説明

Fターム[2D044CA08]の内容

根切り、山留め、盛土、斜面の安定 (2,127) | 築堤又は盛土 (528) | 軽量ブロックによる盛土 (71)

Fターム[2D044CA08]に分類される特許

41 - 60 / 71


【課題】軽量でありながら十分な強度を担保した定形性を具備した軽量硬質成形体を提供すること。
【解決手段】可撓性を有する拘束シートと、前記拘束シートにスラリー形態で充填して封入される少なくとも固化材、水、気泡体、及び泥土の混合物で構成した硬質成形材とからなる。 (もっと読む)


【課題】発泡プラスチックブロックを立断面が逆台形になるように積層してなる片盛土構造において、高価な緊結金具を多数用いずとも地震等の振動による躯体のせん断破壊が生じにくい構造を提供する。
【解決手段】最低部を含む少なくとも一層に用いる発泡プラスチックブロック1bの表面摩擦係数が、その上方部に用いる発泡プラスチックブロック1aの表面摩擦係数よりも大きく、上記発泡プラスチックブロック1bの層においては、ブロック同士の連結に緊結金具を用いない。 (もっと読む)


【課題】発泡スチロールブロック間のバラバラな動きによる盛土形成破壊を抑制し、また法面の崩壊を抑止することのできる軽量盛土用ブロックおよび軽量盛土工法を提供する。
【解決手段】発泡樹脂よりなる直方体のブロック本体に、上下に貫通する凹部ないし空洞を有し、2対の対向側面の各対の一方に嵌合凸部14を、他方に嵌合凹部15をそれぞれ設けた軽量盛土用ブロック10を水平方向に連結して一体化された発泡スチロール層を形成し、これを複数積層して盛土を形成する。法面には、軽量盛土用ブロック10の端部に連結された滑り止め板を、間に土砂層が介在する状態に、所定垂直間隔をおいて複数段設置して、法面の強度を補強する。 (もっと読む)


【課題】本願発明は、単位部材を連結して空間を構成した雨水貯留浸透施設あるいは軽量盛土の免震方法の提案にある。
【解決手段】地下に単位部材を連結しながら貯留空間を構成し、当該貯留空間をシートで覆い雨水の貯留空間とした貯留あるいは浸透施設において、単位部材を連結する継ぎ手を弾性体で構成した免震貯留浸透施設と、地下に単位部材を連結しながら空間を構成し、当該空間を透水性シートで覆い芯とした軽量盛土に場合において、単位部材を連結する継ぎ手を弾性体で構成した免震軽量盛土である。 (もっと読む)


【課題】重機や、作業構台等の仮設工事を必要とすることなく、安価で且つ作業性、安全性に優れるとともに、柔軟性及び追随性に優れ変位、変形量が少なく、長期に亘って安全性及び信頼性を維持することのできる軽量盛土構造物の構築方法を提供する。
【解決手段】壁体の内側に発泡樹脂製ブロックを積み上げて軽量盛土構造物を構築するに際し、基礎部(基礎コンクリート)1に第1の支柱材S1を立設し、該第1の支柱材S1の前面に第1の壁面パネルP1を取り付けるとともに、背面に第1の発泡樹脂ブロックB1を配置し、次いで、第1の発泡樹脂ブロックB1の上に乗って第2の支柱材S2を前記第1の支柱材S1に連結し、前面に第2の壁面パネルP2を前記第1の壁面パネルP1に緩衝材2を介して連結するとともに、背面に第2の発泡樹脂ブロックB2を前記第1の発泡樹脂ブロックB1の上に積み上げ、以下、前記操作を繰り返すことを特徴とする構築方法である。 (もっと読む)


【課題】建物の構築コストが安くなり、しかも、不同沈下も生じ難い建物の不同沈下防止方法を提供する。
【解決手段】建物構築範囲の略全域の地盤Bを地表面GL以下に掘削して略一定深さDの掘削坑5を形成し、床コンクリート1と床コンクリートよりも下方に突出する直接基礎2とを備えた建物下部3を、床コンクリートの下面4と掘削坑の底面6との間を掘削土で埋め戻さずに、掘削坑内に設ける建物の不同沈下防止方法であって、掘削坑の掘削土よりも嵩比重が小さい軽量資材7を底面側に敷設して、床コンクリートの下面を、軽量資材を介して、掘削坑の底面で支持可能に、建物下部を埋設し、建物下部の埋設深さEが、建物埋設部分の容積と軽量資材の容積との合計容積に相当する掘削土の総重量と建物重量とが略釣り合う深さになるように、掘削土Cを建物Aの外周部に盛土する。 (もっと読む)


