説明

Fターム[3G091HA35]の内容

排気の後処理 (137,084) | 浄化装置の構造又は配置 (15,939) | センサの取付 (6,327)

Fターム[3G091HA35]の下位に属するFターム

Fターム[3G091HA35]に分類される特許

1 - 20 / 51


【課題】エンジンボンネットの上方に配置された運転座席を有した収穫機において、運転部を大型化せずに排ガス浄化装置と運転座席の機体上下方向での重なりを回避しながら排ガス浄化装置をエンジンボンネット内のディーゼルエンジンの上方に設けることができようにする。
【解決手段】ディーゼルエンジン21の排気ガスを導入して排気ガスの浄化処理を行う排ガス浄化装置50を、排ガス浄化装置50の全体が運転座席12に対して刈取り部側に偏倚し、かつ排ガス浄化装置50の機体横方向での一部が運転部の刈取り部側横壁11cから刈取り部側に突出する配置でエンジンボンネット22内に設けてある。 (もっと読む)


【課題】DPF全体の平均的なPM堆積量が検出でき、かつ、検出に十分な大きさの静電容量が確保できるPMセンサを提供する。
【解決手段】DPF3の外周に沿ってDPF3を覆う電極板からなる第1番電極6と、第1番電極6より内周に位置してDPF3の中心を取り巻く閉曲線に沿って複数のセル2に挿入された複数の電線からなる第2番電極7と、第2番電極7より内周に位置してDPF3の中心を取り巻く閉曲線に沿って複数のセル2に挿入された複数の電線からなる第3番電極8とを備え、第1番電極6と第3番電極8とがコンデンサの片側電極4であり、第2番電極7がコンデンサの反対側電極5である。 (もっと読む)


【課題】DPF全体の平均的なPM堆積量が検出でき、かつ、検出に十分な大きさの静電容量が確保できるPMセンサを提供する。
【解決手段】DPF1に第一、第二の電極5、6が設けられるPMセンサ9において、開放セル3bのうち対角方向一列に並ぶ複数の開放セル3bに第一の電極5が挿入され、第一の電極5が挿入された各開放セル3bから縦横一方向に2つ目に隣接する開放セル3bを含む対角方向一列に並ぶ複数の開放セル3bに第二の電極6が挿入され、第一の電極5が挿入された各開放セル3bから前記一方向とは反対方向に2つ目に隣接する開放セル3bを含む対角方向一列に並ぶ複数の開放セル3bにも第二の電極6が挿入された。 (もっと読む)


【課題】新たにセンサ類や加熱手段等を設けることを必要とせずに、排気管路に溜まる凝縮水量を正確に推定し得て、凝縮水による排気センサの損傷を、大きなコストアップを招くことなく確実に防止することのできるエンジンの制御装置を提供する。
【解決手段】検知素子に加熱用ヒータ30が付設された排気センサ10が排気管路109に配備されているエンジンの制御装置であって、排気ガスの温度を検出する排気ガス温度検出手段122と、吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段115と、吸気温を検出する吸気温検出手段121と、前記エンジンが始動したときにおける前記排気ガス温度、吸入空気量、及び吸気温に基づいて前記排気管路内の凝縮水量を推定する凝縮水量推定手段と、該凝縮水量推定手段により推定された凝縮水量に基づいて前記加熱用ヒータに対する通電制御を行うヒータ制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】エンジン70の構成部品の一つとして、エンジン70にガス浄化フィルタ1を高剛性に配置でき、車両等の機器毎の排気ガス対策を不用にし、エンジン70の汎用性を向上できるようにしたエンジン装置を提供する。
【解決手段】ディーゼル酸化触媒2を収容する触媒ケース5を有する排気ガス浄化装置1をエンジン70に組み付けているエンジン装置であって、前記触媒ケース2の外周面に支持脚体19を設け、前記エンジン70のシリンダヘッド72に、前記支持脚体19を介して前記排気ガス浄化装置1の前記触媒ケース5を支持させる。 (もっと読む)


【課題】車両用排気ガスセンサの冷却装置において、排気ガスセンサを積極的に冷却して排気ガスセンサの冷却性を向上することにある。
【解決手段】排気マニホルド(20)の集合部(23)に排気ガスセンサ(26)を排気マニホルドカバー(25)から外方に突出する状態で配置し、エンジンルーム(6)内に走行風が導入される開口部(33)を排気ガスセンサ(26)の配置位置よりも鉛直方向で下側に設け、開口部(33)から導入された走行風を排気ガスセンサ(26)に案内する断面ハット型のガイド部材(35)を排気マニホルドカバー(25)に取り付けている。 (もっと読む)


