説明

電源制御用半導体集積回路

【課題】LEDの多灯化に伴う部品点数や実装面積の増加を抑制することができると共に、LEDをバックライトとする液晶パネルの画面の明るさにムラが生じるのを回避できる電源制御用半導体集積回路を提供する。
【解決手段】インダクタに間歇的に電流を流すスイッチング素子(SW1)を駆動しインダクタに流れる電流を整流してLEDの駆動電流を生成するLED駆動用電源装置を構成する電源駆動用半導体集積回路において、複数のLEDユニットのそれぞれから電流を引き込む複数の外部端子と、該複数の外部端子にそれぞれ接続された複数の電流源(CS1,CS2)と、前記複数の外部端子の各電圧と所定の参照電圧との電位差をそれぞれ差動増幅する複数の増幅回路(11a,11b)とを備え、該複数の増幅回路の出力のうち、前記複数の外部端子の電圧の中で最も電圧が低いものに対応した出力に基づいてスイッチング素子の制御パルスを生成するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、LED駆動用電源を発生する直流電源装置に関し、例えば液晶モニタのバックライトに使用されるWLED(白色発光ダイオード)の駆動電流を生成するスイッチング電源装置を構成する電源制御用半導体集積回路に利用して有効な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話機等の携帯用電子機器においては、表示用の液晶パネルのバックライトにWLEDが使用されている。また、WLEDの駆動電源を発生する電源装置には、一般に、昇圧型のスイッチングレギュレータからなるDC−DCコンバータが用いられている。かかるLED駆動用電源装置においては、LEDに流れる駆動電流を電圧に変換して制御回路にフィードバックして誤差アンプで基準電圧と比較して電位差に応じたパルス幅を有する駆動パルスを生成して、インダクタ(コイル)に間歇的に電流を流すスイッチング素子を駆動して駆動電流を一定に保つフィードバック制御が行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−332623号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
WLEDの駆動電源装置(WLEDドライバ)は、通常、3〜8灯の直列形態のLEDを駆動できる電圧で駆動電流を出力するように構成されている。ところが、近年、携帯用電子機器には2画面を有するものや大型の液晶パネルを有するものが多くなりつつあり、これらの電子機器では所定の明るさを保証するため10灯以上のLEDを設ける必要がある。一方、WLEDドライバICの耐圧を考慮すると、現状では1列当たり8灯程度が限度である。そのため、10灯以上のLEDを設けたい場合には、WLEDドライバを2個以上用意し、それぞれのドライバに3〜8灯の直列形態のLEDを接続して点灯させる構成をとることとなる。
【0005】
そのため、システムを構成する部品点数が増加するという課題がある。具体的には、WLEDドライバを2個使用する場合、インダクタとしてのコイル、整流素子としてのダイオード、平滑容量としてのコンデンサを、各ドライバに対応してそれぞれ設ける必要があるため、コストアップおよび実装面積の増加(電源装置の大型化)を招くという課題がある。
【0006】
また、複数のLED列を一つのスイッチング電源装置で点灯駆動するようにした発明として、例えば特許文献1に記載されている発明がある。しかしながら、特許文献1の発明では、LEDの順方向電圧にばらつきがある場合を考慮していない。また、特許文献1の発明のスイッチング電源装置では、LEDの順方向電圧が最も小さなLED列に電流が流れやすくなり、それによって明るさのばらつきが大きくなってしまう。そのため、大画面の液晶パネルでは、バックライトの明るさにムラが生じてしまい、表示の見映えが悪くなるという課題がある。
【0007】
この発明は上記のような課題に着目してなされたもので、その目的とするところは、LEDの多灯化に伴う部品点数や実装面積の増加を抑制することができるLED駆動用電源装置の電源制御用半導体集積回路を提供することにある。
【0008】
