説明

Fターム[5K201BD06]の内容

電話通信サービス (166,707) | サービス(呼制御の指示と処理) (5,256) | 端末側から端末側(P2P) (1,072)

Fターム[5K201BD06]の下位に属するFターム

Fターム[5K201BD06]に分類される特許

1 - 20 / 980




【課題】IPv4プロトコルを用いてデータコネクトサービスを提供するIP電話システムにおいて、IPv6アドレスによってP2P(ピアツーピア)通信が可能かを判別できるようにする。
【解決手段】IP電話装置100は、データコネクトセッションにおいて、相手方IP電話装置との間でIPv6アドレスの通知応答をした後、IPv6疎通テスト手段118はP2P通信により相手方のIP電話装置との間の疎通テストを行い、疎通テストに失敗した場合、IPv4アドレスの通知応答を行って、相手方のIP電話装置のIPv4アドレスを取得して取得プロトコル情報格納手段119に記憶してデータコネクトセッションを終了し、その後、取得したIPv4アドレスに基づいてIPv4ネットワークを介して前記相手方のIP電話装置とP2P通信によりデータを送受信する。 (もっと読む)


【課題】携帯端末機におけるデバイス接続装置及び方法に関し、特に、携帯端末機の通信モードで所望するデバイスにより便利に接続する携帯端末機におけるデバイス接続装置及び方法を提供する。
【解決手段】携帯端末機におけるデバイス接続装置は、特定のデバイスとの接触を介して通信接続のためのデバイス情報を交換する近距離通信モジュールと、前記近距離通信モジュールを介して前記交換されるデバイス情報に基づいて特定のデバイスへの通信を接続するように前記近距離通信モジュールを制御する制御部とを有する。 (もっと読む)


【課題】使用場所や使用者周囲の環境変化に左右されない離隔の判定が可能な離隔監視装置の提供。
【解決手段】利用者が所持する親機と、当該利用者の監視対象に付着又は所持させる子機とで無線による通信処理を行い、前記親機と前記子機とが離隔したことを判定すると報知する離隔監視装置において、前記親機は、前記通信処理における受信信号の強度を示す受信レベルを所定時間ごとに検出する受信レベル検出手段と、前記受信レベルの所定の変動を計数するカウンタと、前記受信レベル検出手段にて検出した受信レベルが、前回検出した受信レベルに比べ、所定以上低下していると前記カウンタを加算し、所定以上上昇していると前記カウンタを減算する監視手段と、前記カウンタの計数が少なくとも所定値になれば前記離隔を判定する判定手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】通話と対応付けて共有データをユーザ端末へ送信し、ユーザ端末間でデータを共有すると共に通話を行う技術を提供する。
【解決手段】ネットワークを介して第一ユーザの端末から共有データを受信し、共有データと対応する連携用電話番号を発行し、前記共有データを第二ユーザの端末へ送信し、第一ユーザの電話機との呼を確立し、前記連携用電話番号を発信者番号として第二ユーザの端末に発呼する、又は前記第二ユーザの電話機から前記連携用電話番号宛てに発信された呼を受ける。 (もっと読む)


【課題】ネットワークの利便性を高め、セキュリティを確保する。
【解決手段】接続要求音を出力する情報受信装置と、前記情報受信装置から出力された接続要求音を取得する情報送信装置とを有し、前記情報送信装置は、前記接続要求音を解析して情報受信装置へ接続するための1又は複数の受信装置接続手段を取得する音解析手段と、前記音解析手段により取得した前記受信装置接続手段と、前記情報送信装置へ接続するための1又は複数の送信装置接続手段とにおいて適合する接続手段があるか否か照合し、照合結果に基づいて、前記情報受信装置が前記情報送信装置と接続するための接続方法を決定する接続方法決定手段とを有することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】緊急時に音声電話による同報通信が繋がらない場合に、同報通信の連絡に使用するリソースを軽減し、通信路の輻輳状態を回避する。
【解決手段】通信システム10は、呼接続を制御するSIPサーバ120と、PoCサーバ130と、P2P通信ネットワーク200と、通信端末300とを備える。P2P通信ネットワーク200は、同報通信のグループ情報を保有するスーパーノード210と、PTT(Push to talk)制御を行い端末間の通話データを送受信する制御ノード220と、PTTにおける通信の発言権であるフロアを制御するフロア制御ノード230とを備える。通信端末300は、PoCサーバ130に対して同報通信のグループ情報を登録する登録機能とPTTの同報通信機能とを有し、緊急時に、P2P通信ネットワーク200を介して同報通信のグループの複数の通信先に対して半二重通信にてP2Pによる同報通信を行う。 (もっと読む)


