説明

撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム

【課題】撮影方向の設定を短時間に行うことができるようにする。
【解決手段】キャプチャされた画像データの輝度値を評価する処理を実行し、最も輝度値が高い画素位置、つまり画像中の最も明るい領域が画面の中央に位置するかどうかをチェックする。このチェックの結果、画面の中央ではない場合は、撮影された画像内で最も明るい領域(輝度値が高い画素位置)が画面の中央位置に来るようにカメラの撮影方向を変更する処理を実行し、画像中の最も明るい領域が画面の中央に位置するまで、撮像処理、輝度値の評価、及び撮影方向の変更を繰り返す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に、パン、チルト、ローテーション等の撮影方向変更機能を備えた撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ネットワークカメラでは、ユーザーの指示に基づいてカメラの撮影方向を自由に設定可能なパン、チルト、ローテーション駆動機構を備えているタイプがある。このユーザーの指示は、ネットワークを経由してパーソナルコンピュータ(PC)などからの操作により行われ、リモートでカメラの撮影方向や画角の設定が可能となっている。
【0003】
このように、撮影方向や画角を遠隔地からのリモート操作により行う場合には、ユーザーは専用ビューワーを用いてモニター上の撮影画像の表示を見ながらパン、チルト、ローテーションの移動操作を行う。このため、直感的に移動方向を把握できない場合がある。例えば、カメラが壁に設置されている場合などは、チルト角度によってはパン操作で画像が回転してしまったり、パン角度によってはチルト操作で画像が垂直方向や水平方向に移動してしまったりする。
【0004】
この問題を解決するために、近年では撮影方向を設定するために構図パターンを複数記憶しておき、カメラで撮影された画像を解析して、ユーザーが指示した構図パターンの位置に自動的に方向制御を行うような技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。また、レーザー光源のポインタが形成する干渉模様を検出して、検出方向に撮影方向を向ける技術も開示されている(例えば特許文献2参照)。さらに、音声集音用のマイクロホンで検出された音圧を用いて音源の方向を検出し、その方向にカメラを向かせる技術も開示されている(例えば特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−244800号公報
【特許文献2】特開2006−121290号公報
【特許文献3】特開平8−223551号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述の特許文献1〜3に開示された従来技術では、あらかじめ目的とする被写体が撮影画角内に入っている場合に所望の構図にするために微調整を行うことができる。ところが、所望の構図が撮影画角内に入っていない場合は、パン、チルト動作で被写体を探す必要があるため、撮影可能な領域の全空間をスキャンするため時間が多くかかってしまう。
【0007】
さらに、初めてカメラの電源を投入する場合には、まずパン、チルト、ローテーションの初期化動作として原点位置の検出動作を行う必要があるため、さらにその時間も必要になってしまう。
【0008】
本発明は前述の問題点に鑑み、撮影方向の設定を短時間に行うことができるようにすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の撮像装置は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、前記撮像手段の撮影方向を変更する制御を行う撮影方向制御手段と、前記撮像手段により生成された画像データを解析して前記画像データに係る画像の中で最も輝度の高い領域を検出する輝度検出手段とを備え、前記撮影方向制御手段は、前記輝度検出手段により検出された領域が画像の中心位置に来るように前記撮像手段の撮影方向を変更する制御を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、撮影方向の設定を短時間に行うことができ、例えばネットワークカメラの設置、設定作業時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施形態におけるネットワークカメラの全体構成例を示すブロック図である。
【図2】実施形態におけるネットワークカメラシステムの接続形態の一例を示す図である。
【図3】実施形態におけるネットワークカメラの詳細な外観構成例を示す図である。
【図4】実施形態に係るネットワークカメラの設置態様の一例を示す図である。
