説明

画像処理システム、その制御方法及びコンピュータプログラム

【課題】通信手段を通じて外部から制御可能なカメラ装置と、このカメラ装置を制御し、画像を取得して表示を行うビューワ装置とからなる画像処理システムにおいて、逆光により明るい部分と暗い部分がある画像中の明度を最適化する。
【解決手段】本発明の画像処理装置は、ビューワ装置の階調補正機能の有無に応じて前記カメラ装置の測光方式を変更させた。例えば、ビューワ装置に階調補正機能がない場合は、評価測光を選択して測光し、ビューワ装置に階調補正機能がある場合は、中央重点測光又はスポット測光を選択して測光する。画像上の明るい領域と暗い領域の両方ともに良好な明度の画像を表示させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はネットワーク接続されたカメラサーバの露出補正と、ビューワクライアントの階調補正とを組み合わせ、逆光補正を行うことができる画像処理システム等に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的にカメラは露出補正機能を有している。例えば映像信号を出力するカメラでは、ゲイン、シャッタースピード、絞りなどを組み合わせて、映像を最適な明るさに調整する。この露出補正を最適に行うためには画像の明るさを測定する必要がある。測定場所は通常中央付近が採用され、中央重点測光やスポット測光などと呼ばれる測光方式により測定が行われる。また、別の手法として画面全体に対して明度の平均を求める平均測光もある。
【0003】
ここで、測光領域付近に光源などの影響で非常に明るい領域が存在した場合、露出補正の結果、被写体が暗くなる場合がある。この場合、強制的に露出をオーバーにして被写体領域の明度を上げる逆光補正と呼ばれる処理を行うことで被写体を明るくすることができる。一方、ビューワ側でも画像処理によって暗い領域を明るくすることが可能である。測定値と輝度の関係を記した曲線をトーンカーブと呼ぶが、これを補正する方法としてγ補正やトーンカーブ補正がある。また、空間領域を対象としたフィルタによって、大まかな明度のレベルを示すマスク画像を求め、これによって輝度レベルを調整する覆い焼きと呼ばれる手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、ワイドダイナミックレンジ機能と呼ばれる、露出の異なる2種類の画像を連続して撮影して合成する手法が知られており、カメラ側で撮影した露出の異なる画像をビューワ側で合成する方式が特許文献2で開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開2005−039460号公報
【特許文献2】特開2003−299067号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、露出補正による逆光補正は、画面全体の明度を上げるため、明るい領域が白とびすることがある。例えば、窓のある室内などは、明るい領域と暗い領域が混在し、その両方を十分な明るさにしたい場合、露出補正のみによる逆光補正処理では所望の結果を得られない場合がある。この問題は公知のワイドダイナミックレンジ機能を用いれば解決するが、ハードウェアの改良が必要であり既存のカメラにそのまま適用することは困難である。本発明は上記のような問題に鑑みてなされたもので、カメラ側に通常備わっている露出補正機能とビューワ側での階調補正機能とを組み合わせて、画像中の明度を最適化することができる画像処理システム等を提供することを目的とする。
【0006】
またユーザが設定する逆光補正レベルと、露出補正レベル及び階調補正レベルとの関係を変更する際に、ユーザから見て自然に逆光補正レベルを設定することができる画像処理システム等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は通信手段を通じて外部から制御可能なカメラ装置と、前記カメラ装置を制御し、画像を取得して表示を行うビューワ装置とからなる画像処理システムであって、前記ビューワ装置の階調補正手段の有無に応じて前記カメラ装置の測光方式を変更することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、カメラの露出補正とビューワの階調補正とを組み合わせた画像処理システムにおいて、ビューワの階調補正機能の有無をカメラに通知して、露出補正における測光方式を変更させた。したがって、ビューワの機能に応じて画像中の明度を最適にすることができる。すなわち、画像上の明るい領域と暗い領域の両方ともに良好な明度の画像を表示したり、非常に暗い部分の明度を底上げしたりすることができる。