説明

ロボット用把持ハンド

【課題】様々な形状および寸法の物品を安定把持できるロボット用把持ハンドを得る。
【解決手段】ロボット用把持ハンドは、物品を受け入れ得る開口部を持つベースと、ベース上で回転可能に支持され、中心軸心に沿って延びて中心軸心と同心のピッチ円上で互いに等角度離間して配置され、回転駆動される3つの回転軸と、回転軸に取り付けられて、解放位置あるいは間に物品を把持する把持位置に可動の把持指とを備え、回転軸および駆動装置が開口部に受け入れられる物品と干渉しない位置に配置されている。
【効果】様々な形状および寸法の物品を安定して把持できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ロボットと共に用いて物品を把持するためのロボット用把持ハンドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のワークを把持するためのロボット用把持ハンドとしては、同一円周上に配置された複数個の回転軸と、これら回転軸に回転を伝達する駆動部と、各回転軸に固着されたアームと、各アームの先端に設けられるとともに回転軸の軸方向に突出したチャック部材とを備えたロボット用把持ハンドが提案されている。チャック部材は回転軸が配された円周の内周側だけでなく、外周側にまで移動させることができ、把持することができるワークの外形寸法の制限が小さい。しかも各チャック部材の駆動は、各回転軸を回転させるだけでよい(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平11−333776号公報(パラグラフ0006〜0010および図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のワークを把持するロボット用把持ハンドは以上のように構成されているので、軸のような細長いワークを把持する場合は軸の上端をチャック部材でつまんでぶら下げたような姿勢になるため、ロボットが動作したときに安定して把持することが困難になる問題点がある。また万一、電源断となった場合、把持力がなくなりワークが落下する問題点もある。
【0005】
従ってこの発明の目的は、様々な形状および寸法の物品を安定して把持できるロボット用把持ハンドを得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るロボット用把持ハンドは、中心軸心を持つとともに、この中心軸心に沿って配置した物品を受け入れ得る開口部を持つベースと、それぞれ上記ベース上で回転可能に支持され、上記中心軸心に沿って延びて上記中心軸心と同心のピッチ円上で互いに等角度離間して配置された軸心を持つ少なくとも3つの回転軸と、上記回転軸を駆動する駆動装置と、それぞれ上記回転軸に取り付けられて上記回転軸とともに回転して、互いの間隔が開いた開位置あるいは互いの間隔が狭くされた閉位置に可動の把持指とを備え、上記回転軸および上記駆動装置が上記開口部に受け入れられる物品と干渉しない位置に配置されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明のロボット用把持ハンドによれば、様々な形状および寸法の物品を安定して把持できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
実施の形態1.
図1〜図10にはこの発明のロボット用把持ハンドの一実施の形態を示してある。図1および図2に示すように、この発明のロボット用把持ハンドは、中心軸心1を持つとともに、この中心軸心1に沿って配置した物品を受け入れ得る開口部2を持つベース3と、それぞれベース3上で回転可能に支持され、中心軸心1に沿って延びて中心軸心1と同心のピッチ円4上で互いに等角度離間して配置された軸心5を持つ少なくとも3つの回転軸6と、回転軸6を駆動する駆動装置7とを備えている。ここで、回転軸6の軸心5が中心軸心1に「沿って」延びている、あるいは物品が中心軸心1に「沿って」配置されているとは、軸心5あるいは物品が中心軸心1に対して平行あるいは傾斜していて、全体として中心軸心1の方向に延びていることを表す。
【0009】
ベース3は、図示の例では、互いに3本のロッド8で平行配置されて連結され、それぞれ中心軸心1と同心の円形の第1の開口9および第2の開口10を持つ第1の基板11と第2の基板12とを備えている。第2の基板12には、第1の基板11と反対側の面に第2の開口10と同心の中空円筒体13の一端が結合されていて、中空円筒体13の他端には図示してないロボット本体の手首部にボルト(図示してない)等により結合するための取り付けフランジ14が設けられている。このため、このロボット用把持ハンドにおいて、第1の基板11のある側を先端側と呼び、取り付けフランジ14のある側を後端側と呼ぶ。
【0010】