【図5】第1の実施形態において、ネットワークカメラによる撮影方向自動設定モードでの動作手順の一例を示すフローチャートである。
【図6】第1の実施形態において、撮影方向自動設定モードの処理によって、撮影方向の制御が順次行われる過程での撮影画像の例を示す図である。
【図7】第2の実施形態において、ネットワークカメラによる撮影方向自動設定モードでの動作手順の一例を示すフローチャートである。
【図8】第2の実施形態において、撮影方向自動設定モードの処理によって、撮影方向の制御が順次行われる過程での撮影画像の例を示す図である。
【図9】第3の実施形態において、ネットワークカメラによる撮影方向自動設定モードでの動作手順の一例を示すフローチャートである。
【図10】第5の実施形態において、撮影方向自動設定モードの処理によって、撮影方向の制御が順次行われる過程での撮影画像の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0013】
(第1の実施形態)
図2は、本実施形態におけるネットワークカメラシステムの接続形態の一例を示す図である。
図2において、ネットワークカメラ201〜204がそれぞれ、LAN回線205を通じてインターネット網206へ接続されている。ネットワークカメラ201〜204でそれぞれ生成された映像データはLAN回線205を経由してインターネット網206から後述のクライアントへ配信される。
【0014】
また、クライアントである映像ビューワー装置207、208が、別のLAN回線210に接続されている。この映像ビューワー装置207、208は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)で動作するアプリケーションや家庭用デジタルTV、移動体端末などを含んでいる。映像ビューワー装置207、208では、ネットワークカメラ201〜204から配信された映像データをリアルタイムに再生して表示する機能を有している。さらに、撮影条件の設定やパン・チルト・ズーム操作などのカメラ制御を行うためのUI(ユーザーインターフェース)を有している。
【0015】
さらに、LAN回線210には録画サーバー装置209が接続されており、ネットワークカメラ201〜204から配信された映像データを内蔵のハードディスクに常時記録している。録画サーバー装置209はサーバーPCで動作する専用録画アプリケーションで構成されるものや専用ハードウェアとなっているものがある。録画サーバー装置209で録画されているデータをネットワークに配信し、前述の映像ビューワー装置207、208がこのデータを再生して映像を表示することも可能である。
【0016】
このネットワークカメラシステムにおいて、ユーザーの指示によってカメラの撮影方向を制御する場合、通常はクライアントである映像ビューワー装置207、208での操作により行われる。具体的には、操作コマンドが映像ビューワー装置207、208からLAN回線210、インターネット網206、LAN回線205を経由してネットワークカメラ201〜204へ送られる。そして、この操作コマンドに従ってネットワークカメラ201〜204がパン、チルト、ローテーションの動作を実行する。
【0017】
図1は、本実施形態におけるネットワークカメラ201の全体構成例を示すブロック図である。なお、ネットワークカメラ202〜204も同様の構成となっている。
図1において、レンズ101から取り込まれた光学映像(被写体像)は、CCD102でRGBデジタルデータに変換された後、信号処理部103へ送られる。信号処理部103では、RGBデジタルデータをYCbCr4:2:0フォーマットまたはYCbCr4:2:2フォーマットの画像データに変換する処理、要求された送信映像の画像サイズへの変換処理、各種フィルター処理などを行う。処理された画像データは画像解析部104とともに符号化部105へも送られる。
【0018】
符号化部105は、画像データをMPEG4フォーマット、またはJPEGフォーマットへ符号化圧縮する処理を実行し、MPEG4の動画ストリームデータまたはJPEG静止画データを生成する。通信処理部106は、TCP/IP、HTTPあるいはRTPなどのネットワークプロトコルに従って、インターネット網206へデータを配信する。
【0019】
一方、画像解析部104は輝度検出手段として機能し、生成された画像データの輝度を解析して画像中で最も明るい領域を検出する処理を行う。なお、信号処理部103、画像解析部104、符号化部105、及び通信処理部106の各処理ブロックは後述のCPU111と接続されている。
【0020】
カメラ制御部107は、モーター駆動部108及びレンズ駆動部110と接続されている。カメラ制御部107は、後述のCPU111からの指示に従ってカメラのパン、チルト、ローテーション動作のための制御信号や、ズームやAF(オートフォーカス)動作のための制御信号を出力する。
