説明

撮像装置、方法およびプログラム

【課題】自動合焦による合焦結果が適切でない場合においても撮影者の意図する合焦状態にある画像を取得する。
【解決手段】合焦位置検出部150は、算出した合焦評価値に基づいて、各レンズ位置と合焦評価値との関係を表す合焦曲線を求める。ピーク位置検出部2は、当該合焦曲線の極大点(ピーク)の位置を検出する。そして、ピーク数検出部1は、ピークの数を計数し、ピークが複数あるか否かを判断する。ピークが複数ある場合、当該ピークの状態に応じて、フォーカスブラケット撮影の条件を設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動合焦機能を有する撮影装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1では、撮影範囲中に存在する複数の被写体をそれぞれ複数回合焦させるためにレンズ群又はCCDの撮像面の複数の移動位置が測定可能なフォーカス位置情報測定手段を設け、測定手段により測定された各フォーカス位置にレンズ群又はCCDの撮像面を順次移動させるAFモータと、レンズ群又はCCD撮像面が各フォーカス位置に移動するごとに撮影する撮影手段とを備える。
【0003】
特許文献2では、多点測距手段と、自動焦点調節手段と、連続撮影手段とを備えたカメラにおいて、上記多点測距手段により測定された複数の測距データの内、2以上の各測距データに基づいて上記自動焦点調節手段および上記連続撮影手段を駆動してブラケット撮影を実行するブラケット制御手段を備える。
【特許文献1】特開2001−116979号公報
【特許文献2】特開平7−318785号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
デジタルカメラなどの自動合焦機能の備わった撮像装置において、ある被写体を撮影する際、合焦を評価する画像領域内に複数の被写体が写っていた場合、撮影者がフォーカスを合わせたい主要被写体にフォーカスが合いにくい場合がある。このように自動合焦が撮影者の意図した通りに動作しにくいシーンでの撮影時に、得られた画像が適切な合焦状態になっておらず、撮影者は不快な思いをすることがあった。
【0005】
この点、特許文献1の発明では、複数の被写体のそれぞれにフォーカスを合わせ、それぞれのフォーカス位置で撮影を行うことで、撮影者が意図した合焦状態の画像を得ることができるとする。しかしながら、合焦を評価する画像領域内に、複数の被写体が混在する状況においては、それぞれの被写体の高周波成分がお互いに影響しあうため、自動合焦の結果得られた合焦位置が必ずしも最適であるとは限らない。
【0006】
本発明は上記の問題点を鑑みて創案されたものであり、自動合焦による合焦結果が適切でない場合においても撮影者の意図する合焦状態にある画像を取得することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る撮像装置は、被写体像を所定の結像面上に結像させる撮像光学系と、撮像光学系を駆動して焦点位置を変化させる駆動部と、結像面に結像された被写体像を光電変換して画像信号を出力する撮像部と、出力された画像信号に基づいて画像データを生成する生成部と、撮影準備操作に応じて駆動部により撮像光学系の焦点位置を所定の位置に変化させるごとに生成される画像データから合焦評価値を算出する合焦評価値算出部と、合焦評価値算出部の算出した合焦評価値から極大値を検出する極大値検出部と、極大値に応じて主要被写体の合焦位置を検出する合焦位置検出部と、撮影操作に応じて駆動部および撮像部を制御し、撮像光学系の焦点位置を変化させながら画像データの生成を繰り返すフォーカスブラケット撮影を実施する撮像制御部と、極大値検出部が検出した極大値の個数を検出するピーク数検出部と、ピーク数検出部が複数の極大値を検出した場合、複数の極大値の分布状況に応じてフォーカスブラケット撮影実施条件を設定する条件設定部と、を備え、撮像制御部は、条件設定部の設定したフォーカスブラケット撮影実施条件に従い、少なくとも主要被写体の合焦位置の近傍でフォーカスブラケット撮影を実施する。
【0008】
この発明によると、合焦評価値の極大値が複数ある場合、複数の被写体の存在により、主要被写体の合焦位置を示す極大点が、本来の合焦位置からずれていると想定される。そこで本発明は、この場合、少なくとも主要被写体の合焦位置の近傍でフォーカスブラケット撮影を実施する。これにより、主要被写体にピンぼけのない、最適な合焦状態にある画像を得ることができる。
【0009】
極大値に対応する撮像光学系の焦点位置であるピーク位置を検出するピーク位置検出部をさらに備えてもよい。
【0010】
主要被写体の合焦位置と主要被写体の合焦位置以外のピーク位置との間の距離を算出するピーク間距離算出部をさらに備え、条件設定部は、ピーク間距離算出部の算出した距離に応じてフォーカスブラケット撮影実施条件を設定してもよい。
【0011】
主要被写体の合焦位置と他のピーク位置との間の距離が短いと、それだけ、主要被写体の合焦位置を示す極大点が、本来の合焦位置からずれると想定される。そこで、その距離に応じて、適切なフォーカスブラケット撮影実施条件をする。これにより、主要被写体にピンぼけのない、最適な合焦状態にある画像を得ることができる。
【0012】