また、ビューワにおいてGUIで逆光補正レベルを指定すると、ビューワの階調補正レベルとカメラの露出補正レベルを求め、露出補正レベルをカメラに通知する。したがって、最適な露出をユーザが簡単に指定することができ、さらに逆光補正レベルを指定したときの、露出補正レベルと階調補正レベルをビューワから簡単にカスタマイズすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態は、露出補正を行えるカメラ(カメラ装置)と、ビューワ(ビューワ装置)とを組み合わせた画像処理システムであり、ビューワの階調補正機能の有無によって、カメラの露出補正における測光モードを変更するものである。具体的には階調補正機能のないビューワから接続する場合は評価測光やスポット測光を用い、階調補正機能のあるビューワから接続する場合には中央重点測光やマニュアル露出を用いて露出補正し、その後ビューワ側で階調補正を行い、暗部の明度を底上げする。
【0010】
本実施形態のシステムは図1に示すように、カメラ100とビューワ200がネットワークを経由して接続されている構成を有している。カメラ100は露出補正機能を有し、その設定はビューワ200からネットワークを経由して行うことができる。すなわち、ビューワ200は、カメラ100に対して通信手段を通じて、外部から制御可能である。以降の説明では、カメラ100はネットワークを経由して画像を取得したり、撮影パラメータを制御したりすることができる、いわゆるネットワークカメラを例に挙げて説明する。なお、ネットワークカメラは、ネットワークアダプタに接続されたデジタルカメラやビデオカメラでもよく、特定のカメラに限定されるものではない。
【0011】
一方、ビューワ200は階調補正機能を持つ場合と持たない場合がある。ここで、階調補正の目的の一つは画面上の暗い領域を明るくすることである。この階調補正の公知の手法としては、γ補正、トーンカーブ補正、覆い焼きがある。γ補正とトーンカーブ補正は明度の入力値と出直値を対応付ける変換テーブル(LUT:Look Up Table)に従って明度変換を行うものである。LUTはGUI(Graphical User Interface)上では曲線で表現可能であり、γ補正は指数値γを入力することで一意に曲線が定まる。またトーンカーブ補正は例えば複数の節点を通過するスプライン曲線として任意形状の曲線を作成することができる。覆い焼きは領域と効果の程度を指定するマスクを用意し、マスク内の画像の明度を変更するものである。マスクは、例えば上述した特許文献2で開示されているように、大きさの異なる複数のローパスフィルタから生成されたマスク画像の形で用意することが可能である。
【0012】
測光方式には、公知の手法として中央重点測光、スポット測光、評価測光がある。中央重点測光は中央部に重みをつけた上で画面全体の明度の平均を求める方式であり、スポット測光は画面上の1点を被写体として指定する方式である。また、評価測光は画像を複数の部分領域分割して各領域の明度やコントラストを求めた上で、露出パターンのデータベースを参考に最適な露出を決めるものである。現在のカメラでは主として評価測光が使用され、被写体が画面中央にない場合でも、最適な露出を設定できる。
【0013】
しかしながら撮像系のダイナミックレンジは変わらないため、シーンの明度差が大きい場合は、被写体に最適化するとその他の部分は白とびや黒つぶれが発生する。これを防止するために、カメラ側で中央重点測光に基づいて露出補正した画像に対して、ビューワ側で階調補正を施す方法を適用する。中央重点測光により画面全体で白とびや黒つぶれがないか、あっても均等に発生する画像を得ることができるので、ビューワ側で暗部を明るく補正することにより、画面全体の明度を保つことができる。ただし、ビューワによっては階調補正機能がない場合があるので、この場合カメラは評価測光を用いて露出補正する。このように、本実施形態のシステムは、ビューワに階調補正機能があるかないかを判定し、この判定結果によって、測光方式を選択する測光選択手段を有する。
【0014】
図2を用いて本実施形態のカメラサーバとビューワクライアントの間の動作手順を説明する。なお、カメラはあらかじめ起動しているものとする。ビューワは起動後(ステップS201)、カメラに対して接続要求を行う(ステップS202)。接続要求が必要なのは、カメラが接続数の上限や制御権などをセッション管理で行っているためである。接続してもよい場合、カメラはビューワに対して接続許可通知を発行する(ステップS203)。カメラは既定の測光方式、例えば評価測光により露出補正を行う(ステップS204)。次に、ビューワからカメラに対して階調補正機能に関する情報を送信する(ステップS205)。ここでは階調補正機能の有無を通知する。これに対してカメラは、受付通知を発行し(ステップS206)、ビューワに階調補正機能がある場合は、例えば中央重点測光による露出補正に切り替える(ステップS207)。ステップS205において、ビューワは測光方式を指定したり、マニュアル露出のレベルを指定したりすることも可能である。この場合、カメラはステップS207においてビューワから要求された測光方式や露出値で露出制御する。
