説明

アジャスタ機構

【課題】アジャスタに侵入する異物を防止する被覆部材がブレーキ熱により劣化する心配がなく、かつ被覆部材に特段の加工を必要とせず、しかもライニング交換時にも被覆部材のたるみを取り除く作業を要しないアジャスタ機構を提供すること。
【解決手段】一対のブレーキシューの各一方端間に配置された互いに螺合した2つの螺合部材29,30から成るアジャスタ27を備え、ブレーキ作動に基づき螺合部材の一方30に設けたラチェットホイール46を回動してこの螺合部材29,30の螺合位置を変えることにより制動間隙を調整するアジャスタ機構において、アジャスタ27の外周部を圧縮状態のスプリング34で囲繞して螺合部材29,30の螺合部を覆うようにしたアジャスタ機構。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一対のブレーキシューと、該一対のブレーキシューの各一方端間に配置された互いに螺合した2つの螺合部材から成るアジャスタとを備え、ブレーキ作動に基づき前記螺合部材の一方に設けたラチェットホイールを回動して該螺合部材の螺合位置を変えることにより制動間隙を調整するアジャスタ機構に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、一対のブレーキシューと、該一対のブレーキシューの各一方端間に配置された互いに螺合した2つの螺合部材から成るアジャスタとを備え、ブレーキ作動に基づきアジャスタを作動して2つの螺合部材の螺合位置を変えることにより制動間隙を調整するアジャスタ機構において、ライニングの摩耗粉や路面からの異物等がアジャスタに侵入して螺合部に付着すると、螺合部材の回転抵抗が大きくなり規定の制動間隙を調整することが出来なくなるため、アジャスタの外周部をカバーで覆ったものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図5はこのような従来のオートアジャスタ機構の正面図を示し、図6は図5のアジャスタ近傍の部分断面拡大図を示したものである。図5において、ホイールシリンダ1を作動させると、一対のブレーキシュー2,3が外側に拡開し、ライニング2a,3aが回転するブレーキドラム4に摺接し摩擦力が生じてブレーキドラム4に制動力を与える。このときアジャストケーブル5はブレーキシュー3に固定されたケーブルガイド6の変位に引っ張られてアジャストレバー7を上方に引き上げ、ライニング2a,3aとブレーキドラム4との間隙が規定以上あると、アジャストレバー7の係合部7aによりラチェットホイール8を回転させる。これによりラチェットホイール8と一体に形成されているアジャストロッド9が回転し、アジャストロッド9と螺合しているアジャストスクリュ10がブレーキシュー2側に螺出し制動間隙が調整される。
【0004】
図6はアジャストロッド9とアジャストスクリュ10を備えたアジャスタ11の拡大図であり、ライニングの摩耗粉や路面からの異物等がアジャスタ11に侵入して螺合部13に付着することを防ぐために弾性体で形成されたカバー14,15が被覆されている。
【0005】
【特許文献1】実願昭58−84187号(実開昭59−188332号)のマイクロフィルム(第6ないし8頁および12頁、第1,2図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記特許文献1に記載のアジャスタ11に取り付けたカバー14,15は弾性体で形成されているため、ブレーキ熱で劣化しやすく、しかもカバー14をアジャストスクリュ10に係合させるために雌ねじ部14aを形設したり、シール性を向上させるためにカバー14の内周面に複数の螺旋状或は円環状の突起14bを設けなければならなかった。またライニング交換時にたるんだカバー14を元の初期位置に戻すために、防塵のためのリップ部14cをカバー14に設ける必要があり、アジャスタ11全体がその軸方向に長くならざるを得ない。
【0007】
本発明は、このような問題点に着目して成されたもので、アジャスタに侵入する異物を防止する被覆部材がブレーキ熱により劣化する心配がなく、かつ被覆部材に特段の加工を必要とせず、しかもライニング交換時にも被覆部材のたるみを取り除く作業を要しないアジャスタ機構を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載のアジャスタ機構は、一対のブレーキシューと、該一対のブレーキシューの各一方端間に配置された互いに螺合した2つの螺合部材から成るアジャスタとを備え、ブレーキ作動に基づき前記螺合部材の一方に設けたラチェットホイールを回動して該螺合部材の螺合位置を変えることにより制動間隙を調整するアジャスタ機構において、前記アジャスタの外周部を圧縮状態のスプリングで囲繞して前記螺合部材の螺合部を覆うようにしている。
