説明

Fターム[4G112PA29]の内容

Fターム[4G112PA29]に分類される特許

101 - 120 / 318


【課題】長時間経過しても膨張しない路盤材を提供する。
【解決手段】鉄鋼スラグを骨材とし、高炉スラグ微粉末及びポルトランドセメントを配合して製造した水和固化体の破砕粒からな路盤材であって、アルミニウム溶出量、硫酸イオン溶出量、及び、カルシウム溶出量の総和が2000mg/l以下の溶出特性を備えることを特徴とする非膨張性路盤材。 (もっと読む)


【課題】吹付け直後の吹付けセメントモルタルの剥落やダレを防止でき、吹き厚を厚くすることができ、リバウンド量を大幅に低減し、付着性が増し、かつ、耐硫酸性に優れる吹付け用耐硫酸セメント組成物及び吹付け工法を提供すること。
【解決手段】A材とB剤から構成され、A材がカルシウムアルミネートを含有し、B剤がアクリル酸エステル共重合体エマルジョンを含有してなる吹付け工法用の耐硫酸セメント組成物であり、さらに、A材が高炉水砕スラグ及び/またはシリカフュームを含有する前記吹付け工法用の耐硫酸セメント組成物であり、カルシウムアルミネートがアルミナセメントである前記吹付け工法用の耐硫酸セメント組成物である。さらに、A材がポリマーを含有することが好ましい。前記吹付け工法用の耐硫酸セメント組成物を用いた吹付け工法である。 (もっと読む)


【課題】固形の廃棄物を骨材として使用しているにもかかわらず、従来品よりも強度に優れたコンクリート硬化体を形成可能なコンクリート組成物を提供すること。
【解決手段】本発明のコンクリート組成物は、セメントと、貝殻類、廃プラスチック類、ゴムくず、金属くず、ガラスくず、コンクリートくず、陶磁器くず、および瓦礫類のうちいずれか1種または複数種の破砕物からなる粗骨材と、石炭灰、副産石膏、焼却灰、燃えがら、粉塵、ばい塵、汚泥類、廃残土、および廃砂のうちいずれか1種または複数種を無害化処理した細骨材と、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、クリンカーアッシュ、シリカフュームのうちいずれか1種または複数種の混和材と、ガラス繊維または炭素繊維の強化繊維とを含む。このようなコンクリート組成物から魚礁用ブロック10を製造すれば、コンクリート組成物中の強化繊維によって魚礁用ブロック10の強度が改善される。 (もっと読む)


【課題】セメントコンクリート硬化体において、内部の鉄筋に優れた防錆効果を付与し、塩化物イオン浸透の遮蔽効果を有し、さらに、Caイオンの溶脱も少ないセメント混和材及びセメント組成物を提供する。
【解決手段】CaO/Alモル比が0.15〜0.7のブレーン比表面積値で2000〜7000cm/gのカルシウムアルミネート化合物と、高炉水砕スラグ微粉末とを含有してなり、カルシウムアルミネート化合物と高炉水砕スラグ微粉末との配合割合が質量比で1/1〜1/20であるセメント混和材であり、セメントと前記セメント混和材とを含有するセメント組成物であり、セメントと前記カルシウムアルミネート化合物と高炉水砕スラグ微粉末を含有してなり、カルシウムアルミネート化合物と高炉水砕スラグとの配合割合が質量比で10/1〜1/10であるセメント組成物である。 (もっと読む)


【課題】CO2排出量削減効果が非常に高く、かつ、建築物の構造材料として適用可能な強度(例えば28日圧縮強度が18N/mm2以上)を満たすことのできるセメント系材料を提供する。
【解決手段】セメントおよび混和材を粉体成分として含有し、水粉体比W/Bが20〜46%であり、かつ前記粉体に占める混和材の質量割合(置換率)が80〜95%である、硬化後の未水和セメント成分の残存抑制性に優れた環境負荷低減モルタルまたはコンクリート混練物。前記混和材としては、高炉スラグ、フライアッシュの1種以上を成分に持つものが適用できる。 (もっと読む)


【課題】 速硬性・速乾性に優れるとともに、屋外環境下で施工でき、屋外での長期供用においても優れた耐久性・耐候性を保持し続ける水硬性組成物を提供することを目的とした。
【解決手段】 本発明は、水硬性成分と、樹脂粉末とを含む水硬性組成物であって、樹脂粉末は、塩化ビニル/エチレン系共重合体の再乳化形樹脂粉末であることを特徴とする水硬性組成物と、該水硬性組成物を用いて得られるコンクリート構造体である。 (もっと読む)


【課題】
十分に内部まで炭酸化されて製造時のCO排出量が少なく、また中性化によって懸念されるCr(VI)溶出も少ない、環境配慮型コンクリート二次製品を1日程度の短期間の養生で、効率よく製造できる炭酸化セメントおよび炭酸化セメント硬化体を提供することを目的とする。
【解決手段】
炭酸ガス養生によって硬化する炭酸化セメントであって、スラグ粉末を5〜30質量%含有し、該スラグ粉末の含有割合とセメント中のビーライトの構成割合との合計が40〜65質量%である炭酸化セメントおよびこれを用いた炭酸化セメント硬化体を提供する。 (もっと読む)