【課題】軽量盛土構造体の施工現場において発泡ブロックとその露出面を覆う壁面材を、簡易な作業により高い精度で位置決めした状態で施工すると共に、工期及び経費を低減する。
【解決手段】軽量盛土構造体の露出面側に、少なくとも1段分に応じて水平方向に配列される複数個の壁面材を仮止めされた複数個の壁面材の背面側と支持地盤の間に形成される空間部に発泡ブロック剤を注入して所望の割合で発泡硬化させて発泡ブロックに壁面材が一体化された少なくとも1段分の壁面発泡ブロック体を成形する。必要段数分の壁面発泡ブロック体を多段形成して軽量盛土構造体とする。 (もっと読む)


【課題】段積みされるそれぞれの発泡ブロック体に対して壁面部材を簡易、かつ短時間に固定することができ、壁面構造体の施工作業を効率的に行う。
【解決手段】それぞれの発泡ブロック体の被係合部に対して壁面部材の係合部を挿嵌して発泡ブロック体と壁面部材を固定する。 (もっと読む)


【課題】 EPS工法による軽量盛土により好適な側壁構造であって、より簡単な組立作業で一層効率的に構築できる軽量盛土の側壁構造を提供する。
【解決手段】 軽量盛土の側壁構造は、盛土の外周部に所定の間隔を隔てて立設された支柱(1)と、当該支柱に取り付けられた方形平板状の外装板(2)とから構成される。支柱(1)は、外側から外装板(2)を当接可能な張出し片を備え、外装板(2)の背面には、バー状の補強材(3)が装着され、各補強材(3)の両端部には、掛金が回動可能または当該補強材の長手方向に移動可能に設けられる。そして、外装板(2)は、掛金によって支柱(1)の張出し片を相対的に係止することにより支柱(1)に取り付けられる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、雨水貯留浸透施設あるいは軽量盛土に使用する単位部材の改良である。
【解決手段】本発明は、単位部材であって、当該単位部材は平板部と筒部からなり、前記筒部は一方の端部が開放され他端部が閉じ、開放端部から閉端部に向かって狭くなるようテーパが付され、開放端部および閉端部には平板部と互いに接続可能な接続部が設けられ、使用時には平板部と筒部が一体となって使用される単位部材である。単位部材を配列し空間を確保して一時貯留槽、軽量盛土の芯として使用する。 (もっと読む)


【課題】 短時間で施工でき、しかも堅牢な拡幅部が得られる拡幅施工方法を提供すること。
【解決手段】 既設構造物1aの拡幅部位に発泡樹脂ブロック2を積み上げて拡幅する拡幅施工方法であって、少なくとも最上位の発泡樹脂ブロック2として、上記既設構造物1aの側壁に対向する側面に上下方向に延びるアリ溝4を備えた発泡樹脂ブロック2Aを使用し、該発泡樹脂ブロック2と上記既設構造物1aの側壁との間隙にセメントモルタル9を充填することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】コンクリート製またはセメント製の壁面部材に比べて壁面構造体を施工する経費を低減できると共に工期が短縮する。海岸地帯に軽量盛土構造体の壁面構造体を施工するであっても、塩害により壁面部材の耐久性の低下を防止する。寒冷地に軽量盛土構造体の壁面構造体を施工する場合であっても、付着した雨水等の凍結により壁面部材が容易に破断するのを防止して耐久性を高くする。
【解決手段】軽量盛土構造体1の側面に施工される壁面構造体13の壁面部材15を、廃熱可塑性樹脂材及び廃熱可塑性樹脂材より熱伝導率が高い廃無機フィラーを主原料として多角形状に成形し、固定部材17により発泡ブロック体5の側面に固定する。 (もっと読む)


【課題】 軽量性、経済性を損なわず、火災等の外熱による発泡樹脂ブロックの熱溶融を効果的に抑え、セメント硬化物層の脱落を阻止し得る土木構造体用外装構築部材を提供すること。
【解決手段】 発泡樹脂ブロック5の少なくとも1つの表面にセメント硬化物層6を形成してなる外装構築部材3において、前記セメント硬化物層6に、前記発泡樹脂ブロック5に侵入する突起部8を、一体的に、かつ複数個を適宜な間隔で設けた。 (もっと読む)