条件設定部は、距離に応じて撮像光学系の焦点位置の駆動範囲および生成部の出力する画像データの枚数のうち少なくとも1つを設定してもよい。
【0013】
条件設定部は、距離が所定の閾値を上回る場合、主要被写体の合焦位置のみを撮像光学系の駆動範囲に設定してもよい。
【0014】
つまり、当該距離が長ければ、主要被写体の合焦位置の本来の合焦位置からのずれは小さく、主要被写体の合焦位置だけで撮像を実施しても、ピンボケのない画像が得られるから、無駄なフォーカスブラケット撮影を防げる。
【0015】
条件設定部は、主要被写体の合焦位置と主要被写体の合焦位置以外のピーク位置との相対的位置関係を検出するピーク相対位置検出部をさらに備え、ピーク相対位置検出部の検出した相対的位置関係に応じてフォーカスブラケット撮影実施条件を設定してもよい。
【0016】
条件設定部は、主要被写体の合焦位置が主要被写体の合焦位置以外のピーク位置よりも至近側に存在する場合、撮像光学系の焦点位置の駆動範囲を主要被写体の合焦位置よりも至近側に設定するとよい。
【0017】
主要被写体の合焦位置が主要被写体の合焦位置以外のピーク位置よりも至近側に存在する場合、主要被写体の合焦位置は、本来の合焦位置から無限遠側にずれていると想定される。そこで本発明は、フォーカスブラケット撮影の駆動範囲を主要被写体の合焦位置よりも至近側に設定する。これにより、主要被写体にピンぼけのない、最適な合焦状態にある画像を得ることができる。また、適切なフォーカスブラケット条件を設定し、無駄に撮影回数が増えることを防げる。
【0018】
条件設定部は、主要被写体の合焦位置が主要被写体の合焦位置以外のピーク位置よりも無限遠側に存在する場合、撮像光学系の焦点位置の駆動範囲を主要被写体の合焦位置よりも無限遠側に設定するとよい。
【0019】
主要被写体の合焦位置が主要被写体の合焦位置以外のピーク位置よりも無限遠側に存在する場合、主要被写体の合焦位置は、本来の合焦位置から至近側にずれていると想定される。そこで本発明は、フォーカスブラケット撮影の駆動範囲を主要被写体の合焦位置よりも無限遠側に設定する。これにより、主要被写体にピンぼけのない、最適な合焦状態にある画像を得ることができる。また、適切なフォーカスブラケット条件を設定し、無駄に撮影回数が増えることを防げる。
【0020】
主要被写体の合焦位置以外のピーク位置近傍の合焦曲線の幅を算出するピーク幅算出部をさらに備え、条件設定部は、ピーク幅算出部の算出した幅に応じてフォーカスブラケット撮影実施条件を設定するとよい。
【0021】
主要被写体の合焦位置以外のピーク位置近傍の合焦曲線の幅が大きいと、それだけ主要被写体の合焦位置のずれに与える影響が大きい。そこで本発明は、当該幅に応じてフォーカスブラケット撮影実施条件を設定する。これにより、主要被写体にピンぼけのない、最適な合焦状態にある画像を得ることができる。また、適切なフォーカスブラケット条件を設定し、無駄に撮影回数が増えることを防げる。
【0022】
条件設定部は、幅に応じて撮像光学系の焦点位置の駆動範囲および生成部の出力する画像データの枚数のうち少なくとも1つを設定する。
【0023】
被写界深度を算出する被写界深度算出部をさらに備え、条件設定部は、被写界深度算出部の算出した被写界深度に応じてフォーカスブラケット撮影実施条件を設定するとよい。
【0024】
つまり、被写界深度が浅い場合にはフォーカスブラケット撮影の駆動範囲を狭めることで、撮影回数と画像処理時間を縮減できる。
【0025】
本発明に係る撮像方法は、撮影準備操作に応じて、被写体像を所定の結像面上に結像させる撮像光学系の焦点位置を所定の位置に変化させるごとに、結像面に結像された被写体像を光電変換して画像信号を出力するステップと、出力された画像信号に基づいて画像データを生成するステップと、画像データから合焦評価値を算出するステップと、合焦評価値から極大値を検出するステップと、極大値に応じて主要被写体の合焦位置を検出するステップと、検出した極大値の個数を検出するステップと、複数の極大値が検出された場合、複数の極大値の分布状況に応じてフォーカスブラケット撮影実施条件を設定するステップと、撮影操作に応じて、設定したフォーカスブラケット撮影実施条件に従い、少なくとも主要被写体の合焦位置の近傍でフォーカスブラケット撮影を実施するステップと、を含む。
【0026】
上記の撮像方法をコンピュータに実行させるための撮像プログラムも本発明に含まれる。
【発明の効果】
【0027】
合焦評価値の極大値が複数ある場合、複数の被写体の存在により、主要被写体の合焦位置を示す極大点が、本来の合焦位置からずれていると想定される。そこで、本発明では、この場合、少なくとも主要被写体の合焦位置の近傍でフォーカスブラケット撮影を実施する。これにより、主要被写体にピンぼけのない、最適な合焦状態にある画像を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
<第1実施形態>
図1はデジタルカメラの構成を示したブロック図である。デジタルカメラ10は、レンズ12、絞り13、CCD撮像素子14、アナログフロントエンド(AFE)16、垂直駆動回路(Vドライバ)136、デジタル信号処理部20、メインメモリ22、CPU100を備えている。CPU100は、このカメラ10全体の制御を行なう。
【0029】
