説明

排ガス浄化装置

【課題】排ガス中の窒素酸化物を効率よく低減することができる排ガス浄化装置を提供することを目的とする。
【解決手段】燃焼機器から排出される排ガスを案内する排気配管と、排気配管内に尿素水を噴射する尿素水噴射手段と、排ガスの流れ方向において尿素水が噴射される位置よりも下流側に配置され、尿素SCR触媒を有する触媒手段と、触媒手段が配置されている領域内の測定位置における排ガス中のアンモニアの濃度を計測する第1アンモニア濃度計測手段と、排ガスの流れ方向において触媒手段よりも下流側に配置され、尿素SCR触媒を通過した排ガスのアンモニア濃度を計測する第2アンモニア濃度計測手段と、第1アンモニア濃度計測手段および第2アンモニア濃度計測手段の計測結果に基づいて尿素水噴射手段による尿素水の噴射を制御する制御手段と、を有することで上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃焼機器から排出される窒素酸化物を還元する排ガス浄化装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
内燃機関、ゴミ焼却炉、ガスタービン等の燃焼機器から排出されるガス、つまり排ガスには、窒素酸化物(NOx)が含まれている。そのため、燃焼機器の排気管には、窒素酸化物を低減する装置が設けられている。この窒素酸化物を低減する装置としては、排ガスを案内する排気管の中に尿素を噴射し、排気管内で尿素からアンモニアを生成させ、生成させたアンモニアと排ガス中の窒素酸化物とを反応させ、窒素酸化物から酸素を取り除き窒素に戻すことにより、排ガスから窒素酸化物を低減する装置がある。
【0003】
例えば、特許文献1には、内燃機関の排気通路において、上流から順に、DPF装置、選択的接触還元型触媒装置を配置した排ガス浄化システムが記載されている。また、特許文献1には、通常運転時には、通常運転時用のNOx排出マップからNOx排出量を算出し、DPF装置の強制再生時には、強制再生時用のNOx排出量マップから、NOx排出量を算出して、該算出されたNOx排出量に対応するアンモニア系水溶液の供給量を算出し、該算出された供給量になるようにアンモニア系水溶液を選択的接触還元型触媒装置の上流側の排ガス中に供給する装置が記載されている。
【0004】
また、特許文献2には、ごみ焼却炉などの燃焼プラントから排出される排ガスの脱硝装置として、処理前ガスのNOx濃度と、処理後の排ガス中のアンモニア濃度と、排ガスのNOx濃度と、排ガスの流量とを測定し、測定結果から処理前のNOx流量と、処置後のNOx濃度と、脱硝設備での脱硝率の実績と、処理後の排ガス中のアンモニア濃度を算出し、算出した各値と目標濃度との偏差を算出し、その偏差から補正量を算出し、算出した補正量の少なくとも1つに基づいて補正NOx流量を算出し、算出した補正NOx補正量に基づいて処理前排ガスに注入するアンモニア流量を制御する脱硝制御方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−154849号公報
【特許文献2】特開2005−169331号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載されているように、予め作成したマップに基づいて尿素の噴射量を制御することで窒素酸化物を低減することはでき、アンモニアの量も調整することはできる。また、特許文献2に記載されているように、窒素酸化物の濃度、脱硝率及び処理後の排ガスのアンモニア濃度の少なくとも1つを用いて、窒素酸化物の流量の偏差を補正することでも、窒素酸化物を低減することはでき、アンモニアの量も調整することはできる。
【0007】
しかしながら、特許文献1のように、予め作成したマップで尿素の噴射量を調整した場合でも、運転状態によっては、窒素酸化物が漏れ出たり、アンモニアが漏れ出たりすることがあるという問題がある。また、特許文献2のように、NOx流量を算出するためには、排ガスの流量とNOx(窒素酸化物)の濃度を検出して演算する必要があり、時間がかかるという問題がある。また、内燃機関は、排気量の変化が激しいため、NOx流量を算出することが困難であるという問題もある。また、NOx流量を基準としてアンモニアの噴射量を制御しても、窒素酸化物及び漏れ出るアンモニアの量を十分に低減することができないという問題もある。
【0008】
さらに、窒素酸化物の濃度や、処理後の排ガスのアンモニア濃度から尿素の噴射量を調整した場合も、検出対象である処理後の排ガスにアンモニアが残存していると、アンモニアが漏れ出てしまう。そのため、内燃機関の排ガス処理装置では、選択的接触還元型触媒装置等の脱硝装置の下流側にアンモニアを酸化するための酸化触媒を設置しているが、アンモニアを酸化すると窒素酸化物を発生させることになるという問題がある。また、アンモニアの漏れ出る量が多いと酸化触媒を大きくする必要があるという問題がある。
【0009】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、排気管に噴射する尿素の適切な量を算出し、下流側にアンモニアが漏れにくくし、かつ、排ガス中の窒素酸化物を効率よく低減することができる排ガス浄化装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、燃焼機器から排出される排ガスに含まれる窒素酸化物を還元する排ガス浄化装置であって、前記燃焼機器から排出される排ガスを案内する排気配管と、前記排気配管内に尿素水を噴射する尿素水噴射手段と、噴射された尿素水から生成されるアンモニアと前記窒素酸化物との反応を促進させる尿素SCR触媒及び前記排気配管の内部に配置され前記尿素SCR触媒を前記排気配管の内部に支持する支持機構とを備え、前記排ガスの流れ方向において前記尿素水が噴射される位置よりも下流側に配置されている触媒手段と、前記触媒手段が配置されている領域内の測定位置における排ガス中のアンモニアの濃度を計測する第1アンモニア濃度計測手段と、前記排ガスの流れ方向において前記触媒手段よりも下流側に配置され、前記尿素SCR触媒を通過した前記排ガスのアンモニア濃度を計測する第2アンモニア濃度計測手段と、前記第1アンモニア濃度計測手段および前記第2アンモニア濃度計測手段の計測結果に基づいて前記尿素水噴射手段による尿素水の噴射を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
【0011】
このように、尿素SCR触媒の途中の排ガスに含まれるアンモニアと、通過した排ガスに含まれるアンモニア濃度に基づいて、前記制御手段により前記尿素水噴射手段による尿素水の噴射を制御することで、排ガス浄化装置から排出される排ガス中のアンモニアをより低減させつつ、排ガス中の窒素酸化物も低減することができる。
【0012】
ここで、排ガス浄化装置は、前記制御手段は、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測結果に基づいて、前記第1アンモニア濃度計測手段の目標濃度を設定し、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測結果が前記第1アンモニア濃度計測手段の目標濃度となるように、前記尿素水噴射手段による尿素水の噴射を制御することが好ましい。このように、より後ろ側のアンモニア濃度に基づいて、前側のアンモニア濃度の目標値を設定することで、排ガス浄化装置から排出される排ガス中のアンモニアをより低減させつつ、排ガス中の窒素酸化物も低減することができる。
【0013】
また、前記制御手段は、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での算出基礎目標濃度をC1(NH)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC1(NH)´とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測結果をC2(t、NH)とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC2(NH)としたとき、C1(NH)´を、C1(NH)´=C1(NH)/(C2(t,NH)/C2(NH)+0.5)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測結果がC1(NH)´となるように前記尿素水噴射手段による尿素水の噴射を制御することが好ましい。
【0014】
上記式を用いて尿素水の噴射を制御することで、排ガス浄化装置から排出される排ガス中のアンモニアをより低減させつつ、排ガス中の窒素酸化物も低減することができる。
【0015】
また、前記制御手段は、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での算出基礎目標濃度をC1(NH)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC1(NH)´とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測結果をC2(t、NH)とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC2(NH)とし、任意の定数をnとしたとき、C1(NH)´を、C1(NH)´=C1(NH)−n×(C2(t,NH)−C2(NH)×0.5)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測結果がC1(NH)´となるように前記尿素水噴射手段による尿素水の噴射を制御することも好ましい。
【0016】
上記式を用いて尿素水の噴射を制御することで、排ガス浄化装置から排出される排ガス中のアンモニアをより低減させつつ、排ガス中の窒素酸化物も低減することができる。
【0017】
また、前記制御手段は、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での算出基礎目標濃度をC1(NH)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC1(NH)´とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測結果をC2(t、NH)とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC2(NH)とし、任意の周期をTとし、時間をtとしたとき、C1(NH)´を、C1(NH)´=C1(NH)×sin(t/T)/(C2(t,NH)/C2(NH)+0.5)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測結果がC1(NH)´となるように前記尿素水噴射手段による尿素水の噴射を制御することが好ましい。
