説明

Fターム[3K243MA03]の内容

非携帯用の照明装置又はそのシステム (36,643) | 他に分類されない電気的照明装置 (7,407) | その他の光源を用いる照明装置 (496)

Fターム[3K243MA03]に分類される特許

101 - 120 / 496


【課題】プルスイッチの引き紐を引いた場合でも、器具本体の歪みを低減できる照明器具を提供する。
【解決手段】蛍光ランプ3i〜3o、その点灯装置5およびプルスイッチ4を配設した器具本体2と;器具本体2の中央部に形成された取付面取付用の取付部11および環状の中央ビード2c、この中央ビード2cから放射状に形成された複数の放射状ビード2g〜2jと;プルスイッチに近接する放射状ビード2iにほぼ平行かつこの放射状ビード2iおよび中央ビード2cに離間して器具本体2に形成された補強ビード9と;を具備している。 (もっと読む)


【課題】窓ガラスとして利用可能な、スタンドアロンで発充電できる有機EL装置を提供する。
【解決手段】有機EL装置1は、ガラス基板2、透明有機EL層3、透明太陽電池層4、蓄電装置5、ダイオード52、スイッチ54を含む。ガラス基板2の一面に透明有機EL層3が、他面に透明太陽電池層4が配置されている。そして、透明有機EL層3および透明太陽電池層4はそれぞれ蓄電装置5に接続されている。ダイオード52は、蓄電装置5と太陽電池層4との接続線51上に、太陽電池層4から蓄電装置5へのみ電流が流れるように配置される。スイッチ54は、蓄電装置5と有機EL素子層3との接続線上53に配置される。 (もっと読む)


【課題】反射板を用いた照明器具において、銀を含む反射板が寿命により変色することを利用して、簡単な構成で低コストに器具寿命が分かるようにする。
【解決手段】照明器具1は、ランプ21を有する光源部2と、ランプ21からの光を反射する反射板3とを有する。反射板3は、表面に銀層32と、この銀層32上に形成されたオーバーコート層31とを有し、オーバーコート層31は、一部分が他の部分よりも厚みが薄くされている凹部34を有する。反射板3は、この薄い凹部34で銀層32の一部分がランプ21からの熱及び光と、大気中のガス(SOx、NOx)や、照明基材から出る分解物のガスにより、他の部分より経時的に早く変色するようにされている。この銀層32の凹部34の変色により、器具の使用時間を推測することができるので、この使用時間を基に器具の寿命を容易に低コストで知ることができる。 (もっと読む)


【課題】電源部がLEDから熱的影響を受けるのを防止できるとともに、アークの継続を防止でき、LEDの光出力の高出力化に対応できる照明装置を提供する。
【解決手段】電源部13を光源部14から分離し、電源部13で入力される電源を所定の電圧に変換するとともに交流電力に変換し、この交流電力をケーブル15を通じて光源部14に供給する。電源部13が光源部14のLED29から熱的影響を受けるのを防止し、光源部14に供給する交流電力の電圧が1サイクル毎に0Vになることで光源部14の回路中に発生したアークの継続を防止する。 (もっと読む)


【課題】容易に飛散防止効果の得られる蛍光ランプを提供する。
【解決手段】蛍光ランプ10は、ソケットに連結可能な口金11と、口金11の上部に接合された安定器13を内蔵したケース12と、安定器13に接続され、安定器13から電圧が供給されることにより点灯する蛍光発光管14と、蛍光発光管14を覆うようにケース12と接合されたガラスグローブ15と、袋状に形成され、伸縮性を有し、収縮力でガラスグローブ15の表面を被覆するカバー16と、で構成した。カバー16は、略半球形状に形成された頂部と、円筒状に形成された円筒部と、から構成され、円筒部の下端には開口部が形成され、開口部の直径は、グローブの露出部最下端における直径より小さく形成されている。 (もっと読む)


【課題】既存の蛍光灯との互換性があり、しかも、輸送時、保管時等における収納効率を向上させることができる。
【解決手段】円筒形状に構成された4つの複数の光源ユニット10、20、30、40が同軸状態で一列に配列された状態になった照明本体Aの両側の端部に口金部90がそれぞれ設けられており、各口金部90が照明器具における相互に対向配置された一対のソケットのそれぞれに着脱可能になっている。各光源ユニット10、20、30、40は、それぞれ、支持体11、21、31、41の周面に光源部12、22、32、42が設けられており、隣接する支持体の一方が他方の支持体の内部に収容可能であって、両支持体が伸長方向にスライドされると、各支持体に支持された光源部同士が電気的に接続される。 (もっと読む)