CCD撮像素子14から出力された被写体のアナログ画像信号は、アナログフロントエンド(AFE)16に送られる。AFE16は、CCD撮像素子14の出力信号を後段のデジタル信号処理部20での処理に適した信号形態に変換する前処理を行う信号処理部であり、相関二重サンプリング(CDS)処理、色分離、ゲイン調整などを行うとともに、アナログ画像信号をデジタル信号に変換して、デジタル信号処理部20に出力する。
【0030】
CCD撮像素子14の詳細な構造は図示しないが、CCD撮像素子14は、入射光量に応じた電荷量の信号電荷を蓄積する多数のフォトダイオード(光電変換素子)が2次元的に配列されるとともに、各フォトダイオードに蓄積された信号電荷を垂直方向に転送する垂直転送CCD(V−CCD)と、垂直転送CCDで転送された信号電荷を1ラインごとに水平方向に転送する水平転送CCD(H−CCD)と、を備えている。また、各フォトダイオードに対応して赤(R)、緑(G)、青(B)の原色カラーフィルタが所定の配列構造(ベイヤー、Gストライプなど)で配置されている。
【0031】
垂直駆動回路136は、CCD14を駆動するための垂直同期信号VD,高速掃き出しパルスPを含む駆動信号を出力する。垂直駆動回路136には、CPU100からの制御信号が入力され、この制御信号に応じて駆動する。
【0032】
レンズ12とCCD14との間には、赤外線カットフィルタ18が配置されている。この赤外線カットフィルタ18は、CCD14への赤外線の入射を遮断する。
【0033】
更に赤外線カットフィルタ18の後方には、モアレの発生を防止するために光の高周波成分を除去する光学ローパスフィルタ19が配置されている。
【0034】
レンズ12は、ズーミングや焦点調整を行うレンズ駆動回路111により駆動される。絞り13は、絞り調整を行う絞り駆動回路112により開閉駆動される。
【0035】
積算部151は、カメラ操作部104のレリーズボタンが半押しされると、CCD14によって周期的(1/30秒から1/60秒ごと)に得られる画像データ(スルー画像)に基づいて被写体の明るさの測光(EV値の算出)を行う。
【0036】
即ち、積算部151は、デジタル信号処理部20から出力されたR、G、Bの画像データを積算し、その積算値をCPU100に提供する。CPU100は、積算部151から入力する積算値に基づいて被写体の平均的な明るさ(被写体輝度)を検出し、撮影に適した露出値(EV値)を算出する。
【0037】
そして、CPU100は、得られたEV値に基づいて絞り13の絞り値(F値)及びCCD14の電子シャッタ(シャッタスピード)を含む露出値を所定のプログラム線図にしたがって決定する。
【0038】
レリーズボタンが全押しされると、記録用の画像データ取得が開始される。CPU100は、その決定した絞り値に基づいて絞り131を駆動し、絞り131の開口径を制御するとともに、決定したシャッタスピードに基づき、垂直駆動回路136を介してCCD14での電荷蓄積時間を制御する(AE動作)。なおCPU100は、必要に応じて閃光発光用の発光部101を発光させる。
【0039】
AE動作は、絞り優先AE,シャッタ速度優先AE,プログラムAEなどがあるが、いずれにおいても、被写体輝度を測定し、この被写体輝度の測光値に基づいて決められた露出値、すなわち絞り値とシャッタスピードとの組み合わせで撮影を行うことにより、適正な露光量で撮像されるように制御しており、面倒な露出決定の手間を省くことができる。
【0040】
合焦位置検出部150は、レリーズボタンの半押しに応じ、デジタル信号処理部20の画像データから、CPU100により選定された検出範囲に対応する画像データを抽出する。焦点位置を検出する方法は、合焦位置で画像データの高周波成分が最大振幅になるという特徴を利用して行う。合焦位置検出部150は、抽出された画像データの高周波成分を1フィールド期間積分することにより、振幅値を算出する。合焦位置検出部150は、CPU100がレンズ駆動部111を駆動制御してレンズ12を可動範囲内、即ち無限遠側の端点(INF点)から至近側の端点(NEAR点)の間で移動させている間に順次振幅値の計算を実行し、最大振幅を検出した時に検出値をCPU100に送信する。
【0041】
CPU100は、この検出値を取得して対応する合焦位置に、レンズ12を移動させるようにレンズ駆動部111に指令を出す。レンズ駆動部111は、CPU100の指令に応じてレンズ12に含まれるフォーカスレンズを合焦位置に移動させる(AF動作)。
【0042】
CPU100は、カメラ操作部104のレリーズボタンと接続されており、ユーザによりレリーズボタンが半押しされた時に、この合焦位置の検出が行われる。また、CPU100には、レンズ駆動部111が接続されており、カメラ操作部104のズームスイッチによってユーザからのTELE方向又はWIDE方向へのズームの指令を取得した場合に、レンズ駆動部111を駆動させることにより、レンズ12に含まれるズームレンズをWIDE端とTELE端との間で移動させる。
【0043】
圧縮・伸長処理部143は、レリーズボタンの全押しに応じてメインメモリ22に格納された画像データを、バスライン142を介して読み出して圧縮し、外部記録部24の記録メディアに出力する。また、圧縮・伸長処理部143は、外部記録部24の記録メディアに格納された画像データを読み出して伸長し、メインメモリ22に格納する。
【0044】