【0021】
モーター駆動部108は撮影方向制御手段としてモーター駆動回路などを備えており、カメラ制御部107からの制御信号に従ってパン、チルト、ローテーションモーター109を駆動し、モーターの回転によってカメラの撮影方向を変えることが可能となる。また、レンズ駆動部110はズーム制御手段として機能し、ズーム、AFなどの各制御を行うためのモーターとモーター駆動回路とを備えており、カメラ制御部107からの制御信号に従って制御される。
【0022】
CPU(中央演算処理装置)は、後述のROM112に格納されている制御プログラムコードを実行することにより、装置全体の動作を制御する。CPU111にはROM(リードオンリーメモリ)112、及びRAM(ランダムアクセスメモリ)113が接続されている。また、CPU111は、信号処理部103、画像解析部104、符号化部105、及び通信処理部106とも接続されており、各モジュールに対して動作の開始・停止、動作条件の設定、動作結果の取得などを命令することにより各モジュールの制御を行う。CPU111の動作については、後述のフローチャートにより詳細に説明する。
【0023】
ROM112には、CPU111がアプリケーション処理など本装置の制御を行うためのプログラムコードやデータが格納されている。RAM113は、CPU111がROM112のプログラムを実行する際に、データの書き込み、読み出しを行うメモリである。このRAM113には、CPU111がプログラムを実行するために使用するワークエリア、一時退避エリアなどが備えられている。
【0024】
図3は、図2に示したネットワークカメラ201の詳細な外観構成例を示す図である。
図3において、カメラベース部303上に備えられたレンズ部301は、パン、チルト、ローテーション機構を備えている。ドーム部302は、レンズ部301を保護するための透明のドームカバーである。
【0025】
矢印304〜306は、パン、チルト、ローテーションのそれぞれの動作軌跡を示している。矢印304はパンの動作方向を示しており、カメラベース部303の上部が回転することによりレンズ部301そのものが回転する機構となっている。矢印305はチルト動作方向を示しており、レンズ部301の両端で支持する部分に回転機構307が備わっており、水平方向から垂直方向へのレンズ部301の移動が可能となる。また、矢印306はローテーション動作方向を示しており、レンズ内部の回転機構により画像の回転が可能となる。
【0026】
次に、本実施形態に係るネットワークカメラの運用形態について図5を参照しながら説明する。
図5において、ネットワークカメラ201が、設置場所である部屋の天井部に取り付けられており、部屋には光源501となる電球が設置されている。ネットワークカメラ201を撮影方向自動設定モードとして動作させると、図3で説明したパン、チルト機構を使用して、ネットワークカメラ201が光源方向502へ自動的に向くようになる。
【0027】
図4は、ネットワークカメラ201による撮影方向自動設定モードでの動作手順の一例を示すフローチャートである。以下、CPU111が実行する制御について、図4のフローチャートを参照しながら詳細に説明する。また、図4の説明では、図5に示す状況で撮影方向自動設定モードが動作した場合の処理について説明する。
【0028】
図4において、撮影方向自動設定モードの動作を開始すると、まず、S401において、1枚分の画像の撮影を実行する。この画像撮影処理では、前述したように、レンズ101、及びCCD102から取り込まれたキャプチャ映像を信号処理部103、符号化部105によってJPEG画像データに変換する。
【0029】
次に、S402において、キャプチャされた画像データの輝度値を評価する。これは、画像解析部104において実行される処理であり、信号処理部103で変換されたYCbCr4:2:0フォーマットまたはYCbCr4:2:2フォーマットの画像データの各画素の輝度値(Y)を読み取る。そして、最も高い輝度値を持つ画素の位置情報をCPU111へ出力する。
【0030】
次に、S403において、最も輝度値が高い画素位置、つまり画像中の最も明るい領域が画面の中央に位置するかどうかをチェックする。このチェックの結果、画面の中央となっている場合は、そのまま処理を終了する。
【0031】
一方、S403のチェックの結果、画面の中央ではない場合は、S404において、撮影された画像内で最も明るい領域(輝度値が高い画素位置)が画面の中央位置に来るようにカメラの撮影方向を変更する。これは、図3で説明したパン、チルト機構を用いて行われる。撮影方向の変更が終了したら、再びS401の撮像処理へ戻り、撮像処理、輝度値の評価、及び撮影方向の変更を繰り返す。
【0032】
図6は、図4で示した撮影方向自動設定モードの処理によって、撮影方向の制御が順次行われる過程での撮影画像の例を示す図である。
