説明

エノキ茸の人工栽培方法

【課題】エノキ茸の株を分割することなく任意の大きさ及び重量のエノキ茸を栽培することができ、かつ、高収率でエノキ茸の栽培することができる栽培方法を提供する。
【解決手段】培養基を充填した栽培ビンをコンテナ内に直立させて配列し、殺菌工程、種菌接種工程、菌糸培養工程、菌掻き工程、発芽工程、抑制工程及び生育工程を有するエノキ茸の人工栽培方法であって、殺菌工程及び種菌接種工程においては、栽培ビンをコンテナ内に6本×6本で配置し、菌糸培養工程においては、コンテナ内の中央部分の4本の栽培ビンを抜き取り、抜き取り部分が上下に連通するようにコンテナを多段に積み上げた状態で培養室に収容して一定期間菌糸培養を行い、菌掻き工程においては、菌糸培養工程後の栽培ビンをコンテナ内の中央部分に抜き取った数だけ補充し、その後は栽培ビンをコンテナ内に6本×6本で配置した状態で栽培を行う、エノキ茸の人工栽培方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、栽培ビンを専用コンテナに収容してエノキ茸(榎茸:Flammulina velutipes (Fr.) Sing.)を人工栽培するエノキ茸の人工栽培方法に関する。
【背景技術】
【0002】
エノキ茸の人工栽培方法に関しては、例えば、特開2005−73514号公報に、良好な食感と旨味を得るとともに、日保ちを良くし、ビタミンDの含有量を飛躍的に高めることを目的として、芽出工程を無光芽出工程と有光芽出工程に分け、無光芽出工程では菌掻工程を経た栽培ビンを暗室に入れることにより子実体に対して光を遮断し、かつ有光芽出工程から生育工程までの全期間では、子実体に対して自然光を当てて栽培を行うエノキ茸の栽培方法が開示されている(特許文献1)。
【0003】
また、特開2005−46053号公報に、えのき茸を栽培中のきのこ栽培瓶に充填された培地に、一度に適量の水又はえのき茸の生長に必要な養分を含む液体を迅速かつ的確に補給することを目的として、きのこ栽培瓶に充填された培地に注入管を差し込んでクラックを発生させ、そのクラックを通して、水又はそれに加えてえのき茸の生長に有効な養分を含む液体を注入するえのき茸の栽培方法が開示されている(特許文献2)。
【0004】
また、特開2000−300067号公報に、石付きをつけずにエノキ茸を栽培する方法として、栽培瓶の首部に開口径が栽培瓶の胴部の略同径の、皿状で上方に拡径するつば部を設け、栽培瓶の容積を従来の栽培瓶の容積の60%程度まで減少させた栽培瓶を用い、従来のように子実体を長く伸長させる代わりに、つば部で子実体が成長する空間を広くして、瓶口からつば部の内側全体に株状に子実体が生長した時点で収穫する、きのこの栽培方法及びこれに用いる栽培瓶が開示されている(特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−73514号公報
【特許文献2】特開2005−46053号公報
【特許文献3】特開2000−300067号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来、エノキ茸の人工栽培は、広口瓶形状を仕立て合成樹脂製の栽培ビンを使用し、これに大鋸屑等の培養基を充填し、殺菌工程、種菌接種工程、菌糸培養工程、生育工程の各工程を、それぞれに適した環境条件下で実施し、出荷に適した大きさまで生育させて収穫している。
【0007】
この種の従来の人工栽培は、図13に示すように、胴部102の直径D1に対して首部104の直径D2が小さい培養ビン100を使用し、これを一個のコンテナに12〜16本収容し、そのままの状態で生育までの各種工程を経させ、300g〜350g程度の大きさの株に生育させ、これを収穫している。
【0008】