【課題】 広い温度領域において安定して高い流動性を長時間維持でき、速硬性と水平レベル性に優れ、良好な表面仕上りが得られる自己流動性を有する水硬性組成物の提供を目的とする。
【解決手段】 本発明は、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏からなる水硬性成分と流動化剤を含む水硬性組成物であって、流動化剤は、リグニンスルホン酸塩系流動化剤とポリカルボン酸系流動化剤とを含み、さらにリグニンスルホン酸塩系流動化剤は、リグニンスルホン酸カルシウム塩とリグニンスルホン酸ナトリウム塩を含む流動化剤であることを特徴とする水硬性組成物である。 (もっと読む)


【課題】安定して高い流動性を長時間維持でき、速硬性と水平レベル性に優れ、良好な表面仕上りが得られる自己流動性を有する水硬性組成物を提供する
【解決手段】水硬性成分と、細骨材と、流動化剤とを含む自己流動性水硬性組成物であって、細骨材が、細骨材(100質量%)中に600μm以上の粒子径を有する粗粒分を5質量%未満含み、細骨材の吸水率が、1.6%以下である、自己流動性水硬性組成物である。 (もっと読む)


【課題】材料分離が十分に抑制されるとともに、耐硫酸性に十分優れるモルタル及びコンクリートが形成可能な耐硫酸性モルタル組成物及び耐硫酸性コンクリート組成物、並びにそれらを製造することが可能な耐硫酸性付与剤を提供すること。
【解決手段】セメントとナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物塩と水とを含む混合物の硬化体を含有する粉末状の耐硫酸性付与剤、並びに当該耐硫酸性付与剤を含む耐硫酸性モルタル組成物及び耐硫酸性コンクリート組成物。 (もっと読む)


本発明は、質量比にて下記を含有する乾燥バインダープレミックスである。
4500〜9500cm/g、好ましくは5500〜8000cm/gのブレーン比表面積を有し、プレミックス全質量に対するクリンカーの質量百分率での最小量が下記式(1)で表される、ポルトランドクリンカーと、


ここで、BSSは、cm/gで与えられるクリンカーのブレーン比表面積であり、飛散灰と、プレミックスにおけるNaO当量が飛散灰の質量に対して質量百分率で5%以上である、少なくとも1つのアルカリ硫酸塩と、プレミックスにおけるSOの量がポルトランドクリンカーの質量に対して質量百分率で2%以上である、少なくとも1つのSO源と、ライムストーンパウダー、焼成シェル、メタカオリン、シリカフィラー、シリカパウダー、ポゾラン、スラッグ、飛散灰、及び、これらの混合物から選択される、200μm以下のDv90を備える補添材と、を有し、クリンカーの量と飛散灰の量との合計は、プレミックス全質量に対して質量百分率で、75%以上であり、好ましくは78%以上であり、プレミックスにおけるクリンカーの合計量は、プレミックス全質量に対して質量百分率で60%以下である。 (もっと読む)


【課題】得られるセメント質硬化体の長期強度(特に、材齢91日以降の圧縮強度)を改善することのできるセメント組成物及び当該セメント組成物から得られたセメント質硬化体を提供する。
【解決手段】セメント組成物は、都市ゴミ焼却灰及び/又は下水汚泥焼却灰を原料として用いて焼成されてなり、10〜25質量%のCA、10〜20質量%のCAF、0.1質量%以下の塩素、CS及び/又はCSを含有し、かつCAとCAFとの合計量が35質量%以下である焼成物、並びに石膏を含むエコセメントと、石膏を含む高炉スラグ粉末とからなり、前記高炉スラグ粉末の含有量を、前記エコセメントの含有量と同量又はそれよりも少ない量とする。 (もっと読む)


【課題】低水比でコンクリート中の単位粉体量が上昇した場合においても、コンクリート内部の過度の温度上昇を低減し、強度発現性を良好なものとすることができると共に、特定範囲の低ブリージング率を有することにより、コンクリート表面のこて仕上げ性も良好なコンクリートが得られるセメント組成物を提供すること。
【解決手段】ポルトランドセメント18〜67質量%、高炉スラグ粉13〜66質量%、無水石膏1〜5質量%、フライアッシュ及び/又は石灰石粉末5〜40質量%からなるセメント組成物であって、前記高炉スラグ粉の粉末度は、ブレーン値2500〜3500cm2 /gであり、かつ32μm篩残分25〜50%、90μm篩残分1〜10%、300μm篩残分0.1%以下であるセメント組成物とした。 (もっと読む)


