説明

Fターム[2E125AA13]の内容

建築構造の接合一般 (32,129) | 被接合部材 (4,682) | 棒状部材 (3,967) | 水平材 (1,558) | 梁、桁、胴差 (1,145)

Fターム[2E125AA13]の下位に属するFターム

Fターム[2E125AA13]に分類される特許

161 - 180 / 341


【課題】接合金具のネジ孔にネジをまっすぐにストレートにねじ込ませることができる接合金具を提供する。
【解決手段】建築物の少なくとも二つの連結部材に跨って固着する接合金具1であって、当該接合金具1を固定するためのネジ6が取り付けられるネジ孔2a、2bの内周縁端部にヒダ状となったセンター位置決め用のガイド部3を備える。該ガイド部3は、ネジ孔2a、2bの縁端部内周から外方へ向けて次第に縮径するテーパー状に突設する。 (もっと読む)


【課題】 従来はほぞとほぞ孔、さらに斜め方向に連通するダボ孔を最低でも2本穿設して、このダボ孔に木ダボと接着剤を挿入して結合させる方法があるが、この結合方法の場合、接着強さは、ダボ孔、木ダボの本数、長さ、太さにより決定され、接着耐力を向上させるには、ダボ孔、木ダボの本数を増やさなければならず、木材の断面を大きくしなければならず、コスト的にも高価なものになる問題があった。
【解決手段】 建物の構造材である土台、柱1、梁2等の縦材と横材、縦材と縦材、横材と横材、さらに縦材あるいは横材と斜め材の接合方法において、木材の木口あるいは側面にコネクター3の外径より若干大きい内径を有する円孔4を奥に行くに従って太くなるように孔の大きさを変化させて穿孔し、この孔4に接着剤5を介して接着することにより、木材とコネクター3を一体化し、このコネクター3を介して連結金具6等で接合させる木材とコネクターの接着接合方法。 (もっと読む)


【課題】接合部の力のバランスがとれていない、木材部への負担が大きすぎる、木構造を配慮してない、施工性が悪い、木材への適用範囲が狭い。
【解決手段】木材接合装置101は、第1木材102の接合個所に、切欠部104に一部が突出し他は埋設される支持部105と、複数本のドリフトピン106と、を備える第1接合金物107を備え、第2木材103の接合箇所に、第1木材102に取り付けられるドリフトピン106を弾性変形により拘止する弾性拘止部108と、切欠部104に嵌入する形状に設定されたコ字状金具とを有する第2接合金物110を備え、ドリフトピン106を弾性拘止部108に嵌め込み、ドリフトピン106が弾性拘止部108を横方向に弾性変形させ、ドリフトピン106が所定位置まで降下すると、弾性拘止部108が弾性力によって初期位置にもどり、ドリフトピン106を拘止する。 (もっと読む)


【課題】少なくとも一方が木質部材からなる接合構造において、その木質部材に対するめり込みをより効果的に抑制することができ、しかも施工性が良好で、部材間の接合強度の向上にも有効な木質部材の接合構造を提供する。
【解決手段】梁材8,9等の木質部材の、接合用金具16〜19等の他の部材との接触面に繊維の方向と直交する埋設穴20〜23を形成し、それらの埋設穴20〜23に異形鉄筋等からなるめり込み防止部材24〜27を埋設してエポキシ樹脂等の固着材で周囲を固着し、そのめり込み防止部材24〜27の端部と前記他の部材との当接により前記木質部材の支圧強度を強化して、木質部材に対する他の部材のめり込みを抑制する。 (もっと読む)