【0018】
上記式を用いて尿素水の噴射を制御することで、排ガス浄化装置から排出される排ガス中のアンモニアをより低減させつつ、排ガス中の窒素酸化物も低減することができる。また、sin(t/T)を用いることで、尿素SCR触媒がアンモニアを飽和して吸着させている状態と、不飽和で吸着させている状態とを周期的に繰り返すことができ、尿素SCR触媒の触媒としての能力をより高くすることができる。
【0019】
さらに、前記排ガスの流れ方向において前記触媒手段よりも上流側に配置され、前記触媒手段に流入する排ガスの窒素酸化物濃度を計測する処理前窒素酸化物濃度計測手段を有し、前記制御手段は、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での算出基礎目標濃度をC1(NH)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC1(NH)´とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測結果をC2(t、NH)とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC2(NH)とし、前記処理前窒素酸化物濃度計測手段での測定結果をC0(t、NOx)とし、前記処理前窒素酸化物濃度計測手段の測定位置での基準濃度をC0(NOx)としたとき、C1(NH)´を、C1(NH)´=C1(NH)×(C0(t,NOx)/C0(NOx))/(C2(t,NH)/C2(NH)+0.5)とし、第1アンモニア濃度計測手段の計測結果がC1(NH)´となるように前記尿素水噴射手段による尿素水の噴射を制御することが好ましい。
【0020】
上記式を用いて尿素水の噴射を制御することで、排ガス浄化装置から排出される排ガス中のアンモニアをより低減させつつ、排ガス中の窒素酸化物も低減することができる。また、触媒手段に流入する排ガスの窒素酸化物濃度に基づいて、噴射量を制御することで、触媒手段に流入する窒素酸化物濃度に応じて制御を行うことができる。
【0021】
さらに、前記排ガスの流れ方向において前記触媒手段よりも下流側に配置され、前記尿素SCR触媒を通過した排ガスの窒素酸化物濃度を計測する処理後窒素酸化物濃度計測手段を有し、前記制御手段は、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での算出基礎目標濃度をC1(NH)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC1(NH)´とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測結果をC2(t、NH)とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC2(NH)とし、前記処理後窒素酸化物濃度計測手段での測定結果をC2(t、NOx)とし、前記処理後窒素酸化物濃度計測手段の測定位置での基準濃度をC2(NOx)としたとき、C1(NH)´を、C1(NH)´=C1(NH)×(C2(t,NOx)/C2(NOx))/(C2(t,NH)/C2(NH)+0.5)とし、第1アンモニア濃度計測手段の計測結果がC1(NH)´となるように前記尿素水噴射手段による尿素水の噴射を制御することも好ましい。
【0022】
上記式を用いて尿素水の噴射を制御することで、排ガス浄化装置から排出される排ガス中のアンモニアをより低減させつつ、排ガス中の窒素酸化物も低減することができる。また、触媒手段から排出される排ガスの窒素酸化物濃度に基づいて、噴射量を制御することで、窒素酸化物濃度の残量に応じて制御を行うことができる。
【0023】
さらに、前記排ガスの流れ方向において前記触媒手段よりも上流側に配置され、前記触媒手段に流入する排ガスの窒素酸化物濃度を計測する処理前窒素酸化物濃度計測手段と、前記排ガスの流れ方向において前記触媒手段よりも下流側に配置され、前記尿素SCR触媒を通過した排ガスの窒素酸化物濃度を計測する処理後窒素酸化物濃度計測手段とを有し、前記制御手段は、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での算出基礎目標濃度をC1(NH)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC1(NH)´とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測結果をC2(t、NH)とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC2(NH)とし、前記処理前窒素酸化物濃度計測手段での測定結果をC0(t、NOx)とし、前記処理後窒素酸化物濃度計測手段での測定結果をC2(t、NOx)とし、(C0(t,NOx)−C2(t,NOx))/C0(t,NOx)をηとしたときの、C1(NH)´を、C1(NH)´=C1(NH)×(1/η)/(C2(t,NH)/C2(NH)+0.5)とし、第1アンモニア濃度計測手段の計測結果がC1(NH)´となるように前記尿素水噴射手段による尿素水の噴射を制御することが好ましい。
【0024】
上記式を用いて尿素水の噴射を制御することで、排ガス浄化装置から排出される排ガス中のアンモニアをより低減させつつ、排ガス中の窒素酸化物も低減することができる。また、脱硝率ηに基づいて、噴射量を制御することで、脱硝率をより高くするように制御を行うことができる。
【0025】
また、前記第2アンモニア濃度計測手段は、前記触媒手段が配置されている領域内のアンモニア濃度を計測することが好ましい。
【0026】
第2アンモニア濃度計測手段も触媒手段が配置されている領域内のアンモニア濃度を計測することで、第2アンモニア濃度計測手段が計測したアンモニアも第2アンモニア濃度計測手段より下流側の触媒手段により、窒素酸化物と反応させることができる。これにより排出されるアンモニアをより低減することができる。
【0027】
さらに、前記第2アンモニア濃度計測手段により検出されたアンモニア濃度と、前記処理後窒素産物濃度計測手段により計測された窒素酸化物濃度との両方が、基準濃度を超えている場合は、前記尿素SCR触媒の回復を行う回復手段を有することが好ましい。また、さらに、前記回復手段は、前記尿素SCR触媒を所定温度で加熱することが好ましい。さらに、前記排ガスの流れ方向において前記尿素水噴射手段と前記触媒手段との間に配置され、排ガスのイソシアン酸濃度を計測するイソシアン酸濃度計測手段と、前記排ガスの流れ方向において前記尿素水噴射手段と前記触媒手段との間の排ガス流路の温度を調整する温度調整手段とを有し、前記イソシアン酸濃度計測手段で計測したイソシアン酸濃度に基づいて、前記温度調整手段により前記排ガス流路の温度を調整することが好ましい。さらに、前記排ガスの流れ方向において前記尿素水噴射手段と前記触媒手段との間に配置され、排ガスのアンモニア濃度を計測する処理前アンモニア濃度計測手段と、前記排ガスの流れ方向において前記尿素水噴射手段と前記触媒手段との間の排ガス流路の温度を調整する温度調整手段とを有し、前記処理前アンモニア濃度計測手段で計測したアンモニア濃度に基づいて、前記温度調整手段により前記排ガス流路の温度を調整することも好ましい。
【発明の効果】
【0028】
本発明にかかる排ガス浄化装置は、尿素SCR触媒の途中の排ガスに含まれるアンモニアと、通過した排ガスに含まれるアンモニア濃度に基づいて、制御手段により尿素水噴射手段による尿素水の噴射を制御することで、排ガス浄化装置から排出される排ガス中のアンモニアをより低減させつつ、排ガス中の窒素酸化物も低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】図1は、本発明の排ガス浄化装置を有する車両の一実施形態の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、図1に示すディーゼルエンジン用排ガス浄化装置の濃度計測手段の概略構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、尿素SCR触媒手段を模式的に示す断面図である。
【図4】図4は、排ガス浄化装置を有する車両の他の実施形態の概略構成を示すブロック図である。
【図5】図5は、排ガス浄化装置を有する車両の他の実施形態の概略構成を示すブロック図である。
【図6】図6は、排ガス浄化装置を有する車両の他の実施形態の概略構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下に、本発明にかかる排ガス浄化装置の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。なお、下記実施形態では、排ガス浄化装置を取り付ける内燃機関をディーゼルエンジンとし、内燃機関を用いる車両を、ディーゼルエンジンを有する車両として説明するが、内燃機関はこれに限定されず、ガソリンエンジンや、ガスタービン等種々の内燃機関に用いることができる。また、内燃機関を有する装置も車両に限定されず、船舶、発電機等種々の装置の内燃機関として用いることができる。また、排ガス浄化装置を取り付ける燃焼機器は、内燃機関に限定されず、焼却炉、熱分解炉、溶融炉、ボイラ、外燃機関等種々の燃焼機器に用いることができる。また、ゴミとしては、種々の廃棄物を対象とすることができる。また、ゴミ以外のものを焼却炉で焼却する焼却システムにも用いることができる。
【0031】
図1は、本発明の排ガス浄化装置が取り付けられたディーゼルエンジンを有する車両の一実施形態の概略構成を示すブロック図であり、図2は、図1に示す排ガス浄化装置の濃度計測手段の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように車両10は、ディーゼルエンジン12と、ディーゼルエンジン12から排出される排ガスを案内する排気配管14と、排気配管14内を流れる排ガスを浄化する排ガス浄化装置16とを有する。なお、車両10は、図示した構成以外にも、車輪、車体、操作部、変速機等、車両に必要な種々の要素を有する。