【0015】
ここで、階調補正機能のないビューワはステップS205で階調補正状態を通知しない。この場合カメラは、ビューワが階調制御機能を備えていないと判定して既定の測光方式で測光を行う。次にビューワは映像を要求する(ステップS208)。これに対してカメラは映像を返信する(ステップS209)。ビューワは映像を受信し(ステップS210)、所定の階調補正処理を行い(ステップS211)、処理済の映像を表示する(ステップS212)。以後、ビューワはステップS208からステップS212までの処理を連続して行う。カメラへの接続を終了する場合には、接続終了処理としてビューワはカメラに対して切断要求を行う(ステップS213)。これに対してカメラは、切断受付を返信して、セッションを終了する(ステップS214)。
【0016】
なお、以上の処理の途中でビューワ側の階調補正処理を停止することも可能である。この場合、不図示のGUIを用いてユーザが階調補正処理の停止を入力すると、ビューワはステップS205と同じようにカメラに対して階調補正処理状態の通知を行う。すると、カメラはステップS206と同様に受付通知を出すと同時に、例えば中央重点測光から評価測光に変更する。以上の説明からも明らかなように、本実施形態によればビューワの階調補正処理の有無に応じて、カメラの露出補正処理における測光方式を変更する。これにより背景が白とびまたは黒つぶれするようなシーンであっても、これを防止し、画面全体で良好な明度を保つことができる。
【0017】
(第2の実施形態)
本発明に係る第2の実施形態として、カメラサーバの露出補正とビューワクライアントの階調補正とを組み合わせることによって、最適な逆光補正を行う方式を説明する。まず、従来の露出補正と階調補正を説明する。露出補正はカメラで撮影した画面上での測光に基づいて最適な露出を設定する機能である。露出補正が不完全であると、背景領域に明度を最適化してしまい被写体領域は暗くなってしまう。そこで画像を分割して各部の明るさデータを計測し、被写体領域を検知してこの領域に露出を最適化する。このような測光方式は評価測光と呼ばれる。しかしながら、この処理の結果、背景領域には白とびが発生する場合がある。
【0018】
一方、階調補正では、画面の暗い部分のみを明るくすることができる。すなわち、背景領域の明度を保ったまま、被写体領域の明度を明るく最適化できる。ただし暗部の明度があまりにも低い場合には、補正を行っても十分な画質を得ることはできない。
【0019】
カメラが自動で露出補正する場合、被写体の明度を最適化すると背景が白とびする場合がある。そこで本実施形態では、白とびと黒つぶれが両方ともないか、偏りのない程度に露出を手動で調整して画像を撮影し、その後ビューワ側で階調補正を行って暗部の明度を上げることにより、画面全体にわたって最適な逆光補正を行う。この際に、カメラの露出補正レベルが低い場合にはビューワの階調補正レベルを高くし、逆にカメラの露出補正レベルが大きい場合には、ビューワ側の露出補正レベルを低くする。露出補正レベルは、ビューワからカメラに対してネットワーク経由で要求する。
【0020】
本実施形態における露出補正と階調補正による逆光補正処理を、図3を用いて説明する。図3(a)は露出補正と階調補正を行う前の画像であり、背景領域311の明度は普通であるが、被写体領域312、313は非常に暗く、黒つぶれに近い状態である。そこで露出を補正して全体を図3(b)のように画像全体を明るくする。その結果、背景領域321は明るく、また被写体領域322、323は暗い状態となる。
【0021】
ここで注意が必要なのは被写体領域322、323に最適化して露出補正すると、背景領域321が明るくなりすぎて白とびする可能性があるということである。したがって、ここでは明るい背景領域の白とびと、暗い被写体領域の黒つぶれの両方がないように露出を調整する。これは、例えば、ヒストグラムの両端の合計画素数が最小になるように調整すればよい。最後に図3(b)の画像をビューワで受信して階調補正を行った結果が図3(c)である。ここでは背景領域331の明るさを保ったまま、暗い被写体領域332、333が明るく補正されている。階調補正の手法としては、第1の実施形態で述べたように、γ補正やトーンカーブ補正や覆い焼き補正がある。以上の処理において、露出補正はヒストグラムを左右に移動するものであり、階調補正はヒストグラムの暗部を明るい方向に拡大する処理である、ということもできる。
【0022】