【0009】
本発明の請求項2に記載のアジャスタ機構は、請求項1に記載のアジャスタ機構であって、前記スプリングの一方はラチェットホイールに、他方はラチェットホイールが設けられていない他方の螺合部材の外周部に支持されている。
【0010】
本発明の請求項3に記載のアジャスタ機構は、請求項1または2に記載のアジャスタ機構であって、前記スプリングは線状のコイルバネから成り、該コイルバネの少なくとも螺合部開放端側は螺合部閉鎖端側よりもバネ常数が高く設定されている。
【0011】
本発明の請求項4に記載のアジャスタ機構は、請求項1または2に記載のアジャスタ機構であって、前記スプリングは板状のコイルバネから成っている。
【0012】
本発明の請求項5に記載のアジャスタ機構は、請求項1ないし4に記載のアジャスタ機構であって、前記スプリングはパーカライジングによる表面処理が施されている。
【発明の効果】
【0013】
本発明の請求項1に記載のアジャスタ機構は、アジャスタの外周部をスプリングで囲繞して螺合部材の螺合部を覆っているので、ブレーキ熱による劣化の心配がなく、確実に該スプリングはライニングの摩耗粉等の侵入を防ぐことができ、カバーの役割を果たすと共に、スプリングの開拡機能をも有し、しかも、スプリングの囲繞時もライニング交換時にも、スプリング自体に何ら加工等を施さなくて済む。又リップ部が不要な為、アジャスタの軸方向をコンパクトにできる。
【0014】
本発明の請求項2に記載のアジャスタ機構は、ラチェットホイールと螺合部材の外周面を利用することでスプリングを容易に支持させることができる。
【0015】
本発明の請求項3に記載のアジャスタ機構は、コイルバネの螺合部開放端側が螺合部閉鎖端側よりもバネ常数が高く設定されているので、アジャスタ機構が作動して、螺合部材が螺出したときに、バネ常数が高い螺合部開放端側のコイルバネは伸長せずコイル間の隙間が広がることがない。したがって、異物が入りやすい螺合部開放端側からのライニングの摩耗粉等の侵入が防げる。
【0016】
本発明の請求項4に記載のアジャスタ機構は、スプリングとして板バネを使用すれば、アジャスタ機構が作動して、螺合部材が螺出したときでも板バネのコイル同士を重合させることで、コイル間の重合関係を保つように張設することができ、ライニングの摩耗粉等の侵入がより確実に防げる。
【0017】
本発明の請求項5に記載のアジャスタ機構は、スプリングの表面をパーカライジング処理することにより、耐水性を保持し長寿命化が図れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明の実施例を以下に説明する。
【実施例1】
【0019】
本発明の実施例1を図面に基づいて説明する。図1は本発明の実施例1のオートアジャスタ機構を備えたドラムブレーキの一部断面を施した正面図、図2(a)は同じくオートアジャスタの断面図、図2(b)はアジャスタの正面図、図2(c)は同じくオートアジャスタ機構により制動間隙が調整された後のアジャスタの正面図である。
【0020】
図1に示すように、アクスルケースに固定のバックプレート20上に一対のブレーキシュー22,23が対向して配置され、このブレーキシュー22,23のリム外周面には図示していない回転しているブレーキドラムの内周面と摺接するライニング22a,23aが取り付けられている。24はバックプレート20に固定されたアンカピンで、リターンスプリング25,25のばね力によりブレーキシュー22,23の一端部がこのアンカピン24に当接している。
【0021】
またブレーキシュー22,23の一端部近傍には、ブレーキ配管に接続したホイールシリンダ26が配置され、ブレーキ液圧により作動するピストン28,28により、ピストンロッド28a,28aを介してブレーキシュー22,23を拡開させることができる。
【0022】
