説明

Fターム[2E125BB36]の内容

Fターム[2E125BB36]に分類される特許

61 - 80 / 110


【課題】一方の構造材と他方の構造材との間に引張力が加わることが想定される場合であっても、容易に施工することができる構造体を提供する。
【解決手段】この発明にかかる構造体は、下節柱(一方の構造材)11と上節柱(他方の構造材)15とを接続位置に配置してから接続手段によってそれらの柱を互いに接続するものである。そのような接続手段は、下節柱に形成した第1空間形成部13,14と、上節柱に形成し、下節柱と上節柱とを接続位置に配置した場合に、第1空間形成部とで充填空間21を形成する第2空間形成部17と、充填空間の内部に挿入する挿入材と、充填空間の内部であって、充填空間の内部に挿入材を挿入することによって形成される空間に充填する接合材とを備えている。 (もっと読む)


【課題】上記係止体を上記ボルト体の略半外周部分を覆う略半筒状材により形成し、略半筒状材からなる係止体の両開口縁部を上記壁体に当接可能な当接面に形成し、ボルト体の先端部に係止体の内面を嵌合してボルト体と係止体とを枢軸体により枢着してなるから、従来構造のスリット溝及び舌片が存在しない構造とすることができ、ボルト体と係止体との連結強度を高めることができる。
【解決手段】ボルト体1の先端部に係止体2を枢軸体3により枢着し、壁体Wに形成した挿通穴W1にボルト体と係止体の各軸線を平行にして挿通し、係止体の90度自重回動によりボルト体と係止体の各軸線を直交状として壁体の内面に係止体を当接可能に設けてなる。 (もっと読む)


【課題】従来のアンカーナット固定工具は、叩き棒が叩き棒挿入ガイドピンから脱落する危険があった。又アンカーナットの固定から解除まで一連の作業効率が悪かった。
【解決手段】 叩き棒の貫挿孔を有する叩き棒挿入ガイドピンの外周面に座を有し、更に叩き棒挿入ガイドピンの下端にアンカーナットを螺合結合し、結合した状態でアンカーナットを下穴内へ挿入し、座を下穴開口面に座着せしめて、叩き棒を押圧することによりアンカーナット固定させる固定工具において、上記叩き棒と叩き棒挿入ガイドピンとは、両者が共回りし且つ叩き棒の単独移動を許容するキー部材を介して係合し、叩き棒の上端の回転操作により叩き棒と叩き棒挿入ガイドピンとを共回りせしめて上記アンカーナットの螺合結合を図り、又叩き棒上端の打ち込み操作により上記叩き棒をキー部材の案内下で単独移動せしめて上記くさび体の押し込みを図る構成にした。 (もっと読む)


【課題】下節柱10とリングパネル30との間の隙間、および上節柱20とリングパネル30との間の隙間にそれぞれ充填したモルタルによって下節柱10および上節柱20にリングパネル30を固着することで下節柱10を延長する態様で下節柱10と上節柱20とを接合する躯体接合構造において、リングパネル30を破壊することなく下節柱10および上節柱20を解体する。
【解決手段】下節柱10、上節柱20またはリングパネル30へのモルタルの付着力を減らす態様で前記隙間に絶縁プレート40を介在した。絶縁プレート40は、リングパネル30で覆う下節柱10および上節柱20の周囲に沿って複数並設されつつ、リングパネル30の筒型の延在方向に延びて長手状に設けられて、前記隙間に充填したモルタルによって当該隙間内に固着され、その長手方向の端部(把持部)が隙間に充填したモルタルの外表面から突出している。 (もっと読む)


【課題】鋼材を相互に連結する仕口構造において、ボルト止めや溶接などを必要とせず、接合作業が容易な鋼材の連結構造とその形成方法を提供する。
【解決手段】鋼材Aの端部を鋼材Bに連結する仕口構造において、鋼材Bの仕口部の内部空間20、21に、セメント、ポゾラン質微粉末、平均粒径3〜20μmの石英粉末、最大粒径2mm以下の骨材、減水剤および水を含むコンクリート40が充填されており、一方、鋼材Aの端部からアンカー部材30が突き出ており、該アンカー部材30の頭部を含む部分が鋼材Bの上記コンクリート40に埋設固定されることによって鋼材Aと鋼材Bが接合されていることを特徴とする連結構造とその形成方法。 (もっと読む)


【課題】 鉄骨柱、鉄骨鉄筋コンクリート柱又は鉄骨コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造を提供する。
【解決手段】 鉄骨梁の上下のフランジは、それぞれ柱・梁仕口部のダイヤフラムと接合されている。鉄骨梁のフランジ端部には、圧縮力伝達部材が鉄骨梁と一体構造に接合され、圧縮力伝達部材の先端面は鉄骨柱のフランジ外側面に当接されている。鉄骨梁に圧縮側の曲げモーメントが作用した際には圧縮力伝達部材が荷重伝達部材として機能し、引張側の曲げモーメントが作用した際には圧縮力伝達部材が荷重伝達部材として機能しない構成とされている。 (もっと読む)