図3において、露出補正と階調補正をどのようなレベルで適用すればよいかはシーンによって異なる。そこでビューワから露出補正レベルを指定することにより、最適な補正レベルをユーザが指定する方法について説明する。図4は露出補正と階調補正との関係を示す図であり、階調補正レベルが、露出補正レベルの関数である階調補正曲線で表現されている。図4において、横軸の露出補正レベルはユーザがビューワを通じて指定し、そのままカメラの露出補正レベルとなる。一方、階調補正レベルは、階調補正を行う際のパラメータであり値が大きいほど暗部を明るくする効果が高い。したがって、露出補正レベルが低いときは全体的に暗い画像となるため、階調補正レベルを上げることで暗領域の明度を底上げし、露出補正レベルが高い場合は全体的に明るい画像となるため、階調補正レベルを落として必要以上に明るい画像にならないようにする。こうした露出補正レベルの調節は図5に示すGUIで行うことができる。
【0023】
図5はカメラ制御を行うビューワの一例を示す図であり、ウィンドウ500上に、画像表示部501、カメラ選択部502、パンチルトズーム制御部503〜505が配置されている。また、露出補正は逆光補正レベルの設定部506として配置され、スライダーを左右に移動することで露出補正レベルを指定、すなわち入力することができる。そして、これをカメラサーバに送信するとともに、受信した画像に対しては階調補正を施して、画像上に表示する。
【0024】
ここでビューワからカメラに対する露出補正レベルの変更を要求する送信タイミングは、スライダー506を移動したタイミングである。これは第1の実施形態の図2のステップS205の階調補正状態通知にあたる。カメラ側ではこれを受けてステップS206で受付通知を発行するとともに、ステップS207で露出補正レベルを設定する。以後、映像要求(ステップS208)、映像返信(ステップS209)から映像表示(ステップS212)までを繰り返し、スライダー506の操作イベントが発生すると、ビューワは再びステップS205に相当する露出レベルの変更の要求を行う。このように、取得した画像に対して露出補正レベルと関連づけられた階調補正レベルに従って階調補正処理が施される。以上、説明したように、サーバ側の露出補正処理と、ビューワ側の階調補正処理を組み合わせて逆光補正処理を行うことにより、画像全体に対して最適な逆光補正処理を行うことができる。また、この際に露出補正レベルをビューワのGUIから指定することにより、最適な明度に簡単に調整することができる。
【0025】
(第3の実施形態)
本発明に係る第3の実施形態は、第2の実施形態において露出補正レベルに応じた階調補正レベルを示す階調補正曲線を変更することにより、露出補正と階調補正の割合を変更することができるものである。階調補正曲線の変更方法を図6に示す。図6(a)は変更前、図6(b)は変更後の曲線である。階調補正曲線を複数の節点611−614を結ぶ曲線と想定し、節点の位置を変更することによって曲線を変更する。このような複数の節点で表現可能な曲線の例としてはスプライン曲線がある。図では節点611を621に、節点612を622に移動する。すると、露出補正レベルが小さい時の階調補正レベルを低くして、過度な階調補正を抑えることができる。
【0026】
このような曲線の補正を行うGUIの例としては、フォトレタッチソフトにおけるトーンカーブ曲線の補正がある。階調補正曲線の情報はビューワ内で図7のような形で保存される。すなわち、節点数と各節点の位置情報として露出補正レベルと階調補正レベルを保存する。保存場所はカメラでもビューワのどちらでもよく、カメラに保存する場合には、ビューワは起動後に図7の曲線データをカメラより取得する。このビューワによる曲線データの取得は、第1の実施形態の図2における接続許可ステップS203の後に行う。一方、ビューワに保存する場合には、このような処理は不要であるが、ビューワから露出補正レベルの設定要求をカメラに対して行い、カメラで機器固有の露出補正値(露出補正レベル)に変換する処理がカメラ側に必要となる。
【0027】
(第4の実施形態)
本発明に係る第4の実施形態として、逆光補正のレベルに対応して、露出補正レベルと階調補正レベルの両方を設定する方法がある。設定の原理図を図8に示す。図8では逆光補正レベルの関数である露出補正曲線802と階調補正曲線801の2本の曲線があり、逆光補正レベルを決めると各々の補正レベルを決めることができる。ここでは逆光補正レベルとは露出補正レベルと階調補正レベルを決めるための引数であり、第2の実施形態の図5におけるスライダー506のようにユーザが指定して逆光補正レベルを入力することができる。第3の実施形態の図7と同様に、露出補正曲線と階調補正曲線は節点の集合として表現される。そして、各々の節点を変更することにより、露出補正レベルと階調補正レベルとを自由に変更することができる。