表示部147は、CCD14から周期的に得られる画像信号に基づいてデジタル信号処理部20で生成されたカラー映像信号YCを3色のRGB信号に変換して図示しないモニタに出力する。こうして、スルー画像がモニタに表示される。
【0045】
ピーク数計数部1およびピーク位置検出部2の処理は後述する。
【0046】
図2はカメラ10で実行される撮影処理の流れを示す。この処理はCPU100によって制御される。この処理は、特定のモードがカメラ操作部104から設定された場合に限り実行するようにしてもよい。また、この処理を規定するプログラムは、メインメモリ22に記憶されている。
【0047】
S1では、カメラ操作部104のレリーズボタンが半押しされたか否かを判断する。レリーズボタンが半押しされたと判断された場合、S2に進む。
【0048】
S2では、レンズ駆動部111を制御し、レンズ12に含まれるフォーカスレンズの位置を初期位置に移動させる。
【0049】
S3では、スルー画像を取得し、合焦評価値を算出する。合焦評価値の算出は、例えば、コントラストAF方式では、レンズ12を合焦のための動作範囲内(例えば、至近側から無限遠側まで)でステップ駆動により所定単位ずつ(例えば至近側から無限遠側までの動作範囲を50の段階に等分割した場合の1単位)移動させ、所定単位ずつステップ駆動されるごとに画像データを取得し、取得された画像データのうち所定のエリア(例えば画面中心近傍の矩形領域や、顔検出領域)の画像データに基づいて被写体像の鮮鋭度を示す合焦評価値を算出する。
【0050】
S4では、全てのフォーカスレンズ位置で合焦評価値を算出したか否かを判断する。全てのフォーカスレンズ位置で合焦評価値を算出していないと判断した場合、S5に進む。全てのフォーカスレンズ位置で合焦評価値を算出したと判断した場合、S6に進む。
【0051】
S5では、フォーカスレンズの位置を未だ合焦評価値を算出していない位置に移動する。そして、S3に戻り、合焦評価値を算出する。
【0052】
S6では、合焦位置検出部150は、算出した合焦評価値に基づいて、各レンズ位置と合焦評価値との関係を表す合焦曲線を求める。ピーク位置検出部2は、当該合焦曲線の極大点(ピーク)の位置を検出する。そして、ピーク数計数部1は、ピークの数を計数し、ピークが複数あるか否かを判断する。ピークが複数ある場合はS7、ピークが複数ない場合はS10に進む。
【0053】
S7では、ブラケット撮影条件を設定するサブルーチンを実施する。フォーカスブラケット撮影は、レンズ駆動部11によって移動されるフォーカスレンズのピント位置を、最大ピークを中心として、所定ステップa単位で前後にs段階(sは1以上の整数)ずつ移動させた位置に設定して撮影を繰り返すことである。ブラケット撮影条件は、所定ステップaの幅や、移動段階数sなどであり、ピークの状態に応じて設定される。ブラケット撮影条件設定サブルーチンの詳細は後述する。
【0054】
S8では、カメラ操作部104のレリーズボタンが全押しされたか否かを判断する。全押しされた場合はS9に進む。
【0055】
S9では、S7で設定された条件に従ってフォーカスブラケット撮影を行う。フォーカスブラケット撮影は、複数のピークのうちの少なくとも1つについて行われる。例えば、ピークのうち最も広角側(至近側)にあるもの、あるいは、最も至近側から数えて所定個数(2つあるいは3つなど)までにある各ピークについて、あるいは全ピークについて、フォーカスブラケット撮影を行う。
【0056】
S10では、合焦曲線のピークに対応するレンズ位置にフォーカスレンズを移動する。
【0057】
S11では、カメラ操作部104のレリーズボタンが全押しされたか否かを判断する。全押しされた場合はS12に進む。
【0058】
S12では、撮影を行う。
【0059】
図3は、本処理で撮影する被写体の例を示し、図4は各被写体に対応する合焦曲線の例を示す。
【0060】
図3(A)では、合焦評価値算出領域Z内に、撮影者がピントを合わせたい主要被写体である人物と木の2つの被写体が存在する。図3(B)では、合焦評価値算出領域Z内に、人物の被写体が存在する。図3(C)では、合焦評価値算出領域Z内に、木の被写体が存在する。
【0061】
図4に示すように、人物と木の2つの被写体が存在する場合、その合焦曲線Aは、人物被写体の合焦曲線Bと木の被写体の合焦曲線Cが加算されものとなり、複数のピークPA・PCが存在する。人物のみが被写体の合焦曲線Bは1つのピークPBが存在し、木のみが被写体の合焦曲線Cは1つのピークPCが存在する。
【0062】
合焦曲線AのピークPAは、合焦曲線Bの影響により、本来の人物被写体の合焦位置を示すピークPBとずれた位置になる。よって、ピークPAにフォーカスレンズ位置を設定して撮影を行っても、主要被写体たる人物にピントが合っておらず、撮影者は不快な思いをすることがある。
【0063】
そこで、上記処理では、合焦曲線Aのピークを計数し、複数のピークが存在する場合は、ピークのずれが生じたものとみなし、主要被写体の合焦位置に対応するピークPAの近傍でフォーカスブラケット撮影を行う。そうすると、本来のピークPBにより近いピント位置で撮影がされ、主要被写体に対する適切な合焦状態の画像を得ることができる。
【0064】
<第2実施形態>
図5は第2実施形態に係るデジタルカメラの要部構成を示す。
【0065】
ピーク位置検出部2とCPU100とを接続するデータ転送ラインの間には、スイッチ4があり、その下流側には、ピーク間距離算出部3が配置されている。スイッチ4のオンオフは、ピーク数計数部1によって制御される。
