説明

穀物貯蔵施設

【課題】カントリーエレベータに設置された籾乾燥機において、乾燥コスト、ひいては穀物貯蔵施設のランニングコストを押える。
【解決手段】荷受部1と乾燥部10と調製部兼出荷部34とを備え、荷受した生籾を乾燥させて貯蔵し、乾燥籾を調整して玄米を出荷するカントリーエレベータCEであって、調製部兼出荷部34にて発生した籾殻を燃焼・炭化させる籾殻炭化装置と、籾殻炭化装置からの燃焼排ガスを乾燥部10に配置された籾乾燥機14に供給するためのダクト装置とを有する熱風供給装置を更に備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、例えば米又は麦等の穀物を乾燥・貯蔵するカントリーエレベータのような穀物貯蔵施設に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、カントリーエレベータのような穀物貯蔵施設においては、荷受した生籾を複数の貯蔵ビンに一時貯留し、その後、各貯蔵ビンから生籾を取り出して籾乾燥機にて乾燥させ、当該乾燥籾をサイロに貯蔵している。そして、籾摺機等の調製部にて、サイロから取り出した乾燥籾を玄米にしたのち袋詰めして出荷している(例えば特許文献1及び2参照)。
【特許文献1】特開平4−200748号公報
【特許文献2】特開平5−229667号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、この種の穀物貯蔵施設に設置された籾乾燥機では、生籾の乾燥に際して灯油、重油又は電力を用いるのが一般的である。このため、灯油、重油又は電力の価格によっては乾燥コスト、ひいては穀物貯蔵施設のランニングコストが嵩むという問題があった。また、灯油、重油又は電力の使用によるエネルギー消費量も増えがちであり、環境負荷が大きいという問題も招来していた。
【0004】
そこで、本願発明はこのような現状を改善することを技術的課題とするものである。
【0005】
この技術的課題を解決するため、請求項1の発明は、荷受部と乾燥部と調製部とを備えており、荷受した生籾を乾燥させて貯蔵し、乾燥籾を調整して玄米を出荷する穀物貯蔵施設であって、前記調製部にて発生した籾殻を燃焼・炭化させる籾殻炭化装置と、前記籾殻炭化装置からの燃焼排ガスを前記乾燥部に配置された籾乾燥機に供給するためのダクト装置とを有する熱風供給装置を更に備えているというものである。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1に記載した穀物貯蔵施設において、前記籾殻を貯蔵する籾殻庫を備えており、前記籾殻庫内の籾殻を前記籾殻炭化装置に搬入して籾殻くん炭と燃焼排ガスとを生成するように構成されているというものである。
【0007】
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載した穀物貯蔵施設において、前記籾乾燥機は、前記燃焼排ガスとは別の熱源を生成する熱源装置を有しており、前記熱源装置と前記熱風供給装置とが切換可能に構成されているというものである。
【発明の効果】
【0008】
本願発明によると、荷受部と乾燥部と調製部とを備えており、荷受した生籾を乾燥させて貯蔵し、乾燥籾を調整して玄米を出荷する穀物貯蔵施設であって、前記調製部にて発生した籾殻を燃焼・炭化させる籾殻炭化装置と、前記籾殻炭化装置からの燃焼排ガスを前記乾燥部に配置された籾乾燥機に供給するためのダクト装置とを有する熱風供給装置を更に備えているから、前記籾殻炭化装置にて籾殻くん炭を生成し且つ燃焼排ガスを発生させることが可能である。このため、前記籾乾燥機の熱源として燃焼排ガスを利用でき、従来のように化石燃料を大量に消費しなくても、生籾や半乾燥籾の乾燥を実行できることになる。従って、乾燥コストの低減が容易である。また、籾殻の焼却又は廃棄による環境汚染も防止できる。その上、本願発明の熱風供給装置であれば、既設の穀物貯蔵施設の籾乾燥機に対しても簡単に後付けすることが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に、本願発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