出荷に際しては、収穫したままの大きさの1株毎に包装する場合は少なく、多くの場合、販売者の要求に応じた大きさに手作業でエノキ茸の株を分割して包装し、消費者に提供している。しかし、収穫したエノキ茸の株を分割して包装することは、キノコの損傷が大きくなり日持ち性を低下させていた。また、エノキ茸の株を分割した後に生じた端数は商品として出荷することができず、廃棄ロスを生じていた。さらに、エノキ茸の株を分割する作業は自動化ができないため作業に多くの人手を要していた。
【0009】
しかしながら、エノキ茸の1株の大きさ及び重量は培養ビンの開口部の内径によって決まる。そのため、培養基や栽培条件を変更しても、培養ビンの開口部の内径に応じた大きさのエノキ茸が得られるため、従来の広口ビンを用いてエノキ茸を栽培する限り、手作業によりエノキ茸の株を分割する工程は避けられない。また、従来の広口ビンの開口部の内径を縮小しても、単位収量の低下を招き、採算が合わない。
【0010】
そこで本発明は、エノキ茸の株を分割することなく任意の大きさ及び重量のエノキ茸を栽培することができ、かつ、高収率でエノキ茸の栽培することができる栽培方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討した結果、1つのコンテナに培養ビンを6本×6本、合計36本を配列する培養ビンを使用してエノキ茸を人工栽培することにより上記課題を解決するとの知見を得た。本発明はかかる知見に基づきなされたものであり、培養基を充填した栽培ビンをコンテナ内に直立させて配列し、殺菌工程、種菌接種工程、菌糸培養工程、菌掻き工程、発芽工程、抑制工程及び生育工程を有するエノキ茸の人工栽培方法であって、殺菌工程及び種菌接種工程においては、栽培ビンをコンテナ内に6本×6本で配置し、菌糸培養工程においては、コンテナ内の中央部分の4本の栽培ビンを抜き取り、抜き取り部分が上下に連通するようにコンテナを多段に積み上げた状態で培養室に収容して一定期間菌糸培養を行い、菌掻き工程においては、菌糸培養工程後の栽培ビンをコンテナ内の中央部分に抜き取った数だけ補充し、その後は栽培ビンをコンテナ内に6本×6本で配置した状態で栽培を行う、エノキ茸の人工栽培方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明のエノキ茸の人工栽培方法によれば、1つのコンテナに培養ビンを6本×6本、合計36本を配列する培養ビンを使用してエノキ茸を人工栽培することにより、エノキ茸の株を分割することなく任意の大きさ及び重量のエノキ茸を栽培することができ、かつ、高収率でエノキ茸の栽培することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本実施形態のエノキ茸の人工栽培方法の工程図である。
【図2】本実施形態のエノキ茸の人工栽培方法において使用する栽培ビン10の一例を示す図である。
【図3】本実施形態に使用されるキノコ栽培用コンテナ1の全体を、栽培ビン10を収容した状態で示す平面図である。
【図4】図3中I−I線に沿った断面図である。
【図5】図4の他の実施形態を示す断面図である。
【図6】培養基充填工程時の状態を示す断面図である。
【図7】殺菌工程時の状態を示す断面図である。
【図8】菌糸培養時の培養ビン抜き取り後の平面図である。
【図9】菌糸培養工程時の状態を示す部分断面図である。
【図10】紙巻き工程において使用される生育補助カバー20の一例を示す図である。
【図11】図10に示す生育補助カバー20の展開図である。
【図12】生育補助カバー20の使用状態を示す側面図である。