この発明の他の目的は、LEDをバックライトとする液晶パネルを備えた電子機器において、画面の明るさにムラが生じるのを回避できるLED駆動用電源装置の電源制御用半導体集積回路を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は上記目的を達成するため、インダクタに間歇的に電流を流すスイッチング素子を駆動し、前記インダクタに流れる電流を整流してLEDの駆動電流を生成するLED駆動用電源装置を構成する電源駆動用半導体集積回路において、複数のLEDユニットのそれぞれから電流を引き込む複数の外部端子と、前記複数の外部端子の各電圧と所定の参照電圧との電位差をそれぞれ差動増幅する複数の増幅回路とを備え、前記複数の増幅回路の出力のうち、前記複数の外部端子の電圧の中で最も電圧が低いものに対応した出力に基づいて前記スイッチング素子の制御パルスを生成し出力するように構成したものである。
【0010】
より具体的には、インダクタに間歇的に電流を流すスイッチング素子を駆動し、前記インダクタに流れる電流を整流してLEDの駆動電流を生成するLED駆動用電源装置を構成する電源駆動用半導体集積回路において、複数のLEDユニットのそれぞれから電流を引き込む複数の外部端子と、前記複数の外部端子の各電圧と所定の参照電圧との電位差をそれぞれ差動増幅する複数の増幅回路と、前記複数の増幅回路の出力に応じて前記スイッチング素子を制御するための制御パルスを生成するパルス制御回路と、を備え、前記パルス制御回路は、前記複数の増幅回路の出力のうち、前記複数の外部端子の電圧の中で最も電圧が低いものに対応した出力に基づいて前記制御パルスを生成するように構成した。
【0011】
上記した構成によれば、駆動しようとする複数のLEDユニットの順方向電圧にばらつきがあっても、最も順方向電圧の大きなユニットに適した出力電圧となるようにスイッチング素子を駆動するため、すべてのLEDユニットに点灯に必要な電流を流すことができ、ユニット間で明るさに大きな差が生じないようにすることができるとともに、インダクタ、スイッチング素子および整流素子を共通化できるため、LEDユニットごとに別個に電源装置を構成する場合に比べて部品点数を減らし、装置の小型化が可能となる。
【0012】
ここで、前記複数の外部端子の電圧のうち最も電圧が低いものを認識可能な回路を備え、該回路によって、前記複数の増幅回路の出力のうち、前記外部端子の電圧が最も低いものに対応した出力を前記パルス制御回路に供給するように構成してもよい。これにより、パルス制御回路は、外部端子の電圧が最も低いものに対応した増幅回路の出力に基づいて制御パルスを生成することができる。
【0013】
さらに、望ましくは、前記複数の電流源はそれぞれ流す電流の大きさを変えられる可変電流源であり、該可変電流源に流す電流値を外部より指定するための制御情報を入力するための外部制御端子と、該外部制御端子に入力された前記制御情報に応じて前記可変電流源の電流値を制御する制御回路とを設ける。これにより、外部からの指令でLEDの明るさを調整することができるようになる。
【0014】
また、望ましくは、前記複数の外部端子の電圧が所定の電圧範囲に入っているか否かを検出する電圧検出回路を備え、該電圧検出回路の出力に応じて前記パルス制御回路はその制御動作を切替えるように構成する。これにより、回路の故障やLEDの不具合等によって電源装置の出力電圧が異常になった場合に、これを検出して適切な制御を行なうことができるようになる。
【0015】
さらに、望ましくは、前記インダクタに流れる電流の大きさを検出する電流検出回路を備え、該電流検出回路の出力に応じて前記パルス制御回路は制御パルスの生成を行なうように構成する。これにより、出力電圧が一定になるようにする定電圧制御と出力電流が一定になるようにする定電流制御のいずれを行なうことも可能となり、システムや状況に応じて制御を使い分けるようなことも可能となる。
【0016】
また、前記インダクタに流れる電流が所定の電流値よりも多いか否かを検出する過電流検出回路を備え、該過電流検出回路の出力によって前記パルス制御回路は制御パルスの生成を停止するように構成してもよい。これにより、過大な電流が流れて回路が破壊に至ってしまうのを回避することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明に従うと、LEDの多灯化に伴う部品点数や実装面積の増加を抑制することができる。また、LEDをバックライトとする液晶パネルを備えた電子機器において、画面の明るさにムラが生じるのを回避できるLED駆動用電源装置の電源制御用半導体集積回路を実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明を適用したLED駆動用電源装置の第1の実施形態を示すブロック構成図である。