【0010】
(1).カントリーエレベータの概要
まず始めに、図1及び図2を参照しながら、穀物貯蔵施設の一例であるカントリーエレベータCEの概要について説明する。
【0011】
カントリーエレベータCEは、荷受部1、調製部兼出荷部34、自主検査室53、事務室54及び操作室55を有する建屋BGを備えている。実施形態では、建屋BGの一側部に、荷受部1と調製部兼出荷部34とが設置されている。荷受部1の側方に事務室54と操作室55とが設置されている。事務室54の奥側に自主検査室53が設置されている。また、建屋BGには乾燥部10及び貯留部22が併設されており、建屋BG外には、湿式除塵装置56、籾殻庫57及び熱風供給装置70を備えている。実施形態では、貯留部22が調製部兼出荷部34の奥側に設置されており、貯留部22を挟んで自主検査室53と反対側に、乾燥部10、湿式除塵装置56、熱風供給装置70及び籾殻庫57が設置されている。
【0012】
荷受部1は個人別・荷口別に入荷する生籾を受け付ける設備であり、粗選機5と荷受計量機6と複数の貯蔵ビン9とを備えている。粗選機5は、荷受ホッパ2から荷受コンベア3及び荷受昇降機4を介して搬入される生籾中より夾雑物を除去するものであり、荷受計量機6は、粗選後に個人別・荷口別に荷口重量と水分量とを測定するものである。貯蔵ビン9群は、荷受計量機6からビン投入昇降機7及びトップコンベア8を介して搬入される生籾を乾燥前に一時貯留するものである。実施形態の貯蔵ビン9群は、操作室55の奥側であって自主検査室53と貯留部22との間に設置されている。
【0013】
乾燥部10は、荷受後の生籾を乾燥と一時休止との繰り返しで粒内水分の均一化を図って胴割れを防止しながら乾燥させる設備であり、火力乾燥機である籾乾燥機14と、調質用タンクとしての複数の副サイロ19と、乾燥サイロ取出昇降機21とを備えている。籾乾燥機14は、各貯蔵ビン9からボトムコンベア11、ビン排出昇降機12、乾燥機投入昇降機13及び乾燥機投入コンベア15aを介して搬入された生籾の含水量を所定%以下に減少(乾燥)させるものである。副サイロ19群は、籾乾燥機14から取り出した一時乾燥休止の籾を、乾燥機取出コンベア15b、中継昇降機16、乾燥サイロ投入昇降機17及び乾燥サイロ投入コンベア18を介して搬入し一時滞荷させるものである。乾燥サイロ取出昇降機21は、各副サイロ19から取り出した半乾燥籾を乾燥サイロ取出コンベア20を介して籾乾燥機14に再送するものである。乾燥部10にて乾燥させた乾燥籾はその後、貯留部22に送り出されることになる。
【0014】
貯留部22は、貯蔵サイロである複数の主サイロ23と、精選機26と、調節タンク30と、脱芒機31と、精選サイロ投入昇降機33とを備えている。主サイロ23群は、乾燥部10からの乾燥籾を、乾燥機取出コンベア15b、中継昇降機16、乾燥サイロ投入昇降機17及び乾燥サイロ投入コンベア18を介して搬入し長期貯蔵するものである。精選機26は、各主サイロ23から精選サイロ取出コンベア24及び精選機投入昇降機25を経由して搬入された乾燥籾中の夾雑物を分離除去するものである。調節タンク30には、精選機26から取り出される精選籾又は脱ぷ米が、売渡計量機27と精選機取出昇降機28又は脱ぷ米昇降機29を介して投入される。脱芒機31は精選機26から取り出される芒付籾の脱芒を行うものである。売渡計量後の精選籾は、精選サイロ投入昇降機33及び精選サイロ投入コンベア32を介して、各主サイロ23に搬入される。調節タンク30内の精選籾は、次工程の調製部兼出荷部34に送り出されることになる。
【0015】