【0066】
ピーク間距離算出部3は、合焦曲線内に存在する複数のピーク間の距離Lpを算出する。
【0067】
また、CPU100の実行するプログラムの機能として、撮影フォーカスレンズ位置設定部100a、フォーカスレンズ制御部100bが存在する。ピーク数計数部1、ピーク位置検出部2、ピーク間距離算出部3、撮影フォーカスレンズ位置設定部100a、フォーカスレンズ制御部100bは、ワンチップマイコンなどで構成されていてもよい。
【0068】
撮影フォーカスレンズ位置設定部100aは、ピーク間距離算出部3の算出した距離Lpに応じてフォーカスレンズの位置をフォーカスレンズ制御部100bに設定する。フォーカスレンズ制御部100bは、設定された位置にフォーカスレンズを移動させるようにレンズ駆動部111を制御する。
【0069】
図6は、本実施形態のカメラ10で実施されるブラケット条件設定サブルーチン(S7)の詳細を示す。この処理の実施にあたり、ピーク数検出部1は、ピーク位置検出部2が複数のピークを検出したことに応じてスイッチ4をオンにし、ピーク位置検出部2が検出したピークの位置が、ピーク間距離算出部3に伝送される。
【0070】
S21では、複数ピークのうち、主要被写体の合焦位置に対応する合焦曲線のピークと、それ以外の被写体の合焦位置に対応する合焦曲線のピークとを識別する。以下、前者を主ピーク、後者を副ピークと呼ぶ。主ピークと副ピークの識別は任意である。例えば、コントラストAFにおける山登り方式で最初に検出されたピークを主ピークとする。あるいは、主要被写体が人物被写体である場合は、各種顔検出AF技術(例えば本出願人による特開2007−226141号公報)を用いて得られた、顔の合焦位置と対応するピークを主ピークとする。あるいは人物撮影モードなどの所定の撮影モードが設定されており、主要被写体が最も近い位置に存在するとみなしうる場合は、最も至近側のピークを主ピークと識別したりする。
【0071】
S22では、ピーク間距離算出部3は、主ピークと副ピークの間の距離Lpを算出する。副ピークが複数ある場合、主ピークに最も近い副ピークと主ピークとの距離をLpとする。これは、主ピークに最も近い副ピークが、主要被写体の本来のピークのずれに最も影響を与えると考えられるからである。さらに、主ピークに最も近い副ピークが複数あれば(主要被写体が前景と背景に挟まれ、副ピークが主ピークを境に至近側と無限遠側の双方にあるような場合)、どちらの距離もLpとなる。
【0072】
S23では、距離Lpが、所定の閾値L1(例えば、合焦評価値算出時のレンズ駆動単位で30ステップ分)以上であるか否かを判断する、Lp>L1の場合はS24、Lp≦L1の場合はS25に進む。
【0073】
S24では、撮影フォーカスレンズ位置設定部100aは、フォーカスレンズの移動位置を主ピーク位置のみに設定する。
【0074】
S25では、撮影フォーカスレンズ位置設定部100aは、Lpに応じてブラケット条件を設定する。例えば、図7に示すように、Lp>L1の場合は駆動範囲は「10」のレンズ位置のみとし、L1≧Lp>L2(L2は閾値であり、例えば、合焦評価値算出時のレンズ駆動単位で20ステップ分)の場合は駆動範囲は「9」〜「11」のレンズ位置で3枚撮影することとし、L2≧Lpの場合は駆動範囲は「7」〜「13」のレンズ位置で7枚撮影することとする。つまり、ピーク間距離が短いほど、本来のピークのずれ量が大きいとみなし、駆動範囲と撮影枚数を多くとる。
【0075】
図8および9は、合焦曲線Aの主ピークと副ピークの距離Lpと本来のピークの位置との関係を示す。図8では、人物と木が合焦評価値算出領域に存在するため(図3)、合焦曲線Aに2つのピークPA・PCが現れており、それらの距離Lpは比較的短い。
【0076】
ピーク間の距離Lpが短いと、それだけ、複数の被写体のコントラスト成分が干渉しあい、本来の合焦位置のずれが大きくなる。よってこの場合、フォーカスブラケット撮影をする。
【0077】
図9では、人物と木が合焦評価値算出領域に存在し、合焦曲線Aに2つのピークPA・PCが現れるが、両者の距離Lpは長い。ピーク間の距離Lpが長いと、それだけ、複数の被写体のコントラスト成分の干渉が小さく、本来のピークのずれも微小になる。よってこの場合、フォーカスブラケット撮影は行わない。こうすることで、無駄なくブラケット撮影ができ、撮影時間の短縮が可能となる。
【0078】
<第3実施形態>
図10は第3実施形態に係るデジタルカメラの要部構成を示す。
【0079】
ピーク位置検出部2とCPU100とを接続するデータ転送ラインの間には、スイッチ4があり、その下流側には、ピーク相対位置算出部5が配置されている。スイッチ4のオンオフは、ピーク数計数部1によって制御される。ピーク相対位置算出部5はワンチップマイコンなどで構成されていてもよい。
【0080】
図11は、本実施形態のカメラ10で実施されるブラケット条件設定サブルーチン(S7)の詳細を示す。この処理の実施にあたり、ピーク数計数部1は、ピーク位置検出部2が複数のピークを検出したことに応じてスイッチ4をオンにし、ピーク位置検出部2が検出したピークの位置が、ピーク相対位置算出部5に伝送される。
【0081】
S31では、ピーク相対位置算出部5は、主ピークと副ピークを識別する。
【0082】