【課題】検出感度が高く、DPFの局所に溜まったPM量を検出することができるPMセンサ及びPMセンサ製造方法を提供する。
【解決手段】多孔質材料からなる複数の隔壁2で囲まれた通路3を有するDPF4の通路3に捕集された粒子状物質の量を検出するPMセンサ1において、DPF4の複数の隔壁2に、電極5が埋められた隔壁2と電極5が埋められない隔壁2とをそれぞれ複数有する。ユニット74の外面75に電気伝導材料又は非電気伝導材料からなる接着剤76,77を施してユニット74を集積することで製造する。 (もっと読む)


【課題】DPFの再生効率を高めることができるディーゼルエンジンの排気処理装置を提供すること。
【解決手段】DPFケース1の排気上流側にDOC2を収容し、排気下流側にDPF3を収容したディーゼルエンジンの排気処理装置において、DPFケース1の排気上流端開口部5に蓋4を取り外し可能に取り付け、この蓋4を取り外すことにより、DOC2の排気上流側に位置するDPFケース1の排気上流端開口部5を開口できるようにし、DOC2とDPF3との間に形成される排気受け渡し空間6の周壁6aに沿って断熱材7を配置した。DPF3の排気上流側に形成される排気入口空間8の周壁を排気入口側連結部で分離可能に連結し、この排気入口側連結部の分離により、DPF3の排気上流側に位置するDPFケース1の排気入口側開口部を開口できるようにしてもよい。 (もっと読む)


【課題】エンジンの排気通路に配設されてその排気を浄化する排気浄化ユニット4と、該排気通路を形成する排気管11と、該排気浄化ユニット4を通過した後の排気の酸素濃度を検出する排気センサ5とを備えたエンジンの排気装置1において、排気センサ5により排気流全体の排気性状を精度良く検出しつつ、排気センサ5の検出部が排気と共に飛散した凝縮水により被水してその検出精度が低下若しくは破損するのを防止する。
【解決手段】排気浄化ユニット4に接続される排気管11内に内側管15を設けて、内側管15の排気下流側の端部を排気管11の管壁に接続し、該内側管15と該排気管11との間に、排気下流側が閉塞し且つ排気上流側が開口する環状空間30を形成するようにした。 (もっと読む)



【課題】エンジン70の排気ガスの浄化性能を向上できるものでありながら、エンジン70のメンテナンス等の取扱い作業性を向上できるようにした排気ガス浄化装置を提供しょうとするものである。
【解決手段】エンジン70が排出した排気ガスを浄化する複数のガス浄化体2,3と、各ガス浄化体2,3を内設させる複数の内側ケース4,20と、各内側ケース4,20を内設させる外側ケース5,21とを備える排気ガス浄化装置において、排気上流側の内側ケース4の出口端部と排気下流側の内側ケース20の入口端部を二重構造に重合させ、その二重構造の出口端部又は入口端部の外側面に排気ガスセンサ63,109支持用のセンサボス体110,113を配置し、外側ケース5の外側方にセンサボス体110,113を延長させている。 (もっと読む)


温度センサーは、ハウジングと、前記ハウジング内に配置された温度検知要素と、を含む。電気的接続部は、前記ハウジングを通じて前記温度検知要素から延在してもよく、エポキシは、前記ハウジング内に配置されてもよい。前記エポキシは、前記温度検知要素と前記ハウジングとの間に熱的経路を提供してもよく、別個の機械的なひずみレリーフを必要とすることなく、前記温度検知要素と前記電気的接続部との間の熱的膨脹の異なる割合を調節するように可撓性とされてもよい。温度センサーシステムは、温度センサーと、該温度センサーに連結された無機絶縁ケーブルと、を含む。前記温度センサーは、停止フランジと前記無機絶縁ケーブルに連結されたスリーブとを介して前記無機絶縁ケーブルに取り外し可能に連結されるように構成されてもよい。スリーブは、温度センサーシステムに安定性を提供し、且つ前記温度センサーシステムに対して振動応力を減少させるように構成されてもよい。
(もっと読む)


【課題】排気管内への燃料の噴射の状態を把握することができ、その燃料流量を適切な値に導くことができる排気管内燃料直接噴射システム、内燃機関および排気管内燃料直接噴射システムの制御方法を提供する。
【解決手段】排気管9内に燃料を噴射するインジェクタ19とサプライポンプ17とを繋ぐ燃料供給管18bに大小容量の異なる第1、第2容器21a,21bを直列に設け、第2容器21bに燃料圧力センサ22bを設けた。制御ユニット20は、燃料圧力センサ22bにより検出された第2容器21b内の燃料圧力の変動情報に基づいて、燃料圧力の変動幅の変化または燃料圧力の周波数の変化を計測し、それに基づいて排気管9内に噴射された燃料の流量を計測し、その計測値に基づいて排気管9内に噴射される燃料の流量を修正する。 (もっと読む)


