説明

管体の埋設工法

【課題】排泥を少なくして産業廃棄物を減少させると共に、効率よく確実に管体を連結する方法を提供する。
【解決手段】管体1の受口には、この受口を閉塞可能とした管蓋30Aと、この管蓋30Aを上方にスライド可能に保持すると共に、受口に対応する部分に開口が形成された受口枠10と、を取付け、管体1の差口には、この差口を閉塞可能とした管蓋30Bと、この管蓋30Bを上方にスライド可能に保持すると共に、差口に対応する部分に開口が形成された差口枠20と、この差口枠20の開口部分の周囲に設けられたシール部材21と、を取付けた状態にする。そして、先行管体1Aの受口枠10に後行管体1Bの差口枠20を当接させてシール部材21によりシールした後、両管体1A,1Bの開口が少なくとも開くまでそれぞれの蓋体30A,30Bを上方にスライドもしくは外し、その後、後行管体1Bの差口を先行管体1Aの受口にさらに移動させ、先行管体1A内に嵌合し接合させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、対象地盤の原位置土と自硬性液とを攪拌しながら溝を掘削し、この掘削溝内に下水道管等の管体を沈設する場合などにおける管体の埋設工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
管体を地中に敷設する場合、従来、オープンカット方式、押管方式、シールド方式等の方法が採用されてきたが、地盤条件が悪い場合には、止水、土留めのための補助工法を用いなければならず、工事費が増大するとともに、施工が煩雑になり工期延長の要因となっていた。そこで、近年、泥水固化法が開発され、補助工法(土留め壁、地盤改良等)を省略し得るに到った。この泥水固化方法は、一般に下水管、止水管等の管体を地中に敷設するに際し、ベントナイト泥水等の安定液中に管体を埋設し、泥水の固化を待って管体を固定するものである。
従来一般の管体の泥水固化方法の場合には、ベントナイト泥水、専用安定液または自硬性安定液等の安定液の液面を地表面に維持し、開削溝の壁面の安定を図りながら、バックホーなどによりトレンチ掘削を行っていたため、開削溝形成範囲より掘り出されたり、管体泥水固化方法において発生する現地発生土砂は、産業廃棄物としての処理が必要となっていた。そのため、コスト負担が大きいものとなっている。
そこで、従来より、地盤内に管体敷設のための溝を形成するに当り、予め、後の地盤攪拌の際の固化剤投入および管体沈設による実質的体積の増量分に相当する、前記溝形成範囲の上部部分または溝形成範囲の上部部分を含む地盤浅層範囲について先行掘削を行い、続いて残部の溝形成範囲について固化剤の投入とともに地盤攪拌を行い、前記溝を流動性に富んだ自硬性泥水状態とした後、管体の沈設を行い、その後前記自硬性泥水の硬化を待って管体の固定を行うことを特徴とする管体の敷設方法の発明が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記発明の特徴としては、第1に、管体の沈設工程に伴い発生が予測される溢流汚泥量、つまり固化剤投入および管体の沈設に伴う実質的な体積増量に見合う分の余裕空間を、予め先行掘削により前記溝部内またはそれを含んで地盤浅層範囲に形成するため、先行掘削により掘り出された土砂については、前述地中構造体の造成の場合と同様に通常の残土処理に従って処理することができるようになる。また、第2に、残部の溝形成範囲は、トレンチ掘削によることなく、地盤攪拌とともに固化剤の投入により、溝形成範囲の土砂を自硬性泥水として使用する。したがって、予め溝上部に形成した余裕空間により、前記固化剤の投入および管体の沈設に伴う液位の上昇があっても、地盤面よりオーバーフローすることなくきっちりと地盤面以内に収まり固化するため、この段階でも汚泥が発生しないという利点がある。
【特許文献1】特許2867195号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、地盤内に溝を掘削し、この掘削溝内に複数に分割された管体を自硬性泥水中に順次沈設し、その泥水中で順次管体を連結する具体的な方法については開示されていなかった。
本発明の主たる課題は、排泥を少なくして産業廃棄物を減少させると共に、効率よく確実に管体を連結する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決した本発明は、次のとおりである。
<請求項1記載の発明>
請求項1記載の発明は、対象地盤の原位置土と自硬性液とを攪拌しながら溝を掘削し、この掘削溝内に複数に分割された管体を順次沈設し、掘削溝内で管体相互の端部開口を接続すると共に、掘削溝内の固化を図るに当り、管体の受口には、この受口を閉塞可能とした管蓋と、この管蓋をスライド可能に保持すると共に、受口に対応する部分に開口が形成された受口枠と、が取付られると共に、管体の差口には、この差口を閉塞可能とした管蓋と、この管蓋をスライド可能に保持すると共に、差口に対応する部分に開口が形成された差口枠と、この差口枠の開口部分の周囲に設けられたシール部材と、が取付られた状態で行なわれる管体の埋設工法において、先行管体の受口枠に後行管体の差口枠を当接させてシール部材によりシールした後、両管体の開口が少なくとも開くまでそれぞれの蓋体をスライドさせ、もしくは外し、その後、後行管体の差口を先行管体の受口にさらに移動させ、先行管体内に嵌合し接合させる、ことを特徴とする管体の埋設工法である。
