説明

Fターム[5D108CA02]の内容

Fターム[5D108CA02]に分類される特許

1 - 20 / 75


【課題】ソース機器(ポータブルオーディオプレーヤー)をタッチパネル上に配置して音楽再生を行う場合、確実に操作子の視認性を確保する。
【解決手段】コンテンツを記憶したソース機器10と無線通信可能なホームオーディオ30であって、ソース機器10が配置されるタッチパネルTPと、タッチパネルTP上におけるソース機器10の配置領域を判定する配置領域判定部430と、タッチパネルTP上の配置領域を除く残領域に、ソース機器10の再生操作を行うための操作子を表示する操作子表示部450と、ソース機器10からコンテンツを受信する受信部330と、受信したコンテンツを再生するコンテンツ再生部340と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】 AVRCPの制御コマンドに対応しておらず、HFP/HSPに対応している再生装置に対して、ヘッドセットがユーザによる音声入力を要することなく再生装置を制御する。
【解決手段】 ヘッドセットは、ユーザ操作に基づく指示に対応した制御用音声ファイルをROM3に記憶している。再生装置がAVRCPに対応している場合には、ヘッドセットは、第1モードに設定し、入力された指示に対応するAVRCPの制御コマンドを再生装置に送信する。一方、再生装置がAVRCPに対応していない場合には、ヘッドセットは、第2モードに設定し、AVRCPの制御コマンドの代わりに、入力された指示に対応する制御用音声ファイルを読み出して再生し、その音声データをHFP/HSPを用いて再生装置に送信する。 (もっと読む)


【課題】録音装置で録音動作が行われて生成された音声ファイルを、録音装置と接続される外部処理装置に転送して保存することが、より確実に行われるようにする。
【解決手段】マイク202から出力される音声信号が処理されてデジタルの音声データが生成される。この音声データを格納した第1の音声ファイルがシステム制御部210で生成されて記録媒体208に記憶される。また、録音動作中に生成される音声データは、通信部218を介して録音装置200と通信可能に接続される外部処理装置に逐次送信される。外部処理装置において情報通信の失敗が検出されたときに外部処理装置から発せられる不完全通知を録音装置200が受信すると、情報通信の失敗によって送受信のうまく行われていない可能性のある情報を含む第1の音声ファイルが記録媒体208から読み出され、通信部218を介して外部処理装置に送信される。 (もっと読む)


【課題】録音動作中のモニタ確認の使い勝手がよく、音声等の録音対象の録音品質を最適化することが可能な音声記録再生装置を提供する。
【解決手段】録音動作中の音声入力を電気的な音声信号に変換する音声入力部21と、音声信号を増幅する増幅部22と、増幅された音声信号を量子化データに変換する量子化部23と、量子化データのハウリングの有無を検出するハウリング検出部33と、量子化データを符号化データに変換する符号化部34と、符号化データを記憶する記憶部15と、ハウリング検出部33が量子化データにハウリングが生じていることを検出したときにはハウリング抑制加工を行う量子化データ加工部32と、ハウリング抑制加工済みの量子化データを録音モニタ用音声信号に変換する逆量子化部41と、録音モニタ用音声信号を増幅する増幅部42と、録音モニタ用音声信号を音声に変換する音声出力部43を具備する。 (もっと読む)


【課題】表示面に情報を表示する報知装置の周りに居る人にその表示面を正対させて情報を視認しやすい機会を与えることを可能とし、且つその機会においてその情報の内容を表示以外の方法によっても伝えられるようにすること。
【解決手段】報知部10は、静電型スピーカ12と、表示部13とを備えている。表示部13は、文字、絵、写真などで何らかの情報を表した画像が表示されており、この画像が商品やサービスの広告として機能する。静電型スピーカ12から発せられた音は、表示部13の表示面に対して垂直な方向に指向性を有している。静電型スピーカ12から、表示部13に表示された画像に関連する音、例えば広告対象となる商品等の内容を説明する音が発せられると、その音は表示部13を通り抜けて、その表示部13を見ている人に認識される。この音も商品やサービスの広告として機能することになる。 (もっと読む)


【課題】コンテンツデータの内容を表すコンテンツ画像データが取得できない場合であっても、ユーザにコンテンツデータの内容が判別可能な画像データを生成して表示させることができる、コンテンツ情報表示装置、コンテンツ情報表示方法、プログラムを提供する。
【解決手段】コンテンツデータ特定部220はコンテンツデータを特定する。判定部230は特定されたコンテンツデータに関連するコンテンツ画像データが存在するか否かを判定する。歌詞データ取得部280はコンテンツ画像データが存在しない場合、コンテンツデータの歌詞データを取得する。画像データ生成部250は歌詞データを用いて、コンテンツ画像データに代わる、歌詞の内容が判別可能な代替画像データを生成する。対応付け制御部260は代替画像データを、コンテンツデータに対応付ける。表示制御部213は代替画像データを、コンテンツデータに対応付けて表示させる処理を行う。 (もっと読む)