調製部兼出荷部34は、籾摺機36、揺動選別機38、石抜機42、粒選別機41、フレキシブルコンテナ44用の出荷タンク45、包装出荷用タンク46、未熟米タンク48及び白米タンク52を備えている。籾摺機36は、調節タンク30から籾昇降機35を介して搬入された精選籾を脱ぷするものである。揺動選別機38は、籾摺機36及び混合米昇降機37を経由した脱ぷ混合米から良玄米のみを取り出すものである。石抜機42は、揺動選別機38、振動コンベア39及び玄米昇降機40を経由した玄米から石抜きをするものである。粒選別機41は石抜き後の玄米を所定粒子のものに選別するものである。フレキシブルコンテナ44用の出荷タンク45や包装出荷用タンク46には、石抜き及び粒選後の良玄米が良玄米昇降機43を介して投入される。未熟米タンク48には、粒選別機41から取り出される未熟米が未熟米昇降機47及び脱ぷ米昇降機29を介して搬入される。白米タンク52には、良玄米昇降機43からの良玄米が精米機用昇降機49、玄米タンク50及び精米機51を経由して投入される。
【0016】
建屋BG外に設置された湿式除塵装置56は、籾乾燥機14内で発生した粉塵を収集・除去するものであり、集塵ダクト58を介して籾乾燥機14に接続されている。湿式除塵装置56の奥側に設置された籾殻庫57は、籾摺機36の脱ぷ作業で発生する籾殻を貯蔵するためのものである。熱風供給装置70は、籾殻庫57に貯蔵された籾殻の加熱・炭化にて燃焼排ガスを生成するものであり、火力乾燥機である籾乾燥機14における第2の熱源として、燃焼排ガスを籾乾燥機14に供給して荷受後の生籾を乾燥させ得るように構成されている。
【0017】
(2).籾乾燥機の構成
次に、図1〜図3を参照しながら、籾乾燥機14の構成について説明する。
【0018】
図3に詳細に示すように、籾乾燥機14は、支持台60に搭載された四角柱状の乾燥筒61と、乾燥筒61の一外側面に取り付けられた熱風フッド62と、乾燥筒61のうち熱風フッド63とは反対側に取り付けられた排気フッド63とを備えている。図示は省略するが、熱風フッド62及び排気フッド63は乾燥筒61に連通している。排気フッド63の下端側が、集塵ダクト58を介して湿式除塵装置56に接続されている。乾燥筒61の上部には、建屋BGから突出した乾燥機投入コンベア15aの先端側が配置されている。乾燥筒61の下部には、建屋BGから突出した乾燥機取出コンベア15bの先端側が配置されている(図4参照)。
【0019】
支持台61の下方には、乾燥筒62内に供給される熱風を生成する熱源装置として、バーナ64及び送風ファン65の組が二組配置されている。各送風ファン65の吹き出し側は、熱風フッド62の下端側から下向きに延びる送風ダクト66に接続されている。乾燥筒62の内部には、底面を通気床にした案内樋67が、ひし形を多段に積み重ねたようなジグザグ形態にて配置されている。乾燥機投入コンベア15aから乾燥筒61内に投入される生籾又は半乾燥籾が案内樋67に沿って自然落下する間、生籾又は半乾燥籾をバーナ64及び送風ファン65からの熱風に晒すことによって、生籾又は半乾燥籾の含水量が所定%以下に減少(乾燥)することになる。
【0020】
(3).熱風供給装置の構成及びその動作態様
次に、図3〜図8を参照しながら、熱風供給装置70の構成及びその動作態様について説明する。
【0021】
熱風供給装置70は、調製部兼出荷部34にて発生した籾殻を燃焼・炭化させる籾殻炭化装置71と、籾殻炭化装置71からの燃焼排ガスを籾乾燥機14に供給するためのダクト装置72とを備えている。籾殻炭化装置71は、籾殻庫57から移送されてきた籾殻を一時滞留させる籾殻貯留タンク73と、籾殻貯留タンク73からの籾殻の加熱・炭化にて籾殻くん炭と燃焼排ガスとを生成する横長円筒状の炭化炉74と、炭化炉74にて生成された籾殻くん炭を降温させてから取り出すくん炭取出装置75とを有している。ダクト装置72は、炭化炉74と籾乾燥機14の両送風ファン65とをつなぐ熱風ダクト76と、熱風ダクト76の中途部に配置された熱風ファン77及び中継手段としての縦型のサイクロン集塵器78とを備えている。