図6(a)において、画像601は、撮影方向を制御する前に最初に撮影された画像を示している。この画像において最も明るい領域は「×」マーク602で表されており、右下方向に位置している。
【0033】
次に、最も明るい領域が画面の中央に来るようにカメラの方向制御が行われ、図6(b)に示す画像603が得られる。「×」マーク605は、図6(a)に示した画像601における最も明るい領域を表している。また、点線604は、方向制御を行う前に撮影された位置を示しており、画像601の位置を表している。一方、図6(b)に示す画像603において最も明るい領域は「△」マーク606で表されている。
【0034】
図6(b)に示す画像603では、「△」マーク606に示す最も明るい領域がまだ画面の中央にないので、さらにカメラの方向制御を行う。その結果、図6(c)に示す画像607が得られる。「×」マーク609は、図6(a)に示した画像601における最も明るい領域を表している。また、点線608は、方向制御を行う直前に撮影された位置を示しており、画像603の位置を表している。また、「△」マーク610は、画像603における最も明るい領域を示しており、この領域が画面の中央に位置しているので、撮影方向が確定する。
【0035】
以上のように本実施形態によれば、リモートによる撮影方向の設定が短時間に簡単にできるため、ネットワークカメラの設置、設定作業時間を短縮することが可能となる。特に、複数台数のネットワークカメラの撮影方向を同時に設定する場合には、手動で設定するのに比べて大幅に時間を短縮することができる。
【0036】
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、撮影方向を最も明るい方向へ向かせる場合に、パン、チルト制御を用いて撮影方向を制御する方法について説明した。これに対して本実施形態では、パン、チルト制御に加えて、さらにズーム制御を用いてカメラの撮影方向をより高精度に設定する方法について説明する。なお、ネットワークカメラの構成及びネットワークカメラシステムの構成については第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
【0037】
図7は、本実施形態において、ネットワークカメラ201による撮影方向自動設定モードでの動作手順の一例を示すフローチャートである。以下、CPU111が実行する制御について、図7のフローチャートを参照しながら詳細に説明する。また、図7の説明では、図5に示す状況で撮影方向自動設定モードが動作した場合の処理について説明する。
【0038】
まず、撮影方向自動設定モードの動作を開始すると、S701において、カメラ制御部107によりレンズ駆動部110を駆動させ、ズームを最も広角位置に設定する制御を行う。明るい領域を探索する範囲を広くした方が、位置調整の回数を削減でき、より早く目的の領域に撮影方向を向けることができるため、本実施形態ではこのような処理を設けている。
【0039】
次に、図7のS401〜S404における1枚撮像処理、輝度値の評価、判断処理、及び最も明るい領域への撮影方向移動処理については、それぞれ図4のS401〜S404と同一の処理であるため、説明は省略する。
【0040】
S404で撮影方向の移動処理の処理が終了すると、S702において、現在のズーム設定が最大、つまり最も望遠側に位置しているかどうかをチェックする。このチェックの結果、最も望遠側に位置している場合は、S401の1枚撮像処理へ戻る。一方、S702のチェックの結果、さらに望遠側へズーム制御が可能なズーム位置である場合は、S703において、画面中の最も明るい領域が画角から外れない範囲で、望遠方向へズーム制御を行う。その後、S401の1枚撮像処理へ戻る。
【0041】
図8は、図7で示した撮影方向自動設定モードの処理によって、撮影方向の制御が順次行われる過程での撮影画像の例を示す図である。
図8(a)及び図8(b)は、それぞれ図6(a)及び図6(b)と同一であり、図7のS401〜S404までの処理の遷移を示す画面例を表している。S404で撮影方向の変更が終了し、図8(b)に示す画像603の状態において、ズーム設定が最も望遠側ではなくさらにズームアップ制御が可能な状態である場合は、ズーム制御を実行する。
【0042】
図8(c)には、S703によりズーム制御を行った後の画面例を示している。画像801において、「×」マーク802は画面の中央を示しており、「△」マーク803が示す最も明るい領域が画像801の角近辺の端部に位置するまでズームアップされている。
【0043】
図8(d)には、図8(c)に示す画像801の撮影方向及びズーム位置において最も明るい領域を画面中央に移動するように撮影方向を制御した後の画面例を示している。図8(d)に示す画像804において、「×」マーク805は画像801での画面の中央を示しており、「△」マーク806は画像804における最も明るい領域を示しており、この領域が画面の中央に位置しているので、撮影方向が確定する。