【課題】床、天井、壁等を簡単に能率よく施工できる構造として、施工コストを低減しながら工期を短縮でする。
【解決手段】鉄骨構造の建物は、建物躯体の構造材1に交差して内装材2を並べて固定している。構造材1は、互いに平行に配設している一対の構造材ユニット3を、その間に、間隔を変更できる挿通隙間5ができるように構造材連結具4で連結している。内装材2は内装材固定具6で構造材1に連結している。内装材固定具6は、止ネジ10とナット材11を備える。止ネジ10は、内装材2を貫通して構造材ユニット3の挿通隙間5を通過し、その先端部にナット材11をねじ込んでいる。ナット材11は、挿通隙間5を通過しないようにして、ナット材11で止ネジ10の先端部を構造材1に係止して、内装材固定具6で内装材2を構造材1に固定している。 (もっと読む)


【課題】 耐久性、耐火性、および軽量性という3つの特徴を同時に実現することができる外断熱用外壁部材を提供する。
【解決手段】 外断熱用外壁部材1は、酸化マグネシウムを含む外装部材3と、外装材3の主表面に貼り合わせられた断熱部材2とを備えている。外装部材3は、無機繊維材料またはワイヤメッシュ30によって補強されている。断熱部材2は、有機系もしくは無機系の発泡断熱材または繊維系の断熱材を含んでいる。 (もっと読む)


【課題】 受け金具と雇いだぼを用いて、木口面の割れを防止するとともに、仕口加工の作業性及び運搬効率を向上させることができる建築用接合金具の提供を目的とする。
【解決手段】 縦木部材20の側面に横木部材30の端面を接合するための建築用接合金具1において、縦木部材20に取り付けられたあご掛け24を有する受け金具2と、筒状部材の両端部に孔31,32が穿設され、横木部材30の端面に穿設された挿入穴307に挿入された状態で、孔31に装着ピン54が貫入され、さらに、孔32に、あご掛け24に係止される係止用ボルト33が貫入される係止用雇いだぼ3とを具備した構成としてある。 (もっと読む)


【課題】大きな曲げモーメントが作用する片持ち梁などで使用される部材固定具を提供すること。
【解決手段】曲げモーメントが作用する結合部材12と、この結合部材12を支持する主幹部材11とを、金具13を介して締結する場合、結合部材12の端面に加工された丸穴2にシャフト1を差し込んで、このシャフト1の連結孔5と金具13の羽板20と結合部材12とを挿通する連結ピン3を打ち込んで、シャフト1と金具13とを連結ピン3を介して一体化した上で、シャフト1の固定孔6に向けて結合部材12から固定ピン4を複数打ち込むことで、荷重を複数の固定ピン4からシャフト1を介して金具13に伝達することが可能になる。そのため結合部材12は、ドリフトピン26の周辺に集中していた荷重が分散され、破損を防止でき許容荷重も増加可能である。 (もっと読む)


【課題】 地震により軸力管に圧縮及び引張の繰返し軸力による応力が作用しても軸力管が全体及び局部的に座屈することのない三重管制震ブレースを提供すること。
【解決手段】一般的な構造用又は建築用の鋼管12とその構造用又は建築用の鋼管12よりも降伏点の低い低降伏点鋼管13とが同軸に接合された軸力管11の前記低降伏点鋼管13側の内側と外側の両方に該低降伏点鋼管13の座屈を阻止する補剛管16,19が少しの間隔をあけて同心状に配設され、かつ該補剛管16,19と前記低降伏点鋼管13との間の隙間には該低降伏点鋼管13の局部的座屈を防止する隙間調整部材26,28が介設されている。 (もっと読む)


【目的】 単一化された複数の骨格部材を特殊な接合金物によって接合・緊結することにより耐震性に優れた立体空間構造物をつくることにある。専門職人でなく構築可能な立体空間構造物の仕組み(取扱説明書)をつくることにある。立体空間構造物が多目的に応用可能なものであること。
【構成】 立体空間構造物を構成するためには、単一化された複数の骨格部材及び部品(下地材・仕上材等)からなること。標準化された構造フレーム(格子状、H状耐力フレーム)を基本とし、小規模、中規模建築及び立体空間構造物を構成する。 (もっと読む)


【課題】あと施工アンカー用アンカーボルトをコンクリート構造物に固着する場合等のように混合時間が10秒前後と短時間でも充分に混練することができ、固着強度のばらつきも小さく、短時間で硬化して固定要素を固着でき施工管理も容易であって、耐熱性に優れ、耐久性の高い固定要素固着材の提供。
【解決手段】 水を含有しない液状親水性有機物質及び水硬性物質を含有する固定要素固着材。 (もっと読む)


