説明

国際特許分類[A43B7/32]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 履物 (4,053) | 履物の特徴;履物の部分 (3,598) | 保健または衛生用付属具を有する履物 (490) | 緩衝機構を有する履物 (60)

国際特許分類[A43B7/32]に分類される特許

11 - 20 / 60


【課題】 足首部の屈曲動作を阻害しないように短靴形状に形成した作業靴であって、傾斜した歩行面であっても踵部周囲をしっかりとホールドすることができ、かつ歩行面の凹凸や滑りやすさなどを足裏の感覚として把握しやすく、しゃがんだ姿勢での長時間作業も行いやすい高所作業者用の作業靴を提供すること。
【解決手段】作業靴であって、下端に内側に向かって突出した折り曲げ片を有しない外周壁および当該外周壁とともに足先全体を覆う一個の収容空間を形成する上部壁を有した先芯と、先端に先芯を収容したアッパー体を有し、先端から足の拇指球付近までを除いた前記アッパー体の底面に、弾力性のある素材によって形成したミッドソールを設けるとともに、前記アッパー体およびミッドソールの底面に、柔軟性の素材によって形成した靴底を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】履物の底要素を備えた履物が開示される。
【解決手段】一般に履物の底要素は、流体を充填した袋状部材30と、袋状部材の周囲に延びる補強構造40とを含む。補強構造は袋状部材の外部に接着されており、袋状部材内に埋め込まれていてもよい。いくつかの実施形態では、補強構造が袋状部材の側面に沿って、かつ袋状部材の上側および下側表面の間に延びている。履物の底要素を製造する際には、補強構造を金型内に配置して、成型工程中に、袋状部材を形成するポリマー材料を補強構造に接合してもよい。 (もっと読む)


【課題】瞬間的に走行状態に切り替える際、爪先部による蹴上げ動作による力が効率良く地面に伝達し、且つ、蹴上げ及び着地時の足裏に対する負荷を最小限にする。
【解決手段】靴底1と爪先の先端3と地面が形成する角度を5〜30度の範囲に設定し、靴底1の内部において、第1中足骨頭の種子骨に対応する箇所に、デュロメータ硬度計で80〜90度(JAタイプ)の弾性プレート4を挿入し、さらに、デュロメータ硬度計で50〜70度(JAタイプ)で底部に突起8を有するクッション部材6を積層一体化する。 (もっと読む)


【課題】 足の運動や姿勢を阻害しない地下足袋のような履き心地および装着中におけるフィット感を有し、地下足袋よりも耐久性に優れかつ歩行面から伝わる衝撃を緩和することができる作業靴を提供すること。
【解決手段】 足を収容し保持する足入れ部を有するアッパー体と当該アッパー体の底部に形成した靴底を有する作業靴であって、前記足入れ部を靴先部を除いて織布または編布によって形成するとともに、当該織布または編布によって形成した足入れ部の足入口となる開口縁を踝の下方に設け、左右の踝部分およびアキレス腱部分を個々に覆うクッション素材を内包した保護パッドを前記足入口の開口縁から上方に向かって設け、前記靴底を接地部を構成する非発泡素材によるアウトソールと当該アウトソールと前記アッパー体との間に充填される発泡素材によるミッドソールによって形成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】靴を履いた状態で靴及び靴の着用者の下腿部を容易に覆って絶縁性を確保することができる靴カバーを提供すること。
【解決手段】靴としての安全靴1を履いた状態で安全靴1及び安全靴1の着用者の下腿部5を覆う靴カバー10であって、安全靴1を挿抜可能な第1開口部22を有し安全靴1を覆う第1カバー部20と、第1開口部22の周縁部から上方に向けて筒状に延び、安全靴1及び下腿部5を挿抜可能な第2開口部31を上端部に有し下腿部5を覆う第2カバー部30と、第2カバー部30の側部に設けられると共に第2開口部31から下方に延び、第2カバー部30の側部を開閉する開閉部材としての線ファスナー40と、を備え、第1カバー部20及び第2カバー部30は、電気絶縁性を有し、線ファスナー40は、電気絶縁性を確保可能に構成される。 (もっと読む)


【課題】地下足袋に準じた柔軟性と着用時のフィット性を有し、歩行面から伝わる衝撃を緩和するとともに、地下足袋よりも耐久性に優れた作業靴を提供すること。
【解決手段】
踵部からふくらはぎの下端付近までの脚部を包囲する筒状部と当該筒状部の下方から足先までを覆う袋状の足入部を有したアッパー体を有し、前記筒状部と靴先部を除く足入部を織布または編布によって形成するとともに筒状部下端の踵部外周に帯状の補強片を設け、前記靴底をアウトソールと当該アウトソールと前記アッパー体の底部との間に充填される発泡素材によるミッドソールによって形成したことを特徴とする。 (もっと読む)


靴本体は、本底に動作可能に結合した靴の甲を含む。靴本体は、前方部および後方部を有する。中底は、靴の甲の内部に設けられており、略非弾性の踵部および略弾性の爪先部を有する。略剛性の加圧プレートが略弾性の爪先部に隣接している。
(もっと読む)


本発明は、人体工学に基づいた履物(靴、運動靴などを含み、以下、‘履物’という)に関するものであって、アウトソールの後底に備えられる後踵、及び上記後踵に脱着可能に結合される衝撃吸収キャップを含む。本発明によれば、人が歩く時に発生する外部的衝撃を3次に亘って最大限吸収し、左・右に分離されながらも随時入替えが可能な後踵を備えて、ある一側が速くすり減ることによって足首関節の変化と共に、O脚またはX脚に変化することを予防できるようになる。
(もっと読む)


【課題】 高齢化の進む中、年を重ねると少しの段差でもつまずきやすく、倒れてケガや骨折しやすいので、つまずきにくい履物を提供する。
【解決手段】 履物のつま先部分をゴム(1)と丸みをつけたプラスチック(2)と皮など(3)と一体に成型した履物を特徴とする。 (もっと読む)


複数の衝撃吸収手段が備わった履物底(1)は、衝撃吸収手段が複数の中空部(2)を備え、中空部のそれぞれが、履物底の裏面部から突出する衝撃吸収要素またはスタッド(3)に対応する。衝撃吸収要素(2、3)のそれぞれは、着用者の体重によって圧縮されると、それに屈して、足の荷重を吸収し、満足感と快適感をもたらすように構成される。
(もっと読む)


11 - 20 / 60