S32では、ピーク相対位置算出部5は、主ピークと副ピークの相対的位置を算出する。つまり、主ピークが副ピークよりも至近側にあるか無限遠側にあるかを決める。
【0083】
S33では、主ピーク位置が副ピーク位置よりも至近側にあるか否かを判断する。主ピーク位置が副ピーク位置よりも至近側にある場合はS34、主ピーク位置が副ピーク位置よりも無限遠側にある場合はS35に進む。
【0084】
S34では、撮影フォーカスレンズ位置設定部100aは、ブラケット条件におけるレンズ駆動範囲を、主ピーク位置よりも至近側に設定する。
【0085】
S35では、撮影フォーカスレンズ位置設定部100aは、ブラケット条件におけるレンズ駆動範囲を、主ピーク位置よりも無限遠側に設定する。
【0086】
なお、図示は省略するが、主ピークに最も近い副ピークが複数あり(主要被写体が前景背景に挟まれ、副ピークが主ピークを境に至近側と無限遠側の双方にあるような場合)、主ピーク位置が副ピーク位置よりも至近側にあるとも無限遠側にあるとも判定されない場合、レンズ駆動範囲は、主ピーク位置を中心にした無限遠側と至近側の両方に設定してもよい。
【0087】
図12は、合焦曲線Aの主ピークと副ピークの相対位置と本来のピークの位置との関係を示す。主ピークが副ピークよりも至近側にあるということは、副ピークの焦点距離にある被写体が、主ピークの主要被写体よりも遠い場所にあり、その結果、両者の混在する合焦曲線の主ピークは、主要被写体のみの合焦曲線のピークよりも無限遠側にずれる。そこで上記処理では、そのずれ方向と反対の至近側に向けて(本来のピークに向けて)フォーカスブラケット撮影のレンズ駆動範囲を設定する。
【0088】
一方、図示は省略するが、主ピークが副ピークよりも無限遠側にあるということは、副ピークの焦点距離にある被写体が、主ピークの主要被写体よりも近い場所にあり、その結果、両者の混在する合焦曲線の主ピークは、主要被写体のみの合焦曲線のピークよりも至近側にずれる。そこで上記処理では、そのずれ方向と反対の無限遠側に向けて(本来のピークに向けて)フォーカスブラケット撮影のレンズ駆動範囲を設定する。
【0089】
このように、本来のピークがずれた方向にフォーカスブラケット撮影のレンズ駆動範囲を設定することで、無駄なくブラケット撮影ができ、撮影時間の短縮が可能となる。
【0090】
<第4実施形態>
図13は第4実施形態に係るデジタルカメラの要部構成を示す。
【0091】
ピーク位置検出部2とCPU100とを接続するデータ転送ラインの間には、スイッチ4があり、その下流側には、ピーク幅算出部6が配置されている。スイッチ4のオンオフは、ピーク数計数部1によって制御される。ピーク幅算出部6はワンチップマイコンなどで構成されていてもよい。
【0092】
図14は、本実施形態のカメラ10で実施されるブラケット条件設定サブルーチン(S7)の詳細を示す。この処理の実施にあたり、ピーク数計数部1は、ピーク位置検出部2が複数のピークを検出したことに応じてスイッチ4をオンにし、ピーク位置検出部2が検出したピークの位置が、ピーク幅算出部6に伝送される。
【0093】
S41では、ピーク幅算出部6は、主ピークと副ピークを識別する。
【0094】
S42では、ピーク幅算出部6は、副ピークを極大値とする副ピーク近傍の合焦曲線の幅(ピーク幅)を算出する。例えば副ピーク近傍の合焦曲線の半値半幅や半値全幅の8割などを求め、これをピーク幅PWとする。あるいは、ピークを関数で近似し、その関数の微分係数によってピークの急激さを判定し、このピークの急激さをピーク幅の代わりに用いてもよい。ピークが急激であればピーク幅が短い場合、ピークが緩やかであればピーク幅が長い場合に相当する。あるいは、副ピーク近傍の曲線を正規分布で近似し、この尖度を求める。尖度が大きいと、裾の広がりが大きく、ピーク幅が長くなる。
【0095】
S43では、撮影フォーカスレンズ位置設定部100aは、ピーク幅PWに応じてブラケット条件を設定する。例えば、図15に示すように、PW1≦PW<PW2の場合、駆動範囲は「10」〜「11」とし、また、撮影枚数は「10」「11」位置での2枚とする。PW2≦PW<PW3の場合、駆動範囲は「8」〜「12」とし、撮影枚数は「8」「9」「10」「11」での5枚とする。PW3≦PWの場合、駆動範囲は「7」〜「15」とし、撮影枚数は「7」「8」「9」「10」「11」「12」「13」「14」「15」での9枚とする。つまり、ピーク幅が広いほど、駆動範囲と撮影枚数を多くとる。
【0096】
ここで、PW1、PW2、PW3は閾値であり、例えば、PW1=合焦評価値算出時のレンズ駆動単位で10ステップ、PW2=15ステップ、PW3=20ステップである。
【0097】
図16および17は、本処理におけるピーク幅と駆動範囲との関係を示す。
【0098】
図16に示すように、副ピーク近傍のピーク幅が広い場合、主要被写体の合焦位置を示すピーク位置のずれに与える影響が大きい。そこで本処理では、フォーカスブラケット撮影の駆動範囲を広くとる。
【0099】
一方、図17に示すように、副ピーク近傍のピーク幅が狭い場合、主要被写体の合焦位置を示すピーク位置のずれに与える影響が小さい。そこで本処理では、フォーカスブラケット撮影の駆動範囲を狭くとる。
【0100】
このように、ブラケット条件を設定するにあたり、副ピークのピーク幅を考慮することで、主ピークの位置のずれを推測し、適切なフォーカスレンズの駆動位置あるいはブラケット撮影の枚数を設定するから、無駄なくブラケット撮影ができ、撮影時間の短縮が可能となる。