【0022】
実施形態では、湿式除塵装置56の側方であって籾乾燥機14と籾殻庫57との間に架台79が設置されている。架台57の天面部上に籾殻貯留タンク73とサイクロン集塵器78とが搭載されている。籾殻貯留タンク73の下方に炭化炉74が設置されている。くん炭取出装置75は、架台79の天面を上下に貫通して設置されている(図3参照)。
【0023】
籾殻庫57と籾殻貯留タンク73の上部とは、籾殻移送ダクト80を介して連通接続されている。籾殻移送ダクト80のうち籾殻庫57内の基端部には、遠心式の籾殻移送ファン81と籾殻投入用の投入ホッパ82とが設けられている。籾殻移送ファン81の駆動にて、投入ホッパ82に供給された籾殻は籾殻貯留タンク73に送り込まれることになる。
【0024】
投入ホッパ82の入口部には、バルブ用電動モータ84にて開閉作動するロックバルブ83が設けられている。投入ホッパ82への籾殻の投入量は、バルブ用電動モータ84の駆動によるロックバルブ83の開閉にて調節されることになる。なお、籾殻貯留タンク73の側面上部には、その内部の籾殻量の上限を検出する上限レベル計85が取り付けられている。籾殻貯留タンク73の側面下部には、同じく内部の籾殻量の下限を検出する下限レベル計86が取り付けられている。
【0025】
籾殻貯留タンク73の底部には、タンク用電動モータ88にて搬送駆動する移送フィーダ87が設けられている。移送フィーダ87の搬送下流側は、導入ダクト89を介して、炭化炉74に設けられた籾殻供給部としての供給フィーダ90に接続されている。供給フィーダ90は供給用電動モータ91にて搬送駆動するように構成されている。移送フィーダ87及び供給フィーダ90の搬送駆動にて、籾殻貯留タンク73内の籾殻が炭化炉74内に導入されることになる。なお、導入ダクト89には、供給フィーダ90内の籾殻量の上限を検出する供給レベル計92が取り付けられている。
【0026】
図5〜図8に示すように、横長円筒状の炭化炉74は、二重壁構造の炉本体93と、炉本体93の周面下部に取り付けられた炭化物コンベアとしてのくん炭取出フィーダ94とを備えている。炉本体93の一側面部には籾殻着火用の着火バーナ95が取り付けられている。炉本体93の他側面部には、排ガスダクト97を介して熱風ダクト76に接続される排気部96が、着火バーナ95と相対向するように開口している。籾殻供給部としての供給フィーダ90は炉本体93の周面部のうち着火バーナ95寄りの箇所に設けられている。なお、炉本体93における着火バーナ95側の一側面部は、ヒンジ98を介して開閉可能に構成されている。
【0027】
炉本体93は、横長円筒状の内壁100と、これを外側から囲う横長円筒状の外壁99とからなる同心状の二重壁構造になっている。このため、外壁99と内壁100との間は空間(後述する流通経路104)が空いている。供給フィーダ90、着火バーナ95及びくん炭取出フィーダ94の入口部は内壁100の内部側に臨ませており、いずれも、外壁99と内壁100との間の空間(流通経路104)とは連通していない。
【0028】
図7及び図8に示すように、内壁100には、その内部に空気の旋回流を形成するための複数の空気穴101が設けられている。各空気穴101は、内壁100の長手中心線と直交する仮想線V1に対して適宜角度θ1だけ傾斜した方向(実施形態では約10°程度傾斜した方向)に向けて開口すると共に(図7参照)、内壁100の断面中心と空気穴101の入口側とを結ぶ仮想線V2に対して適宜角度θ2だけ傾斜した方向(実施形態では約10°程度傾斜した方向)に向けて開口している(図8参照)。
【0029】
