説明

Fターム[5K049HH01]の内容

構内交換機、ボタン電話装置 (4,929) | 各種制御 (74) | 負荷、機能分散制御 (16)

Fターム[5K049HH01]に分類される特許

1 - 16 / 16


【目的】主PBX装置のプログラム更新に応じて、他のPBX装置のプログラム更新やこれに適合するデータ更新の自動化を図ったプログラム自動更新方法及びPBX装置を提供する。
【構成】主PBX装置において新たに更新されたプログラムのバージョン情報と、当該プログラムに対応する更新プログラムと、当該新たに更新されたプログラムに対応して展開されるべきデータ値及び当該データ値のデータ構造情報を含む抽出データテーブルと、を他のPBX装置に向けて配信する。当該他のPBX装置において、該バージョン情報と自身の既存プログラムのバージョン情報とを間欠的に比較することによって、当該既存プログラムの更新要否を判定し、当該既存プログラムの更新が必要と判定した場合に、該更新プログラムを用いて当該既存プログラムを更新すると共に、該抽出データテーブルのデータ値を当該データ値のデータ構造情報に従って展開する。 (もっと読む)


【課題】電話交換装置が、ユーザの操作対象となった多機能電話機の反応速度を向上させる。
【解決手段】電話交換装置が、電話機のそれぞれについて、優先制御の対象となる電話機であるか否かを規定する。ユーザの操作を受け付けた電話機から、当該操作の受け付けがあった旨の通知を受信する。受け付けた前記メッセージを解析し、前記ユーザの操作を受け付けた電話機を優先制御の対象とするように書き換える。受け付けた前記メッセージを解析することにより、前記制御メッセージを生成し、前記各電話機に対して送信するように指示を出す。前記優先制御の対象となる電話機を認識し、当該優先制御の対象となる電話機から順番に前記制御メッセージを送信するように指示を出す。指示に従って前記制御メッセージを複数の前記電話機に送信する。 (もっと読む)


【課題】IP系LANの誤接続などによりIP系に通話障害が発生した場合でもTDM系での通話を保証できるIPボタン電話装置を提供すること。
【解決手段】CCU1は、IP系外線/内線とTDM系外線/内線とそれらの間の呼処理制御を行う。TCCU2は、CCU1と制御情報を送受信してTDM系主制御を行うとともに、IP系とTDM系の間での通話を仲介する。TDM系内線/外線に対する各種TDM系インターフェースを制御するTDM系制御ユニットは、TDM系主制御ユニットとTDM系信号を送受信する。CCU1およびTCCU2にそれぞれ、制御情報送受信専用のポート19,29を設け、これらのポート19,29間をLANケーブル9で接続することにより、音声情報とは独立に制御情報を伝送する。 (もっと読む)


【課題】1台の無線基地局に帰属するPHS端末が集中することを回避することができ、着信時の遅延などの通信負荷を軽減させる。
【解決手段】複数の無線基地局は、PHS端末から位置登録要求信号を受けると、予め設定されたPHS端末の帰属台数の範囲内かどうかを確認し、範囲内であれば位置登録成功信号を、範囲外であれば位置登録拒否信号をそれぞれ送信する。PHS端末は、複数の無線基地局のいずれかに帰属しようとする際、複数の無線基地局からの受信信号の強度に対応するRSSI値に基づいて、複数の無線基地局のうち最も大きいRSSI値を持つ無線基地局に対し位置登録要求信号を送信する共に、当該無線基地局から位置登録拒否信号を受けると、複数の無線基地局のうち次に大きいRSSI値を持つ無線基地局に対し位置登録要求信号を送信する。 (もっと読む)


【課題】広く認知されている1つのSIPのデフォルトポート番号を使用してネットワーク環境の構築が容易なインタフェース装置を提供する。
【解決手段】インタフェース部11において、複数のSIP内線端末T1〜Tn及びSIP網NWを1つのIPポート116に接続するとともに、SIPクライアント処理部113と、SIPサーバ処理部114とを内蔵し、収容する複数のSIP内線端末T1〜TnそれぞれのSIP内線番号とSIP内線端末IPアドレスとの対応関係を表す情報を記憶したSIP内線登録テーブル112を設け、1つのIPポート115によりSIPメッセージを受信した場合に、SIPクライアント/サーバ振り分け部111にてSIPメッセージ中の送信元IPアドレス及びSIP内線登録テーブル112の登録情報を利用して、当該SIPメッセージをSIPクライアント処理部113と、SIPサーバ処理部114とに振り分けるようにしている。 (もっと読む)