【0044】
以上のように本実施形態によれば、最大ズームにより最も明るい領域を探索することができるため、より高精度に撮影方向を制御することができる。
【0045】
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、光源501を点灯した状態で撮影し、その撮影画像を用いて輝度値を評価する例について説明した。一方、本来検出されるべき光源とは異なる領域に別の光源がある場合など、誤って撮影方向を検出してしまう可能性がある。そこで本実施形態では、環境光の影響を排除するために光源の点灯、消灯を検出または制御する例について説明する。なお、ネットワークカメラの構成及びネットワークカメラシステムの構成については第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
【0046】
図9に、本実施形態において、ネットワークカメラ201による撮影方向自動設定モードでの動作手順の一例を示すフローチャートである。以下、CPU111が実行する制御について、図9のフローチャートを参照しながら詳細に説明する。また、図9の説明では、図5に示す状況で光源501となる電球がネットワークカメラ201に接続されており、撮影方向自動設定モードが動作した場合の処理について説明する。
【0047】
図9において、まず、S901において、光源の消灯処理を実行する。この消灯処理では、光源の消灯を、ネットワーク上から制御してもよく、ネットワークカメラ201が直接その制御を行ってもよい。
【0048】
次に、S902において、光源の消灯状態で1枚分の画像の撮影を実行する。この画像の撮影は図4のS401と同様の処理であるため、詳細な説明は省略する。さらに、S903において、撮影された画像を参照画像(第1の画像データ)として不図示のメモリに保存する。次に、S904において、S901と同様の方法で光源の点灯処理を実行する。そして、S905において、S902と同様に1枚分の画像の撮影を実行し、点灯時の撮影画像(第2の画像データ)を得る。
【0049】
次に、S906において、S903でメモリに保存した参照画像(消灯時の撮影画像)と、S905で撮影した点灯時の撮影画像との差分を計算し、計算された差分データを評価画像としてメモリに保存する。つまり、消灯時の撮影画像をノイズ分とすることにより、環境光の影響を排除した画像を生成する。
【0050】
次に、S907において、保存した評価画像に対して、輝度値を評価する。輝度値の評価方法は図4のS402で説明した方法と同様である。そして、S908において、最も輝度値が高い画素位置、つまり画像中の最も明るい領域が画面の中央に位置するかどうかをチェックする。このチェックの結果、画面の中央となっている場合はそのまま処理を終了する。
【0051】
一方、S908のチェックの結果、画面の中央でない場合は、S909において、撮影された画像内で最も明るい領域(輝度値が高い画素位置)が画面の中央位置に来るようにカメラの撮影方向を変更する。この処理は図4のS404の処理と同様である。撮影方向の変更が終了したら、再びS901の撮像処理へ戻り、撮像処理、輝度値の評価、撮影方向の変更を繰り返す。
【0052】
図9の説明では、光源の消灯処理(S901)及び光源の点灯処理(S904)が、ネットワークカメラ201の制御により行われる例について説明した。一方、例えば他の装置が消灯及び点灯の制御を行い、ネットワークカメラ201にその状態を通知するような形態でもよい。また、ネットワークカメラ201がその状態を検出することにより、光源の状態を予測する方法を用いてもよい。状態の検出方法としては、例えば、ネットワークカメラ装置に輝度センサーを設置してその明るさの変化を検出する方法や、撮影画像を用いてその平均輝度の変化を検出する方法が考えられる。
【0053】
(第4の実施形態)
第1〜第3の実施形態では、単一の光源を用いて撮影画像の輝度値を評価することにより、光源が位置する方向を探索する例について説明した。これに対して本実施形態では、特定の色の光源を用い、その色成分を検出することにより撮影方向の制御を行うような実施形態について説明する。なお、ネットワークカメラの構成及びネットワークカメラシステムの構成については第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
【0054】
第1の実施形態では、光源の位置を検出するために撮影画像の輝度値を評価した。つまり、画像解析部104において、信号処理部103で変換されたYCbCr4:2:0フォーマットまたはYCbCr4:2:2フォーマットのデジタルデータの各画素の輝度値(Y)を読み取る。これにより、最も高い輝度値を持つ画素の位置情報を求めるような処理を実行している。