【0101】
<第5実施形態>
第1〜4実施形態において、さらに、被写界深度に応じてレンズ駆動範囲やブラケット枚数を設定してもよい。
【0102】
図18は第5実施形態に係るデジタルカメラの要部構成を示す。
【0103】
ピーク位置検出部2とCPU100とを接続するデータ転送ラインの間には、スイッチ4があり、その下流側には、ズーム位置・絞り値取得部7が配置されている。スイッチ4のオンオフは、ピーク数計数部1によって制御される。ズーム位置・絞り値取得部7はワンチップマイコンなどで構成されていてもよい。
【0104】
図19は、本実施形態のカメラ10で実施されるブラケット条件設定サブルーチン(S7)の詳細を示す。この処理は、第1〜4実施形態のブラケット条件設定サブルーチンの一部に組み込むことができる。
【0105】
S51では、ズーム位置・絞り値取得部7は、現在のズームレンズの位置(焦点距離)fを取得する。
【0106】
S52では、ズーム位置・絞り値取得部7は、絞り13に設定されている現在の絞り値Fを取得する。
【0107】
S53では、撮影フォーカスレンズ位置設定部100aは、焦点距離fと絞り値Fから被写界深度を算出する。そして、当該被写界深度に応じてブラケット条件を設定する。
【0108】
例えば図20に示すように、被写界深度が浅い場合、レンズ駆動範囲は、「9」〜「11」、撮影枚数は3枚と少なくとる。また、被写界深度が深い場合、レンズ駆動範囲は、「7」〜「11」、撮影枚数は5枚と多くとる。これは、例えば、第3実施形態のS34のように、至近側にレンズ駆動範囲が設定されている場合に、その駆動範囲やブラケット枚数をさらに限定する働きがある。
【0109】
図21および図22は、本処理における被写界深度と駆動範囲との関係を示す。
【0110】
図21に示すように、被写界深度が深い場合、背景である木はピンボケを起こしていない。この場合、図23に示すように、木のコントラスト成分が主要被写体である人物の合焦位置を示すピーク位置のずれに与える影響は大きい。そこで本処理では、被写界深度が深い場合、レンズ駆動範囲を広くとる。なお、ステップ幅を広くとることで駆動範囲を広げてもよい。これは、被写界深度が深い場合、多少ステップ幅を広くとっても、ピントに与える影響は小さいからである。
【0111】
一方、図22に示すように、被写界深度が浅い場合、背景である木はピンボケを起こす。この場合、図24に示すように、木のコントラスト成分による合焦曲線が主要被写体である人物の合焦位置を示すピーク位置のずれに与える影響は小さい。そこで本処理では、被写界深度が浅い場合、レンズ駆動範囲を狭くとり、撮影枚数を少なくとる。
【0112】
このように、ブラケット条件を設定するにあたり、被写界深度を考慮することで、適切なフォーカスレンズの駆動位置あるいはブラケット撮影の枚数を設定するから、無駄なくブラケット撮影ができ、撮影時間の短縮が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0113】
【図1】デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図
【図2】第1実施形態に係る撮影処理のフローチャート
【図3】被写体像の一例を示す図
【図4】被写体像に応じた合焦曲線の一例を示す図
【図5】第2実施形態に係るデジタルカメラの要部構成を示す図
【図6】第2実施形態に係るブラケット条件設定サブルーチンのフローチャート
【図7】ピーク間距離とブラケット条件の設定例を示す図
【図8】合焦曲線のピーク間距離(短)を例示した図
【図9】合焦曲線のピーク間距離(長)を例示した図
【図10】第3実施形態に係るデジタルカメラの要部構成を示す図
【図11】第3実施形態に係るブラケット条件設定サブルーチンのフローチャート
【図12】合焦曲線のピークのずれを例示した図
【図13】第4実施形態に係るデジタルカメラの要部構成を示す図
【図14】第4実施形態に係るブラケット条件設定サブルーチンのフローチャート
【図15】ピーク幅とブラケット条件の設定例を示す図
【図16】ピーク幅(大)と合焦曲線のピークのずれの関係を例示した図
【図17】ピーク幅(小)と合焦曲線のピークのずれの関係を例示した図
【図18】第5実施形態に係るデジタルカメラの要部構成を示す図
【図19】第5実施形態に係るブラケット条件設定サブルーチンのフローチャート
【図20】被写界深度とブラケット条件の設定例を示す図
【図21】被写界深度が深い場合の被写体像の一例を示す図
【図22】被写界深度が浅い場合の被写体像の一例を示す図
【図23】被写界深度が深い場合の合焦曲線の一例を示す図
【図24】被写界深度が浅い場合の合焦曲線の一例を示す図
【符号の説明】
【0114】
1:ピーク数検出部、2:ピーク位置検出部、3:ピーク間距離算出部、5:ピーク相対位置算出部、6:ピーク幅算出部、7:ズーム位置・絞り値取得部、10:デジタルカメラ、12:レンズ、13:絞り、14:CCD

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体像を所定の結像面上に結像させる撮像光学系と、
前記撮像光学系を駆動して焦点位置を変化させる駆動部と、
前記結像面に結像された被写体像を光電変換して画像信号を出力する撮像部と、