【0032】
ディーゼルエンジン12は、軽油や重油等を燃料とし、燃料を燃焼させて動力を取り出す内燃機関である。排気配管14は、一方の端部がディーゼルエンジン12と接続されており、ディーゼルエンジン12から排出される排ガスを案内する。
【0033】
排ガス浄化装置16は、酸化触媒18と、DPF20と、尿素SCRシステム21と、噴射手段22と、濃度計測手段28と、処理後アンモニア濃度計測手段29と、制御手段30とを有し、排ガスの排気経路中、つまり、排気配管14の内部または排気配管14に接して配置されている。なお、後述するが、尿素SCRシステム21は、尿素水タンク24と、尿素SCR触媒手段26とで構成される。
【0034】
酸化触媒18は、排ガスの排気経路中、具体的には、排気配管14の、ディーゼルエンジン12の排気口よりも排ガスの流れ方向において下流側部分の内部に設けられた白金等の触媒である。排気配管14の内部を通り、酸化触媒18を通過した排ガスは、酸化触媒18によりPM(Particulate Matter、粒子状物質)の一部成分が除去される。ここでPMは、ディーゼルエンジンから排出される大気汚染物質であり、固形の炭素粒子、高分子から成る未燃の炭化水素(可溶性炭化水素:SOF、Soluble Organic Fraction)、燃料中に含まれる硫黄が酸化して生成されるサルフェート等の混合物である。また、酸化触媒18は、排気配管14を流れる排ガス中に含まれる一酸化窒素を二酸化窒素に酸化する。
【0035】
DPF(Diesel Particulate Filter)20は、排ガスの排気経路中、具体的には、排気配管14の、酸化触媒18よりも下流側部分の内部に設けられ、酸化触媒18を通過した排ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタである。DPF20としては、捕集したPMを燃焼等で除去することにより再生する、捕集性能を維持することができる連続再生式DPFを用いることが好ましい。
【0036】
尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)システム21は、排ガスに含まれる窒素酸化物(NO、NO)を低減する脱硝システムであり、噴射手段22と、尿素水タンク24と、尿素SCR触媒手段26と、で構成される。噴射手段22は、排気配管14内に尿素水を噴射する噴射装置であり、排気配管14の、DPF20よりも下流側の部分に噴射口が設けられている。噴射手段22は、噴射口から排気配管14の内部に尿素水を噴射する。尿素水タンク24は、尿素水を貯めておくタンクであり、噴射手段22に尿素を供給する。尿素水タンク24には、外部の尿素水を供給する装置から尿素水を補充するための補給口が設けられており、この補給口から必要に応じて、尿素水が補給される。尿素SCR触媒手段26は、尿素から生成されたアンモニアと窒素酸化物との反応を促進させる尿素選択的還元触媒である尿素SCR触媒と、排気配管14の、噴射手段22よりも下流側部分の内部に設けられ、該尿素SCR触媒を支持する支持機構とを備える。尿素SCR触媒には、ゼオライト系触媒を用いることができる。また、支持機構は、排気配管14の内部に配置され、排ガスを通気させる孔が形成され、その表面に尿素SCR触媒を支持している。
【0037】
尿素SCRシステム21は、以上のような構成であり、噴射手段22により排気配管14の内部に尿素水を噴射する。噴射された尿素水は、排気配管14内の熱によりアンモニア(NH)となる。具体的には、以下の式に示す化学反応により、尿素水からアンモニアが生成される。
(NHCO+HO→2NH+CO
その後、生成されたアンモニアは、排ガスとともに排気配管14内を流れ、尿素SCR触媒手段26に到達する。なお、尿素水の一部は、アンモニアにならずに、尿素水のまま尿素SCR触媒手段26に到達する。そのため、尿素SCR触媒手段26内でも、上記式に示す反応により、尿素水からアンモニアが生成される。尿素SCR触媒手段26に到達したアンモニアは、排ガスに含まれる窒素酸化物と反応し、窒素酸化物から酸素を取り除き、窒素に還元する。具体的には、以下の式に示す化学反応により、窒素酸化物が還元される。
4NH+4NO+O→4N+6H
4NH+2NO+O→3N+6H
【0038】
濃度計測手段28は、排ガスの排気経路において尿素SCR触媒手段26の中、つまり、上流の面と下流の面の両方が尿素SCR触媒手段26と接して配置されており、尿素SCR触媒手段26内を流れる排ガス中のアンモニアの濃度を計測する。濃度計測手段28は、図2に示すように、計測手段本体40と、光ファイバ42と、計測セル44と、受光部46と、を有する。
【0039】
計測手段本体40は、アンモニアが吸収する波長域のレーザ光を発光させる発光手段と、信号からアンモニアの濃度を算出する演算手段とを有し、光ファイバ42にレーザ光を出力し、受光部46が受光した信号を受け取る。
【0040】
光ファイバ42は、計測手段本体40から出力されたレーザ光を案内し、計測セル44に入射させる。
【0041】
計測セル44は、排気配管14の一部に配置されており、光ファイバ42から射出された光を計測セル44の内部に入射させる入射部と、計測セル44の所定経路を通過したレーザ光を出力する出力部と、を有する。
【0042】
受光部46は、計測セル44の内部を通過し、出力部から出力されたレーザ光を受光し、受光したレーザ光の強度を受光信号として計測手段本体40に出力する。
【0043】
濃度計測手段28は、以上のような構成であり、計測手段本体40から出力されたレーザ光は、光ファイバ42から計測セル44内の所定経路を通過した後、出力部から出力される。このとき、計測セル44内の排ガス中にアンモニアが含まれていると、計測セル44を通過するレーザ光が吸収される。そのため、レーザ光は、排ガス中のアンモニア濃度によって、出力部に到達するレーザ光の出力が変化する。受光部46は、出力部から出力されるレーザ光を受光信号に変換し、計測手段本体40に出力する。計測手段本体40は、出力したレーザ光の強度と、受光信号から算出される強度とを比較し、その減少割合から計測セル44内を流れる排ガスのアンモニア濃度を算出する。このように、濃度計測手段28は、TDLAS方式(Tunable Diode Laser Absorption Spectroscopy:可変波長ダイオードレーザー分光法)を用い、出力したレーザ光の強度と、受光部46で検出した受光信号とに基づいて計測セル44内の所定位置、つまり、測定位置を通過する排ガス中のアンモニア濃度を算出及び/または計測する。また、本実施形態の濃度計測手段28は、連続的にアンモニア濃度を算出及び/または計測することができる。
【0044】
なお、計測セル44は、入射部と出力部のみを、光を透過する材料で形成しても、計測セル44全体を、光を透過する材料で形成してもよい。また、計測セル44内に少なくとも2枚の光学ミラーを設け、入射部から入射されたレーザ光を光学ミラーで多重反射させた後、出力部から出力させるようにしてもよい。このようにレーザ光を多重反射させることで、計測セル44内のより多くの領域を通過させることができる。これにより、計測セル44内を流れる排ガスの濃度の分布の影響を小さくすることができ、正確に濃度を検出することができる。
【0045】
処理後アンモニア濃度計測手段29は、排ガスの排気経路において尿素SCR触媒手段26の下流側の排気配管14に配置されており、尿素SCR触媒手段26を通過した排ガス中のアンモニアの濃度を計測する。処理後アンモニア濃度計測手段29は、濃度計測手段28と同様の計測手段であり、濃度計測手段28と同様の方法でアンモニアの濃度を連続的に計測する。
【0046】
制御手段30は、濃度計測手段28及び処理後アンモニア濃度計測手段29の検出結果に基づいて、噴射手段22から噴射する尿素水の量及び噴射するタイミングをPID制御により制御する。以下、制御方法の一例を説明する。
【0047】
まず、初期値として、濃度計測手段28の計測位置におけるアンモニア濃度の初期目標濃度C1(NH)と、処理後アンモニア濃度計測手段29の計測位置におけるアンモニア濃度の目標濃度C2(NH)とを設定する。ここで、初期目標濃度C1(NH)と目標濃度C2(NH)とは、予め設定されている値であり、制御手段30の記憶部に記憶されている。ここで、初期目標濃度C1(NH)は、濃度計測手段28よりも下流側の部分の尿素SCR触媒手段26で、アンモニアと窒素酸化物とを反応させることが可能なアンモニア濃度である。
【0048】
次に、ディーゼルエンジン12が駆動され、ディーゼルエンジン12から排ガスが排出されたら、制御手段30により、噴射手段22の制御を開始する。制御手段30は、濃度計測手段28で計測されたアンモニア濃度C1(t,NH)及び処理後アンモニア濃度計測手段29で計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)を取得する。
【0049】
次に、制御手段30は、設定されているアンモニア濃度の目標濃度とアンモニア濃度C2(t,NH)とに基づいて、新たな目標濃度C1(NH)´を算出する。具体的には、C1(NH)´=C1(NH)/(C2(t,NH)/C2(NH)+0.5)・・・(式1)に各値を代入して算出する。ここで、起動時の計算では、初期目標濃度C1(NH)が目標濃度C1(NH)として代入され、次の計算からは、直前の計算で算出された目標濃度C1(NH)´が、C1(NH)として代入される。つまり、目標濃度C1(NH)は計算毎に更新される。また、目標濃度C2(NH)は、最初に設定されているアンモニア濃度から更新されない。
【0050】
次に、制御手段30は、算出した目標濃度C1(NH)´と、計測したアンモニア濃度C1(t,NH)とに基づいて、尿素水噴射量を算出する。具体的には、C1(NH)´>C1(t,NH)の場合は、噴射する尿素水の量を多くしたり、尿素水を噴射する間隔を短くしたりする。また、C1(NH)´<C1(t,NH)の場合は、一度に噴射する尿素水の量を少なくしたり、尿素水を噴射する間隔を長くしたりする。また、C1(NH)´=C1(t,NH)の場合は、噴射する尿素水の量と、尿素水を噴射する間隔を現状のまま維持する。制御手段30は、ディーゼルエンジン12が駆動され、排ガスが排出されている間は、上記処理を繰り返し、目標濃度C1(NH)´を更新し、計測したアンモニア濃度C1(t,NH)が目標濃度C1(NH)´となるように噴射手段22の動作を制御する。
【0051】