【0028】
露出補正レベルと階調補正レベルとを変更する様子を図9に示す。図9(a)は変更前、図9(b)は変更後である。露出補正曲線の節点931、932が941、942に移動する。同様に階調補正曲線の節点911、912は921、922に移動する。ここで曲線の節点変更のGUIは第3の実施形態と同様である。また、露出補正レベルをビューワからカメラに通知するタイミングや、曲線情報の保存場所も第3の実施形態と同様の手法を用いることが可能である。このように、取得した画像に対して逆光補正レベルと関連づけられた露出補正レベル、及び階調補正レベルに従って階調補正処理が施される。以上、説明したように本実施形態によれば、逆光補正レベルから露出補正レベルと階調補正レベルを決定することができる。また、露出補正曲線と階調補正曲線を変更することができる。これによりユーザの感覚に近い形で、逆光補正の設定を行うことができる。
【0029】
(第5の実施形態)
本発明に係る第5の実施形態としては、図9において露出補正曲線と階調補正曲線は自由に設定できるため、図10に示すように両曲線を設定することも可能である。非常に暗いシーンにおいて逆光補正レベルを0から上げていく場合を考えると、まず露出補正レベルが上がり、画面全体が徐々に明るくなるが、露出補正レベルを最大にしても十分な明るさが得られない場合がある。そのような場合においても、あとから階調補正レベルを上げることにより、露出補正と階調補正の両方の補正によって暗部の明度をあげることができる。これにより、非常に暗い領域であっても明度を上げて視認性を保つことができる。
【0030】
上述した本発明の実施形態における画像処理システムを構成する各手段、並びに画像処理システムの制御方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
【0031】
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0032】
なお、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムまたは装置に直接、または遠隔から供給する。そして、そのシステムまたは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
【0033】
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
【0034】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0035】
さらに、その他の方法として、まず記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明に係る画像処理システムの構成を示す図である。
【図2】本発明に係るカメラとビューワの動作手順を示す図である。
【図3】露出補正と階調補正を組み合わせた逆光補正処理の原理を説明するための図である。
【図4】露出補正レベルと階調補正レベルとの関係を示す図である。
【図5】露出補正レベルを指定するビューワの表示例を示す図である。
【図6】階調補正曲線の変更方法の原理を説明するための図である。
【図7】階調補正曲線の曲線情報を示した図である。
【図8】逆光補正レベルと露出補正レベルおよび階調補正レベルの関係を示す図である。
【図9】露出補正曲線と階調補正曲線の変更方法の原理を説明するための図である。
【図10】露出補正と階調補正を正方向に組み合わせた場合の曲線の関係を示す図である。
【符号の説明】
【0037】
100 カメラサーバ(カメラ装置)
200 ビューワクライアント(ビューワ装置)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信手段を通じて外部から制御可能なカメラ装置と、前記カメラ装置を制御し、画像を取得して表示を行うビューワ装置とからなる画像処理システムであって、
前記ビューワ装置の階調補正手段の有無に応じて前記カメラ装置の測光方式を変更することを特徴とする画像処理システム。
【請求項2】
前記カメラ装置の測光方式は、評価測光、中央重点測光及びスポット測光であり、
前記ビューワ装置に前記階調補正手段がない場合は、前記評価測光を選択し、前記ビューワ装置に前記階調補正手段がある場合は、前記中央重点測光、又は前記スポット測光を選択する測光選択手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
【請求項3】
通信手段を通じて外部から制御可能なカメラ装置と、前記カメラ装置を制御し、画像を取得して表示を行うビューワ装置とからなる画像処理システムであって、
前記ビューワ装置から前記カメラ装置に対して露出補正レベルを指定する指定手段と、