【課題】金物を全く使用せず、かつ強度性能は鋼製の接合法に匹敵する木材同士の接合法を提供することを課題とする。
【解決手段】低比重木材を130℃以下で圧縮・圧密化することによって製造した圧縮木材の板を接合部材に挿入し、圧縮木材のダボを打ち込むことによって構成する接合法で、接合部の強度性能は伝統工法で用いられてきた木材同士の接合法が実現できながら、金物を全く使用せず、在来軸組で多く用いられてきた鋼製の接合法に匹敵する強度性能を持ち、かつその圧密化された接合具材は、周辺の温湿度変化による回復特性及び応力緩和防止効果により、接合部内の隙間・ガタを無くし、接合部の嵌合度の低下を防ぐことを特徴とする。また、圧縮ダボを挿入した後、圧縮ダボの両端部分が拘束されないことによる更なる回復により、この回復した部分がボルトナットのように働きながら接合部の開きを止め、接合部の剛性及び強度が高まることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】工期の短縮を実現し、施工性、安全性、及び経済性に優れたプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造を提供する。
【解決手段】梁部材10、11同士の接合端部にそれぞれ、ほぼ当接状態に近づけると一致するように梁部材の幅厚を段状に切り欠いた切り欠き部10a、11aを設け、前記梁部材内に配筋した梁主筋1を前記切り欠き部内へ露出させ、当該露出した梁主筋の先端部をこぶ状1aに形成し、当該梁部材同士を対向配置に位置決めし、前記梁部材の切り欠き部に露出した梁主筋が形成する方形状の空間内に、両端部にこぶ2aを備えた鉄筋2をX字形状に組み合わせて成る連結部材12を、前記梁部材同士の切り欠き部内に位置決めすると共に、露出した梁主筋にあばら筋3を配筋し、しかる後、前記梁部材同士の切り欠き部内に硬化材を充填してプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士を一体的に接合する。 (もっと読む)


【課題】かしめ加工部が障壁になることなくボックス断面形鋼内に容易に挿入可能とするとともに下階に向けて確実に応力を伝達させる。
【解決手段】ウエブ22と、第1のフランジ23と、第1のフランジ23よりも拡幅されてなる第2のフランジ24と、第1のフランジ23の先端に設けられた第1のリップ25と、第2のフランジ24の先端に設けられてなるとともに第1のリップ25より外側に離間されてなる第2のリップ26とを予め形成させた接合金物21を、ボックス形鋼としての床根太10の開口端36へ、第1のフランジ23から先に挿入する。ちなみに、第1のリップ25の外側面と第2のリップ26の内側面との離間距離L3は、床根太10の一の側板の内側面に形成されたかしめ加工部の厚さL4以上とされている。 (もっと読む)


【課題】羽子板ボルト等の引き寄せ用のボルト部材を、接合部の内側からの施工によって効果的に締着することを可能にして、一対の木製骨組部材を強固に緊結させることのできるボルト受け金物を提供する。
【解決手段】一対の木製骨組部材11,12の接合部において、一方の骨組部材11の側面に取り付けられ、他方の骨組部材12から支持されたボルト部材15を締着することにより、他方の骨組部材12を一方の骨組部材11に引き寄せて緊結する際に使用するボルト受け金物10であって、円筒部16と、円筒部16の一端部から外側に傘状に張り出して設けられた傘状頭部17とからなり、円筒部16及び傘状頭部17を貫通して、内周面に雌ネジ溝18が設けられた雌ネジ孔19が形成されており、傘状頭部17には、雌ネジ孔19の外側部分に、周方向に間隔において分散配置された複数のビス孔20が、傘状頭部17を貫通して形成されている。 (もっと読む)


【課題】本発明の課題は、構造物の棒状部材を溶接加工や棒状部材に切り込みを入れる等の特殊な技術を要することなく簡易的に組み立てることが可能なジョイント装置を提供することである。
【解決手段】放射状に延び棒状部材1を連結する第一の連結部12a、12b及び板状部材2を連結する第二の連結部13a、13bの少なくとも一方が形成された複数の継ぎ手部11a、11bを有し、第一の連結部12a、12b及び上記第二の連結部13a、13bのそれぞれには貫通孔16a、16bが形成されている構成とした。 (もっと読む)


【課題】 柱と土台等の横材を確実に接合することができ、剪断や引き抜き等の外力に対応して耐久的な接合装置を提供する。
【解決手段】 土台1に縦設した係合穴3に円筒状の接合金具4を嵌挿して止着する。該接合金具4の前記土台1より突出する上部を係合した柱9には前記接合金具4の軸線上に位置させて組付け杆12を装置する。該組付け杆12と前記接合金具4を前記柱9に挿着した接合ピン15で互いに接続する。そして、組付け杆12の下部に備えた鍔部片12bの周端部12b´を、前記柱9と前記土台1にまたがる位置に配して前記接合金具4の内周面に接触させる。 (もっと読む)