炉本体93の下部に配置された燃焼用送風機102は、三股状の空気ダクト103を介して外壁99に接続されている。このため、燃焼用送風機102の駆動にて、外壁99と内壁100との間の空間には、空気ダクト103を経由して燃焼用空気が導入されることになる。すなわち、外壁99と内壁100との間の空間は燃焼用空気の流通経路104になっている。燃焼用送風機102から流通経路104に送り込まれた燃焼用空気は、各空気穴101から内壁100の内部側に吹き出すが、前述した各空気穴101の傾斜作用により、着火バーナ95側から排気部96に向けて、内壁100の内部側(内周)に沿った螺旋状に移動する旋回流SFを形成することになる。
【0030】
籾殻貯留タンク73から炭化炉74の内壁100内に導入された籾殻は、各空気穴101からの燃焼用空気による旋回流SFにて分散しながら、着火バーナ95にて着火される。一旦燃焼し始めた籾殻は、着火バーナ95を連続使用しなくても、供給フィーダ90からの籾殻の導入量と、各空気穴101からの燃焼用空気の供給量とを調整することにより、着火バーナ95側から排気部96に向かう旋回流に沿って螺旋状に移動しながら燃焼して炭化する(籾殻くん炭になる)。籾殻くん炭は、籾殻との比重の違い(籾殻くん炭の自重)を利用してくん炭取出フィーダ94上に落下する。籾殻が燃焼・炭化して生成される燃焼排ガスは、旋回流SF自身の作用と熱風ファン77の吸引作用とにより、排気部96から排ガスダクト97を介して熱風ダクト76に向けて排出される。実施形態における燃焼排ガスの温度は700℃前後に維持される。また、引き続き内壁100内に導入される籾殻は、内壁100内で先に燃焼・炭化している籾殻及び籾殻くん炭にて類焼することになる。なお、各空気穴101からの燃焼用空気の吹き出し量は、内壁100内で生成された籾殻くん炭が燃焼排ガスと共に排気部96から排出し難い程度に設定される。
【0031】
炉本体93の周面下部に取り付けられたくん炭取出フィーダ94は、炉本体93の下方に配置された取出用電動モータ105にて駆動するように構成されている。くん炭取出フィーダ87の取出下流側は、くん炭取出装置75を構成するくん炭取出昇降機106の下部側に接続されている。
【0032】
くん炭取出装置75は、前述したくん炭取出昇降機106とくん炭貯蔵タンク107とを備えている。くん炭取出昇降機106の上部側がくん炭貯蔵タンク107の上面部に接続されている。くん炭取出フィーダ94内に落下し堆積した籾殻くん炭は、取出用電動モータ105によるくん炭取出フィーダ94の搬送駆動にてくん炭取出昇降機106の下部側に搬送され、くん炭取出昇降機106を介してくん炭貯蔵タンク107内に搬送・回収されることになる。なお、くん炭貯蔵タンク107の側面上部には、その内部の籾殻くん炭量の上限を検出するくん炭レベル計108が取り付けられている。
【0033】
以上の籾殻炭化装置71の構成によると、円筒状の炉本体93の一端側に籾殻供給部としての供給フィーダ90及び着火バーナ95を備えている一方、炉本体93の他端側には籾殻の燃焼排ガスを排出する排気部96を備えており、炉本体93内に空気の旋回流を形成するための複数の空気穴101が設けられており、籾殻が空気の旋回流にて炉本体93の内周に沿って螺旋状に移動しながら燃焼して炭化するように構成されているから、炉本体93の全長を短くしたものでありながら、炉本体93内に籾殻が滞留する時間を長くできて、籾殻を確実に燃焼・炭化できる。
【0034】
また、籾殻を燃焼させて高温の燃焼排ガスを生成するので、着火バーナ95を連続使用する必要がない。従って、従来の化石燃料等の消費量を著しく低減でき、乾燥コストを低く抑えられる。更に、炉本体93の下部には、自重にて落下した籾殻くん炭を回収する炭化物コンベアとしてのくん炭取出フィーダ94を備えているので、炉本体93から籾殻くん炭を容易に取り出せ、籾殻くん炭を例えば土壌改良剤、育苗園芸資材、ろ過吸着剤、脱臭剤、調湿剤として製品化することが可能になる。なお、供給フィーダ90からの籾殻の導入量と、各空気穴101からの燃焼用空気の吹き出し量との調整により、籾殻をくん炭にも灰にもできることは言うまでもない。
【0035】