前記ビューワ装置において取得した画像に対して前記露出補正レベルと関連づけられた階調補正レベルに従って階調補正処理を施す階調補正手段とを有することを特徴とする画像処理システム。
【請求項4】
前記階調補正レベルは前記露出補正レベルの関数である階調補正曲線によって表現され、前記露出補正レベルを決定すると、前記階調補正曲線に従って前記階調補正レベルが決定することを特徴とする請求項3に記載の画像処理システム。
【請求項5】
前記ビューワ装置において前記露出補正レベルを入力する入力手段と、
前記階調補正曲線の節点を変更することにより、前記露出補正レベルと前記階調補正レベルの対応が変更する変更手段とを有することを特徴とする請求項4に記載の画像処理システム。
【請求項6】
通信手段を通じて外部から制御可能なカメラ装置と、前記カメラ装置を制御し、画像を取得して表示を行うビューワ装置とからなる画像処理システムであって、
前記ビューワ装置から前記カメラ装置に対して逆光補正レベルを指定する指定手段と、
前記ビューワ装置において取得した画像に対して前記逆光補正レベルと関連づけられた露出補正レベル及び階調補正レベルに従って階調補正処理を施す階調補正手段とを有することを特徴とする画像処理システム。
【請求項7】
前記露出補正レベルと前記階調補正レベルは各々逆光補正レベルの関数である露出補正曲線及び階調補正曲線によって表現され、前記逆光補正レベルを決定すると、前記露出補正レベルと前記階調補正レベルが決定することを特徴とする請求項6に記載の画像処理システム。
【請求項8】
前記ビューワ装置において前記逆光補正レベルを入力する入力手段と、
前記露出補正曲線と前記階調補正曲線の節点を変更することにより、前記逆光補正レベルに対する前記露出補正レベルと前記階調補正レベルとの対応が変更する変更手段とを有することを特徴とする請求項7に記載の画像処理システム。
【請求項9】
前記階調補正曲線の曲線情報を前記カメラ装置に保存し、前記ビューワ装置が前記カメラ装置に接続する時に前記曲線情報を前記カメラ装置から前記ビューワ装置に読み込むことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像処理システム。
【請求項10】
前記階調補正曲線と前記露出補正曲線との曲線情報を前記カメラ装置に保存し、前記ビューワ装置が前記カメラ装置に接続する時に前記曲線情報を前記カメラ装置から前記ビューワ装置に読み込むことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像処理システム。
【請求項11】
前記階調補正曲線の曲線情報を前記ビューワ装置に保存し、前記ビューワ装置からの前記露出補正レベルの設定要求を前記カメラ装置で機器固有の露出補正レベルに変換することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像処理システム。
【請求項12】
前記階調補正曲線と前記露出補正曲線との曲線情報を前記ビューワ装置に保存し、前記ビューワ装置からの前記露出補正レベルの設定要求を前記カメラ装置で機器固有の露出補正レベルに変換することを特徴とする請求項7又は8に記載の画像処理システム。
【請求項13】
前記階調補正手段は、γ補正、トーンカーブ補正及び覆い焼き補正のいずれか一つであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像処理システム。
【請求項14】
通信手段を通じて外部から制御可能なカメラ装置と、前記カメラ装置を制御し、画像を取得して表示を行うビューワ装置とからなる画像処理システムの制御方法であって、
前記ビューワ装置の階調補正機能の有無を判定する判定ステップと、
前記判定ステップの判定結果に応じて前記カメラ装置の測光方式を変更する変更ステップとを有することを特徴とする画像処理システムの制御方法。
【請求項15】
通信手段を通じて外部から制御可能なカメラ装置と、前記カメラ装置を制御し、画像を取得して表示を行うビューワ装置とからなる画像処理システムを制御するコンピュータプログラムであって、
前記ビューワ装置の階調補正機能の有無を判定する判定ステップと、
前記判定ステップの判定結果に応じて前記カメラ装置の測光方式を変更する変更ステップとをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−141528(P2008−141528A)
【公開日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−326137(P2006−326137)
【出願日】平成18年12月1日(2006.12.1)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】