【課題】柱に丸いほぞ穴をあけることでほぞ部を収納でき、その上、プレス加工によって製造することのできる木造建築部材用連結金物を提供することを目的とする。
【解決手段】主幹部材1のほぞ穴6に挿入するカップ状のホゾ4と、主幹部材に突き合わせた結合部材2の端面に備わる左右の係合溝7内に収容される二枚の対向する平らな接続片5と、から構成し、ホゾの口部の左右から接続片をそれぞれ突出し、接続片を結合部材に留め具3で固定する木造建築部材用連結金物Rにおいて、ホゾから左右の接続片が突出する形状を、一枚の金属板のプレス加工によって形成し、ホゾは連続一体のカップであって、カップの形状は左右に、断面半月状の隙間24が丸いほぞ穴との間に出来る平面部8を接続片5の突出方向に連続して形成し、左右以外の残り部分に丸いほぞ穴6の内周面に沿う断面円弧状の曲面部14を形成してある形状であること特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
接合される二部材の側面が平行に揃っていない場合でも、従来のホゾパイプと同様な要領で施工可能な締結具を提供すること。
【解決手段】
従来のホゾパイプを第一シャフト31と第二シャフト32との二分割構造にした上で、結合手段によって、双方のシャフト31,32が自在に回転できる状態で一体化することで、ドリフトピン41,42を差し込むための横孔33,34の位相をシャフト31,32毎に自在に調整できる。そのため第一部材11と第二部材21の側面が平行に揃っていない場合でも、その交角に応じて各シャフト31,32を回転させて、横孔33,34の方向を各部材11,21の側面に対して垂直にすることが可能で、作業性などに優れている。 (もっと読む)


【課題】1種類の固定金具により異なる複数の厚さの被支持部材の固定に対応出来、施工が容易な固定金具を提供し、建物の外壁面から突出した軒の下面に軒天井板を設置する支持構造を提供。
【解決手段】鼻隠し下地材4に取り付けられる取付片9aと、切欠部9dが設けられた連結片となるアングル片9bと、軒天井板8の下面に当接すると共に切欠部9eが設けられた当接片9cを有する支持金具9と、支持金具9のアングル片9bの垂下片9b2に設けられた切欠部9dから挿通されて当接片9cに端部側の下面が当接された軒天井板8の上面に当接し得る拘束片12a,12bが接続片12cを介して断面コ字形状で形成され、拘束片12a,12bの一方には当接片9cの板厚以下の高さを有して切欠部9eに嵌入し得る突出部12b1が設けられ、拘束片12a,12bにより軒天井板8と支持金具9の当接片9cとを挟持して拘束する拘束金具12とを有した構成とする。 (もっと読む)


【課題】工期の短縮を実現し、施工性、安全性、及び経済性に優れた、プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造を提供する。
【解決手段】一側の梁部材10の突き合わせ端部に切欠き部10aを設け、他側の梁部材11の突き合わせ端部には前記切欠き部10aに組み合わせる突設部11aを設け、前記切欠き部及び突設部のそれぞれに、組み合わせると芯が一致する位置に連結用孔1を設けた構成の前記梁部材10、11同士を、前記切欠き部と突設部とを組み合わせて位置決めし、当該一致した連結用孔へ連結部材2を挿入し、各梁部材の切欠き部と突設部の双方に跨るように位置決めし、しかる後、前記梁部材同士の当接部位および前記連結用孔内へ硬化材4を充填してプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士を一体的に接合する。 (もっと読む)