車両10及び排ガス浄化装置16は、基本的に以上のような構成である。排ガス浄化装置16において、ディーゼルエンジン12から排出された排ガスは、酸化触媒18及びDPF20を通過することで、排ガス中に含まれるPMが捕集され、排ガス中のPMが低減される。さらに、DPF20を通過した排ガスは、排気配管14を流れ、噴射手段22から尿素水が噴射された後、尿素水及び尿素水から生成されたアンモニアとともに尿素SCR触媒手段26を通過する。排ガスは、アンモニアとともに尿素SCR触媒手段26を通過することで、排ガスに含まれる窒素酸化物が尿素SCRシステム21で低減される。その後、排ガスは、排気配管14から大気中に排出される。ここで、排ガス浄化装置16の制御手段30は、上述したように、濃度計測手段28で計測されたアンモニア濃度C1(t,NH)及び処理後アンモニア濃度計測手段29で計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)に基づいて、噴射手段22が噴射する尿素水の量、噴射タイミングを制御している。
【0052】
例えば、初期目標濃度C1(NH)=100ppmとし、目標濃度C2(NH)=5ppmとする。なお、尿素SCR触媒手段26は、濃度計測手段28よりも下流側の部分で、アンモニア濃度100ppmのアンモニアと窒素酸化物とを反応させる触媒能力を有するものとする。このとき、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が0ppmだと、目標濃度C1(NH)´は200ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が2.5ppmだと、目標濃度C1(NH)´は100ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が5ppmだと、目標濃度C1(NH)´は67ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が10ppmだと、目標濃度C1(NH)´は40ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が25ppmだと、目標濃度C1(NH)´は18ppmとなる。この場合、制御手段30は、結果的にアンモニア濃度C2(t,NH)が、目標濃度C2(NH)の半分の2.5ppm周辺になった状態で噴射手段22の動作を制御することができる。
【0053】
このように、車両10は、排ガス浄化装置16により、ディーゼルエンジン12から排出する排ガスのPMを低減し、かつ、窒素酸化物を還元することができ、有害物質が低減された状態で排出することができる。
【0054】
また、排ガス浄化装置16は、尿素SCR触媒手段26の途中のアンモニア濃度と、尿素SCR触媒手段26を通過したアンモニア濃度とを計測し、その結果に応じて尿素水の噴射量を制御することで、アンモニアと窒素酸化物の反応状態に即して尿素水の噴射量を制御することができる。
【0055】
また、排ガスの流れ方向においてより下流側にある濃度検出装置の計測値に基づいて、より上流側のアンモニア濃度の目標濃度を設定し、その目標濃度と測定値とを比較し、目標濃度となるように噴射手段22の動作を制御することで、下流側での濃度が大きく振動することを抑制でき、アンモニアが漏れ出ることを抑制しつつ、窒素酸化物も低減することができる。また、下流側の測定位置における目標濃度を小さい値としても好適に制御できるため、目標濃度とするアンモニア濃度を低くすることができ、漏れ出るアンモニアの量をより少なくすることができる。
【0056】
ここで、排ガス浄化装置16は、上述したようにアンモニアが漏れ出ることを抑制できるが、大気中に漏れ出るアンモニアをより低減するために、尿素SCR触媒手段26よりも下流側にアンモニアを酸化する酸化触媒を設けることが好ましい。なお、酸化触媒を設けても、排ガス浄化装置16は、上述したように、アンモニアが漏れ出る量を低減できているため、従来よりも酸化触媒をより小型化することができる。これにより、排ガス浄化装置の装置構成をより簡単にすることができ、重量も軽くすることができる。さらに、アンモニアを酸化することで発生する窒素酸化物を低減することができる。
【0057】
また、尿素SCR触媒としてゼオライト系の金属を用いることで、内燃機関等から排出される高温条件下でも、触媒として適切に機能させることができる。また、ゼオライト系は、アンモニアの吸着量が多く、また温度によって変化するためマップ等による制御は困難であるが、本発明のように、尿素SCR触媒手段26を通過した排ガスのアンモニア濃度を計測し、その計測結果に基づいて尿素水噴射量を制御することで、尿素SCR触媒としてゼオライト系の金属を用いた場合でも、アンモニアが漏れ出ることを抑制することができる。
【0058】
また、排ガス浄化装置16では、酸化触媒18及びDPF20によりPMを捕集し、排ガス中のPMを低減させたが、本発明はこれに限定されない。排ガス浄化装置には、PMを低減させる種々の方式の粒子状物質低減装置を用いることができ、例えば、酸化触媒を設けずに、PMを捕集するフィルタのみを配置してもよい。
【0059】
なお、排ガス浄化装置16では、濃度計測手段28が、連続的に且つ窒素酸化物を検出することなくアンモニアを計測できるため、アンモニアが吸収する波長域のレーザ光を出力し、レーザ光の吸収割合を検出するTDLAS方式により、アンモニア濃度を測定したがこれに限定されない。本発明には、排ガス中のアンモニア濃度を計測できる種々の計測手段を用いることができ、例えば、測定位置に分岐管を設けて、排ガスの一部が分岐管にも流れるようにし、分岐管を流れる排ガスのアンモニア濃度を測定するようにしてもよい。
【0060】
なお、制御手段30による目標濃度C1(NH)´の算出方法は、上記(式1)に限定されない。制御手段30は、例えば、C1(NH)´=C1(NH)−n×(C2(t,NH)−C2(NH)×0.5)・・・(式2)を用いて、目標濃度C1(NH)´を算出してもよい。なお、nは、設定可能な任意の定数であり、C1(NH)´がマイナスの値となったら、C1(NH)´=0とする。
【0061】
制御手段30が(式2)で目標濃度C1(NH)´を算出する場合、初期目標濃度C1(NH)=100ppmとし、目標濃度C2(NH)=5ppmとし、n=20とすると、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が0ppmだと、目標濃度C1(NH)´は150ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が2.5ppmだと、目標濃度C1(NH)´は100ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が5ppmだと、目標濃度C1(NH)´は50ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が7.5ppm以上だと、目標濃度C1(NH)´は0ppmとなる。この場合も、制御手段30は、結果的にアンモニア濃度C2(t,NH)が、目標濃度C2(NH)の半分の2.5ppm周辺になった状態で噴射手段22の動作を制御することができる。このように、(式2)を用いて、目標濃度C1(NH)´を算出することでも、噴射手段22の動作を好適に制御することができ、アンモニアが漏れ出ることを抑制しつつ、窒素酸化物を低減することができる。
【0062】
また、制御手段30は、C1(NH)´=C1(NH)×sin(t/T)/(C2(t,NH)/C2(NH)+0.5)・・・(式3)を用いて、目標濃度C1(NH)´を算出してもよい。なお、Tは、設定可能な任意の周期である。
【0063】
制御手段30が(式3)で目標濃度C1(NH)´を算出する場合、初期目標濃度C1(NH)=100ppmとし、目標濃度C2(NH)=5ppmとし、sin(t/T)=1とすると、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が0ppmだと、目標濃度C1(NH)´は200ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が2.5ppmだと、目標濃度C1(NH)´は100ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が5ppmだと、目標濃度C1(NH)´は67ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が10ppmだと、目標濃度C1(NH)´は40ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が25ppmだと、目標濃度C1(NH)´は18ppmとなる。
【0064】
この場合も、制御手段30は、結果的にアンモニア濃度C2(t,NH)が、目標濃度C2(NH)の半分の2.5ppm周辺になった状態で噴射手段22の動作を制御することができる。このように、(式3)を用いて、目標濃度C1(NH)´を算出することでも、噴射手段22の動作を好適に制御することができ、アンモニアが漏れ出ることを抑制しつつ、窒素酸化物を低減することができる。
【0065】
さらに、この(式3)を用いると、tによってsin(t/T)が周期的に変化するため、目標濃度C1(NH)´を周期的に変化させることができる。これにより、尿素SCR触媒手段26の尿素SCR触媒を、吸着させているアンモニアが飽和している状態と、飽和していない状態とに周期的変化させることができる。つまり、尿素SCR触媒を、もうアンモニアを吸着できない状態とまだアンモニアを吸着できる状態とに周期的に切り換えることができる。ここで、尿素SCR触媒は、飽和状態から不飽和状態になるときに脱硝効率が高くなる。したがって、飽和状態と不飽和状態とを周期的に繰り返させることで、アンモニアで、窒素酸化物を効率よく還元させることができる。
【0066】