炉本体93における一端側の着火バーナ95と他端側の排気部96とが相対向して配置されており、籾殻供給部としての供給フィーダ90が着火バーナ95寄りの箇所に位置しているから、炉本体93のコンパクト化を図りながら、その全長を効率よく利用して、燃焼室(実施形態では内壁100内部)の長さを十分に確保できる。
【0036】
その上、炉本体93は二重壁構造になっていて、炉本体93における外壁99と内壁100との間が空気の流通経路104に構成されており、内壁100に複数の空気穴101が設けられているから、簡単な構造でありながら、旋回流の形成が容易であるという利点もある。
【0037】
図3及び図4に示すように、ダクト装置72においては、熱風ダクト76の入口側(炭化炉74と熱風ファン77との間)に、燃焼排ガスに外気を混合して温度調節する外気導入手段としての外気導入ダクト109が設けられている。熱風ダクト76の入口側では、熱風ファン77の吸引作用により、外気導入ダクト109を介して外気が取り込まれて燃焼排ガスと混合され、生籾の乾燥に適した温度まで降温される(生籾の乾燥に適した温度の混合ガスとなる)。実施形態における混合ガスの温度は約33℃程度に維持される。
【0038】
降温された混合ガスは、熱風ファン77の駆動にてサイクロン集塵器78の上部に送り込まれる。サイクロン集塵器78では、混合ガスとその中の粉塵(微粒の籾殻くん炭)とが上下に分離し、粉塵を除去した清浄な混合ガス(以下、清浄混合ガスという)が籾乾燥機14の両送風ファン65に向けて送り込まれることになる。なお、図示は省略するが、サイクロン集塵器78の下部は、戻しダクトを介してくん炭取出昇降機106の下部側に接続されており、混合ガスから分離除去された粉塵(微粒の籾殻くん炭)は、くん炭取出昇降機106に戻されてくん炭貯蔵タンク107内に搬送・回収されることになる。
【0039】
熱風ダクト76の搬送下流側は二股状に分岐していて、2つの分岐ダクト部分76a,76bのそれぞれが送風ファン65に接続されている。従って、籾乾燥機14内には、バーナ64及び送風ファン65からの熱風に代えて、熱風供給装置70からの清浄混合ガスを供給することが可能になっている。
【0040】
熱風ダクト76のうち少なくとも搬送上流側と搬送下流側との2箇所には、ダンパ手段としての風量ダンパ110a〜110cが配置されている。第1風量ダンパ110aは、サイクロン集塵器78の上端部に設けられており、第1ダンパ用電動モータ111aにて開閉駆動するように構成されている。第1風量ダンパ110aが開放状態のときは、熱風ダクト76の当該箇所が外部に連通する。籾乾燥機14内の温度検出手段である温度センサ112の検出情報に基づいて第1ダンパ用電動モータ111aが駆動することにより、第1風量ダンパ110aが開閉して、籾乾燥機14への清浄混合ガスの供給量が調節されることになる。
【0041】
第2風量ダンパ110bは一方の分岐ダクト部分76aに設けられており、第2ダンパ用電動モータ111bにて開閉駆動するように構成されている。第3風量ダンパ110cは他方の分岐ダクト部分76bに設けられており、第3ダンパ用電動モータ111cにて開閉駆動するように構成されている。第2及び第3風量ダンパ110b,110cがそれぞれ閉止状態のときは、対応する分岐ダクト部分76a,76bと籾乾燥機14との連通が遮断される。
【0042】
さて、図1に示すように、炭化炉74の近傍には制御ボックス115が配置されている。制御ボックス115の一側面は開閉可能な扉になっており、制御ボックス115内には、液晶モニタ等の表示部、各種操作スイッチ類、警報ブザー及び制御手段としてのコントローラ116等が配置されている。コントローラ116は主として、熱風供給装置70の駆動制御を司るものである。
【0043】