【図13】従来のエノキ茸の人工栽培に使用されていた栽培ビン100を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図2は本実施形態のエノキ茸の人工栽培方法において使用する栽培ビン10の一例を示す図である。この栽培ビン10はエノキ茸の栽培用であり、図2に示すように、合成樹脂により半透明の広口ビンとしてブロー成形される。本実施形態の栽培ビン10は、断面円形状となる平面丸形として形成される。即ち、エノキ茸の培養基を充填する円筒状の本体部11と、この本体部11の上端部を若干縮径した肩部12と、この肩部12の上端から同心状に突出する円筒状の口部13とを設けて形成される。この口部13は開放された状態にあり、この口部13から上方に向かってエノキ茸が伸びることになる。
【0015】
栽培ビン10は、本実施形態では本体部11の外径d1は69φmm(肉厚0.5mm)、口部13の外径d2は54φmm(肉厚1.0mm)として形成される。また、全長h1は180mm、口部13の高さh2は30mmとなっている。勿論、それぞれの寸法はこれに限ることは無く、エノキ茸を栽培するに適する範囲内で適宜変更が可能である。
【0016】
図13は、従来のエノキ茸の人口栽培に使用されていた栽培ビンを示す図である。従来の栽培ビン100は、瓶口106の径が約65〜80mm、内容積が800〜1000cc程度のものである。これらの栽培ビン100はいずれも、瓶口106に巻いた筒状の巻紙(図示せず)の中に密生するようにきのこを伸長させて生育させるものである。
【0017】
また、図3は本実施形態のエノキ茸の人工栽培方法において使用するコンテナ1の平面図である。このキノコ栽培用コンテナ(以下、単にコンテナと略称する)1は、合成樹脂により全体が一体成形され、全体の平面形状がほぼ正方形となっている。このコンテナ1は、図4に示すように、底面部2と、この底面部2の周囲から立ち上がる側面部3とによって、上方が開放された深皿状に形成される。このとき、側面部3は、型抜きのため上方に向かってやや外方に開いており、その上端部は外方にカールする円弧部3aとなっている。
【0018】
そして、コンテナ1の内方にキノコの栽培ビン10を複数収容できるようになっている。本実施形態では、栽培ビン10を縦横方向に2本ずつ整列させて、その4本の栽培ビン10を1組のビン群10Gとした場合、底面部2は複数のビン群10Gを配置可能な面積となっている。勿論、この場合の縦横は底面部2に沿った面方向の縦横である。
【0019】
特に、本実施形態では、底面部2は、図3に示すように、一辺10E1方向に3組のビン群10Gを配置し、かつ、隣辺10E2方向に3組のビン群10Gを配置する面積を有している。つまり、1つのコンテナ1に、総計で36本の栽培ビン10が収容される。
【0020】
次に、これら栽培ビン10及びコンテナ1を使用した本実施形態のエノキ茸の人工栽培方法を順に説明する。図1は本実施形態のエノキ茸の人工栽培方法の工程図である。図1に示すように、本実施形態のエノキ茸の人工栽培方法は、培養基充填工程S1、殺菌工程S2、種菌接種工程S3、菌糸培養工程S4、菌掻き工程S5、発芽工程S6、抑制工程S7、紙巻き工程S8、生育工程S9及び収穫・包装工程S10よりなる。
【0021】
1.培養基充填工程S1
図3に示す配置に、コンテナ1内に最大収容可能本数の36本(6本×6本)の栽培ビン10を立てて収容し、これを図6に示すようにコンベア15によって培養基充填機16下に移動させ、大鋸屑、コーンコブその他の材料を適宜選択して混合させた培養基17をコンテナ1内の全栽培ビン10に対して同時に充填する。培養基17の充填後、その中央に接種孔17aをあけ、各栽培ビンの開口部に通気性のあるキャップをもって施栓する。
【0022】
2.殺菌工程S2
培養基充填工程S1で培養基17が充填されたままの状態で、自動積み上げ機を使用し、図7に示すように、栽培ビン10を最大収容数収容した多数のコンテナ1をパレット19上に並べ、多段に積み上げた状態で加熱殺菌釜に入れ、蒸気によって一定時間殺菌処理する。
【0023】
3.種菌接種工程S3