このようにして構成されたベース3において、第1および第2の開口9および10と中空円筒体13の内部空間とが、開口部2を構成しており、後に説明するように、全体としてベース3の中心軸心1に沿って配置、即ち中心軸心1に対して同心、平行あるいは僅かに傾斜する等して関連して配置された物品を、その内部に受け入れることができるようにされている。物品とは、加工、組立、移動などのためにロボット用把持ハンドで取り扱う物品であり、後に説明するように、様々な形状、寸法のものを含むが、この開口部2には、長尺の物品の少なくとも一部を受け入れることができる。
【0011】
回転軸6は、図示の例では、3本設けられていて、それぞれ第1の基板11に軸受によって回転可能に取り付けられている。回転軸6の軸心5は、ベース3の中心軸心1に平行で、ピッチ円4上で互いに120度離間している。
【0012】
回転軸6には駆動装置7が連結されている。即ち、それぞれの回転軸6には、第1の基板11の後端側の端部にプーリ15が取り付けられていて、プーリ15にはアイドラ16で張力を調整されたタイミングベルト17が掛け回されていて、3本の回転軸6が同じ回転動作をするようにしてある。アイドラ16は、第1および第2の基板11および12を連結するロッド8上に、張力調節装置18を介して設けられている。また、3つの回転軸6のうちの1つ(図1では右手前の回転軸6)は、プーリ15よりもさらに後端側でカップリング19によって、第2の基板12の後端側に取り付けられたモータである駆動機20の出力軸20aに連結されている。このように図示の例では、回転軸6を回転させる駆動装置7は、プーリ15、アイドラ16、タイミングベルト17、カップリング19および駆動機20を備えたものである。プーリ15、アイドラ16、タイミングベルト17はすべて開口9の外側に位置するので、開口9にワークが入るのを妨げない。このように、ベース3に取り付けられた回転軸6および駆動装置7を含む全ての機構は、ベース3の開口部2に受け入れられる物品と干渉しない位置に配置されている。
【0013】
ロボット用把持ハンドはまた、それぞれ回転軸6に対して先端が偏心して取り付けられて回転軸6とともに回転して、図3および4に示すように、先端が開いて互いの間隔が開いて第1の距離となった開位置、あるいは、図5および6に示すように、先端が閉じて互いの間隔が第1の距離よりも小さな第2の距離となった閉位置に可動の把持指21を備えている。
【0014】
把持指21は、回転軸6の第1の基板11から突出した先端側の端部に一端が固着されて、回転軸6の軸心5に対して直角方向に延びた指部22と、指部22の他端から中心軸心1に沿ってロボット用把持ハンドの先端側に向かって延びた爪部23とを備えている。即ち爪部23は回転軸6に対して偏心した位置で指部22に取り付けられている。爪部23は、図示の例では中心軸心1に平行に延びており、ゴムなどの摩擦の大きな弾性を有する材料でできていて、回転軸6の軸心5と平行な軸心24を持っていて、直径が指部22の先端の幅よりも大きな円筒形の部材である。図示の例では、爪部23は、指部22の先端を貫通した軸25によって、指部22の前後両側に設けられた、2つの円筒要素によって構成されている。
【0015】
図3〜図6にはこの発明のロボット用把持ハンドの開閉動作の一例を示す。図3および図4の開位置では、減速機付きモータである駆動機20の回動により、出力軸20aに連結された回転軸6(図3で右側の回転軸6)が駆動されている。この回転軸6の回動は、プーリ15とタイミングベルト17とを介して他の回転軸6にも同時に伝達され、3本の回転軸6は同期して回動し、3つの把持指21が同期して同じ方向に回動して爪部23間の距離が大きくなって図に示す開位置に保持されている。図3に示す開位置では、把持指21の爪部23は回転軸6が配置されているピッチ円4の外側にある。回転軸6を更に図で時計方向に回転させれば爪部23間の距離がより大きくされた開位置にすることもできる。
【0016】
駆動機20を別の位置に回動させると、それに対応して回転軸6に設けられた把持指21が3つとも同じ方向に同じ量だけ回動して、図5および図6に示す例では、図3および図4の開位置から反時計方向に回動して把持指21の爪部23間の距離が小さくなって、図5および図6に示す閉位置になる。把持指21を更に図で反時計方向に回転させれば、爪部23を互いに接触した閉位置にすることもできる。
【0017】
図7〜10には、この発明のロボット用把持ハンドがいかに様々な形状および寸法の物品を把持できるかを示すための把持作業の例を示してある。図7は大径のドラム状の物品31を把持している例であり、物品31は、その円形の平面の一方が把持指21の指部22に接触あるいは近接して面し、周面が把持指21の爪部23と接触した状態で、把持指21との間の摩擦によって把持されている。図のように把持指21を開くことで、例えば物品31のような、ピッチ円より大きくロボット用把持ハンド自体の大きさに対して比較的大きな径の物品も安定して把持することができる。把持指21が図示の閉位置に達して物品31が把持されているときには、把持指21の爪部23から弾性による物品の径方向内向きの力が作用して物品31と爪部23との間に摩擦力が得られ、把持作用が得られるが、物品31の把持をより確実にするためには、把持している間、駆動機20への附勢を続けておくのが望ましい。