【課題】階層化されたフォルダに格納された音楽データの再生に必要な操作を簡略化するとともに再生開始までの時間を短縮することができる音楽データ再生装置を提供すること。
【解決手段】オーディ装置1は、USBメモリ22に記録されて階層化されたフォルダのいずれかに格納された音楽データを再生するために、いずれかのフォルダを指定するフォルダ指定部12と、フォルダ指定部12によって指定されたフォルダに格納された下位のフォルダに格納された音楽データを抽出する音楽データ抽出部14と、音楽データ抽出部14によって抽出された音楽データを再生するオーディオ処理部40とを備える。 (もっと読む)


【課題】騒音が大きいときでも騒音を増大させることがなく、音楽を聞き逃す恐れのない音響再生装置を提供する。
【解決手段】携帯型音響再生装置10内の制御部107は、周囲の騒音の音量が第1の値よりも大きい状態が第2の時間継続するかどうかを監視し、継続した場合は、復号部104に復号を停止させる。制御部107は再生を停止したら、周囲の騒音の音量が第3の値よりも小さい状態が第4の時間継続するかどうかを監視し、継続した場合は、再生停止時点よりも所定時間戻った時点から復号部104に復号を開始させる。これにより、周囲の騒音の音量が大きく発生したために再生停止するまでの間に聞き逃した部分があっても、周囲の騒音の音量が小さくなってから再生停止時点より戻った時点から再生されるので、聞き逃した部分は必ず再生され、聞き逃しを生じることがない。 (もっと読む)


【課題】シート形状にて音声情報の記録/再生が可能な構成を実現するための製造工程を簡略化する。
【解決手段】シール基材10の一方の面の一部に、音声情報の記録/再生が可能な音声情報記録/再生部30が、シール基材10の一方の面に塗工された粘着剤40によって貼着され、その上に、音声情報記録/再生部30を挟み込んで剥離紙20が粘着剤40によって剥離可能に貼着されている。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置間で効果的に情報を送信または受信できる技術を提供する。
【解決手段】送信要求生成部172は、通信端末装置に対して、当該通信端末装置で再生中の音声データの送信要求を生成する。送信部116は、生成した送信要求を送信する。音声データ取得部144は、通信端末装置から、送信要求に応答して送信される音声データを取得する。再生処理部146は、音声データ取得部144で取得した音声データを再生する。音声出力部190は、再生処理部146で再生された音声信号を出力する。音声データ取得部144は、取得した音声データに、コンテンツストリームの最後のデータが含まれているか否かを判定する。音声データは、最後のデータが含まれているか否かを示す情報を有するヘッダとともに、通信端末装置から送信される。 (もっと読む)


【課題】再生中の音楽に合わせて演奏者にドラム等の楽器を演奏させて両者を合成して聞くことを可能にし、的確に演奏させることが出来るようにする。
【解決手段】楽曲データを記憶部から読み出し再生するプレーヤ1と、複数種類の楽器の演奏データを記憶する記憶部と、記憶部から演奏データを読み出して再生する演奏データ再生部と、複数の前記演奏データの各々に対応して再生のトリガとなる複数個のスイッチと、前記プレーヤ1が再生した音楽に前記演奏データ再生部が出力する演奏データを重畳して出力端子14に出力する重畳部とを、前記複数個のスイッチの各々がどの演奏データに係るものであるかが手探りでも分かるような且つ衣類などのポケットに入る程度の小さなサイズのケースに納めて音楽プレーヤ1とした。また、前記複数個のスイッチを音楽プレーヤ1の前記ケースとは別のスイッチボックスに設けて成るものとした。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置間で効果的に情報を送信または受信できる技術を提供する。
【解決手段】再生処理部154は、メモリユニット170から音声データを読み出して再生する。音声データ取得部144は、通信端末装置から、当該通信端末装置で再生中の音声データを取得する。再生処理部146は、音声データ取得部144で取得した音声データを再生する。音声出力部190は、再生処理部154または再生処理部146のいずれかで再生された音声信号を選択して出力する。再生処理部154により音声データの再生が行われている場合に、再生処理部146による音声データの再生が実行可能となる。 (もっと読む)