【図2】第1の実施形態のLED駆動用電源装置の第1の変形例を示すブロック構成図である。
【図3】第1の実施形態のLED駆動用電源装置の第2の変形例を示すブロック構成図である。
【図4】本発明を適用したLED駆動用電源装置の第2の実施形態を示すブロック構成図である。
【図5】第2の実施形態のLED駆動用電源装置の変形例を示すブロック構成図である。
【図6】本発明を適用したLED駆動用電源装置の第3の実施形態を示すブロック構成図である。
【図7】本発明を適用したLED駆動用電源装置の第4の実施形態を示すブロック構成図である。
【図8】第1の実施形態のLED駆動用電源装置の他の変形例を示すブロック構成図である。
【図9】第1の実施形態のLED駆動用電源装置のさらに他の変形例を示すブロック構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用したLED駆動用電源装置の第1の実施形態を示す。
【0020】
本実施形態のLED駆動用電源装置は、直流電圧端子VDDと接地点との間に直列形態に接続されたコイル(インダクタ)L1およびNチャネルMOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)からなるスイッチングトランジスタSW1、前記コイルL1とSW1との接続ノードと出力端子との間に接続された整流用ダイオードD1、出力端子と接地点との間に接続された平滑コンデンサC1、スイッチングトランジスタSW1をオン、オフ制御するスイッチング制御回路10によって、昇圧型のスイッチングレギュレータとして構成されている。
【0021】
なお、特に限定されるものではないが、この実施形態では、上記スイッチング制御回路10は一つの半導体チップ上に半導体集積回路(以下、白色LEDドライバICと称する)として形成され、スイッチングトランジスタSW1とコイルL1とダイオードD1および平滑コンデンサC1は、ディスクリート部品で構成され上記白色LEDドライバIC10に外付け素子として接続されている。また、本明細書においては、複数のLEDが直列に接続されたものを便宜的にLEDユニットと称する。つまり、ユニットが特別な形態を意味するものではない。
【0022】
上記白色LEDドライバICは、3〜8灯の直列形態のWLED列からなるLEDユニット20を2個点灯駆動できるようにするため、2個の電流引込み端子PI1,PI2を備える。そして、これらの電流引込み端子PI1,PI2それぞれに接続され、LEDユニット20A,20Bにそれぞれ駆動電流を流す定電流源CS1,CS2がチップ内部に設けられている。
【0023】
また、白色LEDドライバIC10には、上記電流引込み端子PI1,PI2の電圧が反転入力端子に印加され、非反転入力端子には参照電圧Vref1,Vref2が印加され、PI1,PI2の電圧と参照電圧Vref1,Vref2との電位差に応じた電圧を出力する誤差アンプ11a,11bと、スイッチングトランジスタSW1の制御パルスを生成する制御回路12と、該制御回路12から出力される制御パルスに基づいてスイッチングトランジスタSW1のゲート端子を駆動する駆動パルスを生成するドライバ13が設けられている。
【0024】
制御回路12は、例えば誤差アンプの出力と所定の周波数の三角波とを入力とするPWMコンパレータを備え、フィードバックされた電圧に応じて電圧が低いときは出力する制御パルスのパルス幅を広げて、スイッチングトランジスタSW1によってより多くの電流がコイルL1に流れるようにし、フィードバック電圧が高いときは制御パルスのパルス幅を狭くしてコイルL1に流れる電流を減らすような制御を行うように構成される。
【0025】