殺菌処理を終えた培養基入り栽培ビン10を各コンテナ1に収容したままの状態で放冷により室温まで冷却後、各コンテナ1をコンベアにより順次種菌接種機(図示せず)に送り、コンテナ毎に36本の栽培ビン10に対して種菌の接種を行う。
【0024】
4.菌糸培養工程S4
種菌接種後、36本の栽培ビン10が収容されたコンテナ1から、図8に示すように中央部分に位置している4本の栽培ビンを抜き取り、コンテナ中央に栽培ビン4本分の空間を形成する。本実施形態において使用されるキノコ栽培用のコンテナ1によれば、縦横方向に2本ずつ整列させた4本の栽培ビン10を1組のビン群10Gとし、図4に示すように、コンテナ1の底面部2に、それぞれのビン群10Gを囲って位置決めする仕切り壁4を立ち上げてある。なお、図5に示すように、仕切り壁4の左右の端部でそれぞれ異なる栽培ビン10を位置決めしてもよい。
【0025】
これにより、培養室での換気時に仕切り壁4で囲われた任意の4本の栽培ビン10を、その仕切り壁4に邪魔されることなく一括して抜き取ることができ、培養室での換気時の作業性を向上することができる。
【0026】
このとき、仕切り壁4がコンテナ1の側面部3よりも低くなっていることにより、4本の栽培ビンを1単位として抜き取りが更に容易になる。このようにして栽培ビンが抜き取られたコンテナ1は、自動積み上げ機によって、前記殺菌工程時と同様に多数のコンテナ1をパレット19上に並べ、多段に積み上げ、培養室に入れ、所定の温度及び湿度条件下で一定期間培養する。
【0027】
この培養に際し、菌糸の生長によってガス(主として二酸化炭素)と熱が発生するが、図9に示すように、積み上げられたコンテナ1の中心部分Aに上下に連通配置の空洞が形成されているため、発生したガスが室内の循環空気とともに空洞内を移動して排出され、また、それによって栽培ビン内に発生する熱が放出され、菌糸培養に適当な温度条件を、積み上げ状態にある各栽培ビン10に対して均一な状況とすることができる。このように、36本の栽培ビン10を収容したコンテナ1の中央部分Aから換気できるので、コンテナ1全体の換気効率つまり冷却効率を向上することができる。
【0028】
また、図8に示すように、コンテナ1の仕切り壁4によって、隣接する区画に収容された栽培ビン10との間に隙間が形成されるため、栽培ビン10の間の通気が更によくなり放熱や換気効率を一層高めることができる。
【0029】
5.菌掻き工程S5
一定期間の菌糸培養を終えた後、菌掻き工程によりビン口に溜まった母菌を取り除く。この菌掻き作業に先立ち、各コンテナ1内の先に抜き取った部分に菌糸培養後の栽培ビンを補充して、再び6本×6本(36本)とする。上述のように、本実施形態で使用するコンテナ1は仕切り壁4がコンテナ1の側面部3よりも低くなっているため、4本の栽培ビンを1単位として補充する作業が容易である。菌掻きは、コンテナ1を菌掻き機に送り込み、コンテナ及び栽培ビンを保持して逆さにして菌掻きする。菌掻き後は菌床面が濡れる程度に散水して発芽を促す。
【0030】
6.発芽工程S6
菌掻き工程の後、室温12〜16℃、湿度93〜99%で発芽させる。6〜8日で原基が形成される。
【0031】
7.抑制工程S7
3〜7℃の低温と光によって傘の肥大と柄の生長をやや抑制し、芽の不揃いを整える。
【0032】
8.紙巻き工程S8
エノキ茸を真っ直ぐ伸長させるため、エノキ茸の周囲を生育補助カバーで覆う。生育補助カバーで周囲を覆うことにより、キノコ周辺の二酸化炭素濃度が上昇し、傘の生育が抑制される。傘の生育が抑制されると柄の生長が促進され、野生のエノキ茸より柄の長いエノキ茸になる。なお、野生のエノキ茸のように栽培する場合は、必ずしも本工程は必須ではない。
【0033】