【課題】NO検出値をNO実際値に近づけ得るNOセンサの補正方法およびNOセンサ装置を提供すること。
【解決手段】排ガスの温度に関連した温度物理量および排ガスの酸素濃度に関連した酸素濃度物理量と、多孔質拡散抵抗層を通過する前の排ガス中のNOとNOとの存在比率と、の関係を記録した補正用マップを予め準備し、実際に検知した温度物理量および酸素濃度物理量を補正用マップに参照してNOとNOとの存在比率を求め、この存在比率と、NOの拡散速度とNOの拡散速度との違いと、に基づいて、NO検出値を補正する。 (もっと読む)


【課題】ディーゼルエンジン70の構成部品の1つとして、ディーゼルエンジン70に差圧センサ60を組み付けるに当たり、ディーゼルエンジン70やDPF1からの発熱の悪影響を受けないようにする。
【解決手段】本願発明に係る作業車両搭載用のエンジン装置は、吸気マニホールド73及び排気マニホールド71を有するディーゼルエンジン70と、ディーゼルエンジン70からの排気ガスを浄化するためのDPF1と、DPF1の入口側排気圧と出口側排気圧との圧力差を検出する差圧センサ60とを備える。差圧センサ60の検出本体61を、支持ブラケット59を介してディーゼルエンジン70の外面に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で安価に適量のオゾンを供給することができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】燃焼室(12)から排出される排気又は燃焼室(12)内に吸入される吸気にオゾンを供給するオゾン供給装置(18a、18b)を備えた内燃機関(11)の制御装置(20)であって、オゾン供給装置(18a、18b)によるオゾンの供給を制御するオゾン供給制御手段(ステップS2)と、内燃機関(11)を始動する始動部(16)の動作を制御する始動部制御手段(ステップS4)とを備え、始動部制御手段(ステップS4)はオゾン供給制御手段(ステップS2)によるオゾンの供給制御と協調して始動部(16)の動作を制御する。 (もっと読む)


【課題】この発明は、NOxの大気放出を抑制しつつ、NOx吸着材または/およびNOx脱離機構を検査することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
【解決手段】内燃機関10の冷間始動時に、切替弁50を位置Bに制御する。これにより、NOx吸着材42でNOxを吸着することができる。また、実施の形態1では、触媒暖機が完了したらその後適切なタイミングでパージバルブ62を開き、還流パージを実行する。還流パージの実行中に、NOxセンサ52の出力値を所定値と比較する。還流パージ中のNOxセンサ52の出力値がこの所定値以上を示した場合は、NOx吸着材42や、パージバルブ62およびパージ通路60が正常であると判定される。 (もっと読む)


【課題】正確に排気ガス中に含有される有害物質ガスの量を算出することができる有害物質ガス量算出システムを提供する。
【解決手段】有害物質ガス量算出システムとしてのCOガス量算出システム11は、マフラー12により排出される排気ガスの風力を検出する風力センサ16と、排気ガスの温度を検出する温度センサ17と、排気ガス中に含有されるCOガスの濃度を検出するCOガス濃度センサ18と、検出された排気ガスの風力、温度およびCOガスの濃度に基づいて、排気ガス中に含有されるCOガスの量を算出する算出部19とを備える。 (もっと読む)


【課題】樹脂で尿素水タンクを製作するに当たり、尿素水タンクに取り付けられる尿素量検出用のセンサーとタンク底部との隙間からの液体の漏れを完全に回避して、軽量で製造工数が少なく製造コストが低減された樹脂製タンクを提供する。
【解決手段】樹脂にて形成され液体が収容されるタンクを備えた樹脂製タンク構造において、前記タンクの底部に外方から嵌挿されたセンサーと、該センサーの周囲を囲繞し、上部の接続部が前記タンクの底部に溶着された環状の樹脂製のアダプターと、該アダプターの外周に前記センサーの周囲を囲繞するように嵌挿された環状のラバーホースとを備え、前記センサーの周囲と前記タンク底部に溶着された前記アダプターとを前記環状のラバーホースで囲繞することにより、前記センサーとタンク底部との隙間からの前記液体の漏れを阻止するように構成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】この発明は、酸化触媒が未活性状態でも、COの排出を抑制しつつ、PMフィルタの再生処理を行うことを目的とする。
【解決手段】排気通路12には、上流側から下流側に向けて酸化触媒14、DPF16、オゾン発生器18を順次配置する。酸化触媒14の上流側にはバイパス通路22を接続し、バイパス通路22にはCO吸着材24を配置する。そして、DPF16の再生制御では、排気遮断弁28を閉弁し、逆流開放弁30を開弁した状態で、DPF16にオゾンを供給する。これにより、DPF16内のPMがオゾンにより酸化されると、この反応により生じたガスは排気通路12を逆流し、ガス中のCOは吸着材24により吸着される。一方、吸着材24の脱離制御では、排気ガスをバイパス通路22に導入し、吸着材24から脱離したCOを酸化触媒14により浄化する。 (もっと読む)


1 - 20 / 51