の流動のために追加的な電力が消費される問題点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】韓国特許出願公開第10−2006−0037601A号公報
【特許文献2】韓国特許出願公開第10−2006−0037627A号公報
【特許文献3】韓国特許出願公開第10−2008−0045789A号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
前記のような問題点を解決するために提案された本発明は、電池セルの前面で放熱が生じ、各電池セルに供給される冷却媒体の量を均一にして冷却効率を高めることができる電池パックケースを提供することを目的とする。
【0012】
本発明は、冷却媒体を流動させるための動力源がなくても自動に冷却媒体が流動される電池パックケースを提供することを他の目的とする。
【0013】
本発明は、電池パックケースに内蔵する電池セルを簡単に交換することができる電池パックケースを提供することをまた他の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記目的を果たすための本発明の実施形態による電池パックケースは、少なくとも一つ以上の電池セルと、前記電池セルが挿入される挿入部が傾斜して形成された冷却ケースと、前記冷却ケースに備えられ、電池セルの間に冷却媒体が流動されるように傾斜して形成された冷却流路と、を含む。
【0015】
ここで、前記冷却ケースは、前記冷却流路の一側に形成されて冷却媒体が流入される冷媒流入部と、前記冷却流路の他側に形成されて電池セルを通過した冷却媒体が排出される冷媒排出部と、を含むことができる。
【0016】
この際、前記冷媒流入部は、冷媒排出部より上部に形成されることができる。
【0017】
また、前記冷却ケースは、アルミニウム、銅、鉄、ステンレススチール、セラミック、ポリマーのうちいずれか一つで形成されることができる。
【0018】
一方、前記電池セルは両側方向に端子が突出形成されることができる。
【0019】
また、前記電池セルは角形に形成されることができる。
【0020】
さらに、前記冷却媒体は冷却水であることができる。
【0021】
前記目的を果たすための本発明の他の実施形態による電池パックケースは、少なくとも一つ以上の電池セルと、前記電池セルが挿入される挿入部が傾斜して形成された冷却ケースと、前記挿入部に形成されて電池セルを固定させる固定部と、前記冷却ケースに備えられ、電池セルの間で冷却媒体が流動されるように傾斜して形成された冷却流路と、を含む。
【0022】
ここで、前記冷却ケースは、前記冷却流路の一側に形成されて冷却媒体が流入される冷媒流入部と、前記冷却流路の他側に形成されて電池セルを通過した冷却媒体が排出される冷媒排出部と、を含むことができる。
【0023】
また、前記冷媒流入部は、冷媒排出部より上部に形成されることができる。
【0024】
この際、前記冷却ケースは、アルミニウム、銅、鉄、ステンレススチール、セラミック、ポリマーのうちいずれか一つに形成されることができる。
【0025】
一方、前記電池セルは両側方向に端子が突出形成されることができる。
【0026】
また、前記電池セルは角形に形成されることができる。
【0027】
さらに、前記冷却媒体は冷却水であることができる。
【発明の効果】
【0028】
上記のように、本発明の実施形態による電池パックケースは、接続端子を除いた電池セルの前面が冷却流路に接触し、各電池セルに冷却媒体の量が均一に供給されることにより、電池セルに対する冷却効率を高めることができ、電池セルの寿命を延長することができるという効果を有する。
【0029】
また、冷却流路が傾斜して形成されて供給される冷却媒体が段差によって自動に流動されることにより、冷却媒体の流動のための動力源を削除することができるため、冷却媒体の流動のための追加電力の消費を低減することができ、生産コスト及びメンテナンス費用を低減することができるという効果を有する。
【0030】
また、電池セルをスライド方法で挿入するため、製造過程が簡単であり、電池セルを交換する際に該当電池セルのみを交換することができるため、メンテナンスが簡単であるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の実施形態による電池パックケースを概略的に示す斜視図である。
【図2】本発明の実施形態による電池パックケースを概略的に示す部分断面斜視図である。