ここで、上記制御例では、いずれも初期目標濃度C1(NH)=100ppmとしたが、この値は、尿素SCR触媒の能力及び濃度計測手段28の配置位置に基づいて設定すればよい。以下、図3を用いて一例を説明する。図3は、尿素SCR触媒手段を模式的に示す断面図である。図3に示す尿素SCR触媒手段26は、位置X0が尿素SCR触媒手段26の入口となり、位置X4が尿素SCR触媒手段26の出口となる。尿素SCR触媒手段26が配置されている領域内には、排ガスの流れ方向において、上流側から位置X1、位置X2、位置X3の3箇所に濃度計測手段28が配置可能な位置があるとする。ここで、図3に示す尿素SCR触媒手段26では、位置X1、位置X2、位置X3に尿素SCR触媒の隙間があるように示したが、この隙間はあってもなくてもよい。なお、計測位置とする場合には、濃度計測手段28を配置するための領域は必要となる。ここで、図3に示す尿素SCR触媒手段26は、一酸化窒素濃度300ppm及びアンモニア濃度300ppmの排ガスが供給された場合、位置X1でアンモニア濃度100ppmとなり、位置X2でアンモニア濃度30ppmとなり、位置X3でアンモニア濃度10ppmとなる。さらに、位置X4でアンモニア濃度3ppmとなる。つまり尿素SCR触媒手段28から排出される際のアンモニア濃度は、3ppmとなる。
【0067】
この場合、濃度計測手段28を位置X1に配置する場合は、上記と同様に、初期目標濃度C1(NH)=100ppmとすればよく、濃度計測手段28を位置X2に配置する場合は、初期目標濃度C1(NH)=30ppmとすればよく、濃度計測手段28を位置X3に配置する場合は、初期目標濃度C1(NH)=10ppmとすればよい。このように、初期目標濃度を設定することで、濃度計測手段28の配置位置によらず、噴射手段22の動作を好適に制御することができる。
【0068】
なお、濃度計測手段28は、尿素SCR触媒手段26の尿素SCR触媒が配置されている領域のうち、排ガスの流れ方向において、尿素SCR触媒内にアンモニアを過剰に投入した状態で排ガス中の窒素酸化物を還元させた場合に、ディーゼルエンジンの最大負荷時の窒素酸化物濃度が、ディーゼルエンジンの最小負荷時での尿素SCR触媒の入口の濃度または内燃機関の最大負荷時の尿素SCR触媒の入口での濃度の半分の濃度のうち、いずか高い方の濃度となる位置から、ディーゼルエンジンの最大負荷時の窒素酸化物濃度がアンモニア濃度10ppmで脱硝可能な理論上の窒素酸化物濃度となる位置、までの領域に含まれる位置の排ガスのアンモニア濃度を検出することが好ましい。濃度計測手段28を、上記範囲に配置することで、尿素SCR触媒で一定以上の窒素酸化物とアンモニアが反応し、かつ、一定程度のアンモニアが残留した位置のアンモニア濃度を測定することができる。これにより、尿素SCR触媒の現状の触媒能力を把握しつつ、かつ、ある程度の高いアンモニア濃度を基準として制御ができる。これにより、漏れ出すアンモニアの量を少なくし、かつ、窒素酸化物をより低減することができる。
【0069】
また、排ガス浄化装置16では、濃度計測手段28と処理後アンモニア濃度計測手段29とを設け、尿素SCR触媒手段26の動作を制御したが、本発明はこれに限定されない。以下、図4と共に、本発明の排ガス浄化装置の他の実施形態について説明する。
【0070】
図4は、排ガス浄化装置を有する車両の他の実施形態の概略構成を示すブロック図である。なお、図4に示す車両50は、排ガス浄化装置52の一部の構成を除いて他の構成は、車両10と同様であるので、同様の構成要素の説明は省略し、以下、車両50に特有の点を重点的に説明する。図4に示す車両50は、ディーゼルエンジン12と、排気配管14と、排ガス浄化装置52とを有する。排ガス浄化装置52は、酸化触媒18と、DPF20と、尿素SCR触媒手段21と、濃度計測手段28と、処理後アンモニア濃度計測手段29と、処理前窒素酸化物濃度計測手段60と、処理後窒素酸化物濃度計測手段62と、制御手段64とを有する。また、尿素SCRシステム21は、噴射手段22と、尿素水タンク24と、尿素SCR触媒手段26と有する。なお、酸化触媒18と、DPF20と、尿素SCR触媒システム21を構成する噴射手段22、尿素水タンク24及び尿素SCR触媒手段26と、濃度計測手段28と、処理後アンモニア濃度計測手段29とは、上述した排ガス浄化装置16の各部と同様の構成であるので、詳細な説明は省略する。
【0071】
処理前窒素酸化物濃度計測手段60は、排ガスの排気経路において、尿素SCR触媒手段26の上流側に配置されており、尿素SCR触媒手段26に供給される排ガス中の窒素酸化物の濃度を計測する。処理前窒素酸化物濃度計測手段60としては、濃度計測手段28と同様の構成のセンサを用いることができる。具体的には、窒素酸化物が吸収する波長域のレーザ光を発光部から発光させ、発光部から発光され排ガス中を通過した光を受光部で受光し、その受光した光の強度から排ガス中の窒素酸化物の濃度を検出することができる。処理前窒素酸化物濃度計測手段60は、尿素SCR触媒手段26を通過する前の排ガス中に含まれる窒素酸化物濃度を連続的に計測し、計測結果を制御手段64に送る。なお、窒素酸化物濃度計測手段としては、排ガス中のイソシアン酸とアンモニアを検出することなく、窒素酸化物のみを検出し、計測するセンサであれば種々のセンサを用いることができる。
【0072】
処理後窒素酸化物濃度計測手段62は、排ガスの排気経路において尿素SCR触媒手段26の下流側の排気配管14に配置されており、尿素SCR触媒手段26を通過した排ガス中の窒素酸化物の濃度を計測する。処理後窒素酸化物濃度計測手段62は、処理前窒素酸化物濃度計測手段60と同様の構成のセンサを用いることができる。処理後窒素酸化物濃度計測手段62は、尿素SCR触媒手段26を通過した排ガス中に含まれる窒素酸化物濃度を連続的に計測し、計測結果を制御手段64に送る。
【0073】
ここで、処理前窒素酸化物濃度計測手段60、処理後窒素酸化物濃度計測手段62で検出する窒素酸化物としては、一酸化窒素のみを検出しても、二酸化窒素のみを検出してもよいし、一酸化窒素と二酸化窒素の両方を検出してもよい。一酸化窒素のみ、二酸化窒素のみ、一酸化窒素と二酸化窒素の両方のいずれを検出するようにしても、好適に排ガス中の窒素酸化物濃度を計測でき、計測値を尿素水の噴射量の算出に用いることができる。なお、処理前窒素酸化物濃度計測手段60、処理後窒素酸化物濃度計測手段62は、一酸化窒素のみを検出するようにすることが好ましい。
【0074】
制御手段64は、濃度計測手段28、処理後アンモニア濃度計測手段29、処理前窒素酸化物濃度計測手段60及び処理後窒素酸化物濃度計測手段62から送られる計測結果に基づいて、噴射手段22の動作を制御する。
【0075】
次に、制御手段64による噴射手段22の動作の一例を説明する。なお、制御手段64は、目標濃度C1(NH)´の算出方法を除いて、他の動作、つまり、目標濃度と、計測したアンモニア濃度を比較し、比較結果によって、尿素水の噴射タイミングと噴射量を制御する方法は、制御手段30と同様である。したがって、以下では、目標濃度C1(NH)´の算出方法について説明する。
【0076】
まず、濃度計測手段28と処理後アンモニア濃度計測手段29と処理前窒素酸化物濃度計測手段60との計測結果を用いる場合について説明する。ここで、この場合は、初期値として、上記の初期目標濃度C1(NH)と目標濃度C2(NH)に加え、処理前窒素酸化物濃度計測手段60の測定位置における窒素酸化物濃度の基準濃度C0(NOx)を設定する。
【0077】
制御手段64は、ディーゼルエンジン12が駆動され、ディーゼルエンジン12から排ガスが排出されたら、噴射手段22の制御を開始する。制御手段64は、濃度計測手段28で計測されたアンモニア濃度C1(t,NH)、処理後アンモニア濃度計測手段29で計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)、処理前窒素酸化物濃度計測手段60で計測された窒素酸化物濃度C0(t,NOx)を取得する。
【0078】
次に、制御手段64は、設定されているアンモニア濃度の目標濃度、窒素酸化物濃度の基準濃度とアンモニア濃度C2(t,NH)と窒素酸化物濃度C0(t,NOx)とに基づいて、新たな目標濃度C1(NH)´を算出する。具体的には、C1(NH)´=C1(NH)×(C0(t,NOx)/C0(NOx))/(C2(t,NH)/C2(NH)+0.5)・・・(式4)に各値を代入して算出する。
【0079】
制御手段64が(式4)で目標濃度C1(NH)´を算出する場合、初期目標濃度C1(NH)=100ppmとし、目標濃度C2(NH)=5ppmとし、(C0(t,NOx)/C0(NOx))=1とすると、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が0ppmだと、目標濃度C1(NH)´は200ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が2.5ppmだと、目標濃度C1(NH)´は100ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が5ppmだと、目標濃度C1(NH)´は67ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が10ppmだと、目標濃度C1(NH)´は40ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が25ppmだと、目標濃度C1(NH)´は18ppmとなる。
【0080】
この場合も、制御手段64は、結果的にアンモニア濃度C2(t,NH)が、目標濃度C2(NH)の半分の2.5ppm周辺になった状態で噴射手段22の動作を制御することができる。このように、(式4)を用いて、目標濃度C1(NH)´を算出することでも、噴射手段22の動作を好適に制御することができ、アンモニアが漏れ出ることを抑制しつつ、窒素酸化物を低減することができる。
【0081】
さらに、この(式4)を用いると、処理前窒素酸化物濃度計測手段60で計測した窒素酸化物濃度C0(t,NOx)により、目標濃度C1(NH)´を補正することができる。つまり、窒素酸化物濃度が高いときは、目標濃度を高くし、窒素酸化物濃度が低い場合は、目標濃度を低くすることができる。これにより、尿素SCR触媒手段26に送られ浄化すべき(還元すべき)窒素酸化物の濃度に応じて、噴射手段22の動作を制御することができる。例えば、窒素酸化物濃度の基準濃度C0(NOx)を300ppmと設定し、計測された窒素酸化物濃度C0(t,NOx)が350ppmであった場合、目標濃度C1(NH)´は、基準濃度であった場合よりも約1.17倍で算出されることになる。これにより、より多くの尿素水を噴射させることができ、基準よりも多く排出されている窒素酸化物を適切に還元することができる。
【0082】
次に、濃度計測手段28と処理後アンモニア濃度計測手段29と処理後窒素酸化物濃度計測手段62との計測結果を用いる場合について説明する。ここで、この場合は、初期値として、上記の初期目標濃度C1(NH)と目標濃度C2(NH)に加え、処理後窒素酸化物濃度計測手段62の測定位置における窒素酸化物濃度の基準濃度C2(NOx)を設定する。