さらに、白色LEDドライバIC10には、上記電流引込み端子PI1とPI2の電圧を比較するコンパレータ14と、該コンパレータ14の出力に応じて上記誤差アンプ11aまたは11bのいずれかの出力を選択的に制御回路12に供給するための切替えスイッチ15とが設けられている。この実施形態では、上記誤差アンプ11aまたは11bのうち、電流引込み端子PI1とPI2の電圧のうち低い方の電圧が入力されている誤差アンプの出力が選択されて制御回路12に供給されるように構成されている。
【0026】
白色LEDドライバIC10に接続された2つのLEDユニット20A,20BのLED順方向電圧にばらつきがあると、それは電流引込み端子PI1とPI2の電圧の差異となって現われる。具体的には、順方向電圧が大きいユニットが接続された端子の電位は順方向電圧が小さいユニットが接続された端子の電位よりも低くなる。そのため、制御回路12に、PI1とPI2の電圧のうち高い方の電圧がフィードバックされたとすると出力電圧は低く抑えられるため、順方向電圧が大きいユニットにとっては電圧が不足して電流源が所望の電流を引き込むことができず、明るさが足りなくなる。従って、2つのLEDユニット20A,20Bの明るさの差が大きくなる。
【0027】
これに対し、本実施形態のように、制御回路12に、PI1とPI2の電圧のうち低い方の電圧がフィードバックされたとすると出力電圧は高めに設定されるため、順方向電圧が大きいユニットにとっては電圧が適切であり、順方向電圧が小さいユニットにとっては電圧に余裕が生じるが電流源が所望の電流を引き込むように作用するため、駆動電流が多く流されるようなことがない。つまり、2つのLEDユニット20A,20Bの明るさの差が小さくなる。
【0028】
図2には、上記第1の実施形態の第1の変形例が示されている。この変形例は、切替えスイッチ15を、誤差アンプ11の後段に設ける代わりに前段に設けて、切替えスイッチ15によって誤差アンプ11の反転入力端子側に、定電流源CS1,CS2が接続されている端子PI1の電圧または端子PI2の電圧のいずれか一方を、それらの電圧の大小を判定するコンパレータ14の出力によって選択して入力するように構成したものである。この変形例によれば、図1のドライバICに比べて誤差アンプを1つ減らして回路規模ひいてはチップサイズを小さくできるという利点がある。
【0029】
図3には、上記第1の実施形態の第2の変形例が示されている。この変形例は、定電流源CS1,CS2が接続されている端子PI1,PI2の電圧が電圧許容範囲の下限電圧よりも低くなっていないか検出するためのLVPコンパレータCMP1と、PI1,PI2の電圧が電圧許容範囲の上限電圧よりも高くなっていないか検出するためのOVPコンパレータCMP2を設けたものである。制御回路12は、これらのコンパレータの出力が電圧異常を示している場合には、PWM制御を中止するように構成することができる。
【0030】
図4には、本発明を適用したLED駆動用電源装置の第2の実施形態が示されている。この実施形態は、図1における白色LEDドライバIC10の電流引込み端子PI1,PI2に定電流源CS1,CS2を接続する代わりに、可変電流源VC1,VC2を接続したものである。可変電流源を用いているのは、明るさを調整可能にするためであり、例えば3ビットの制御コードCB1〜CB3が入力される端子PCと、デコーダなどからなる調光制御回路16が設けられており、上記可変電流源VC1,VC2はこの端子に供給される制御コードCB1〜CB3(電流指令値)に応じた電流を流すように構成されている。制御コードは3ビットに限定されず、任意のビットとすることができる。この実施形態においては、外部からLEDの明るさを調整することができるという利点がある。また、制御コードCB1〜CB3で指定できる電流値に「0」を含ませておくことで、オン/オフ切替えも可能となる。
【0031】
図5には、上記第2の実施形態の変形例が示されている。この変形例は、定電流源CS1,CS2を可変電流源VC1,VC2に置き換える代わりに、誤差アンプ11a,11bに印加される参照電圧Vref1,Vref2を生成する定電圧源を可変電圧源に置き換え、外部からの制御コードCB1〜CB3に応じて参照電圧Vref1,Vref2を変化させてLEDユニット20A,20Bに流す電流を調整して、LEDの明るさを制御するように構成したものである。この第2の実施形態においても、図1の実施形態の第1変形例を示す図2と同様な変形例および図1の実施形態の第2変形例を示す図3と同様な変形例が可能である。
【0032】