ブレーキシュー22,23の他端部22b、23b間には2つの螺合部材から成るアジャスタ27が配置され、ブレーキシュー22の他端部22bが螺合部材の一方を構成する調節ナット29の端部と係合し、ブレーキシュー23の他端部23bが螺合部材の他方を構成する調節ボルト30(図2参照)を回動自在に支持するソケット32と係合している。そしてアジャスタ27の外周面には2つの螺合部材である調節ナット29と調節ボルト30の螺合部にライニング摩擦粉等が侵入しないようにスプリング34が囲繞している。
【0023】
図1に基づき本ドラムブレーキの制動間隙を調整する作用につき説明する。ブレーキ配管を介してブレーキ液圧がホイールシリンダ26に適用されると、ピストン28,28が互いに左右離れる方向に移動し、ピストンロッド28a,28aを介してブレーキシュー22,23を外側に向かって拡開し、ブレーキドラムに摺接して摩擦力が生じ、この摩擦力によりブレーキシュー22,23に拡開力が更に与えられ大きな制動力が発生する。
【0024】
このときブレーキシュー23の拡開変位に伴って、一端がアンカーピン24に掛け止めされ他端がテンションスプリング36に連結されたアジャストケーブル38がケーブルガイド40を介して引っ張られ、テンションスプリング36を介してアジャストレバー42が固定ピン44回りに時計方向に回動変位する。このときライニング22a,23aとブレーキドラムとの間隙が規定値以上あると、アジャストレバー42の先端係合部42aが調節ボルト30に形設したラチェットホイール46のラチェット歯46aと係合して調節ボルト30を回動させる。
【0025】
調節ボルト30が回動するとこれに螺合している調節ナット29が調節ボルト30より螺出し、ブレーキシュー22,23の他端部22b,23bを押し拡げ、ライニング22a,23aとブレーキドラムとの間隙を狭めるように拡張変位する。ホイールシリンダ26へ作用するブレーキ液圧の適用がなくなると、リターンスプリング25,25のばね力によりブレーキシュー22,23が元の位置に戻ろうとするので、アジャストレバー42を回動変位させていたテンションスプリング36の引張力は次第に解除され、トーションスプリング48の作用でアジャストレバー42は反時計方向に回動して元の位置に戻される。
【0026】
しかしブレーキシュー22,23はその他端部22b,23bが押し広げられたままなので、ブレーキ液圧が適用される前の位置までは戻ることができず、ライニング22a,23aとブレーキドラムとの間隙は規定の範囲内になるように調整される。このような作動を繰り返しながら、ライニング22a,23aとブレーキドラムとの間隙が規定値以上拡がると、ブレーキ作動時に常にライニング22a,23aとブレーキドラムとの間隙が規定の範囲内になるように調整される。
【0027】
次に、図2によりアジャスタ27の構造及び螺合部にライニング摩擦粉等の侵入を防止する作用について詳述する。ブレーキシュー22の他端部22bと係合している調節ナット29の雌ねじ部29aは、図2(a)に示すように、調節ボルト30の雄ねじ部30aと螺合し、雌ねじ部29aと雄ねじ部30aとの両部で螺合部を構成している。調節ボルト30にはラチェットホイール46が一体的に結合され、ラチェットホイール46が回動すると調節ボルト30が回転して、ブレーキシュー22によりその回動が阻止された調節ナット29が螺出入するように構成されている。
【0028】
また、調節ボルト30の右端部30bは支持軸として構成され、ブレーキシュー23の他端部23bと係合しているソケット32の円筒内周面32aに回動自在に嵌合している。そして一端部がラチェットホイール46の左端面と、他端部が調節ナット29の外周面に形設したテーパ面29bとにより圧縮状態で支持されたスプリング34が調節ナット29及び調節ボルト30の外周面を囲繞している。
【0029】
スプリング34は線状のコイルバネから成り、図2(b)に示すように、バネ定数の高い領域Aとバネ定数の低い領域Bの2つ部分を有し、螺合部開放端側X(図2(a)参照)がバネ定数の高い領域Aに螺合部閉鎖端側Y(図2(a)参照)がバネ定数の低い領域Bとなるように配置されている。そしてバネ定数の高い領域Aにおいては、隣接するコイル同士が密接した状態で巻回されている。したがって、アジャスタ27のセット時において、螺合部開放端側Xから螺合部内に異物が入り込もうとしても、密接した状態で巻かれたバネ定数の高いコイル群によって、螺合部開放端側Xが完全に被覆されており、異物の侵入を防止できる。
【0030】