図示は省略するが、コントローラ116は、各種演算処理や制御を実行するCPUの他、制御プログラムやデータを記憶させるためのROM、制御プログラムやデータを一時的に記憶させるためのRAM及び入出力インターフェイス等を備えている。コントローラ116には、熱源装置としてのバーナ64及び送風ファン65の二組、熱風供給装置70の熱風ファン77、籾殻移送ファン81、バルブ用電動モータ84、上限レベル計85、下限レベル計86、タンク用電動モータ88、供給用電動モータ91、供給レベル計92、着火バーナ95、燃焼用送風機102、取出用電動モータ105、くん炭レベル計108、各ダンパ用電動モータ111a〜111c、温度センサ112等が電気的に接続されている(図9参照)。
【0044】
コントローラ116は、熱風供給装置70から籾乾燥機14に向かう清浄混合ガスの供給量制御を実行可能に構成されている。この場合、図10のフローチャートに示すように、生籾又は半乾燥籾の乾燥に際して、温度センサ112にて検出される籾乾燥機14内の温度Tが設定上限温度TUより高い場合は、第1ダンパ用電動モータ111aの駆動にて第1風量ダンパ110aを完全に開放させて清浄混合ガスを外部に放出し、籾乾燥機14への清浄混合ガスの供給量を減少させる。逆に、籾乾燥機14内の温度Tが設定下限温度TDより低い場合は、第1ダンパ用電動モータ111aの駆動にて第1風量ダンパ110aを完全に閉止させ、籾乾燥機14への清浄混合ガスの供給量を増加させるのである。
【0045】
上記のように実施形態では、籾乾燥機14内の温度Tに応じて第1風量ダンパ110aを開閉させることにより、籾乾燥機14への清浄混合ガスの供給量を調節するから、熱風供給装置70からの燃焼排ガスを、籾乾燥機14の熱源として有効利用でき、乾燥コストの低減に寄与できる。
【0046】
また、実施形態では、熱源装置であるバーナ64及び送風ファン65の二組の駆動と、熱風供給装置70の駆動とが、操作室55内にあるスイッチの操作にて切換及び双方停止が可能になっている。これら駆動の切り換えは制御ボックス115内のコントローラ116にて行われる。この場合、図11のフローチャートに示すように、操作室55内のスイッチ操作にて、バーナ64及び送風ファン65の二組の運転を開始した場合は、第2及び第3ダンパ用電動モータ111b,111cの駆動にて第2及び第3風量ダンパ110b,110cを完全に閉止させ、分岐ダクト部分76a,76bと籾乾燥機14との連通を遮断するのである。
【0047】
上記のように実施形態では、バーナ64及び送風ファン65の二組が駆動するときは、コントローラ116が第2及び第3風量ダンパ110b,110cを閉止させるから、熱風供給装置を使用しない場合でも、バーナ64及び送風ファン65からの熱風が、分岐ダクト部分76a,76b、ひいては熱風ダクト76に逆流することはなく、バーナ64及び送風ファン65からの熱風を籾乾燥機14に安定供給できる。
【0048】
以上の構成から明らかなように、実施形態のカントリーエレベータCEでは、調製部兼出荷部34にて発生した籾殻を燃焼・炭化させる籾殻炭化装置71と、籾殻炭化装置71からの燃焼排ガスを乾燥部10に配置された籾乾燥機14に供給するためのダクト装置72とを有する熱風供給装置70を備えているから、籾殻炭化装置71にて籾殻くん炭を生成し且つ燃焼排ガスを発生させることが可能である。このため、籾乾燥機14の熱源として燃焼排ガスを利用でき、従来のように化石燃料を大量に消費しなくても、生籾や半乾燥籾の乾燥を実行できることになる。従って、乾燥コストの低減が容易である。また、籾殻の焼却又は廃棄による環境汚染も防止できる。その上、実施形態の熱風供給装置70であれば、既設のカントリーエレベータCEの籾乾燥機14に対しても簡単に後付けすることが可能である。
【0049】
更に実施形態では、籾殻を貯蔵する籾殻庫57を備えており、籾殻庫57内の籾殻を籾殻炭化装置71に搬入して籾殻くん炭と燃焼排ガスとを生成するように構成されているから、例えば前年度に荷受した籾の調整にて発生した籾殻を籾殻庫57に保管しておけば、最初の荷受籾の乾燥に必要な燃焼排ガスを前年度分の籾殻の燃焼・炭化にて容易に得られる。つまり、籾殻庫57に貯蔵された前年度の籾殻を荷受籾の乾燥用熱源として有効に利用できるのである。それに、籾殻を例えば炭化施設、焼却施設又は廃棄場所に別途運ぶ必要がないから、かかる運搬作業の省略が可能である。