【0018】
図8はピッチ円より小さい直径の長い軸状の物品32を把持している例である。このような長尺の物品32の場合には、ベース3の中央に開口部2が設けてあるので、長尺の物品32をハンドの内部にまで「くわえ込む」ことができ、長尺の物品32の一端を開口部2内に挿入して中央部を把持し他端を突出させた状態として、重心に近い位置を把持することによりロボットが動作して反力がかかっても安定した把持が可能である。
【0019】
図9は大型の部品33に立設された固定された長尺の物品34に中空円筒形の物品35を嵌める作業を行っている例である。この発明のロボット用把持ハンドでは、長尺の物品34の先端部をベース3の開口部2内に受け入れて「くわえ込む」ことができるので、中空円筒形の物品35を長尺の物品34の根本にまで届かせることができる。
【0020】
図10は環状の物品36が、内周面部分において把持指21の爪部23により内側から把持されている例である。この場合、把持指21を一旦閉位置にして爪部23を物品36の内周面内に挿入した後、把持指21を開位置にして「把持」する。
なお、指部22が回転軸6の軸心5に対して直角方向に延びた例を示したが、直角でなくてもよく、指部22が爪部23を回転軸6の軸心5に対して偏心するように支持できればよい。
【0021】
実施の形態2.
図11〜13に示すこの発明のロボット用把持ハンドの基本的な構成は図1〜10に示すものと同様であるので、図11〜13にはロボット用把持ハンドを、ベース3および駆動装置7等を省略して、把持指21と回転軸6の部分だけを抜き出して描いてある。このロボット用把持ハンドにおいては、回転軸6の軸心5が全て、ベース3の中心軸心1に平行ではなく傾斜していて、中心軸心1上の一点37で交わっている。これに伴い、回転軸6に取り付けられている駆動機20、プーリ15、把持指21の指部22および爪部23も回転軸6の軸心5の傾斜に対応して傾斜している。その他の構成は図1〜10に示すものと同様である。
【0022】
図12にはこのロボット用把持ハンドによって、円筒形の物品38を把持した状態をしである。実施の形態1と同様にして回転軸6をモータである駆動機20(図示していない)で駆動して把持指21を閉じることで、物品38を把持する。物品38は、爪部23と物品38の摩擦により把持される。
【0023】
図13は、図12の状態を1つの把持指21の爪部23の軸25に対して垂直な面に投影した図である。図13はロボット用把持ハンドを上方から見下ろしており、図中左上が下方に相当する。V1は爪部23と物品38との接触点39において爪部23に掛かる物品38の荷重のベクトルを図13の投影面に投影したベクトルである。またV2はV1の荷重のうち把持指21の回転に寄与する成分である。V2の作用により、把持指21は回転軸6まわりに図中時計まわりのモーメントを受ける。他の把持指21でも同様なので、結局物品38の自重により把持指21には閉じる方向の把持力が発生する。このため万一電源断で減速機付きモータである駆動機20の駆動力がなくなっても、物品38が容易に脱落しないようになる効果がある。
【0024】
なお回転軸6がベース3(図示していない)の中心軸心1に対して傾いて取り付けられる角度は0度から90度の間で任意だが、この角度が大きいと駆動機20の駆動力をプーリ15とタイミングベルト17で伝達するのが困難になるが、その場合は例えばユニバーサルジョイントで回転軸6の方向を中心軸心1と平行になるようにすればよい。
【0025】
また、図11とは逆に回転軸6の軸心5がハンドの下方でベース3の中心軸心1と1点で交じわるように傾けることで、把持指21が開く方向の把持力が発生するので、図10のような内径把持の場合に対応したロボット用把持ハンドとすることもできる。
【0026】
また回転軸6の軸心5がハンドの上方でベース3の中心軸心1と1点37で交差するロボット用把持ハンドと、軸心5がロボット用把持ハンドの下方でベース3の中心軸心1と1点で交差するハンドを上下に組み合わせることで、図7のような外径把持と図10のような内径把持が両方できるハンドとすることもできる。
【0027】
以上に図示して説明したロボット用把持ハンドは単なる例であって様々な変形が可能であり、またそれぞれの具体例の特徴を全てあるいは選択的に組み合わせて用いることもできる。例えば、減速機付きモータである駆動機20の駆動制御は、例えば力制御で行って把持力を調整することもでき、または爪部23の弾性を利用して、爪部23が物品に接触してからも軸6を少し回転させた位置を目標値として位置制御し、位置の目標値を変化させたときに爪部23の弾性のたわみ量が変化して発生する力が変化するのを間接的に調整してもよい。
【0028】
モータである駆動機20は、3本の回転軸6を全て直接あるいは間接に駆動するが、必ずしも回転軸6に連結せずに、プーリ15、アイドラ16あるいはタイミングベルト17を駆動するようにすることもできる。また、回転軸6を回転させる手段として減速機付きモータである駆動機20を用いた例を示したが、減速機なしのモータなど他の駆動手段でもかまわない。また、減速機としてウォームギヤを用い、セルフロックにより電源断でモータの駆動力がなくなっても把持し続けられるようにしてもよい。