【図3】本発明の実施形態による電池パックケースを概略的に示す断面図である。
【図4】電池パックケースから電池セルを除去した形態を示す斜視図である。
【図5】電池セルを概略的に示す斜視図である。
【図6】本発明の他の実施形態による電池パックケースを概略的に示す斜視図である。
【図7】図6の電池パックケースを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、図面を参照して本発明の具体的な実施形態を説明する。しかし、これは例示に過ぎず、本発明はこれに限定されない。
【0033】
本発明を説明するにあたり、本発明に係わる公知技術についての具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にする可能性があると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。そして、後述する用語は本発明においての機能を考慮して定義された用語であり、これは使用者、運用者の意図または慣例などによって変わることができる。従って、その定義は本明細書の全体における内容を基に下すべきであろう。
【0034】
本発明の技術的思想は請求範囲によって決まり、以下の実施形態は本発明の技術的思想を本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者に効率的に説明するための一つの手段に過ぎない。
【0035】
以下、図1〜図5を参照して本発明による電池パックケースの実施形態をより詳細に説明すると次のとおりである。
【0036】
図1は、本発明の実施形態による電池パックケースを概略的に示す斜視図であり、図2は、本発明の実施形態による電池パックケースを概略的に示す部分断面斜視図であり、図3は、本発明の実施形態による電池パックケースを概略的に示す断面図であり、図4は、電池パックケースで電池セルを除去した形態を示す斜視図であり、図5は、電池セルを概略的に示す斜視図である。
【0037】
図1〜図5に図示したように、本発明の実施形態による電池パックケースは、一つ以上の電池セル110と、前記電池セル110が挿入される挿入部121が傾斜して形成された冷却ケース120と、前記冷却ケース120に備えられ、電池セル110の間に冷却媒体が流動されるように傾斜して形成された冷却流路122と、を含む。
【0038】
また、前記冷却ケース120は、冷却流路122の一側に形成されて冷却媒体が流入される冷媒流入部123と、前記冷却流路122の他側に形成されて冷却流路122を通過した冷却媒体が排出される冷媒排出部124と、を含むことができる。
【0039】
前記電池セル110は、陽極板と陰極板が隔離板を介して位置する電極組立体と、電極組立体が内蔵されるケースと、ケースに結合されてこれを密閉するキャップ組立体と、キャップ組立体に突出され、電極組立体に備えられた陽極板と陰極板の集電体に電気的に連結される陽極及び陰極端子とで構成されて、既定の正の電力を充放電する一般的な構造の二次電池で構成されることができる。
【0040】
本実施形態では前記のような構造の二次電池で、陽極と陰極の端子111が両側に突出されるように形成された角形の電池セル110に形成されることが好ましい。
【0041】
前記冷却ケース120には、電池セル110が挿入される挿入部121が形成されて、挿入される電池セル110を冷却する。
【0042】
ここで、前記冷却ケース120は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、鉄(Fe)、ステンレススチール(SUS)、セラミック、ポリマー及びその同等物から選択されるいずれか一つで形成されることができる。
【0043】
ここで、前記挿入部121は、冷却ケース120の側面を貫通して形成されたものであって、挿入される電池セル110が垂直積層形態に挿入されることができるように多数個の挿入部121が垂直方向に一定間隔離隔して貫通形成されることができる。また、前記電池セル110が傾斜して挿入されるように挿入部121が所定角度傾斜して形成されることができる。
【0044】
ここで、前記挿入部121は、電池セル110のサイズと同じサイズで形成されて、電池セル110を挿入する際に挿入部121の内側面に電池セル110が接するように形成されることができる。
【0045】