【課題】 内部の発泡樹脂ブロックへの延焼防止を図った、耐火性に優れた土木構造体を提供すること。
【解決手段】 発泡樹脂ブロック4からなる主構築部材2を積み上げるとともに、発泡樹脂ブロック5の少なくとも1つの表面にセメント硬化物層6を形成してなる外装構築部材3を、前記積み上げた主構築部材2の外側に、かつセメント硬化物層6が外表面となるように配置して構築する土木構造体1において、前記外装構築部材3として、前記セメント硬化物層6の周縁を、前記発泡樹脂ブロック5の周縁よりも内方に位置させて形成し、周縁に切欠き部7を有するものとし、前記土木構造体1を構築した状態で、前記切欠き部7によって前記外装構築部材3,3間の目地部に形成される凹部14に、不燃性部材15を充填した。 (もっと読む)


【課題】 セメント硬化物層の厚みを厚くすることなく、外熱から発泡樹脂ブロックの溶融を効率的かつ経済的に防ぐことができる、土木構造体用外装構築部材を提供すること。【解決手段】 発泡樹脂ブロック5の少なくとも1つの表面にセメント硬化物層6を形成してなる土木構造体用外装構築部材3において、前記発泡樹脂ブロック5の左右両側面部分であって、かつ上記セメント硬化物層6側の一部に切欠き凹部8を形成し、該切欠き凹部8に耐熱性発泡体9を配設した。 (もっと読む)


【課題】一側が仰角の傾斜地1となった領域に発泡体ブロック3を積み重ねて構築した軽量盛土において、軽量盛土部分の安定性を高めることができるようにする。
【解決手段】傾斜地1側の端部に位置する発泡体ブロック3aを、その他の発泡体ブロック3bより硬質とする。 (もっと読む)


【課題】ジオグリッドで補強された、破砕ゴム片を埋設してなる補強地盤を提供する。
【解決手段】盛土すべき予定領域にジオグリッド1を平たく敷し、その両側に三角形もしくは台形等の四角形断面形状の土手状に破砕ゴム片としてのタイヤシュレッズ2を盛り上げる。各タイヤシュレッズ2,2の盛土中央側の斜面をジオグリッド3で覆い、砂砂利や土4をタイヤシュレッズ2と同高さに盛る。この砂砂利や土4の上面の両側に再度タイヤシュレッズ2,2を三角形断面形状の土手状に盛り、ジオグリッド5を被せる。このタイヤシュレッズ2,2間に砂砂利や土6を同高さに盛る。この砂砂利や土6の上面の両側にタイヤシュレッズ2,2を三角形断面形状の土手状に盛り、ジオグリッド7で覆う。このタイヤシュレッズ2,2間に砂砂利や土8をその両側のタイヤシュレッズ2,2と同高さに盛る。その後、この盛土の法面にジオグリッド9を被せると共に、砂砂利や土8の上面に舗装10を施す。 (もっと読む)


【課題】廃タイヤの内部の中空部分に粒状体を容易に充填することにより、施工コストを低減させることができると共に、工期を短縮させることができる地盤造成方法を提供する。
【解決手段】軸心を上下方向に向けた状態でタイヤ1を配置した後、このタイヤ1の上面部分から粒状体を敷き詰めることによって地盤を造成するようにした地盤造成方法であって、粒状体を敷き詰める以前に予めタイヤ1の上面部分に開口2を形成する。 (もっと読む)


【課題】 浮力対策構造を備えた軽量盛土構造体において、浮力対策ブロック群の上に、樹脂発泡体ブロックを容易にかつ安定した姿勢で多段に積み上げることができるようにする。
【解決手段】 樹脂発泡体よりも比重の大きな素材を用い縦方向構造体の間に通水空間を有する構造の成形品10の複数個を浮力対策ブロック群20として支持地盤32の上に配置する。その上にコンクリート層のように上面側が平坦面であるレベリング層35を形成し、その上に樹脂発泡体ブロックによる軽量盛土層を形成する。 (もっと読む)


【課題】 凍上現象による圧力を壁面パネルに作用させないようにすることができ、作業効率よく擁壁を構築することのできる擁壁構築方法を提供する。
【解決手段】 積み重ねる最上段の壁面パネル21の裏面の上端から下端までの領域に、裏側緩衝材51を設け、壁面パネル21の裏面と裏側緩衝材51との間に、裏側緩衝材51に一体的に設けたスペーサを配置して壁面パネル21の裏面と裏側緩衝材51との間に流路溝53を設ける。 (もっと読む)


41 - 60 / 71