前記出力された画像信号に基づいて画像データを生成する生成部と、
撮影準備操作に応じて前記駆動部により前記撮像光学系の焦点位置を所定の位置に変化させるごとに生成される画像データから合焦評価値を算出する合焦評価値算出部と、
前記合焦評価値算出部の算出した合焦評価値から極大値を検出する極大値検出部と、
前記極大値に応じて主要被写体の合焦位置を検出する合焦位置検出部と、
撮影操作に応じて前記駆動部および前記撮像部を制御し、前記撮像光学系の焦点位置を変化させながら画像データの生成を繰り返すフォーカスブラケット撮影を実施する撮像制御部と、
前記極大値検出部が検出した極大値の個数を検出するピーク数検出部と、
前記ピーク数検出部が複数の極大値を検出した場合、前記複数の極大値の分布状況に応じてフォーカスブラケット撮影実施条件を設定する条件設定部と、を備え、
前記撮像制御部は、前記条件設定部の設定したフォーカスブラケット撮影実施条件に従い、少なくとも前記主要被写体の合焦位置の近傍で前記フォーカスブラケット撮影を実施する撮像装置。
【請求項2】
前記極大値に対応する前記撮像光学系の焦点位置であるピーク位置を検出するピーク位置検出部をさらに備えた請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記主要被写体の合焦位置と前記主要被写体の合焦位置以外のピーク位置との間の距離を算出するピーク間距離算出部をさらに備え、
前記条件設定部は、前記ピーク間距離算出部の算出した距離に応じて前記フォーカスブラケット撮影実施条件を設定する請求項2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記条件設定部は、前記距離に応じて前記撮像光学系の焦点位置の駆動範囲および前記生成部の出力する画像データの枚数のうち少なくとも1つを設定する請求項3に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記条件設定部は、前記距離が所定の閾値を上回る場合、前記主要被写体の合焦位置のみを前記撮像光学系の駆動範囲に設定する請求項4に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記条件設定部は、前記主要被写体の合焦位置と前記主要被写体の合焦位置以外のピーク位置との相対的位置関係を検出するピーク相対位置検出部をさらに備え、
前記ピーク相対位置検出部の検出した相対的位置関係に応じて前記フォーカスブラケット撮影実施条件を設定する請求項2に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記条件設定部は、前記主要被写体の合焦位置が前記主要被写体の合焦位置以外のピーク位置よりも至近側に存在する場合、前記撮像光学系の焦点位置の駆動範囲を前記主要被写体の合焦位置よりも至近側に設定する請求項6に記載の撮像装置。
【請求項8】
前記条件設定部は、前記主要被写体の合焦位置が前記主要被写体の合焦位置以外のピーク位置よりも無限遠側に存在する場合、前記撮像光学系の焦点位置の駆動範囲を前記主要被写体の合焦位置よりも無限遠側に設定する請求項6または7に記載の撮像装置。
【請求項9】
前記主要被写体の合焦位置以外のピーク位置近傍の合焦曲線の幅を算出するピーク幅算出部をさらに備え、
前記条件設定部は、前記ピーク幅算出部の算出した幅に応じて前記フォーカスブラケット撮影実施条件を設定する請求項2に記載の撮像装置。
【請求項10】
前記条件設定部は、前記幅に応じて前記撮像光学系の焦点位置の駆動範囲および前記生成部の出力する画像データの枚数のうち少なくとも1つを設定する請求項9に記載の撮像装置。
【請求項11】
被写界深度を算出する被写界深度算出部をさらに備え、
前記条件設定部は、前記被写界深度算出部の算出した被写界深度に応じて前記フォーカスブラケット撮影実施条件を設定する請求項1〜10のいずれかに記載の撮像装置。
【請求項12】
撮影準備操作に応じて、被写体像を所定の結像面上に結像させる撮像光学系の焦点位置を所定の位置に変化させるごとに、前記結像面に結像された被写体像を光電変換して画像信号を出力するステップと、
前記出力された画像信号に基づいて画像データを生成するステップと、
前記画像データから合焦評価値を算出するステップと、
前記合焦評価値から極大値を検出するステップと、
前記極大値に応じて主要被写体の合焦位置を検出するステップと、
前記検出した極大値の個数を検出するステップと、
複数の極大値が検出された場合、前記複数の極大値の分布状況に応じてフォーカスブラケット撮影実施条件を設定するステップと、
撮影操作に応じて、前記設定したフォーカスブラケット撮影実施条件に従い、少なくとも前記主要被写体の合焦位置の近傍で前記フォーカスブラケット撮影を実施するステップと、
を含む撮像方法。
【請求項13】
請求項12に記載の撮像方法をコンピュータに実行させるための撮像プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2009−86030(P2009−86030A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−252247(P2007−252247)
【出願日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】