【0050】
しかも、籾乾燥機14は、燃焼排ガスとは別の熱源を生成する熱源装置として、バーナ64及び送風ファン65の二組を有しており、これらと熱風供給装置70とが切換可能に構成されているから、最初の荷受籾の乾燥に必要な籾殻がなくても、バーナ64及び送風ファン65の二組を切換駆動させることにより、籾乾燥機14の運転を容易に開始できるのである。
【0051】
(4).その他
なお、本願発明は、上記実施形態に限るものではなく、様々な態様に具体化できる。各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本願発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】カントリーエレベータの平面説明図である。
【図2】カントリーエレベータの処理説明図である。
【図3】籾乾燥機と熱風供給装置との正面図である。
【図4】熱風供給装置の処理説明図である。
【図5】炭化炉の正面図である。
【図6】炭化炉の側面図である。
【図7】図6のVII−VII視断面図である。
【図8】図5のVIII−VIII視断面図である。
【図9】コントローラの機能ブロック図である。
【図10】供給量制御のフローチャートである。
【図11】駆動切換制御のフローチャートである。
【符号の説明】
【0053】
CE カントリーエレベータ
1 荷受部
10 乾燥部
14 籾乾燥機
22 貯留部
34 調製部兼出荷部
55 操作室
57 籾殻庫
61 乾燥筒
64 バーナ
65 送風ファン
66 送風ダクト
70 熱風供給装置
71 籾殻炭化装置
72 ダクト装置
73 籾殻貯留タンク
74 炭化炉
75 くん炭取出装置
76 熱風ダクト
77 熱風ファン
90 供給フィーダ
93 炉本体
94 くん炭取出フィーダ
95 着火バーナ
96 排気部
99 外壁
100 内壁
101 空気穴
102 燃焼用送風機
104 流通経路
109 外気導入ダクト
110a〜110c 風量ダンパ
111a〜111c ダンパ用電動モータ
112 温度センサ
116 コントローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷受部と乾燥部と調製部とを備えており、荷受した生籾を乾燥させて貯蔵し、乾燥籾を調整して玄米を出荷する穀物貯蔵施設であって、
前記調製部にて発生した籾殻を燃焼・炭化させる籾殻炭化装置と、前記籾殻炭化装置からの燃焼排ガスを前記乾燥部に配置された籾乾燥機に供給するためのダクト装置とを有する熱風供給装置を更に備えている、
穀物貯蔵施設。
【請求項2】
前記籾殻を貯蔵する籾殻庫を備えており、前記籾殻庫内の籾殻を前記籾殻炭化装置に搬入して籾殻くん炭と燃焼排ガスとを生成するように構成されている、
請求項1に記載した穀物貯蔵施設。
【請求項3】
前記籾乾燥機は、前記燃焼排ガスとは別の熱源を生成する熱源装置を有しており、前記熱源装置と前記熱風供給装置とが切換可能に構成されている、
請求項1又は2に記載した穀物貯蔵施設。













【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−124738(P2010−124738A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−301819(P2008−301819)
【出願日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)
【出願人】(000241290)豊国工業株式会社 (28)
【出願人】(390021278)株式会社タカハシキカン (10)
【Fターム(参考)】