ドラムブレーキを長期に渡り使用するとライニングが摩耗し、前述の如くラチェット46が作動して、調節ナット29が調節ボルト30から螺出して、ライニングの摩耗調整が成される。このとき、調節ナット29が調節ボルト30の螺合位置関係が変わり、図2(c)に示すように、ラチェットホイール46が右方向に、調節ナット29の左方向の移動に伴いその外周面に形設したテーパ面29bが左方向に移動するため、圧縮状態のスプリング34の圧縮力が解除される。
【0031】
しかし、バネ定数の低い領域Bのみが伸び、バネ定数の高い領域Aはほとんど伸びないようにそれぞれのバネ定数が設定されているため、螺合部開放端側Xにあるバネ定数の高い領域Aのコイル同士は依然としてほとんど密接状態にあり、制動中に生じたライニング摩擦粉、路面からの埃、或は水滴等が螺合部に直接侵入するのを阻止できる。そして領域Aと領域Bとでバネ定数の設定を変えるには、領域毎にバネ材料の材質を変えたり、或はコイルバネの線径を変えたりすればよい。
【0032】
なお、スプリング34を、MnおよびFeのリン酸塩を含んだ弱酸性リン酸水溶液の沸騰した中に浸し、スプリングの表面にMnとFeのリン酸塩の被膜を作る、いわゆるパーカライジング処理を施して、錆止め処置を行い長寿命化を図ると良い。
【実施例2】
【0033】
次に、本発明の実施例2を図3に基づいて説明する。図3は本発明の実施例2におけるアジャスタの断面図である。図3に示すように、アジャスタ58は調節ボルト60と調節ナット62とで構成され、一方のブレーキシューの他端部と係合している調節ボルト60の雄ねじ部60aは、調節ナット62の雌ねじ部62aと螺合し、雄ねじ部60aと雌ねじ部62aとの両部で螺合部を構成している。調節ナット62にはラチェットホイール64が一体的に結合され、ラチェットホイール64が回動すると調節ナット62が回転して、ブレーキシューによりその回動が阻止された調節ボルト60が螺出入するように構成されている。
【0034】
また、調節ナット62の右端部62bは、他方のブレーキシューの他端部と係合しているソケット66の円筒外周面66aに回動自在に支持されている。そして一端部がラチェットホイール64の左端面と、他端部が調節ボルト60の頭部の右端面との間に支持されたスプリング70が調節ボルト60と調節ナット62の外周面を囲繞している。
【0035】
スプリング70は実施例1と同様に線状のコイルバネから成り、バネ定数の高い領域Aとバネ定数の低い領域Bの2つ部分を有しているが、螺合部開放端側Xがラチェット64が設けられている側と反対側にあるので、バネ定数の高い領域Aをラチェット64と反対側に、螺合部閉鎖端側Yがバネ定数の低い領域Bとなるように配置される。これにより、アジャスタ58のセット時においても、またライニングの摩耗調整後においても、常に密接した状態で巻かれたバネ定数の高い領域A側のコイルによって、螺合部開放端側Xが完全に被覆されており、異物の侵入を防止できる。
【実施例3】
【0036】
本発明の実施例3を図4に基づいて説明する。図4は本発明の実施例3におけるアジャスタを囲繞するスプリングの正面図で、(a)は竹の子バネ、(b)は円筒状板バネを示す。
【0037】
図4(a)に示した竹の子バネ74は、板バネ材をコイル状に複数回巻いたもので、略円錐状の外径を有し、隣接するコイル76a,76b,76c,76d,76e同士は重合しており、たとえライニングが摩耗調整され調節ナットと調節ボルトの螺合位置関係が変わり、両者が伸長した状態になって竹の子バネ74が伸びても、コイル76a,76b,76c,76d,76e間の重合関係を保つように圧縮状態に張設してあるため、異物の侵入を確実に防止できる。本実施例の竹の子バネ74を使用すれば、領域に分けてバネ定数を変えて設定した実施例1や実施例2で使用した線状コイルバネに比べ、制作が容易である。
【0038】
図4(b)に示した円筒状板バネ78は、板バネ材をコイル状に複数回巻いたもので、略筒状の外径を有し、隣接するコイル80a〜80j同士は重合しており、たとえライニングが摩耗調整され調節ナットと調節ボルトの螺合位置関係が変わり、両者が伸長した状態になって円筒状板バネ78が伸びても、コイル80a〜80j間の重合関係を保つように圧縮状態に張設してあるため、異物の侵入を確実に防止できる。本実施例の円筒状板バネ78を使用すれば、領域に分けてバネ定数を変えて設定した実施例1や実施例2で使用した線状コイルバネに比べ、制作が容易であるだけでなく、竹の子バネに比べて外形寸法が一定で大きくならないので、アジャスタに取り付けたときに取付空間を大きく占有しない利点がある。