図10は、紙巻き工程において使用される生育補助カバー20の一例を示す図であり、図11は、生育補助カバー20の展開図である。また、図12は、生育補助カバー20の使用状態を示す側面図である。本実施形態で使用される生育補助カバー20は、紙製や不織布製、樹脂フィルム製等のシート状の部材の両端部23,24を接着又は溶着等によって円錐形の筒状に形成したものであり、装着時に上方に拡径する形状をなしている。生育補助カバー20の側面には、生育補助カバー20内の換気を行うための約2φmmの通気孔22が複数形成されている。
【0034】
このような予め筒状に形成してある生育補助カバー20を使用することによって、巻紙をビン首の外面に巻いて筒状になるようにゴムバンドや面ファスナー等で固定する従来の紙巻き工程と比較して作業効率を格段に向上させることが可能となる。さらにエノキ茸を収穫する際には、この生育補助カバーごとエノキ茸の株元を掴んでビン首から収穫することができるため、巻紙を取り外してから収穫する従来方法と比較すると収穫工程でも飛躍的に作業効率を向上させることが可能となる。
【0035】
9.生育工程S9
上記のようにして各栽培ビン10に生育補助カバー20を取り付けた後、生育室の棚に並べて載置し、温度及び湿度等の所定の生育条件下にてエノキ茸を生育する。シメジ栽培やエリンギ栽培では、きのこの成長とともに子実体の傘や茎が干渉するため、例えば各列毎に1個置きに栽培ビンを抜き取って栽培ビンの間隔を広げる工程が必要となる。これに対してエノキ茸の場合、子実体の傘や茎はシメジやエリンギのそれと比較して水平方向への広がりはなく、垂直方向に伸長する傾向にあるため、栽培ビンの本数を6本×6本(36本)とする栽培方法のメリットをより享受できる。
【0036】
10.収穫・包装工程S10
上述のようにして一定期間生育させ、エノキ茸が出荷に適した大きさまで成長した後、収穫し、包装して出荷する。本実施形態のエノキ茸の人工栽培法によれば、ビン本体部11を従来の栽培ビン100(図13参照)に比べて細くしたエノキ茸専用の栽培ビンを使用するため、任意の大きさ及び重量のエノキ茸を栽培することができる。その結果、従来必要とされていたエノキ茸の株の分割作業が不要となり、収穫したエノキ茸をそのまま包装工程に付することができる。
【符号の説明】
【0037】
1,30 コンテナ(キノコ栽培用コンテナ)
2 底面部
3 側面部
4 仕切り壁
41 主壁
42 副壁
5 当接面部
10 栽培ビン
10G ビン群
11 本体部
12 肩部
13 口部
15 コンベア
16 培養基充填機
17 培養基
17a 接種孔
19 パレット
20 生育補助カバー
22 通気孔
100 従来の栽培ビン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
培養基を充填した栽培ビンをコンテナ内に直立させて配列し、殺菌工程、種菌接種工程、菌糸培養工程、菌掻き工程、発芽工程、抑制工程及び生育工程を有するエノキ茸の人工栽培方法であって、
殺菌工程及び種菌接種工程においては、栽培ビンをコンテナ内に6本×6本で配置し、
菌糸培養工程においては、コンテナ内の中央部分の4本の栽培ビンを抜き取り、抜き取り部分が上下に連通するようにコンテナを多段に積み上げた状態で培養室に収容して一定期間菌糸培養を行い、
菌掻き工程においては、菌糸培養工程後の栽培ビンをコンテナ内の中央部分に抜き取った数だけ補充し、その後は栽培ビンをコンテナ内に6本×6本で配置した状態で栽培を行う、
エノキ茸の人工栽培方法。
【請求項2】
さらに、前記抑制工程の後、円錐型の筒状に形成した生育補助カバーを前記栽培ビンの開口部に装着する工程を有する、
請求項1に記載のエノキ茸の人工栽培方法。
【請求項3】
前記コンテナが、前記栽培ビンを4本単位で区画し位置決めするための仕切り壁を備える、請求項1又は2に記載のエノキ茸の人工栽培方法。
【請求項4】
前記仕切り壁によって、隣接する区画に収容された栽培ビンとの間に隙間を形成する、請求項3に記載のエノキ茸の人工栽培方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate