説明

Fターム[2B041CC18]の内容

農業機械一般(連結、尾輪、PTO等) (4,416) | リンク式ヒッチ (124) | 取付けブラケット (31) | 下部リンク取付けブラケット (17)

Fターム[2B041CC18]に分類される特許

1 - 17 / 17


【課題】安全フレームを支持するベース部材の補強構造及び周囲構成品部材の支持構造を簡単な構成で得ようとする。
【解決手段】安全フレーム38を装着するベース部材16に左右一対のフレーム下枠17,17を備え、これらフレーム下枠17,17に連結して車体の後部に連結固定する左右一対の基板20,20を設け、前記フレーム下枠17の下部外面に沿って設けた第1側部取付板21を車体の側面に連結固定する。また、車体後部から左右に延出させ端部を後車軸ケース30に連結する後車軸29,29を備え、この後車軸29を囲う後車軸カバー55を後車軸29の後側に位置する前記第1側部取付板21と該後車軸29の前側にあって基部を車体に固定した第2側部取付板53とによって支持してなる。 (もっと読む)


【課題】走行機体2の後車輪4にロータリ耕耘機24を接近させて対地作業を実行でき、圃場の枕地幅を小さく形成でき、枕地作業時間を短縮できるようにした作業車両を提供するものである。
【解決手段】エンジン5が搭載された走行機体2と、走行機体2の後部に対地作業機24を装設するリンク機構20と、リンク機構20を昇降動するアクチュエータ29とを備える作業車両において、リンク機構20を形成するロワーリンク21を備え、ロワーリンク21の回動支点25を後車軸19の近傍位置に配置し、走行機体2に接近するように対地作業機24を下降着地させるように構成したものである。 (もっと読む)


【課題】畦際作業の容易化を図る作業機左右移動装置において、直線的な左右移動を維持しながら、作業機の左右バランスを損なわず、併せて構成も簡単とする左右移動装置を得ようとする。
【解決手段】機体後部に左右一対のロアリンク12,12と上部のトップリンク11とを介してヒッチ装置Hを昇降自在に連結し、該ヒッチ装置Hに作業機Aを着脱自在に連結する農用トラクタにおいて、前記左右一対のロアリンク12,12を連結する連結枠20と、この連結枠20に対して左右摺動自在な摺動枠22を設け、該摺動枠22に前記ヒッチ装置Hを装着し、機体と摺動枠22又はヒッチ装置Hとの間に摺動枠駆動手段40を設けてなる。 (もっと読む)


【課題】車両本体後部に複数の作業機に対応して作業機を取り付けられる簡単な構成の取付部を提供することを課題とする。
【解決手段】バックホー2やロータリ耕耘機40等の作業機を車両本体に着脱可能に装着するトラクタ(作業車両)1であって、該トラクタ(作業車両)1は前後方向に延出する機体フレーム5を具備し、該機体フレーム5の後部に作業機取付ブラケット50を設け、該作業機取付ブラケット50の左右両側下部に、作業機装着装置としてのリンク機構58のロアリンク60・60の取付用支持ピン(係止ピン52におけるYの範囲)と、バックホー2の基台フレーム(バックホーフレーム)29の取付用係止ピン(係止ピン52におけるXの範囲)と、を一体的に設ける。 (もっと読む)


【課題】 ロワーリンクの脱着を簡単に行うことができながら、作業装置の支持を強固に行わせることができるトラクタを提供する。
【解決手段】 作業装置連結用のロワーリンク12が上下揺動および脱着自在に連結される枢支軸20のロワーリンク支持部20aよりも一端側20bと他端側20cとを各別に支持するよう車体フレーム9に設けた左右一対の支持手段21,22を備えてある。左右一対の支持手段21,22の一方の支持手段21に、枢支軸20を脱着自在に支持する軸支部21aと、車体フレーム9に脱着自在に連結する連結部21bとを設けてある。 (もっと読む)


【課題】複数の作業機を連結可能とすることにより作業の効率化を図り、また、連結された各作業機を昇降することができ、さらに、振動による影響を緩和し、作業機による安定した作業が可能となる連結器を提供すること。
【解決手段】ピボットヒッチ1およびドローバーヒッチ17の各連結手段を別々に設け、それぞれに異なる種類の作業機である例えばレイキとローラとを連結する。ピボットヒッチ1は、回動可能な回動プレート5を有し、回動プレート5の回動により、振動を吸収、緩和する。また、ピボットヒッチ1に連結されるレイキの駆動軸35は、ドローバーヒッチ17に設けられたチェーン23と等辺山形鋼22との間を通るように配置されている。ドローバーヒッチ17は、牽引機の昇降駆動源に接続されており、ドローバーヒッチ17でそれに連結されたローラを昇降した際、チェーン23が駆動軸35に係合し、レイキも同時に昇降することができる。 (もっと読む)


【課題】トップリンクとロワリンク及びチェックチェンを備えた作業車両の作業機連結装置において、ロワリンクとチェックチェンの基部を軸支する支持軸を簡潔に構成すると共に、当該ロワリンクとチェックチェンの着脱を容易にする。
【解決手段】機体後部のリヤアクスルケース15L,15Rに固設した支持軸17の基部にロワリンク12L,12Rの基部を外嵌し、該ロワリンク12L,12Rの外側で支持軸17の略中間部に外嵌するパイプ体19aを備えたブラケット19を設け、該ブラケット19の基部をリヤアクスルケース15L,15Rに固設すると共に、前記パイプ体19aの外側に突出する支持軸17の先端部にチェックチェン16L,16Rの基部を外嵌した。 (もっと読む)


【課題】走行車両の後方に作業機を昇降自在に連結するリンク機構の取付部を含めて左右とも共用できるの後車軸ケースを備えた走行車両を提供すること。
【解決手段】後車軸ケース32では後車軸31の取付部27と後輪軸33の取付部26とロアリンク18の回動支点となるピン19の取付部が同一直線L上に配置し、前記後車軸31と後輪軸33とを結ぶ直線Lの対称位置にブレーキ装置37のブレーキ軸44のハブ加工部36aを設けているので、同一形状の後車軸ケース32を左右で共用でき、部品点数が少なくなって生産効率を良好にできる。 (もっと読む)


【課題】後輪駆動の小型ホイール式トラクタの構造を可能な限り利用し、燃費の良い小型のクローラ式トラクタを提供する。
【解決手段】両端に従動アイドラ85を回転可能に支持するクローラフレーム81と車軸(リアアクスル)89に装着された駆動スプロケット60とを有し、かつ従動アイドラ85と駆動スプロケット60との間にクローラベルト95が巻装されるクローラ式走行装置80を上部車体90の下部に備え、上部車体90の下部に左右のクローラ式走行装置80を連結するサイドフレーム82,83が配設され、3点リンク式作業装着装置を構成するロアリンク102L,102Rがサイドフレーム83に固定されるものである。加えて、更に、スウェーチェーン104L,104Rがロアリンク102L,102Rとサイドフレーム83との間に装着される。 (もっと読む)


【課題】2点リンク式の作業機連結構造において、トラクタから降りることなく作業機をオートヒッチで作業機を着脱できるようにする。
【解決手段】トラクタに左右一対の取付杆を介して作業機を装着するようにした2点リンク式の作業機連結構造であって、
前記左右一対の取付杆を連結してなるヒッチフレームが、作業機とは別体に構成され、左右一対の取付杆の前端側がトラクタ車体側に枢支され、ヒッチフレームに下係止部と上係止部とが設けられ、作業機に上係合部と下係合部とが設けられ、ヒッチフレームの上係止部に作業機の上係合部を係合すると共に、ヒッチフレームの下係止部に作業機の下係合部を係合することにより、ヒッチフレームに対して作業機が着脱自在に固定される。 (もっと読む)


【課題】ドローバー支持体、左右一対のロワーリンクピン及び左右一対のシリンダ支持ピンの取付部分の剛性を強くして、これらをトラクタ車体の後部にガタ付くおそれなく強固に取り付けることができるようにする。
【解決手段】トラクタ車体の後部に、左右一対の昇降シリンダと、左右一対のロワーリンクと、ドローバー支持体とが設けられたトラクタにおいて、
トラクタ車体の後部の両側に、左右一対の側枠体が設けられると共に、前記ドローバー支持体が、左右一対の側枠体を左右に連結するように設けられて、一対の側枠体とドローバー支持体とにより取付枠が構成され、取付枠に、左右一対のロワーリンクの基端側を上下揺動自在に支持するロワーリンクピンと、左右一対の昇降シリンダの下端側を前後揺動自在に支持するシリンダ支持ピンとが、それぞれ設けられている。 (もっと読む)