【0055】
これに対して本実施形態では、輝度値(Y)に加えて色成分であるCb、Crデータを評価することにより、特定の色の光源を検出するような制御を行う。これにより環境光の影響を受けにくくなり、より確実に光源の位置へ撮影方向を向けることが可能となる。
【0056】
(第5の実施形態)
本実施形態では、異なる色の光源を2つ使用して撮影範囲を指定することにより、撮影方向に加えてズーム値を含めた画角を設定する例について説明する。なお、ネットワークカメラの構成及びネットワークカメラシステムの構成については第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
【0057】
図10は、本実施形態における撮影画像の画面例を示す図である。
図10(a)において、画像1001は、光源の位置へ撮影方向を向け、異なる色の2つの光源が広角の画角中に含まれている状態の画像である。また、「×」マーク1002は、赤色の第1の光源(第1の色成分)の中心位置を表し、「△」マーク1003は、青色である第2の光源(第2の色成分)の中心位置を表している。目的とする撮影方向が、赤の光源を画角の左上の位置、青の光源を右下の位置と規定してある場合には、点線枠1004で囲まれた領域が設定したい画角となる。
【0058】
図10(b)に示す画像1005は、画角設定が終了した状態の画像である。この画像への移行は、まず、画像1001の状態から、点線枠1004に示す画角の矩形領域が画面の中心に位置するように方向制御を行う。すなわち、第1の光源と第2の光源との中間位置が画面の中心になるように方向制御を行う。そして、それぞれの光源が画角の端面の位置、すなわち、第1の光源及び第2の光源がそれぞれ画像の左上の頂点1006、右下の頂点1007に来るようにズーム制御を行うことにより撮影方向が確定する。
【0059】
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【符号の説明】
【0060】
101 レンズ
102 CCD
104 画像解析部
107 カメラ制御部
108 モーター駆動部
109 パン・チルト・ローテーションモーター
110 レンズ駆動部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、
前記撮像手段の撮影方向を変更する制御を行う撮影方向制御手段と、
前記撮像手段により生成された画像データを解析して前記画像データに係る画像の中で最も輝度の高い領域を検出する輝度検出手段とを備え、
前記撮影方向制御手段は、前記輝度検出手段により検出された領域が画像の中心位置に来るように前記撮像手段の撮影方向を変更する制御を行うことを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記撮影方向制御手段は、前記輝度検出手段により画像の中心位置に最も輝度の高い領域が検出された場合に、前記撮像手段の撮影方向を変更する制御を終了することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記撮影方向制御手段は、パン及びチルトの動作方向を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記撮像手段のズームを変更するズーム制御手段をさらに備え、
前記輝度検出手段は、前記ズーム制御手段により前記撮像手段が広角位置に設定された後に生成された画像データを解析することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記ズーム制御手段は、前記輝度検出手段により検出された最も輝度の高い領域が、画像の端部に来るまでズームを望遠方向に制御し、
前記撮影方向制御手段は、前記ズーム制御手段により望遠方向にズームが制御された状態で前記撮像手段の撮影方向を変更する制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
【請求項6】
光源が点灯しているか否かの情報を取得する取得手段をさらに備え、
前記撮像手段は、前記取得手段により取得された情報に応じて、前記光源が消灯している状態で撮像して第1の画像データを生成するとともに、前記光源が点灯している状態で撮像して第2の画像データを生成し、
前記輝度検出手段は、前記第1の画像データと前記第2の画像データとの差分データを用いて最も輝度の高い領域を検出することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記輝度検出手段は、特定の色成分が最も高い領域を検出することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の撮像装置。