即ち、前記電池セル110は端子111が形成された両側面を除いた前面が挿入部121の内側面に接するように挿入されることにより、広い面積で同時に冷却が起こり、電池セル110に対する冷却効率を高めることができるという効果を有する。
【0046】
また、前記挿入部121に電池セル110を結合する際に電池セル110の両側に形成された端子111が冷却ケース120の外部に突出されるように冷却ケース120の側面にスライド方式で挿入されるため、製造過程が簡単であり、電池セル110を交換する際に交換する該当電池セル110のみをスライド方式で分離することができ、電池セル110を容易に交換することができるという効果を有する。
【0047】
ここで、前記冷却ケース120の挿入部121に挿入された電池セル110は、積層配列され、互いに隣接するように直列配列された状態の端子111が互いに直列及び/または並列方式で結合されることができる。
【0048】
この際、前記端子111の結合は、溶接、ソルダリング、ボルト及びナットを用いた機械的締結など様々な方式で具現されることができ、好ましくは溶接で達成することができる。
【0049】
また、前記冷却ケース120の挿入部121の間の離隔空間には冷却媒体が流動する空間である冷却流路122が形成されることができる。
【0050】
ここで、前記冷却流路122は、挿入部121の間の隔壁に形成されたものであって、電池セル110の間を通過する冷却媒体が円滑に流動することができる角度に傾斜して形成され、前記作用を満す限り、前記傾斜角度は特定の値に特に限定されない。
【0051】
また、前記冷却ケース120は、前記冷却流路122の一側に形成されて流入口123aを介して供給される冷却媒体がしばらく貯蔵されてから冷却流路122に流入されるまでの流動空間である冷媒流入部123と、前記冷却流路122の他側に形成されて冷却流路122を通過した冷却媒体が排出口124aに排出されるまでの流動空間である冷媒排出部124とを含むことができる。
【0052】
ここで、前記流入口123aは、冷却ケース120の冷媒流入部123に冷却媒体を供給するために、冷却ケース120の一側上部に一体に形成され、他側下部には冷却流路122を通過した冷却媒体を外部に排出するための排出口124aが一体に形成されることができる。
【0053】
この際、前記冷媒流入部123は、冷媒排出部124より上部に形成され、前記挿入部121及び冷却流路122が冷媒流入部123から冷媒排出部124に下向きに傾斜して形成されることができる。
【0054】
従って、前記冷却媒体は、流入口123aを介して冷媒流入部123に供給され、冷媒流入部123より下部に形成された冷媒排出部124に流動する。この際、冷媒流入部123に供給された冷却媒体は、電池セル110の間に形成され、冷媒流入部123と冷媒排出部124が連通するように下向きに傾斜して形成された冷却流路122を通過しながら電池セル110を冷却させ、冷媒排出部124を介して排出口124aに排出されることができる。
【0055】
即ち、相違する高さで形成された冷媒流入部123と、冷媒排出部124と、傾斜して形成されて冷媒流入部123と冷媒排出部124を連結する冷却流路122とを介して冷却媒体が自然に流動されるため、冷却媒体の流動のための別途の動力源を必要としないため、冷却媒体の流動のための追加電力の消費を低減することができ、生産コスト及びメンテナンス費用を低減することができるという効果を有する。
【0056】
図6は、本発明の他の実施形態による電池パックケースを概略的に示す斜視図であり、図7は、図6の電池パックケースを示す断面図である。
【0057】
図6〜図7に図示したように、本発明の他の実施形態による電池パックケースは、冷却ケース120に挿入される電池セル110のサイズが小さい場合の実施形態であって、少なくとも一つ以上の電池セル110と、前記電池セル110が挿入される挿入部121が傾斜して形成された冷却ケース120と、前記挿入部121に形成されて電池セル110を固定する固定部225と、前記冷却ケース120に備えられ、電池セル110の間に冷却媒体が流動されるように傾斜して形成された冷却流路122と、を含み、前記冷却ケース120は、前記冷却流路122の一側に形成されて冷却媒体が流入される冷媒流入部123と、前記冷却流路122の他側に形成されて電池セル110を通過した冷却媒体が排出される冷媒排出部124とを含むことができる。
【0058】
ここで、前記固定部225が形成された挿入部121を除いた他の構成は前記で説明した実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0059】