【課題】ドローバーの自重による倒立・傾斜が自動的に補正される装置を備えた牽引ヒッチを提供する。
【解決手段】トラクタ等の牽引アームに連結されるドローバーと作業機間のヒッチの一部を内筒ヒッチ部と外筒ヒッチ部で構成する。ドローバー側又は作業機側のいずれか一方に連結される外筒ヒッチ部の軸廻りに長孔を形成し、他方に連結される内筒ヒッチ部の軸に前記外筒ヒッチ部の長孔を貫通して突出するピンを取付ける。外筒ヒッチ部の長孔の両側固定した係止金具と内筒ヒッチ部の前記ピン間にばねを係合し、このばねにより内筒ヒッチ部のピンをドローバー水平保持位置に付勢させる。前記ばねは、内筒ヒッチ部のピンにばね本体のリングばねを嵌装し、リングばねの両端を外筒ヒッチ部の係止金具に係止させた巻きばねを使用するとともに、ばねと係止金具の係合機構は、ピンにかかるばねの荷重が所定値以下のときはドローバーを水平位置に保持し、所定値を超えるとばねの撓みで係止金具から自動的に外れる構造にする。 (もっと読む)


【課題】軽量で高強度な作業機連結体を提供することを課題としている。
【解決手段】左右に並設された一対のプレート4L,4Rからフレーム6を構成し、プレート4L,4Rの前方側下方に、作業車両1側に連結される連結体11を左右方向に突出させて設け、プレート4L,4Rにおける連結体11の後方位置に、作業車両1側の昇降アーム27に連結されるアーム連結体12を左右方向に突出させて設け、プレート4L,4Rにおけるアーム連結体12の後方左右に、作業機2の下方側の連結部31と係合する下部受け部18を設け、プレート4L,4Rの後端部分に、作業車両1側に設けられた駆動力の出力軸49と作業機2側に設けられた駆動力の入力軸42とを連結する伝動軸39を上下揺動自在に支持する支持部32を一体的に設けた。 (もっと読む)


【課題】乗用管理機等の乗用型の走行機体に、中耕除草用作業機を着脱する際に手間がかかって、効率が悪かった。
【解決手段】乗用型走行機体22の前後方向の他方に、ロアリンク81を枢支する左右一対のブラケット66L・66Rと、該左右のブラケット66L・66Rより後方に延設した昇降リンクフレーム69と、該昇降リンクフレーム69の後部両側と前記ロアリンク81の後部間に配置する昇降用シリンダ82L・82Rと、昇降リンクフレーム69の左右中央部に枢支するトップリンク87とから構成した第2の昇降リンク装置1を介して他の作業機2を昇降可能に支持すると共に、前記第2の昇降リンク装置1を乗用型走行機体22に対して着脱可能に取り付けた。 (もっと読む)


【課題】カプラの破損等の不具合を適切に防止できる農作業機を提供する。
【解決手段】農作業機45は、トラクタに取り付けたカプラ6の下部係合フック部8と係合する下部係合受け部22を有する作業機本体20を備える。農作業機45は、カプラ6と作業機本体20とを連結し、作業時に互いに係合した下部係合フック部8および下部係合受け部22間に作用する力を軽減する連結補強体31を備える。
(もっと読む)


【課題】 トラクタの後部にバックホーを装着した作業車において、三点リンク機構のロワーリンクを取り外したときの該ロワーリンクの収納場所を、該作業車の、オペレータの視界を妨げない場所に確保する。
【解決手段】 トラクタ2の後部にバックホー3を着脱自在に装着した作業車において、
トラクタ2の後部に装着される三点リンク機構のロワーリンク7を収納するロワーリンク収納部59をバックホー3に設ける。 (もっと読む)


【課題】 エンジン、クラッチハウジング、ミッションケース、デフケース、等を順次連結して一体型の機体ボディを構成し、デフケースに後輪を軸支するとともに、エンジンの下部に備えた前フレームに前車軸ケースを支持したトラクタの機体構造において、機体ボディの左右外側面に沿って配備連結した補助フレームの機能を高いものにする。
【解決手段】 機体ボディAの左右外側面に沿う縦向き板材からなる補助フレーム31を、前フレーム10の後部からミッションケース5に亘って連結し、この補助フレーム31を機体ボディAの下端より下方に突出して配備するとともに、ミッションケース5の下部に備えたミッドPTO軸28を左右の前記補助フレーム31で囲まれた空間内に配備してある。 (もっと読む)


1 - 17 / 17