【課題】例えば住宅やビル等の建築物におけるコンクリート製の基礎や梁等の立上り部の上方にALC(軽量気泡コンクリート)パネル等の壁パネルを取付けるための下地金物を支持する支持具およびそれを用いた下地金物の支持構造に係り、上記下地金物を所定の高さ位置に精度よく且つ簡単・確実に配置固定できるようにする。
【解決手段】建築物におけるコンクリート製の基礎や梁等の立上り部1の天端付近に埋設して壁パネル取付用下地金物2を所定高さ位置に取付け支持させる支持具であって、上記立上り部1の天端付近に配置される天板11の下面側に有底筒状の雌ねじ部材12を一体的に設け、その雌ねじ部材12の外周面に抜け止め係止片13を一体的に設けると共に、上記雌ねじ部材12に螺合するねじ杆14と、そのねじ杆14の上端部に一体的に設けた下地金物載置用受台15とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】構造的に強度が得られ易く、取付作業性に優れた棒状材把持具を提供する。
【解決手段】交差する複数の棒状材2,3を把持する筒状体11を備えた棒状材把持具1であって、筒状体11の側面に該筒状体11の貫通孔14と交差方向で一方向の棒状材2を貫通させる差込孔15を設け、この差込孔15に一方向の棒状材2を貫通した状態で、貫通孔14は他方向の棒状材3を長さ方向から挿入可能な挿入空間16を有する。筒状体11の側面12,12Aに差込孔15,15を設けることで、交差する棒状材2,3をその差込孔15,15と筒状体11の貫通孔14とにより別々に把持できる。また、交差する棒状材2,3を別々に把持することで、一方を把持後に他方の把持を容易に行うことができる。さらに、筒状体11は閉合しているため、安定した強固な構造の棒状材把持具1となる。 (もっと読む)


【課題】複数層のスラブのうち、少なくとも屋根スラブを含む上層部のスラブだけに、簡便なエキスパンションジョイントを設けることによって、温度変化による上層部のスラブへの影響を軽減し、下層部のスラブにおいては、エキスパンションジョイントが無いため、平面計画の自由度が高く、柱・梁を二重に設ける必要もなく、ローコスト化が可能な長大な建造物を提供する。
【解決手段】温度変化による建物の伸び縮みによる躯体への影響が課題となる程度まで長大な複数階建ての建造物において、少なくとも屋根スラブ1を含む上層部のスラブだけにエキスパンションジョイントを設け、当該エキスパンションジョイントの両側にわたって位置する梁の一端部をエキスパンションジョイントの幅方向移動自在に構成して、温度変化によるスラブの挙動に追随できるようにする。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、木材が備える柔軟性、木造の特質である変形能力を有効活用し、且つ限界耐力計算法が適用可能な木造建築物の建方方法の提供を目的とする。
【解決手段】 本発明の木造建築物の建方方法は、少なくとも2本の柱部材12と、軸組ユニット用横架材14と、軸組ユニット用土台16とを予め地組みして構築される軸組ユニット10を複数準備する準備工程、複数の軸組ユニット10のうち、一の軸組ユニット10aを基礎24上に立設する立設工程、立設された一の軸組ユニット10aに、複数の横架材14c及び土台16aを横組みする第1横組工程、複数の横架材14c及び土台16aに、他の軸組ユニット10bを横組みし、且つこれを基礎24上に立設する第2横組工程とを含んでなり、軸組ユニット10の仕口、並びに軸組ユニット10と、複数の横架材14c及び土台16aとの仕口が、ほぞ20とほぞ穴22とで構成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 被連結物の挿通孔同士が多少ずれていても、容易に位置合わせができると共に上記被連結物同士を確実に連結結合することができる建築構造物の連結方法及びその連結部材を提供する。
【解決手段】 間柱に連結される梁にはテーパボルト6のネジ軸12が挿嵌可能な挿通孔10が形成され、且つ上記間柱の継手板5aにはテーパボルト6のネジ軸12より大径の挿通孔8が形成され、上記テーパボルト6下面には継手板5a,5bの大径挿通孔8より更に大径となるフランジ座部14が形成されると共に、ネジ軸12にはネジ頭部H側に大径挿通孔8に挿嵌する大径挿嵌部16を有し、且つ大径挿嵌部16にはネジ軸12側に向けて縮径となすテーパ部18が形成され、フランジ座部14から大径挿嵌部16とテーパ部18の総軸長さL1が、上記継手板5a,5bの肉厚T1より短く形成されている。 (もっと読む)


【課題】配合の異なる二種類のコンクリートを含んで構成される壁体であって、その境界面において目開きやひび割れが発生しても、性能が低下し難い構造を具備する壁体を提供することを課題とする。
【解決手段】厚壁部Aの隣りに薄壁部Bが形成されている壁体Wであって、厚壁部Aに要求される性能を満足するように配合された第一コンクリートからなる第一領域1と、薄壁部Bに要求される性能を満足するように配合された第二コンクリートからなる第二領域2とを備えており、第一領域1と第二領域2の境界面3を非平面としたことを特徴とする。 (もっと読む)


161 - 180 / 341