前記固定部225は、電池セル110が挿入される挿入部121の内側下面に形成され、電池セル110の一側及び他側を支持して固定するように形成されることができる。
【0060】
即ち、前記挿入部121に挿入される電池セル110のサイズが小さい場合、電池セル110の幅に合わせて挿入部121の内側下面に固定部225を形成し、固定部225の間に電池セル110を挿入して電池セル110の一側及び他側を固定することにより、電池セル110の流動を防止することができ、電池セル110の一側及び他側に空気が流動することができる空間を形成して電池セル110をより効率的に冷却させることができるという効果を有する。
【0061】
以上、代表的な実施形態を参照して本発明に対して詳細に説明したが、本発明に属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、上述の実施形態に対して本発明の範囲を外れない限度内で多様な変形が可能であることを理解するであろう。
【0062】
従って、本発明の権利範囲は上述の実施形態に限定されてはならず、後述する特許請求範囲だけでなくこの特許請求範囲と均等なものによって決められるべきである。
【符号の説明】
【0063】
110 電池セル
111 端子
120 冷却ケース
121 挿入部
122 冷却流路
123 冷媒流入部
123a 流入口
124 冷媒排出部
124a 排出口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一つ以上の電池セルと、
前記電池セルが挿入される挿入部が傾斜して形成された冷却ケースと、
前記冷却ケースに備えられ、電池セルの間に冷却媒体が流動されるように傾斜して形成された冷却流路と、
を含む電池パックケース。
【請求項2】
前記冷却ケースは、
前記冷却流路の一側に形成されて冷却媒体が流入される冷媒流入部と、
前記冷却流路の他側に形成されて電池セルを通過した冷却媒体が排出される冷媒排出部と、
を含む請求項1に記載の電池パックケース。
【請求項3】
前記冷媒流入部は、冷媒排出部より上部に形成される請求項2に記載の電池パックケース。
【請求項4】
前記冷却ケースは、
アルミニウム、銅、鉄、ステンレススチール、セラミック、ポリマーのうちいずれか一つで形成される請求項1に記載の電池パックケース。
【請求項5】
前記電池セルは、両側方向に端子が突出形成される請求項1に記載の電池パックケース。
【請求項6】
前記電池セルは角形である請求項1に記載の電池パックケース。
【請求項7】
前記冷却媒体は冷却水である請求項1に記載の電池パックケース。
【請求項8】
少なくとも一つ以上の電池セルと、
前記電池セルが挿入される挿入部が傾斜して形成された冷却ケースと、
前記挿入部に形成され、電池セルを固定させる固定部と、
前記冷却ケースに備えられ、電池セルの間に冷却媒体が流動されるように傾斜して形成された冷却流路と、
を含む電池パックケース。
【請求項9】
前記冷却ケースは、
前記冷却流路の一側に形成されて冷却媒体が流入される冷媒流入部と、
前記冷却流路の他側に形成されて電池セルを通過した冷却媒体が排出される冷媒排出部と、
を含む請求項8に記載の電池パックケース。
【請求項10】
前記冷媒流入部は、冷媒排出部より上部に形成される請求項9に記載の電池パックケース。
【請求項11】
前記冷却ケースは、
アルミニウム、銅、鉄、ステンレススチール、セラミック、ポリマーのうちいずれか一つで形成される請求項8に記載の電池パックケース。
【請求項12】
前記電池セルは、両側方向に端子が突出形成される請求項8に記載の電池パックケース。
【請求項13】
前記電池セルは角形である請求項8に記載の電池パックケース。
【請求項14】
前記冷却媒体は冷却水である請求項8に記載の電池パックケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−110087(P2013−110087A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−58260(P2012−58260)
【出願日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【出願人】(594023722)サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. (1,585)
【Fターム(参考)】