【請求項8】
被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、
前記撮像手段の撮影方向を変更する制御を行う撮影方向制御手段と、
前記撮像手段のズームを変更するズーム制御手段と、
前記撮像手段により生成された画像データを解析して前記画像データに係る画像の中で第1の色成分及び前記第1の色成分とは異なる第2の色成分に関して最も輝度が高い領域を検出する輝度検出手段とを備え、
前記撮影方向制御手段は、前記輝度検出手段により検出された前記第1の色成分の最も輝度の高い領域と前記第2の色成分の最も輝度の高い領域との中間の位置が画像の中心位置に来るように前記撮像手段の撮影方向を変更する制御を行い、
前記ズーム制御手段は、前記第1の色成分及び第2の色成分の最も輝度の高い領域のそれぞれを頂点とする矩形領域が画角となるように、ズームを望遠方向に制御することを特徴とする撮像装置。
【請求項9】
被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段を備えた撮像装置の制御方法であって、
前記撮像手段の撮影方向を変更する制御を行う撮影方向制御工程と、
前記撮像手段により生成された画像データを解析して前記画像データに係る画像の中で最も輝度の高い領域を検出する輝度検出工程とを備え、
前記撮影方向制御工程においては、前記輝度検出工程において検出された領域が画像の中心位置に来るように前記撮像手段の撮影方向を変更する制御を行うことを特徴とする撮像装置の制御方法。
【請求項10】
被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段を備えた撮像装置の制御方法であって、
前記撮像手段の撮影方向を変更する制御を行う撮影方向制御工程と、
前記撮像手段のズームを変更するズーム制御工程と、
前記撮像手段により生成された画像データを解析して前記画像データに係る画像の中で第1の色成分及び前記第1の色成分とは異なる第2の色成分に関して最も輝度が高い領域を検出する輝度検出工程とを備え、
前記撮影方向制御工程においては、前記輝度検出工程において検出された前記第1の色成分の最も輝度の高い領域と前記第2の色成分の最も輝度の高い領域との中間の位置が画像の中心位置に来るように前記撮像手段の撮影方向を変更する制御を行い、
前記ズーム制御工程においては、前記第1の色成分及び第2の色成分の最も輝度の高い領域のそれぞれを頂点とする矩形領域が画角となるように、ズームを望遠方向に制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
【請求項11】
被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段を備えた撮像装置を制御するためのプログラムであって、
前記撮像手段の撮影方向を変更する制御を行う撮影方向制御工程と、
前記撮像手段により生成された画像データを解析して前記画像データに係る画像の中で最も輝度の高い領域を検出する輝度検出工程とをコンピュータに実行させ、
前記撮影方向制御工程においては、前記輝度検出工程において検出された領域が画像の中心位置に来るように前記撮像手段の撮影方向を変更する制御を行うことを特徴とするプログラム。
【請求項12】
被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段を備えた撮像装置を制御するためのプログラムであって、
前記撮像手段の撮影方向を変更する制御を行う撮影方向制御工程と、
前記撮像手段のズームを変更するズーム制御工程と、
前記撮像手段により生成された画像データを解析して前記画像データに係る画像の中で第1の色成分及び前記第1の色成分とは異なる第2の色成分に関して最も輝度が高い領域を検出する輝度検出工程とをコンピュータに実行させ、
前記撮影方向制御工程においては、前記輝度検出工程において検出された前記第1の色成分の最も輝度の高い領域と前記第2の色成分の最も輝度の高い領域との中間の位置が画像の中心位置に来るように前記撮像手段の撮影方向を変更する制御を行い、
前記ズーム制御工程においては、前記第1の色成分及び第2の色成分の最も輝度の高い領域のそれぞれを頂点とする矩形領域が画角となるように、ズームを望遠方向に制御することを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−90196(P2013−90196A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−229853(P2011−229853)
【出願日】平成23年10月19日(2011.10.19)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】