【課題】還元スラグを効率よく固化および乾燥する。
【解決手段】固化装置10は、ブリケットSが充填される処理室14を有する縦筒型の処理槽12と、処理槽12の下部に設けられ、二酸化炭素を含む少なくとも100℃以上のガスを処理室14に導入するガス導入部28と、処理槽12の上部に設けられ、ガス導入部28から流入して処理室14を上方へ流通したガスを処理室14の上部から排出するガス排出部32とを備えている。また固化装置は、ガスとの接触により固化および乾燥した処理済みのブリケットSを処理槽12の搬出部24から順次搬出する一方、未処理のブリケットSを処理槽12の搬入部22から処理室14の上部に順次投入するよう構成される。 (もっと読む)


【課題】PFBC灰とともに配合するセメントの量が少量であっても、その材料によって作製されるコンクリート二次製品に、適正な圧縮強度を発現させることができるとともに、製造過程において即時に脱型することが可能なコンクリート二次製品の製造方法及びそのコンクリート二次製品を提供する。
【解決手段】コンクリート二次製品の製造方法は、結合材としてPFBC灰とセメントとを含み、結合材に占めるセメントの含有率が20〜40質量%であるコンクリートを材料として、材料の計量工程S10、練混ぜ工程S20、打込み工程S30、締固め工程S40、脱型工程S50、及び養生工程S60を実施する。 (もっと読む)


【課題】PFBC灰とともに配合するセメントの量が少量であっても、その材料によって作製されるコンクリート二次製品に、適正な圧縮強度を発現させることが可能なコンクリート二次製品の製造方法及びそのコンクリート二次製品を提供する。
【解決手段】結合材としてPFBC灰とセメントとを含む材料からなるコンクリート二次製品は、材料の計量工程S10、練混ぜ工程S20、打込み工程S30、締固め工程S40、養生工程S50、及び脱型工程S60を実施することにより製造される。 (もっと読む)


【課題】低環境負荷型で、六価クロムを低減し、スランプロスや水和発熱量が小さく、中性化されにくく、自己収縮を小さく抑えることのできるセメント混和材として好適に使用される高炉徐冷スラグ粉末を選択する方法を提供する。
【解決手段】メリライトを主成分とし、炭酸ガス濃度5%、温度30℃及び相対湿度60%の空気中で7日間炭酸化させた際の二酸化炭素吸収量が3%以上であり、1000℃で30分間強熱した際の重量減少である強熱減量が3%以下であり、かつメリライトの格子定数aが7.75〜7.82であることを要件としてセメント混和材として使用される高炉徐冷スラグ粉末を選択する。 (もっと読む)


【課題】製鋼スラグを原料の一部として用い、藻場造成、緑化、水質浄化等の用途のブロックとして適用した場合に、必要な強度を保持しつつ、必要な空隙を有する硬化体の製造方法を提供すること。
【解決手段】JIS A
1102「骨材のふるい分け試験方法」において、1.2mmのふるいに留まる粗粒の製鋼スラグを主とする製鋼スラグと、水硬性を発揮し、粒径0.1mm以下の粉体からなり、フライアッシュと、高炉スラグ微粉末とを含む結合材とを、水を用いて練混ぜた後、養生して水和反応により硬化体とするに際し、結合材と水とからなるペーストの体積aと粗粒の製鋼スラグの体積bとの比率a/bを0.08以上とし、結合材の単位量を70kg/m以上380kg/m以下として、得られた硬化体の連続した空隙率を5〜40%とする。 (もっと読む)


【課題】 消石灰を配合した土壌固化材を、水と混合したスラリーとして使用する場合、該スラリーの流動性が低下するという問題を解決する。
【解決手段】 セメントクリンカ、石膏及び消石灰を含んでなる土壌固化材において、消石灰として粒子径30μm以上の粒子を5〜40体積%、好ましくは10〜25体積%の範囲で含有する消石灰を用いる。30μm以上の粒子が少ない消石灰を用いる場合に比べて、流動性(ファンネル流下時間)が大幅に向上する。さらに該消石灰としては、最大粒子径が1000μm以下であり、また粒子径1μm以下の粒子が5体積%以上含まれていることが好ましい。また六価クロム溶出を低減するために、土壌固化材にはさらに高炉スラグが含まれていることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】均一なゲル組成物を形成し、漏水箇所でもゲル組成物が溶解せず、充填性が高く、高範囲に地下構造物周囲に注入し、簡便に施工することができる組成物の提供。
【解決手段】(1)(1−1)有機チタン化合物と(1−2)ポリビニルアルコールと(1−3)水を含有するA材と、(2)(2−1)カルシウムアルミネート化合物及び/又はカルシウムアルミノシリケート化合物と(2−2)不活性フィラーと(2−3)水を含有するB材とを含有する組成物。有機チタン化合物中のチタンとポリビニルアルコール水溶液中の水酸基とのTi/OHモル比は、0.05〜0.4が好ましく、不活性フィラーは炭酸カルシウム及び/又はスラグが好ましく、炭酸カルシウム及びスラグを併用することがより好ましい。(1)A材と(2)B材をスタティックミキサで混合することが好ましい。 (もっと読む)


101 - 120 / 318