説明

国際特許分類[A43B3/10]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 履物 (4,053) | 履物の特徴;履物の部分 (3,598) | 形状または用途に特徴のある履物 (490) | ローシューズ;スリッパ (147)

国際特許分類[A43B3/10]に分類される特許

61 - 70 / 147


【課題】 従来より多目的なスリッパを提供する。
【解決手段】二層の低反発(ウレタン)スリッパにより騒音・振動を軽減させる。
幼児用スリッパとしても適している。 (もっと読む)


【課題】足裏に不規則な刺激を感じられるようにできる。
【解決手段】不規則な形の木片“等”を半固定し 歩くとスリッパと足の間で少し動く特徴にした。 (もっと読む)


【課題】 履き物内での、方向誘導保持の欠如や、足の上下の移動、左右のぐらつき、前後のずれ等の欠点を補い、脱げ止め機能を有する、履き物を提供する。
【解決手段】 足裏に配置される底部材と、該底部材表面の指間に位置し立設された薄片状の被狭持片とよりなり、指間の狭持力により全体を持ち上げることが出来ることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 室内において手軽に下肢の筋トレが可能な如く、室内履きとして多用されているスリッパに着目し、いつもは普通のスリッパとして使用し、筋トレする際には即座にウェイト付きスリッパとして使用出来るスリッパを提供する。
【解決手段】 スリッパ本体の甲部に板状磁石体を内設し、当該磁石体に吸着する磁性体によりウェイト部材を形成し、スリッパ本体の甲部にウェイト部材が着脱自在な如く構成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】折りたたみした状態では材質に無理な力を加えられているために材質が曲がったままの状態になりやすく、利用時に履くのが手間取る場合があり、変形により履き心地に影うぶ響する場合もあった。使用時に素早く開いた状態にすることで、利用し易く日常的な使用を可能にする。また、履き心地、耐久性を向上させ、長時間の使用を可能にする。
【解決手段】折り曲げる部分にトーションスプリング1と低反発ウレタン2を使用することで強度を保ち、素早く開いた状態にし、形態を安定させる。底の前方半分にピスを埋め込み、スプリングの力が効率よく伝わるようにすると共に強度を高め、耐久性の向上を図る。 (もっと読む)


【課題】 靴を履いたとき足に汗をかき、蒸れたり、嫌な臭いを発して不快になることはよく経験するところである。そのために吸湿性を持たせた靴敷き、活性炭を繊維に内包した靴敷きなどが市場に出ている。これらは蒸れと悪臭防止には一定の効果があると思われる。しかし水虫の予防、治療はあまり期待できない。
【解決手段】 本発明は生アロエ葉を破砕して、液状になっているところに吸湿性素材を浸漬させて、アロエの薬効成分を含浸させて乾燥し、この吸湿性素材を靴敷きとして用いるものである。
これにより吸湿性を持たせ、足を快適に保ち、悪臭を防止し、さらには水虫を治療、防止するものである。
靴敷きとしての機能を満足させるためには、表面、裏面または内部に不織布その他の補強材を付加することもある。
表面補強材はまた肌触りを良くするためにも、凹凸を付したり、穴あきとして用いることもある。 (もっと読む)


【課題】本発明は従来スリッパを整理するために必要であった、脱いだスリッパを一度手で拾い上げてスリッパ置きに引っ掛けなければならないといった煩わしい動作を解消し、また特に腰の悪い人に対してスリッパをかたずける時の腰の負担を軽減することを課題とする。
【解決手段】スリッパの底部にマグネットシートを入れたものと、壁に貼付けた鉄板、マグネットシート又は鉄板を折曲げて作ったスリッパ置きの組合せを利用し、スリッパを足に履いた状態から両者を貼り合わせることで手軽にスリッパを整理できるようにする。 (もっと読む)


【課題】防災用品を入れる収納部分を設けた、緊急脱出用スリッパを提供する。
【解決手段】スリッパはスリッパ本体と中敷きが外れるようになっておりスリッパ本体の甲部分に収納部分を設け、中敷に収納部分を設け、脱落防止用にスリッパ本体に帯状の脱落防止具を設け、スリッパ本体の中底に緊急連絡先として住所・氏名・電話番号・血液型・既往症等を記載する表示部を設けた防災用のスリッパ。 (もっと読む)


下記のうちの1つまたは複数を含む、運動靴を含む履物物品を開示する:(a)ソール構造;(b)ソール構造と係合された外側および内側要素を有し、少なくともヒール部位を通って延在するポリマーマトリクス構造から製造されたアッパー;(c)ヒール部位に配置されたサイズ調節機構;(d)サイズ調節機構に隣接して配置されたヒールタン要素;(e)靴固定機構;(f)インステップタン部材;ならびに/または(g)足を受け入れるための空洞内に少なくとも部分的に配置されたブーティ部材。そのような履物物品を製造する方法もまた開示する。

(もっと読む)


履物物品(10)は平編み過程により形成された編み要素(40、50、60)を有する甲部(30)を含む。1つの形態では、編み要素は、第1の層および第1の層と少なくとも部分的に同一の広がりを持つ第2の層を有する領域を有する。第1の層は第2の層と一体の構成で形成され、第2の層は第2の層の両側で第1の層に連結される。別の形態では、履物のための編み要素は、足受け入れ部分および足受け入れ部分と一体の構成で形成された1つまたは複数のストラップ(33、35)を含む。足受け入れ部分は足を受け入れるための空洞を規定し、1つまたは複数のストラップは足受け入れ部分の側面から外側に向かって延在する。

(もっと読む)


61 - 70 / 147