【課題】1個以上の3G遠隔通信ネットワークを使用し短縮されたセットアップ時間でのユーザ間のコールのためのセットアップ過程を開始する方法を提供する。
【解決手段】方法は、コールシグナリング過程の後に第1の端末と第2の端末との間にベアラチャネルを確立することと、第1の端末と第2の端末との間のコールのための1以上のプリファレンスを、第1の端末で決定することとを備える。該プリファレンスは、コールのための動作の1個以上のモードに関連している。該方法はまた、動作のための移動体レベルを決定するとともに1以上のプリファレンスをインターリーブすること、動作のための該移動体レベル、及び、1個以上のメディアストリームを含む。該方法はさらに、ベアラチャネルを使用し、1個以上のプリファレンス、動作のための移動体レベル、及び、1以上のメディアストリームを、第1の端末から第2の端末へと転送することを含む。 (もっと読む)


【課題】 稼動状態を切り換え可能な装置を登録する操作を容易にすること。
【解決手段】 複数の周辺装置を遠隔制御可能な遠隔制御装置は、複数の周辺装置それぞれの稼動状態を検出する稼動状態検出部59と、アカウントに基づく操作を受け付ける操作受付部53と、動作モードを切り換えるモード切換部55と、登録モードに切り換えられている間に、複数の周辺装置のうち稼動状態が変化する装置の装置識別情報と、登録モードに切り換える操作の操作主体のアカウントと、を関連付ける関連付部57と、通常モードに切り換えられている間は、複数の周辺装置のうち対象装置の稼動状態を切り換える操作が受け付けられる場合、稼動状態を切り換える操作の操作主体が対象装置に関連付けられたアカウントであることを条件に、対象装置の稼動状態を切り換える稼動状態切換部61と、を備える。 (もっと読む)


【課題】受信端末へ動画を転送する際に必要となる煩雑な処理を低減し、ユーザの利便性を向上する。
【解決手段】通信装置と通信可能な撮像装置であって、録画開始または再生開始の指示に応じて、通信装置と第二通信装置との通信形態を示す情報を取得する通信形態取得部と、通信装置と第二通信装置との間の通信形態を動画転送用の通信形態に変更するように通信装置へ指示する通信変更指示部と、動画転送用の通信形態への変更後に、録画動画または再生動画を通信装置へ転送する動画転送部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】移動通信装置において、予め定められた移動通信装置の位置を容易に探索し、表示する移動通信装置を提供する。
【解決手段】表示手段15と、近距離無線通信手段24と、被探索移動通信装置との通信を前記近距離無線通信手段へ要求し、その要求に応じて前記近距離無線通信手段から送信された、前記被探索移動通信装置との間の前記近距離無線通信手段による通信が可能か否かを受信する位置探索手段21−2と、前記被探索移動通信装置を識別する情報を、前記位置探索手段によって受信された前記通信が可能か否かを識別可能に前記表示手段に表示させる位置表示制御手段23−2とを備える。 (もっと読む)


【課題】 近距離無線通信を利用したデータ通信の高速性を損なうことなく、関連のある複数のファイルを簡単に送信する。
【解決手段】 外部デバイスと近接されることで無線通信を実行する無線通信デバイスを有する電子機器であって、複数のファイルを含むグループを選択する選択手段と、前記無線通信デバイスにより前記外部デバイスと無線通信が可能な状態となった時、前記選択手段により選択されたグループに対応する識別情報を前記外部デバイスに送信する第1の送信手段と、前記識別情報が送信された後、前記グループに含まれる複数のファイルのそれぞれを前記外部デバイスへ送信する第2の送信手段とを有する。 (もっと読む)


【解決手段】スマートフォンCPU60は、接続可能なディジタルカメラを周期的に探索し、探知された1または2以上のディジタルカメラのうちグループ選択操作によって選択されたグループに属するディジタルカメラとの間で無線接続を確立する。スマートフォンCPU60はまた、その後に追加的に探知された1または2以上のディジタルカメラのうち選択グループに属するディジタルカメラとの間で無線接続を確立し、無線接続が確立された1または2以上のディジタルカメラ受信感度が基準以下のディジタルカメラとの間で無線接続を解除する。スマートフォンCPUはさらに、無線接続が確立されている1または2以上のディジタルカメラから出力された画像データをLCDモニタ72に表示する。この結果、画像データの表示態様は、無線接続の確立/解除に応じて動的に変化する。
【効果】表示性能が向上する。 (もっと読む)