【課題】従来よりも製作コストを抑えることができ、かつ、打込み横長楔の打込みストロークが制限されることがなく、打込み横長楔が緩んだ場合には再度の打込みによる締め直しも可能な接合連繋構造の提供。
【解決手段】高さhを楔用窓孔b′,c′の高さと略同じにし、外面に縦凹溝12を掘設した楔案内片dと、これと同じ高さhで外面に縦突条16を突出形成した楔案内片d′とを、前者の上記縦凹溝12を、接合金具bの楔用窓孔b′の孔縁b′1に嵌合させ、後者の上記縦突条16を、梁または桁の嵌合縦溝8に嵌合させて、互いの内面11,15を対向させた状態で装着し、この一対の楔案内片d,d′の間に、高さhを上記楔案内片d,d′の高さhと同じにした打込み横長楔eを打ち込んでなる木造建築物における接合連繋構造。 (もっと読む)


【課題】 材料の無駄が生じにくく、強度的にも無駄なく合理的に使用し易い建物における軸力支持部材を提供する。
【解決手段】 複数の金属製中実角材1を、それらの長手方向に沿う側面2どうしを互いに重ね合わせて、一体化してある。 (もっと読む)


【課題】製作が容易で製作コストを抑えることができ、かつ、打込み横長楔の打込みストロークが制限されることがなく、打込み横長楔が緩んだ場合には再度の打込みによる締め直しも可能な接合連繋構造の提供。
【解決手段】柱(土台)aに取り付けた接合金具bに梁または桁cの端部(柱の下端部)を嵌合し、その接合金具bと梁または桁(柱)cの楔用窓孔b’、c’に楔案内片d、d’、を装着し、その楔案内片d、d’に重合案内させながら打込み横長楔eを打ち込むことにより、梁または桁(柱)c全体を柱(土台)aに向かって移動させ、梁または桁(柱)cと柱(土台)aを接合連繋している木造建築物における接合連繋構造 (もっと読む)


【課題】 高層建築物や耐震建築物の要請にも十分に対応でき、しかも熟練を要することなく高能率に、安全容易に、且つ安価に固定できる建築用締結手段と、該手段に用いるボルト装着治具、ボルト留め金具等を提供することにある。
【解決手段】 建築用第一部材Eの貫通穴Pに一方側から取付ける筒状のナット留め金具1と、該ナット留め金具内に第一部材の他方側から取付ける顎付ナット6と、顎付ナットに螺合するボルトBと、ボルトに嵌挿する締付リング7と締付確認シール9等から成るもので、第一部材や第二部材Fの大きさ・材質・取付強度等によって、ボルト金具、顎付ナット、締付リング、締付確認シール、補強板、補強部材、方杖、シール部材等を選択的に使用することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】鉄骨造間柱とRC梁の定着部において、剛性を大きくし、且つ施工を容易にする。
【解決手段】鉄骨造間柱をRC梁1に定着させる定着構造において、RC梁1の配筋部1cを貫通して上下方向に突出するアンカーボルト3と、このアンカーボルト3の上部に固定する柱脚ベースプレート4と、このアンカーボルト3の下部に固定する柱頭ベースプレート5とを備え、柱脚ベースプレート4及び柱頭ベースプレート5がコンクリートに埋設された状態、もしくは柱脚ベースプレート及び柱頭ベースプレートの一部がコンクリートに埋設された状態のRC梁1を形成し、このRC梁1の柱脚ベースプレート4及び柱頭ベースプレート5間に鉄骨造間柱を固定する。 (もっと読む)


【課題】 木造住宅等において、木製柱材の側面を伝い落ちる結露水が、木口面より柱材に吸収されるのを防ぐことにより、柱材の耐久性を向上させる。
【解決手段】 木製柱材(20)下端の木口面(24)と、その木口面(24)を支持する柱脚金物(1)の木口受け面(12)との接合部において、前記木口面(24)の外縁を、前記木口受け面(12)の外縁よりも外方へ張り出させて、柱材(20)における木口面(24)と側面(26)(26)…との間のコーナー部(25)(25)…に、柱材(20)側面(26)(26)…を伝う水を落下させる水切り機能を備えさせる。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構造で曲げモーメントを確実に伝達することが可能な木製の柱と梁との接続構造を提供する。
【解決手段】 ラーメン架構体を形成する木製梁2と木製柱3との接続構造において、柱3の下端における端面の長辺方向の両端部に切り欠き3bを設け、この切り欠きから柱の軸線方向に2本のスクリュー部材11をねじ込む。一方、梁2の対応する位置にも鉛直方向に2本のスクリュー部材12がねじ込む。切り欠き内にはそれぞれ接合金具31を介挿し、柱にねじ込まれたスクリュー部材11と梁にねじ込まれたスクリュー部材12との双方にボルトで結合する。接合金具は、側部に開口を有するもので、開口の背面側は鉛直方向の円筒曲面とする。これにより、ボルトを中心に切り欠き内で回動が可能となり、ボルトの締め付け時に開口を作業が容易な方向に向けることができる。 (もっと読む)


61 - 80 / 110