【0083】
制御手段64は、ディーゼルエンジン12が駆動され、ディーゼルエンジン12から排ガスが排出されたら、噴射手段22の制御を開始する。制御手段64は、濃度計測手段28で計測されたアンモニア濃度C1(t,NH)、処理後アンモニア濃度計測手段29で計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)、処理後窒素酸化物濃度計測手段62で計測された窒素酸化物濃度C2(t,NOx)を取得する。
【0084】
次に、制御手段64は、設定されているアンモニア濃度の目標濃度、窒素酸化物濃度の基準濃度とアンモニア濃度C2(t,NH)と窒素酸化物濃度C2(t,NOx)とに基づいて、新たな目標濃度C1(NH)´を算出する。具体的には、C1(NH)´=C1(NH)×(C2(t,NOx)/C2(NOx))/(C2(t,NH)/C2(NH)+0.5)・・・(式5)に各値を代入して算出する。
【0085】
制御手段64が(式5)で目標濃度C1(NH)´を算出する場合、初期目標濃度C1(NH)=100ppmとし、目標濃度C2(NH)=5ppmとし、(C2(t,NOx)/C2(NOx))=1とすると、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が0ppmだと、目標濃度C1(NH)´は200ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が2.5ppmだと、目標濃度C1(NH)´は100ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が5ppmだと、目標濃度C1(NH)´は67ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が10ppmだと、目標濃度C1(NH)´は40ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が25ppmだと、目標濃度C1(NH)´は18ppmとなる。
【0086】
この場合も、制御手段64は、結果的にアンモニア濃度C2(t,NH)が、目標濃度C2(NH)の半分の2.5ppm周辺になった状態で噴射手段22の動作を制御することができる。このように、(式5)を用いて、目標濃度C1(NH)´を算出することでも、噴射手段22の動作を好適に制御することができ、アンモニアが漏れ出ることを抑制しつつ、窒素酸化物を低減することができる。
【0087】
さらに、この(式5)を用いると、処理後窒素酸化物濃度計測手段62で計測した窒素酸化物濃度C2(t,NOx)により、目標濃度C1(NH)´を補正することができる。つまり、計測された窒素酸化物濃度が高いときは、目標濃度を高くし、窒素酸化物濃度が低い場合は、目標濃度を低くすることができる。これにより、尿素SCR触媒手段26から排出される排ガスの窒素酸化物の濃度に応じて、噴射手段22の動作を制御することができる。例えば、窒素酸化物濃度の基準濃度C2(NOx)を10ppmと設定し、計測された窒素酸化物濃度C2(t,NOx)が20ppmであった場合、目標濃度C1(NH)´は、基準濃度であった場合よりも約2倍で算出されることになる。これにより、より多くの尿素水を噴射させることができ、基準よりも多く残留している窒素酸化物を適切に還元することができる。
【0088】
次に、濃度計測手段28と処理後アンモニア濃度計測手段29と処理前窒素酸化物濃度計測手段60と処理後窒素酸化物濃度計測手段62との計測結果を用いる場合について説明する。ここで、この場合は、初期値として、初期目標濃度C1(NH)と目標濃度C2(NH)を設定する。
【0089】
制御手段64は、ディーゼルエンジン12が駆動され、ディーゼルエンジン12から排ガスが排出されたら、噴射手段22の制御を開始する。制御手段64は、濃度計測手段28で計測されたアンモニア濃度C1(t,NH)、処理後アンモニア濃度計測手段29で計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)、処理前窒素酸化物濃度計測手段60で計測された窒素酸化物濃度C0(t,NOx)、処理後窒素酸化物濃度計測手段62で計測された窒素酸化物濃度C2(t,NOx)を取得する。
【0090】
次に、制御手段64は、設定されているアンモニア濃度の目標濃度、窒素酸化物濃度の基準濃度とアンモニア濃度C2(t,NH)と窒素酸化物濃度C0(t,NOx)と窒素酸化物濃度C2(t,NOx)とに基づいて、新たな目標濃度C1(NH)´を算出する。具体的には、C1(NH)´=C1(NH)×(1/η)/(C2(t,NH)/C2(NH)+0.5)・・・(式6)に各値を代入して算出する。ここで、ηは、脱硝率であり、η=(C0(t,NOx)−C2(t,NOx))/C0(t,NOx)である。
【0091】
制御手段64が(式6)で目標濃度C1(NH)´を算出する場合、初期目標濃度C1(NH)=100ppmとし、目標濃度C2(NH)=5ppmとし、η=1とすると、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が0ppmだと、目標濃度C1(NH)´は200ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が2.5ppmだと、目標濃度C1(NH)´は100ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が5ppmだと、目標濃度C1(NH)´は67ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が10ppmだと、目標濃度C1(NH)´は40ppmとなる。また、計測されたアンモニア濃度C2(t,NH)が25ppmだと、目標濃度C1(NH)´は18ppmとなる。
【0092】
この場合も、制御手段64は、結果的にアンモニア濃度C2(t,NH)が、目標濃度C2(NH)の半分の2.5ppm周辺になった状態で噴射手段22の動作を制御することができる。このように、(式6)を用いて、目標濃度C1(NH)´を算出することでも、噴射手段22の動作を好適に制御することができ、アンモニアが漏れ出ることを抑制しつつ、窒素酸化物を低減することができる。
【0093】
さらに、この(式6)を用いると、処理後窒素酸化物濃度計測手段62で計測した窒素酸化物濃度C0(t,NOx)と処理後窒素酸化物濃度計測手段62で計測した窒素酸化物濃度C2(t,NOx)とから算出した脱硝率ηにより、目標濃度C1(NH)´を補正することができる。つまり、脱硝率が低い場合は、目標濃度を低くし、脱硝率が高い場合は、目標濃度を高くすることができる。これにより、脱硝率に応じて、噴射手段22の動作を制御することができる。例えば、脱硝率が90%だった場合は、脱硝率が80%だった場合に比べて、目標濃度C1(NH)´は、1.125倍で算出されることになる。これにより、より多くの尿素水を噴射させることができ、より多く残留している窒素酸化物を適切に還元し、脱硝率を高くすることができる。
【0094】
また、制御手段64は、処理後アンモニア濃度計測手段29と処理後窒素酸化物濃度計測手段62との計測結果に基づいて、尿素SCR触媒手段26の尿素SCR触媒の触媒能力を判定し、尿素SCR触媒の触媒能力が一定以上低下していると判定したら、回復処理を行うようにすることが好ましい。ここで、尿素SCR触媒の触媒能力は、処理後アンモニア濃度計測手段29と処理後窒素酸化物濃度計測手段62との計測結果とに基づいて、アンモニア濃度と窒素酸化物濃度の両方の相対関係によって判定することができる。具体的には、両方が基準値以上の場合は、触媒能力が低下していて反応が促進されないと判定することができる。また、回復処理とは、尿素SCR触媒手段26の触媒能力を回復させる処理であり、例えば、尿素SCR触媒手段26の尿素SCR触媒を加熱する処理である。なお、尿素SCR触媒を加熱する手段としては、例えば、ヒータを用いることができる。また、制御手段64によりディーゼルエンジン12の燃焼条件を変化させて排ガスの温度を高温にするようにしてもよい。このように、アンモニア濃度と窒素酸化物濃度の両方が基準値以上の場合は、尿素SCR触媒手段26の触媒としての能力が低下しており、アンモニアと窒素酸化物の反応が適切に起きていないと判定して、回復処理をすることで、尿素SCR触媒手段26でアンモニアと窒素酸化物との反応が好適に発生するようにすることができる。
【0095】
また、排ガス浄化装置16では、濃度計測手段28と処理後アンモニア濃度計測手段29とを設け、尿素SCR触媒手段26の動作を制御したが、処理後アンモニア濃度計測手段29に代えて、濃度計測手段28よりも下流側でかつ、尿素SCR触媒手段26の尿素SCR触媒の間となる位置にアンモニア濃度計測手段を設けてもよい。以下、図5と共に、本発明の排ガス浄化装置の他の実施形態について説明する。
【0096】
図5は、排ガス浄化装置を有する車両の他の実施形態の概略構成を示すブロック図である。なお、図5に示す車両70は、排ガス浄化装置72の一部の構成を除いて他の構成は、車両10と同様であるので、同様の構成要素の説明は省略し、以下、車両70に特有の点を重点的に説明する。図5に示す車両70は、ディーゼルエンジン12と、排気配管14と、排ガス浄化装置72とを有する。排ガス浄化装置72は、酸化触媒18と、DPF20と、尿素SCRシステム21と、濃度計測手段28と、処理中アンモニア濃度計測手段76と、制御手段78を有する。また、尿素SCRシステム21は、噴射手段22と、尿素水タンク24と、尿素SCR触媒手段26と有する。なお、酸化触媒18と、DPF20と、尿素SCRシステム21を構成する噴射手段22、尿素水タンク24及び尿素SCR触媒手段26と、濃度計測手段28とは、上述した排ガス浄化装置16の各部と同様の構成であるので、詳細な説明は省略する。
【0097】
処理中アンモニア濃度計測手段76は、排ガスの排気経路において、濃度計測手段28よりも下流側で、かつ、尿素SCR触媒手段26の中、つまり、上流の面と下流の面の両方が尿素SCR触媒手段26と接して配置されており、尿素SCR触媒手段26内を流れる排ガス中のアンモニアの濃度を計測する。処理中アンモニア濃度計測手段76としては、濃度計測手段28と同様の構成のセンサを用いることができる。
【0098】