【課題】快適な照明を実現すると共に面光源を用いて小型化な照明装置を提供する。
【解決手段】筐体部20と、前記筐体部20に配設され、発光面10の面積が筐体部20を平面視したときの発光面10の投影面積よりも大きく構成された面光源11と、前記面光源11を点灯させる点灯装置とを具備している。また、前記面光源11による全光束に対応し、筐体部20を平面視したときの投影面積がほぼ一定であり、かつ、発光面10の輝度がほぼ一定となるように設定された面積を有する発光面10が複数用意され、前記筐体部20に選択的に配設される。 (もっと読む)


【課題】発光モジュールを複数有する照明器具において、個々の発光モジュールの発光を低コストに制御可能とする。
【解決手段】照明器具1は、複数の発光モジュール2と、発光モジュール2に制御信号を送信して発光モジュール2の発光を制御する制御ユニット3と、発光モジュール2に給電するための給電部4とを備える。発光モジュール2は、行及び列を成すように格子状に並べられる。この照明器具1は、制御ユニット3と行及び列の発光モジュール2との間を接続する行及び列の各通信線5、6と、通信線5、6を導通/非導通にするスイッチ7a〜7d、8a〜8dとを有する。制御ユニット3は、スイッチ7a〜7d、8a〜8dの導通/非導通を制御して発光モジュール2を選択し、選択した発光モジュール2に制御信号を送信する。これにより、選択のためのIDを発光モジュール2に付与する必要がなくなる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ニッケル水素蓄電池を用いる防水形の照明装置であっても、ニッケル水素蓄電池の異常時に不具合を生じることを防止する照明装置を提供する。
【解決手段】
本実施例の誘導灯100は、ニッケル水素蓄電池からなるバッテリ8が過充電等の異常状態となると、バッテリ8から水素が放出され防水ケース9内に水素が充満されるが、防水ケース9内で下側から上側への対流が生じるため、防止ケース9内に充満した水素が上方の通気フィルタ20からより効率的に外部に放出される。
また、上方の通気フィルタ20を防水ケース9の側面としたことで、水滴等の外部要因によって通気フィルタ20の通気性が阻害されることがなく、誘導灯100を比較的長い間使用しても通気フィルタ20の通気性を人による清掃等の作業に期待することなく確保することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】発光モジュール装置において、複数の発光モジュールを個別制御し、配線を減らし、かつ、発光モジュールへの制御信号の輻射ノイズを抑える。
【解決手段】発光モジュール装置1は、マトリクス状に配列された発光モジュール2と、信号生成部33から発光モジュール2に制御信号を伝送する通信線4とを備える。通信線4は、発光モジュール2の各列毎、各行毎に共有される列通信線41、行通信線42で構成され、それらはスイッチ43、44を有する。信号生成部33は、スイッチ43、44の開閉制御により、制御対象の発光モジュール2を導通状態とし、それ以外を非導通状態として、制御信号を送信する。これにより、発光モジュール2の個別制御が可能になる。また、通信線4が複数の発光モジュール2に共有されるので、配線が少なくて済む。また、通信線4は制御信号を伝送できればよく、伝送電力が小さくて済むので、制御信号の輻射ノイズが抑えられる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、交流出力及び直流出力のいずれも出力可能である電源装置において、半導体発光光源が接続された場合に確実に点灯することができる照明装置を提供する。
【解決手段】
本実施形態によれば、交流出力と直流出力とのいずれも出力可能である電源装置100において、放電ランプ30であるかLED光源32であるかを判別することができ、かつ、放電ランプ30以外にLED光源32を接続可能な電源装置100であっても識別部材5a、5bとLED光源32のアノード/カソードの各接続部33X,32Yの各色が合うように接続すればLED光源32が点灯する方向で電源装置100に接続することが容易かつ確実になる。 (もっと読む)


【課題】照明モジュールにおいて、モジュール内への埃や水分の侵入を阻止すると共に、モジュールの薄型化が可能である。
【解決手段】照明モジュール1は、面状発光素子2と、面状発光素子2に給電するための配線基板3と、面状発光素子2の発光面上に設けられた光学シート4と、を備える。配線基板3は、面状発光素子2を収容する孔部8を有する。光学シート4は、配線基板3の孔部8に収容された面状発光素子2と配線基板3とが発光面側で面一となった状態で、面状発光素子2と配線基板3を保持する。また、面状発光素子2を覆うと共に、面状発光素子2と配線基板3との隙間も覆っている。照明モジュール1は、光学シート4が面状発光素子2と配線基板3を保持すると共に、モジュール内への埃や水分の侵入を阻止するので、筐体やパッキン等を備える必要がないことから、モジュールの薄型化が可能である。 (もっと読む)