【0039】
以上、本発明の実施例1ないし3を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、例えば、パーカライジング処理を線状のコイルバネに施した例で説明したが、竹の子バネや円筒状板バネに適用して防錆処置を施しても良いことは言うまでもないが、パーカライジング処理に限定するものではなく、他の防錆処理であっても良い。
尚、これら実施例はオートアジャスタ機構について説明したが、手動にてラチェットホイール46のラチェット歯46aを回転させ調整するマニュアルタイプでも本発明を実施できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の実施例1のオートアジャスタ機構を備えたドラムブレーキの一部断面を施した正面図である。
【図2】(a)は前記本発明の実施例1のオートアジャスタの断面図、(b)は同アジャスタの正面図、(c)は同じくオートアジャスタ機構により制動間隙が調整された後のアジャスタの正面図である。
【図3】本発明の実施例2におけるアジャスタの断面図である。
【図4】本発明の実施例3におけるアジャスタを囲繞するスプリングの正面図で、(a)は竹の子バネ、(b)は円筒状板バネを示す。
【図5】従来のオートアジャスタ機構の正面図である。
【図6】図5のアジャスタ近傍の部分断面拡大図を示したものである。
【符号の説明】
【0041】
20 バックプレート
22,23 ブレーキシュー
22a,23a ライニング
24 アンカピン
25 リターンスプリング
26 ホイールシリンダ
27 アジャスタ
28 ピストン
28a ピストンロッド
29 調節ナット
29a 雌ねじ部
29b テーパ面
30 調節ボルト
30a 雄ねじ部
30b 右端部
32 ソケット
32a 円筒内周面
34 スプリング
36 テンションスプリング
38 アジャストケーブル
40 ケーブルガイド
42 アジャストレバー
42a 先端係合部
44 固定ピン
46 ラチェットホイール
46a ラチェット歯
48 トーションスプリング
58 アジャスタ
60 調節ボルト
60a 雄ねじ部
62 調節ナット
62a 雌ねじ部
62b 右端部
64 ラチェットホイール
66 ソケット
66a 円筒外周面
70 スプリング
74 竹の子バネ
76a〜76e コイル
78 円筒状板バネ
80a〜80j コイル
A バネ定数の高い領域
B バネ定数の低い領域
X 螺合部開放端側
Y 螺合部閉鎖端側

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対のブレーキシューと、該一対のブレーキシューの各一方端間に配置された互いに螺合した2つの螺合部材から成るアジャスタとを備え、ブレーキ作動に基づき前記螺合部材の一方に設けたラチェットホイールを回動して該螺合部材の螺合位置を変えることにより制動間隙を調整するアジャスタ機構において、前記アジャスタの外周部を圧縮状態のスプリングで囲繞して前記螺合部材の螺合部を覆うようにしたアジャスタ機構。
【請求項2】
前記スプリングの一方はラチェットホイールに、他方はラチェットホイールが設けられていない他方の螺合部材の外周部に支持されている請求項1に記載のアジャスタ機構。
【請求項3】
前記スプリングは線状のコイルバネから成り、該コイルバネの少なくとも螺合部開放端側は螺合部閉鎖端側よりもバネ常数が高く設定されている請求項1または2に記載のアジャスタ機構。
【請求項4】
前記スプリングは板状のコイルバネから成る請求項1または2に記載のアジャスタ機構。
【請求項5】
前記スプリングはパーカライジングによる表面処理が施されている請求項1ないし4に記載のアジャスタ機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−56901(P2007−56901A)
【公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−239876(P2005−239876)
【出願日】平成17年8月22日(2005.8.22)
【出願人】(000000516)曙ブレーキ工業株式会社 (621)
【Fターム(参考)】