制御手段78は、濃度計測手段28、処理中アンモニア濃度計測手段76から送られる計測結果に基づいて、噴射手段22の動作を制御する。ここで、制御手段78は、処理後アンモニア濃度計測手段29で計測したアンモニア濃度に代えて、処理中アンモニア濃度計測手段76で計測したアンモニア濃度を用いることを除いて、上述した制御手段30と同様の制御方法で、目標濃度C1(NH)´を算出することができる。つまり、上述した(式1)〜(式3)までの種々の算出方法で噴射手段22の動作を制御することができる。
【0099】
また、排ガス浄化装置72のように、濃度計測手段28よりも下流側に配置する処理中アンモニア濃度計測手段76を尿素SCR触媒の内部に設けることで、処理中アンモニア濃度計測手段76で計測されるアンモニアを、処理中アンモニア濃度計測手段76よりも下流側の尿素SCR触媒により還元することができる。これにより、排ガス浄化装置72から排出されるアンモニアをより少なくすることができ、理想的には、0にすることも可能となる。
【0100】
また、制御手段は、さらに、尿素水の噴射量、噴射タイミングの概算値を、アクセル開度、速度、エンジン回転数等の運転条件に基づいて算出するようにしてもよい。具体的には、予め算出された運転条件と一酸化窒素の排出量及び温度との関係を示すデータマップを用い、運転条件から一酸化窒素の発生量と温度を算出し、算出した一酸化窒素の発生量と温度から尿素水の噴射量、噴射タイミングの概算値(一次目標値)を算出する。その後、上述したように、少なくとも処理後アンモニア濃度計測手段29(または処理中アンモニア濃度計測手段76)による計測結果に基づいて同様に濃度計測手段28の計測位置における目標濃度を算出した後、該目標濃度と濃度計測手段28での計測結果とを比較し、比較結果に基づいて、尿素水の噴射量、噴射タイミングの概算値(一次目標値)を補正する。制御手段は、補正した尿素水の噴射量、噴射タイミングに基づいて噴射手段の動作を制御する。このように、運転条件によって、尿素水の噴射量、噴射タイミングの概算値を算出することで、排ガス中に含まれる窒素酸化物の量の増減を予め予測することができるため、尿素水の噴射量、噴射タイミングをより正確かつ早期に算出することができ、窒素酸化物をより適切に低減することができる。
【0101】
なお、アンモニア濃度の目標濃度を運転条件にかかわらず一定とした場合は、運転条件を検出する必要がなくなり、測定手段を少なくすることができ、排ガス浄化装置の装置構成を簡単にすることができる。
【0102】
また、排ガス浄化装置は、さらに、尿素SCR触媒の温度を検出する温度計測手段を有し、尿素SCR触媒の温度と、各計測手段で計測した計測結果との履歴を保存し、尿素SCR触媒に吸着されているアンモニア量を算出し、算出したアンモニア量に基づいて、排ガス中の窒素酸化物の浄化に必要なアンモニア量を算出し、算出したアンモニア量に基づく尿素水を噴射させるようにすることが好ましい。このように、尿素SCR触媒に吸着されているアンモニア量を加味して尿素水噴射量を制御することで、尿素SCR触媒に吸着されているアンモニア量を、尿素SCR触媒でアンモニアと窒素酸化物とを高効率で反応させることができる量とすることができる。これにより、排気配管から漏れ出るアンモニア量をより低減することができる。また、尿素SCR触媒で効率よくアンモニアと窒素酸化物とを反応させることができることで、尿素SCR触媒をより少なく、小さくすることができる。
【0103】
また、排ガス浄化装置は、さらに、噴射された尿素水からアンモニアが適切に生成されているかを検出し、検出結果に応じて、生成を制御するようにしてもよい。以下、図6と共に、本発明の排ガス浄化装置の他の実施形態について説明する。
【0104】
図6は、排ガス浄化装置を有する車両の他の実施形態の概略構成を示すブロック図である。なお、図6に示す車両80は、排ガス浄化装置82の一部の構成を除いて他の構成は、車両10と同様であるので、同様の構成要素の説明は省略し、以下、車両80に特有の点を重点的に説明する。図6に示す車両80は、ディーゼルエンジン12と、排気配管14と、排ガス浄化装置82とを有する。排ガス浄化装置82は、酸化触媒18と、DPF20と、尿素SCRシステム21と、濃度計測手段28と、処理後アンモニア濃度計測手段29と、処理前アンモニア濃度計測手段84と、イソシアン酸濃度計測手段86と、温度調整手段88と、制御手段90とを有する。また、尿素SCRシステム21は、噴射手段22と、尿素水タンク24と、尿素SCR触媒手段26と有する。ここで、酸化触媒18と、DPF20と、尿素SCRシステム21を構成する噴射手段22、尿素水タンク24及び尿素SCR触媒手段26と、濃度計測手段28と、処理後アンモニア濃度計測手段29とは、上述した排ガス浄化装置16の各部と同様の構成であるので、詳細な説明は省略する。
【0105】
処理前アンモニア濃度計測手段84は、排ガスの排気経路において、尿素SCR触媒手段26の上流側、具体的には、DPF20及び噴射手段22よりも下流側かつ尿素SCR触媒手段26よりも上流側の排気配管14に配置されており、尿素SCR触媒手段26に供給される排ガス中のアンモニアの濃度を計測する。処理前アンモニア濃度計測手段84は、濃度計測手段28と同様に、計測手段本体と、光ファイバと、計測セルと、受光部と、を有する。処理前アンモニア濃度計測手段84によるアンモニア濃度の計測方法は、濃度計測手段28と同様であるので、その説明は省略する。処理前アンモニア濃度計測手段84は、尿素SCR触媒手段26を通過する前の排ガス中に含まれるアンモニア濃度を連続的に計測し、計測結果を制御手段90に送る。
【0106】
イソシアン酸濃度計測手段86は、排ガスの排気経路において、尿素SCR触媒手段26の上流側に配置されており、尿素SCR触媒手段26に供給される排ガス中のイソシアン酸の濃度を計測する。イソシアン酸濃度計測手段86としては、濃度計測手段28と同様の構成のセンサを用いることができる。具体的には、イソシアン酸が吸収する波長域のレーザ光を発光部から発光させ、発光部から発光され排ガス中を通過した光を受光部で受光し、その受光した光の強度から排ガス中のイソシアン酸の濃度を検出することができる。イソシアン酸濃度計測手段86は、尿素SCR触媒手段26を通過する前の排ガス中に含まれるイソシアン酸濃度を連続的に計測し、計測結果を制御手段90に送る。なお、イソシアン酸濃度計測手段としては、排ガス中の窒素酸化物とアンモニアを検出することなく、イソシアン酸のみを検出し、計測するセンサであれば種々のセンサを用いることができる。
【0107】
温度調整手段88は、排ガスの排気経路において尿素SCR触媒手段26の上流側の排気配管14、具体的には、噴射手段22と尿素SCR触媒手段26との間の排気配管14に設けられており、排気配管14を流れる排ガスの温度を調整する。温度調整手段88としては、排気配管14を加熱、冷却することで、排気配管14を流れる排ガスを温めたり、冷やしたりすることで排ガスの温度を調整する。温度調整手段88としては、ヒータや、ペルチェ素子、空冷装置等、種々の加熱機構、冷却機構を用いることができる。
【0108】
制御手段90は、濃度計測手段28及び処理後アンモニア濃度計測手段29との計測結果に基づいて噴射手段の動作を制御し、処理前アンモニア濃度計測手段84、イソシアン酸濃度計測手段86から送られる計測結果に基づいて、温度調整手段88による排ガス温度を調整する。なお、制御手段90による、濃度計測手段28及び処理後アンモニア濃度計測手段29との計測結果に基づいた噴射手段の動作は、上述した制御手段30による制御と同様であるので、説明は省略する。以下、処理前アンモニア濃度計測手段84、イソシアン酸濃度計測手段86から送られる計測結果に基づいて、温度調整手段88による排ガス温度を調整する方法について説明する。
【0109】
尿素水噴射手段22から噴射された尿素水は、排気配管21の熱、排ガスの熱により、尿素からイソシアン酸が生成され、イソシアン酸からアンモニアが生成される。しかしながら、反応が不十分の場合は、尿素水の一部が尿素のまま、またはイソシアン酸の状態で維持され、アンモニアとならない場合がある。この点を解決するために、制御手段90は、処理前アンモニア濃度計測手段84、イソシアン酸濃度計測手段86から送られる尿素SCR触媒手段26の通過前の排ガスのアンモニア濃度及び/またはイソシアン酸濃度から、噴射された尿素水が適切にアンモニアになっているか判定する。具体的には、イソシアン酸濃度が一定以上の場合、反応が適切に起きていないと判定する。また、尿素水噴射量から理論上のアンモニア濃度を算出し、その算出値よりも処理前アンモニア濃度計測手段84で計測された計測値が一定濃度以上低い場合も、反応が適切に起きていないと判定する。制御手段90は、反応が適切に起きておらず、尿素水、イソシアン酸が残っていると判定した場合は、温度調整手段88により排ガス温度を上昇させて、尿素水、イソシアン酸のアンモニア化を促進し、尿素SCR触媒手段26への到着時にアンモニアとなっているようにする。
【0110】
車両80及び排ガス浄化装置82は、以上のような構成であり、ディーゼルエンジン12から排出された排ガスは、排気配管14を流れ、酸化触媒18及びDPF20を通過してPMが低減される。その後、排ガスは、さらに、排気配管14を流れ、噴射手段22で尿素水が噴射された後、排気配管14の温度調整手段88が配置された領域を流れる。その後、排ガスは、排気配管14の処理前アンモニア濃度計測手段84、イソシアン酸濃度計測手段86が配置された領域を流れる。その際、各濃度計測手段は、排ガスの測定対象の物質の濃度を計測する。その後、排ガスは、尿素SCR触媒手段26及び濃度計測手段28を通過し、排気配管14の処理後アンモニア濃度計測手段29が配置された領域を流れ、外部に排出される。ここで、排ガスは、尿素SCR触媒を通過する際に、排ガス中に含まれる窒素酸化物と尿素水から生成されたアンモニアとが反応し、窒素酸化物が還元される。各濃度計測手段は、排ガスの測定対象の物質の濃度を計測する。
【0111】
排ガス浄化装置82は、処理前アンモニア濃度計測手段84、イソシアン酸濃度計測手段86での計測結果に基づいて、温度調整手段88による排ガス温度を調整することで、尿素水をより適切にアンモニアにすることができ、アンモニアと窒素酸化物を適切に反応させることができる。
【0112】
また、上記実施形態では、別途温度調整手段88を設けたが、これに限定されず、ディーゼルエンジン等の内燃機関により排ガスの温度が調整できる場合は、内燃機関を温度調整手段として用いて、排ガスの温度を調整すればよい。
【産業上の利用可能性】
【0113】