【課題】さらに軽量で、よりコンパクトな携帯型照明装置を提供する。
【解決手段】携帯ライト1は、図示しない二次電池を内蔵する本体部2と、4台の面状発光装置3を備え、本体部2と4台の面状発光装置3の間には膜体4があって、本体部2と4台の面状発光装置3を互いに連結している。また、面状発光装置3は、正面に有機EL素子5を備える。膜体4は柔軟な素材で構成されて、自在に折り曲げることができるので、携帯用照明装置1をコンパクトに折り畳むことができる。あるいは、面状発光装置3の有機EL素子5を備える面の反対面に太陽電池パネルを備えて、該太陽電池パネルで発生する電力で本体部2に内蔵された二次電池を充電する。 (もっと読む)


【課題】公知の蓄光塗料により成形される物質体は、通常の明るさにおいては、鮮明効果があり、風雨や暗闇にも表面が発光し,可視を効果的に視認を効果的にできる蓄光反射材を提供する。
【解決手段】低炭素可視材を公知の無色透明の塗料材を塗布することにより対象物質体は、さらに鮮明に可視され、さらに、日中の蓄光効果が夜間の可視物質体の利便性を発揮とする。 (もっと読む)


【課題】複数の発光モジュールを平面状に密集して取り付ける発光装置において、簡単な構成で発光モジュールの固定と給電を行う。
【解決手段】発光装置1は、多角形の発光モジュール2と、これら複数個のモジュールを平面状に配置するための器具本体3とを備え、各発光モジュール2は隅部23が面取りされ、この面取り面24に受電端子26を有する。器具本体は受電端子26に給電する給電端子8と、発光モジュール2の隅部23を器具本体3に固定する固定部4とを備える。固定部4は、ねじ6及び器具本体3に固定された枠体5を有し、各発光モジュール2の隅部23を器具本体3に固定すると共に、給電端子8を受電端子26の方向に押圧して受電端子26に圧接させる。これにより、発光モジュール2の隅部23を固定部4により器具本体3に固定するだけで、固定と給電が行われるので、密集配置された発光モジュール2の固定と給電を簡単な構成で行うことができる。 (もっと読む)


本発明は、光放出開口部(12)を有しているランプケーシング(1)と、ランプケーシング(1)内に配置されている第1の種類の光源(2)と、ランプケーシング(1)に固定されている保持部(4)と、保持部(4)に固定されている、少なくとも一つの第2の種類の光源(3)とを備えており、少なくとも一つの第2の種類の光源(3)が有機発光ダイオードを含んでおり、少なくとも一つの第2の種類の光源(3)が、放射方向(R)において光放出開口部(12)の後方に配置されているランプに関する。
(もっと読む)


【課題】面状発光素子を有する発光装置において、面状発光素子に給電する電源回路を小面積かつ低コストとなるように設ける。
【解決手段】発光装置1は、発光層43とそれを挟持する電極41、46とを有する面状発光素子4と、面状発光素子4を載置する透明基板5と、面状発光素子4を封止する封止部材6とを備える。発光装置1は、面状発光素子4に給電する電源回路9及び配線パターン10をさらに備え、電源回路9及び配線パターン10が封止部材6の一部に実装される。これにより、封止部材6の一部が電源回路9の実装に兼用され、電源回路9が小面積かつ低コストとなる。 (もっと読む)


【課題】規則的でなだらかなセル状の凹凸形状を持ち、その凹凸形状による光の集光性によって光取り出し効率を向上できる光散乱基板(光取り出しフィルム)とその製造方法及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。
【解決手段】透明基板と、該透明基板の少なくとも一方の面に規則的に区切られた細胞(セル)状の凹凸構造を有する光散乱層を有し、該光散乱層は無機微粒子を含有した樹脂から構成されていることを特徴とする光散乱基板。 (もっと読む)


【課題】 組み立て工数の増大を招くことなく、輝度の高い照明が行える照明装置1を提供する。
【解決手段】 自発光する面光源を具備した発光部2と、通過物を検知する検出部3と、検出部3が検出した通過物が通行人の場合には、発光部2を発光させる駆動部4とを備える。 (もっと読む)


【課題】面発光素子で発した光を面発光装置の側方に放射させることができる面発光素子とそれを用いた面発光装置を提供する。
【解決手段】本発明の面発光装置は、多角形の透明基板1と、透明基板1の一方の面上に配置されている発光素子7であって、陽極となる透明電極2、透明電極2と対向する陰極になる陰電極6、および透明電極2と陰電極6とに挟まれている発光層4を含む積層体である発光素子7とを有する。また、透明基板1は、各辺の長さと厚さの関係が、透明基板1の厚さをbとし、各辺の長さを4bで割ると、0.5以上10以下となる。 (もっと読む)


101 - 120 / 496