【課題】複数の通信回線制御のためのソフトウェア(分散制御部)の汎用性及び作成の簡易性の向上、負荷軽減を図り、更に利便性向上を可能にする。
【解決手段】通信回線制御方法は、任意の呼に対して制御可能な複数の通信端末装置が存在し、任意の一つの通信端末装置の回線制御部にて他の各通信端末装置を集中管理し、他の各通信端末装置から特定の呼の制御を行う場合、集中管理の前記通信端末装置にて予め設定された条件データを基に他の各通信端末装置の制御権を割り振ることにより、他の通信端末装置間における排他制御を行い、各通信端末装置の回線制御部または集中管理の通信端末装置の回線制御部において自通信端末装置内の処理負荷及び通信回線上の負荷を監視し、その負荷の状態に応じて予め設定された条件データを基に各通信端末装置の回線制御部または集中管理の通信端末装置の回線制御部における回線制御を切り替えることにより、複数呼の管理を行う。 (もっと読む)


【課題】主装置を用いた親子電話システムにおいて、親子電話機を複数台設置した場合のコストを低減することができる技術を提供する。
【解決手段】内線ネットワーク4に無線AP3および親機21を接続すると共に、無線AP3を介して内線ネットワーク4に子機22を接続する。そして、親機21に、自機21と親子関係にある子機22の対応関係を管理させ、自親機21に対する音声経路を、必要に応じて、無線AP3経由で、自機21と親子関係にある子機22へ中継する。 (もっと読む)


【課題】局番と内線番号の組を着番号として呼を制御する通信網に、内線番号のみで発呼、着呼を行うPBXを収容する。
【解決手段】ATM多重化装置1は、発呼時に着番号として、内線番号のみの着番号しかATM多重化装置1に送れないPBX2については、そのPBX2から受け取った内線番号に、その内線番号より定まる着番号の端末を収容したPBX2の局番を先頭に付加する処理を行う。また、着呼時に着番号として、内線番号のみの着番号しかATM多重化装置1から受け入れないPBX2については、そのPBX2に送る着番号を、ATM網3から受け取った着番号から局番を削除したものとする。 (もっと読む)


【課題】P2Pモデルの汎用の通信ソフトと簡単な仕組みで連動させることで、サーバ・クライアントモデルの交換機に様々な新しい通信手段を簡易に実装する。
【解決手段】複数の端末と該複数の端末と接続されている交換機を備える通信システムにおいて、各端末が、自端末の識別子と自端末のアドレスとを交換機に登録する手段と、何れかの端末が、交換機に接続されている端末のリストの送信の要求を出すと、交換機がその端末にそのリストを送信する手段と、何れかの端末が、リストから或る端末を選択して、選択された端末の識別情報を交換機に送信すると、交換機がその選択された端末のアドレスを何れかの端末に送信するステップと、何れかの端末が、受信したアドレスとディフォルトのポート番号を用いて選択された端末との通信を確立する手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】IP−PBXが故障してもその被害を最小限に抑制し、また、各IP−PBXにおける処理時間、即ち、音声の遅延時間を最短に抑制することが出来る分散IP−PBXシステムを提供する。
【解決手段】IP−PBX1〜5、IP電話端末101〜600、IP電話端末101〜600を伝送媒体6からなるネットワークに収容するHUB7〜11、及び管理装置12〜14から構成されている。なお、管理装置12〜14は、互いに常時監視することで、健全性を確認しあい、管理装置12が故障時は管理装置13が、管理装置13も故障時は管理装置14が、管理装置12として機能するといった、冗長化を有するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】電話交換機で障害が発生しても、CTI用コンピュータによる付加サービスの要求側となる電話端末を正常な電話交換機に接続してCTI用コンピュータに対し付加サービスの要求を引き続き行えるようにし、これによりシステム内の所望の処理を停滞なく効率良く実行し得る電話交換システムを提供する。
【解決手段】CTI用コンピュータPC1を代表となるIP電話交換機BT2に接続し、この代表のIP電話交換機BT2と他のIP電話交換機BT1,BT3〜BTnと複数の電話端末T1〜Tiとの間をLAN2により接続するようにし、IP電話交換機BT3に障害が発生した場合に、このIP電話交換機BT3に属する電話端末をLAN2を介して代表のIP電話交換機BT2に接続し、CTI用コンピュータPC1にて実行される付加サービスを引き続き利用できるようにしている。 (もっと読む)