【課題】コードセンサを備えたオーディオプレーヤーを提供する。
【解決手段】音声ファイルは符号化タグに関連付けられており、符号化タグによって一意に識別され、各符号化タグは基材の識別と基材上における同符号化タグの位置とを符号化し、音声ファイルは選択装置を使用して記録されるとともに、選択装置と符号化タグとが相互作用することによって符号化タグに関連付けられ、基材はコンピュータシステムにおいて基材のデジタル形式に関連付けられる工程と、基材の識別と符号化タグの位置とを使用して、デジタル形式から選択装置を使用して選択された音声ファイルの符号化タグと関連する識別を決定する工程であって、選択装置は音声ファイルを選択するために基材上で符号化タグを感知する工程と、決定された識別を使用して、選択された音声ファイルの音声データをコンピュータシステムから選択装置にダウンロードする工程とを含む方法。 (もっと読む)


【課題】経本本来の意匠を守りながら、経本の広がりを極力抑えて携行し易いようにするとともに、出力される音声を聞き取り易いようにしたお経再生装置を提供する。
【解決手段】本体ケース1の内部に、経文の音声データが記憶されたメモリ9と、メモリ9に記憶された音声データを出力するスピーカ7とを備え、前面に音声データに対応する経本2と、スピーカ7に臨む音声窓4と、音声データの再生/停止を行う操作スイッチを備え、経本2を、片面に経文を記した1枚の刷り紙を経本折りし、経文を記していない面の一部を貼り合わせた状態で厚地の表紙の裏面に貼り付けて構成する。 (もっと読む)


【課題】
バーコード付きカードを専用機にのせ、正答と失語症者自身の発声を聞き比べて音声訓練を行なう。
【解決手段】
絵や写真、文字などで表示されたカードを載置台にのせ、前記カード裏面に記載されたバーコードを接触手段か非接触手段を介し、これを読み取り、これが何であるかを判別し、そのカードに対応したあらかじめ録音されている音声を聞くことのできる音声発生装置とで構成されていると共に、失語症者の発声と記録されている音声とを比較できるようにしたことを特徴とする失語症者の音声訓練方法及びその装置。 (もっと読む)


【課題】ユーザが手本音声を真似て発声した音声を録音し、手本音声とユーザの発声音声を繰り返し再生するときに、ユーザの発声速度によっては適切な手本音声を切り出すことができない。
【解決手段】再生区間で手本音声情報を繰り返して再生しているときに、操作指示手段で指示された第1の操作指示によって記録手段による音声情報の記録を開始して、操作指示手段でその後指示された第2の操作指示によって記録手段による音声情報の記録を終了して、その後、再生手段によって手本音声情報の再生区間分と音声情報を繰り返して再生する。 (もっと読む)



【課題】
走行臨場感や快適なドライブ感を与えることができる擬似環境を生成する。
【解決手段】
取得ユニット110により取得された車両の走行情報に基づいて、擬似環境コンテンツ生成部192が、擬似音データPSG及び擬似画像データPIGを生成する。また、当該取得された走行情報から推定される走行状態が演出条件を満たす場合には、演出コンテンツ生成部193Aが、演出音声データDSG及び演出画像データDIGを生成する。そして、合成部194が、擬似音データPSGと演出音声データDSGとを合成し、出力音データAODとして音出力ユニット130へ送る。また、選択部195が、車両の走行状態が演出条件を満たす期間には演出画像データDIGを選択し、車両の走行状態が演出条件を満していない期間には、擬似画像データPIGを選択して、表示画像データIMDとして表示ユニット140へ送る。 (もっと読む)


【課題】工事現場、作業現場、工作機械等の作業領域に対する人の進入を規制するための忌避や案内装置に関し、報知音が騒音として苦情を受け難く、周囲の通行人等が報知音に慣れ難く、安全確保効果が持続する。
【解決手段】人や動物を含む物体の接近を検知するセンサ12と、物体に対して接近状態を音声を含む音響で報知する再生器部16と、再生器部16から報知される音響を複数種類記録する音響記録装置13と、センサ12による検知に基づいて複数種類の音響から所定の1つ以上の音響を選択してセンサ12から報知させる制御装置17とを具備する。 (もっと読む)


【課題】楽曲等コンテンツデータの再生中であっても、コンテンツデータの再生を中断させることなく、容易な操作で接続する機器を切替えることを可能とする。
【解決手段】再生中のコンテンツデータにおける所定の箇所が検出された場合は、コンテンツデータの再生の停止、接続中の外部接続装置との接続の解除、接続可能な外部接続装置の検出、接続を解除した外部接続装置の再接続、再接続した外部接続装置におけるコンテンツデータの再生の再開を行わせ、コンテンツデータの再生中に、接続可能な外部接続装置に関する情報の提示要求があった場合は、接続可能な外部接続装置に関する情報を表示部に表示させる。 (もっと読む)


1 - 20 / 75