【0029】
また、回転軸6は中心軸心1に対して平行に配置し、把持指21の指部22は回転軸6に直角とし、爪部23の軸心24だけを傾斜させることもできる。
【0030】
更に、ロボット用把持ハンドで把持すべき物品として、図7〜10に示すような円形断面の物品を例として説明したが、円形以外の断面形状を持つ物品や枠状体なども確実に把持することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】この発明の実施の形態1によるロボット用把持ハンドを示す斜視図である。
【図2】図1のロボット用把持ハンドのタイミングベルトなどの関係を示す説明図である。
【図3】図1のロボット用把持ハンドが開位置にある状態を示す斜視図である。
【図4】図3のロボット用把持ハンドの底面図である。
【図5】図1のロボット用把持ハンドが閉位置にある状態を示す斜視図である。
【図6】図4のロボット用把持ハンドの底面図である。
【図7】図1のロボット用把持ハンドによる把持作業の例として物品が大径である場合を示す斜視図である。
【図8】図1のロボット用把持ハンドによる把持作業の例として物品が長尺である場合を示す斜視図である。
【図9】図1のロボット用把持ハンドによる把持作業の例として物品が長尺に深く嵌め込むべきものである場合を示す斜視図である。
【図10】図1のロボット用把持ハンドによる把持作業の例として物品が環状体である場合を示す斜視図である。
【図11】この発明の実施の形態2によるロボット用把持ハンドを示す概略斜視図である。
【図12】図11のロボット用把持ハンドが物品を把持した状態を示す概略斜視図である。
【図13】図11のロボット用把持ハンドにおけるロボット用把持ハンドの荷重の関係を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0032】
1 中心軸心、2 開口部、3 ベース、4 ピッチ円、5 軸心、6 回転軸、7 駆動装置、15 プーリ、17 ベルト、20 駆動機、21 把持指、22 指部、23 爪部、31、32、34〜36、38 物品、37 一点。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中心軸心を持つとともに、この中心軸心に沿って配置した物品を受け入れ得る開口部を持つベースと、
それぞれ上記ベース上で回転可能に支持され、上記中心軸心に沿って延びて上記中心軸心と同心のピッチ円上で互いに等角度離間して配置された軸心を持つ少なくとも3つの回転軸と、
上記回転軸を駆動する駆動装置と、
それぞれ上記回転軸に取り付けられて上記回転軸とともに回転して、互いの間隔が第1の距離である開位置あるいは互いの間隔が第1の距離よりも小さな第2の距離である閉位置に可動の把持指と
を備え、
上記回転軸および上記駆動装置が上記開口部に受け入れられる物品と干渉しない位置に配置されていることを特徴とするロボット用把持ハンド。
【請求項2】
上記駆動装置が、上記回転軸に設けられたプーリと、上記プーリに掛け回されて上記プーリを互いに同期回転させるベルトと、上記回転軸、上記プーリおよび上記ベルトの少なくともいずれか1つに連結された駆動機とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のロボット用把持ハンド。
【請求項3】
上記駆動機が、上記回転軸に連結されたことを特徴とする請求項2に記載のロボット用把持ハンド。
【請求項4】
上記把持指が、上記回転軸から上記中心軸心に直角方向にもしくは少なくとも上記中心軸心と平行でない方向に延びた指部と、上記回転軸から偏心した位置で上記指部に取り付けられ、上記中心軸心に沿って延びた爪部とを備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のロボット用把持ハンド。
【請求項5】
上記回転軸の上記軸心が全て、上記中心軸心に対して平行であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のロボット用把持ハンド。
【請求項6】
上記回転軸の上記軸心が全て、上記中心軸心上の一点で交わることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のロボット用把持ハンド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−291871(P2009−291871A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−146934(P2008−146934)
【出願日】平成20年6月4日(2008.6.4)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】