【課題】電話機の発信信号が急激に増加した場合であっても着信にかかる負荷を極力軽減する。
【解決手段】監視センタ中継装置6が利用者電話機1,2,3からの発信信号を入力すると、監視センタ中継装置6はこの発信信号に含まれる発信元電話番号を検出することで発信信号の出力元の地域を判別する。監視センタ中継装置6は監視センタ側の電話機7,8,9のうち判別済みの地域からの発信に対する着信対象の電話機として予め定められた電話機に呼出信号を出力する。監視センタ中継装置6は各地域からの発信信号の入力頻度を判別し、一部の地域の電話機からの発信信号の入力頻度が地震などの災害の発生などにより増加した場合には、監視センタ側の電話機7,8,9のうち前述した地域からの発信に対する着信対象の電話機の台数を増加させる。これにより一部の地域の電話機からの発信が急激に増加しても、この発信に対して通常より多い台数の電話機で着信することができる。 (もっと読む)


【課題】 I/F基板ごとに収容されている収容数を管理し、負荷を分散して収容を行うことが可能なボタン電話装置、電話交換装置、および収容方法を提供する。
【解決手段】 I/F基板1,2,3(11a、11b、11c)ごとの収容状況を収容先分析手段12aで分析し、収容数情報としてデータベース13に記憶し、IP電話端末40からの接続要求があった場合は、収容数情報に基づいて、I/F基板1,2,3(11a、11b、11c)のうち、最も収容数の少ないI/F基板に収容する。 (もっと読む)


【課題】 システム構築費用の増大を抑制することが可能なCTIマルチサイトシステムを提供する。
【解決手段】 複数のCTIシステムがネットワークを介して接続されて成るCTIマルチサイトシステムであって、公衆回線網と接続されて通話呼を一括して受付ける、任意の一つのCTIシステムに設置されたIP−PBXと、IP−PBXを備えるCTIシステムとそれぞれ専用線で接続され、IP−PBXで受付けた通話呼を該通話呼の着信先に対応する他のCTIシステムへ転送する、CTIシステムに毎に設置された複数のルータとを有する構成とする。 (もっと読む)


【課題】分散交換ネットワークに接続された各キーステーションに回線状態表示を与えるための方法および装置を提供する。
【解決手段】システムに接続された回線の状態の変化を検出する手段173と、回線識別および回線状態情報を含むメッセージを発生する手段146と、メッセージをシステムに接続されたそれぞれのキーステーションに伝送する手段140、186と、回線識別および回線状態情報を、それぞれのキーステーションによる使用のために記憶する手段122とが備えられる。 (もっと読む)


【課題】
ボタン電話装置を始めとする通信装置において、ディジタル回線への応答時間を着信数に対応して遅延させることで、着信数の増大を抑制し、システム処理能力内での動作を確保する。
【解決手段】
ディジタル回線からの着信は外線用ボードを経由して、集計部で着信数がカウントされる。単位時間当たりの着信数に従い、CPUは遅延部に対して遅延時間の指示を出し、遅延部がディジタル回線の応答遅延時間を制御する。ディジタル回線の着信に対してCPUは内線用ボードに接続されている着信側通信機の状態を監視して、待機状態の着信側通信機が存在する場合には、遅延部を介してディジタル回線に受諾コマンドを返信し、待機状態の着信側通信機に対して着信を与える。ディジタル回線には受諾コマンドを返信する。
着信側通信機が応答することでCPUが通信スイッチに指示を与え、通信パスが形成され通信状態となる。 (もっと読む)


1 - 16 / 16