以上のように、本発明にかかる排ガス浄化装置は、燃焼機器から排出される排ガスの浄化に有用であり、特に、車両に搭載されたディーゼルエンジンから排出される排ガスの浄化に適している。
【符号の説明】
【0114】
10、50、70、80 車両
12 ディーゼルエンジン
14 排気配管
16、52、72、82 排ガス浄化装置
18 酸化触媒
20 DPF
21 尿素SCRシステム
22 噴射手段
24 尿素水タンク
26 尿素SCR触媒手段
28 濃度計測手段
29 処理後アンモニア濃度計測手段
30、64、78、90 制御手段
40 計測手段本体
42 光ファイバ
44 計測セル
46 受光部
60 処理前窒素酸化物濃度計測手段
62 処理後窒素酸化物濃度計測手段
76 処理中アンモニア濃度計測手段
84 処理前アンモニア濃度計測手段
86 イソシアン酸濃度計測手段
88 温度調整手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃焼機器から排出される排ガスに含まれる窒素酸化物を還元する排ガス浄化装置であって、
前記燃焼機器から排出される排ガスを案内する排気配管と、
前記排気配管内に尿素水を噴射する尿素水噴射手段と、
噴射された尿素水から生成されるアンモニアと前記窒素酸化物との反応を促進させる尿素SCR触媒及び前記排気配管の内部に配置され前記尿素SCR触媒を前記排気配管の内部に支持する支持機構とを備え、前記排ガスの流れ方向において前記尿素水が噴射される位置よりも下流側に配置されている触媒手段と、
前記触媒手段が配置されている領域内の測定位置における排ガス中のアンモニアの濃度を計測する第1アンモニア濃度計測手段と、
前記排ガスの流れ方向において前記触媒手段よりも下流側に配置され、前記尿素SCR触媒を通過した前記排ガスのアンモニア濃度を計測する第2アンモニア濃度計測手段と、
前記第1アンモニア濃度計測手段および前記第2アンモニア濃度計測手段の計測結果に基づいて前記尿素水噴射手段による尿素水の噴射を制御する制御手段と、を有することを特徴とする排ガス浄化装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測結果に基づいて、前記第1アンモニア濃度計測手段の目標濃度を設定し、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測結果が前記第1アンモニア濃度計測手段の目標濃度となるように、前記尿素水噴射手段による尿素水の噴射を制御することを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での算出基礎目標濃度をC1(NH)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC1(NH)´とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測結果をC2(t、NH)とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC2(NH)としたとき、C1(NH)´を、C1(NH)´=C1(NH)/(C2(t,NH)/C2(NH)+0.5)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測結果がC1(NH)´となるように前記尿素水噴射手段による尿素水の噴射を制御することを特徴とする請求項2に記載の排ガス浄化装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での算出基礎目標濃度をC1(NH)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC1(NH)´とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測結果をC2(t、NH)とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC2(NH)とし、任意の定数をnとしたとき、C1(NH)´を、C1(NH)´=C1(NH)−n×(C2(t,NH)−C2(NH)×0.5)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測結果がC1(NH)´となるように前記尿素水噴射手段による尿素水の噴射を制御することを特徴とする請求項2に記載の排ガス浄化装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での算出基礎目標濃度をC1(NH)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC1(NH)´とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測結果をC2(t、NH)とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC2(NH)とし、任意の周期をTとし、時間をtとしたとき、C1(NH)´を、C1(NH)´=C1(NH)×sin(t/T)/(C2(t,NH)/C2(NH)+0.5)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測結果がC1(NH)´となるように前記尿素水噴射手段による尿素水の噴射を制御することを特徴とする請求項2に記載の排ガス浄化装置。
【請求項6】
さらに、前記排ガスの流れ方向において前記触媒手段よりも上流側に配置され、前記触媒手段に流入する排ガスの窒素酸化物濃度を計測する処理前窒素酸化物濃度計測手段を有し、
前記制御手段は、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での算出基礎目標濃度をC1(NH)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC1(NH)´とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測結果をC2(t、NH)とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC2(NH)とし、前記処理前窒素酸化物濃度計測手段での測定結果をC0(t、NOx)とし、前記処理前窒素酸化物濃度計測手段の測定位置での基準濃度をC0(NOx)としたとき、C1(NH)´を、C1(NH)´=C1(NH)×(C0(t,NOx)/C0(NOx))/(C2(t,NH)/C2(NH)+0.5)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測結果がC1(NH)´となるように前記尿素水噴射手段による尿素水の噴射を制御することを特徴とする請求項2に記載の排ガス浄化装置。
【請求項7】
さらに、前記排ガスの流れ方向において前記触媒手段よりも下流側に配置され、前記尿素SCR触媒を通過した排ガスの窒素酸化物濃度を計測する処理後窒素酸化物濃度計測手段を有し、
前記制御手段は、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での算出基礎目標濃度をC1(NH)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC1(NH)´とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測結果をC2(t、NH)とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC2(NH)とし、前記処理後窒素酸化物濃度計測手段での測定結果をC2(t、NOx)とし、前記処理後窒素酸化物濃度計測手段の測定位置での基準濃度をC2(NOx)としたとき、C1(NH)´を、C1(NH)´=C1(NH)×(C2(t,NOx)/C2(NOx))/(C2(t,NH)/C2(NH)+0.5)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測結果がC1(NH)´となるように前記尿素水噴射手段による尿素水の噴射を制御することを特徴とする請求項2に記載の排ガス浄化装置。
【請求項8】
さらに、前記排ガスの流れ方向において前記触媒手段よりも上流側に配置され、前記触媒手段に流入する排ガスの窒素酸化物濃度を計測する処理前窒素酸化物濃度計測手段と、前記排ガスの流れ方向において前記触媒手段よりも下流側に配置され、前記尿素SCR触媒を通過した排ガスの窒素酸化物濃度を計測する処理後窒素酸化物濃度計測手段とを有し、
前記制御手段は、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での算出基礎目標濃度をC1(NH)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC1(NH)´とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測結果をC2(t、NH)とし、前記第2アンモニア濃度計測手段の計測位置での目標濃度をC2(NH)とし、前記処理前窒素酸化物濃度計測手段での測定結果をC0(t、NOx)とし、前記処理後窒素酸化物濃度計測手段での測定結果をC2(t、NOx)とし、(C0(t,NOx)−C2(t,NOx))/C0(t,NOx)をηとしたときの、C1(NH)´を、C1(NH)´=C1(NH)×(1/η)/(C2(t,NH)/C2(NH)+0.5)とし、前記第1アンモニア濃度計測手段の計測結果がC1(NH)´となるように前記尿素水噴射手段による尿素水の噴射を制御することを特徴とする請求項2に記載の排ガス浄化装置。
【請求項9】
前記第2アンモニア濃度計測手段は、前記触媒手段が配置されている領域内のアンモニア濃度を計測することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の排ガス浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−174815(P2010−174815A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−20324(P2009−20324)
【出願日】平成21年1月30日(2009.1.30)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【Fターム(参考)】