図6には、本発明を適用したLED駆動用電源装置の第3の実施形態が示されている。この実施形態は、図1における定電流源CS1,CS2を、LEDユニット20A,20Bのカソード端子と接地点との間ではなく、出力端子とLEDユニット20A,20Bのアノード端子との間に接続するようにしたもので、整流用ダイオードD1のカソード端子がチップ外部で接続され、チップ内部では定電流源CS1,CS2が接続される共通の電流引込み外部端子PI3が設けられている。
【0033】
また、この実施形態では、白色LEDドライバIC10に、電流引込み端子PI1,PI2の代わりに電流出力端子PO1,PO2が設けられ、これらの端子PO1,PO2とチップ外の接地点との間にLEDユニット20A,20Bが接続されている。この第3の実施形態においては、電流出力端子PO1,PO2の電圧のうち電圧が高い方の誤差アンプの出力が、切替えスイッチ15によって選択されて制御回路12に供給される。なお、この第3の実施形態においても、図1の実施形態の第1変形例を示す図2と同様な変形例および図1の実施形態の第2変形例を示す図3と同様な変形例さらに、図4の実施形態の変形例を示す図5と同様な変形例が可能である。
【0034】
図7には、本発明を適用したLED駆動用電源装置の第4の実施形態が示されている。この実施形態は、図1において、スイッチングトランジスタSW1と直列に電流検出用の抵抗Rsを設けるとともに、白色LEDドライバIC10内には、電圧制御用の誤差アンプ11a,11bの他に、上記抵抗Rsの電圧を入力とする電流検出アンプ17を設け、制御回路12はフィードバックループでの電圧制御の他に、電流制御をも行えるようにしたものである。この電圧制御と電流制御は、外部からの指示で切り替えても良いし、制御回路12が自己の判断で状況に応じて切り替えるようにしてもよい。
【0035】
なお、電流検出は、スイッチングトランジスタSW1と直列に接続した電流検出用の抵抗によるものの他、SW1のソース・ドレイン間電圧すなわちSW1のオン抵抗を利用するもの、コイルL1の端子間電圧すなわちL1の抵抗を利用するもの、LEDと直列に接続した電流検出用の抵抗によるものであってもよい。また、電流検出アンプ17の出力は、出力電流のフィードバック制御のために使用するのではなく、出力電流が所定値以上になった場合に出力を禁止する過電流保護機能のために使用するようにしてもよい。さらに、この第4の実施形態においても、第3の実施形態で説明したのと同様な変形例が可能である。
【0036】
図8および図9には、上記第1の実施形態のさらに他の変形例が示されている。このうち図8の変形例は、制御回路12に対してオン/オフ制御信号を入力するための端子18を設けたもので、この端子により、ICのオン・オフを制御することができる。また、このオン・オフ機能を利用して、例えば端子18に所定のPWMパルスを入力することで、調光制御を行わせるようにすることも可能である。
【0037】
図9の変形例は、制御回路12の前段に内部PWMパルスのオンデューティを制御するソフトスタート回路19を設けたもので、この回路により、電源起動時に急に大きな駆動電流が出力されないように制御することができる。オンデューティを制御するソフトスタート回路19を設ける代わりに、誤差アンプ11a,11bの参照電圧Vref1,Vref2を徐々変化させるスイープ回路を設けてもよい。さらに、図8および図9の変形例とこれらに関連する上記変形例を、第2〜第4の実施形態に適用することも可能である。
【0038】
また、上記第1〜第4の実施形態では、3〜8灯(同一個数)のLEDが直列に接続されてなるLEDユニットを2個、駆動するようにした構成を示したが、LEDユニットを3個以上駆動するLEDドライバICにも適用できるし、直列LEDの個数が異なる複数のLEDユニットを駆動する場合にも適用することができる。
【0039】
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、前記実施形態では、スイッチングレギュレータを構成するスイッチングトランジスタSW1をICの外付け素子として接続するようにしたものを示したが、ICのオンチップ素子として構成しても良い。同様に、整流用のダイオードも、外付け素子の代わりにICのオンチップ素子として構成しても良い。
【0040】