【課題】広域化、統合化された複数のプラント設備が混在する制御システムにおいて、リアルタイムでの保守作業監視を可能にする保守作業支援装置を提供する。
【解決手段】保守作業支援装置105に一対一通信処理部208を設けたことで、端末102は、制御装置103を制御しようとする際には、一対一通信処理部208を介して、排他的接続関係が担保される。このため、既に一の端末102と通信(TCPコネクション)が確立している制御装置103に対して、他の端末102が接続することはできない。一方、GUI処理部206の保守作業監視画面生成部216及びログ閲覧処理部212が存在することで、端末102は、制御装置103との接続状況にかかわらず、全ての制御装置103の保守作業進捗状況を、保守作業監視画面にて確認することができる。つまり、制御命令を出すことは一つの端末102しかできないが、保守作業進捗状況は全ての端末102が閲覧できる。 (もっと読む)


【課題】放送波を用いて、テレビ機器を通信回線に接続することなく、通話を伴うプッシュ型情報通信システムを実現する。
【解決手段】不特定多数が利用する公衆電話回線および放送を受信するテレビにおいて、二人の通話者が使用するテレビおよびクライアントが、排他的に使用するヘッダ情報を共有する。使用するチャンネルが電話音声によって両者で確認される。通話者の一方は、会話の流れに沿って送信したい任意の情報を選択して送信し、その任意の情報に前記ヘッダ情報が付加されて放送波に乗せて送出される。放送波を受信したテレビは、ヘッダ情報に基づいて通話先が送出した情報のみを抽出して自動的に画面表示する。これにより、他方がテレビの操作をすることなく、視聴覚情報を伴いながら電話で通話することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】サーバにおいて、近接通信する通信端末のペアを正確に特定する。
【解決手段】送信元の端末10は、ランダムにチャネル情報を作成し、このチャネル情報を音声に変換して、送信先の端末10に出力する。そして、端末10は、ネットワーク30を介して、サーバ20に作成したチャネル情報を送信する。一方、端末10は、端末10から音声を受信すると、この音声信号からチャネル情報を取得し、取得したチャネル情報をサーバ20に送信する。サーバ20は、チャネル情報が一致する端末10,10間で送受信されるデータを中継する。 (もっと読む)


【課題】他の音声処理装置を使用する他のユーザが音声を聞き取れるように、適正な音量の音声をユーザに発声させる音声処理装置、音声処理方法、および音声処理プログラムを提供する。
【解決手段】音声処理装置10は、音声処理装置30が集音した第二ユーザ42の音声51の音量V21および雑音52の音量N21を特定する。音声処理装置10は、特定した音声51の音量V21と雑音52の音量N21との差分44(V21−N21)に基づき、音声処理装置10が集音した雑音56の音量N11に加算する増分43を特定する。音声処理装置10は、増分43を加算した結果の音量V11である目標音量55以上の音声を第一ユーザ41に発声させるように、第一ユーザ41に通知する。第一ユーザ41が発声した音声は、音声処理装置30から出力され、第二ユーザに到達する(S3)。 (もっと読む)


【課題】アドホックネットワークでのデータの送信優先度に関する時間変化に対応した通信精度の制御を可能とする。
【解決手段】他通信端末101とパケットの授受を行うネットワークインターフェイス113と、前記ネットワークインターフェイス113を介して受信した他通信端末101からの各パケットに関し、パケットが示すパケット種類に応じた送信優先度の時間変化関数に、パケット受信時刻から当該通信端末における次回パケット送信時刻までの経過時間を適用して、前記パケットの送信優先度を算定する処理と、前記算定したパケット毎の送信優先度の高さに応じて、送信予定の各パケットの間での送信順をより早いものとする決定を行う処理と、次回パケット送信時刻の到来に際し、前記決定した送信順に基づいて、送信予定の各パケットの送信を行う処理を実行する演算装置111とからアドホックネットワーク通信端末100を構成する。 (もっと読む)


【課題】ユーザ機器に接続されたノード装置を用いたネットワークシステムにおいて、トラフィックの増加を解消する。
【解決手段】ネットワークシステム1は、ユーザ機器120と、ユーザ機器120に有線により接続される複数のノード装置110とを備え、PC120Aから出力された電文をノード装置110間での無線通信を介して計測機器120Bへ送信する。ノード装置110は、異なる種類のユーザ機器120を接続可能に構成され、ユーザ機器120のプロトコルを設定可能であり、プロトコルを変更することによって異なる種類のユーザ機器120からの電文を解析できるように構成されている。ノード装置110Aは、電文を受信したときに、プロトコルに基づいて電文を解析して送信先アドレスを割り出し、送信先アドレスに対応した特定のノード装置110Bに電文を送信する。 (もっと読む)


1 - 20 / 980