また、整流用のダイオードの代わりにスイッチングトランジスタを使用し、SW1と相補的にオン、オフする同期整流型のスイッチングレギュレータとして構成しても良い。さらに、実施形態では、スイッチングトランジスタSW1としてMOSFETが使用されているが、バイポーラトランジスタを使用するようにしてもよい。
【0041】
さらに、調光制御回路16を有する前記実施形態においては、電源制御用ICに、外部から駆動電流の指令値を与える制御コードが入力されるように構成されているが、指令値を制御コードの代わりにアナログ信号で指令を与えるように構成することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0042】
以上の説明では、本発明をLED駆動用電源装置に適用した例を説明したが、本発明にそれに限定されるものではなく、昇圧した電圧を発生し出力電流をフィードバック制御したい電源装置に広く利用することができる。
【符号の説明】
【0043】
10 スイッチング制御回路
11a,11b 誤差アンプ
12 パルス制御回路
13 駆動回路(ドライバ)
14 コンパレータ
15 切替えスイッチ
16 電流制御回路(調光制御回路)
17 電流検出回路(電流検出アンプ)
18 オン/オフ制御端子
19 ソフトスタート回路
20 LEDユニット
L1 コイル(インダクタ)
C1 平滑容量
WLED 白色発光ダイオード
SW1 コイル駆動用スイッチングトランジスタ
CS1,CS2 定電流源
VC1,VC2 可変電流源
CMP1,CMP2 電圧検出回路(コンパレータ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インダクタに間歇的に電流を流すスイッチング素子を駆動し、前記インダクタに流れる電流を整流してLEDの駆動電流を生成するLED駆動用電源装置を構成する電源制御用半導体集積回路であって、
複数のLEDユニットのそれぞれから電流を引き込む複数の外部端子と、
前記複数の外部端子にそれぞれ接続された複数の電流源と、
前記複数の外部端子の各電圧と所定の参照電圧との電位差をそれぞれ差動増幅する複数の増幅回路と、を備え、
前記複数の増幅回路の出力のうち、前記複数の外部端子の電圧の中で最も電圧が低いものに対応した出力に基づいて前記スイッチング素子の制御パルスを生成し出力するように構成したことを特徴とする電源制御用半導体集積回路。
【請求項2】
インダクタに間歇的に電流を流すスイッチング素子を駆動し、前記インダクタに流れる電流を整流してLEDの駆動電流を生成するLED駆動用電源装置を構成する電源制御用半導体集積回路であって、
複数のLEDユニットのそれぞれから電流を引き込む複数の外部端子と、
前記複数の外部端子にそれぞれ接続された複数の電流源と、
前記複数の外部端子の各電圧と所定の参照電圧との電位差をそれぞれ差動増幅する複数の増幅回路と、
前記複数の増幅回路の出力に応じて前記スイッチング素子を制御するための制御パルスを生成するパルス制御回路と、を備え、
前記パルス制御回路は、前記複数の増幅回路の出力のうち、前記複数の外部端子の電圧の中で最も電圧が低いものに対応した出力に基づいて前記制御パルスを生成することを特徴とする電源制御用半導体集積回路。
【請求項3】
前記複数の外部端子の電圧のうち最も電圧が低いものを認識可能な回路を備え、該回路によって、前記複数の増幅回路の出力のうち、前記外部端子の電圧が最も低いものに対応した出力の変化を前記パルス制御回路に供給することを特徴とする請求項2に記載の電源制御用半導体集積回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−156547(P2012−156547A)
【公開日】平成24年8月16日(2012.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−94361(P2012−94361)
【出願日】平成24年4月18日(2012.4.18)
【分割の表示】特願2008−166782(P2008−166782)の分割
【原出願日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【出願人】(000006220)ミツミ電機株式会社 (1,651)
【Fターム(参考)】