【0005】
<請求項2記載の発明>
請求項2記載の発明は、地盤内に溝を掘削し、この掘削溝内に複数に分割された管体を順次沈設し、掘削溝内で管体相互の端部開口を接続すると共に、掘削溝内の固化を図るに当り、管体の受口には、この受口を閉塞可能とした管蓋と、この管蓋をスライド可能に保持すると共に、受口に対応する部分に開口が形成された受口枠と、が取付られると共に、管体の差口には、この差口を閉塞可能とした管蓋と、この管蓋をスライド可能に保持すると共に、差口に対応する部分に開口が形成された差口枠と、この差口枠の開口部分の周囲に設けられたシール部材と、が取付られた状態で、対象地盤の原位置土と自硬性液とを攪拌しながら、先行管体の沈設領域を溝掘削する第1の工程と、自硬性泥水で満たした状態で、前記先行掘削溝内に先行管体を沈設する第2の工程と、前記先行管体の沈設領域の固化過程におけるベーンせん断抵抗(N/m2)で1000N/m2以下の状態で、後続する後行管体の沈設領域を、原位置土と自硬性液とを攪拌しながら掘削する第3の工程と、自硬性泥水で満たした状態で、前記後行掘削溝内に後行管体を沈設する第4の工程と、前記先行管体の受口と後行管体の差口との接続を図る第5の工程と、を有し、これら第1の工程〜第5の工程を行い、その後、後行管体を第2の工程の先行管体として、第3の工程〜第5の工程を順次繰り返し行なう管体の埋設工法において、第5の工程の際、先行管体の受口枠に後行管体の差口枠を当接させてシール部材によりシールした後、両管体の開口が少なくとも開くまでそれぞれの蓋体を外し、その後、後行管体の差口を先行管体の受口にさらに移動させ、先行管体内に嵌合し接合させる、ことを特徴とする管体の埋設工法である。
【0006】
(作用効果)
先行管体の受口枠に後行管体の差口枠を当接させてシール部材によりシールした後、両管体の開口が少なくとも開くまでそれぞれの蓋体をスライドさせ、もしくは外し、その後、後行管体の差口を先行管体の受口にさらに移動させ、先行管体内に嵌合し接合させることにより、管体内部に自硬性泥水が侵入することを防ぎつつ、効率よく確実に管体相互の端部開口を接続することができる。
【0007】
<請求項3記載の発明>
請求項3記載の発明は、地盤内に溝を掘削し、この掘削溝内に複数に分割された管体を順次沈設し、掘削溝内で管体相互の端部開口を接続すると共に、掘削溝内の固化を図るに当り、管体の受口には、この受口を閉塞可能とした管蓋と、この管蓋をスライド可能に保持すると共に、受口に対応する部分に開口が形成された受口枠と、鉛直方向に地上側まで延在させたガイド部材と、が取付られると共に、管体の差口には、この差口を閉塞可能とした管蓋と、この管蓋をスライド可能に保持すると共に、差口に対応する部分に開口が形成された差口枠と、この差口枠の開口部分の周囲に設けられたシール部材と、が取付られ、管体の差口側上方の外面には、管体に対して着脱自在に設けられた固定フレームと、この固定フレームに設けられた伸縮手段と、この伸縮手段に連結され、固定フレームに対して相対的に移動可能なロッド部材と、このロッド部材先端に設けられ、前記ガイド部材に遊嵌する被ガイド部材と、を有する、先行管体の受口と後行管体の差口との接続を図る接続装置が取付けられた状態で、対象地盤の原位置土と自硬性液とを攪拌しながら、先行管体の沈設領域を溝掘削する第1の工程と、自硬性泥水で満たした状態で、前記先行掘削溝内に先行管体を沈設する第2の工程と、前記先行管体の沈設領域の固化過程におけるベーンせん断抵抗(N/m2)で1000N/m2以下の状態で、後続する後行管体の沈設領域を、原位置土と自硬性液とを攪拌しながら掘削する第3の工程と、自硬性泥水で満たした状態で、前記後行掘削溝内に後行管体を沈設する第4の工程と、前記先行管体の受口と後行管体の差口との接続を図る第5の工程と、を有し、これら第1の工程〜第5の工程を行い、その後、後行管体を第2の工程の先行管体として、第3の工程〜第5の工程を順次繰り返し行なう管体の埋設工法において、第4の工程の際に、先行管体のガイド部材に後行管体の被ガイド部材を遊嵌させ、後行管体を先行管体のガイド部材に沿って沈め、第5の工程の際に、(1)後行管体が所定位置に沈設された状態で、伸縮手段を作動させ、後行管体を先行管体側に移動させることにより、先行管体の受口枠に後行管体の差口枠を当接させてシール部材によりシールし、(2)その後、両管体の開口が少なくとも開くまでそれぞれの蓋体をスライドさせ、もしくは外し、(3)後行管体の差口を先行管体の受口側にさらに移動させ、先行管体の受口内に嵌合し接合させ、(4)その後、先行管体からガイド部材と受口枠を外し、後行管体から差口枠と接続装置を外し、それぞれを地上に回収する、ことを特徴とする管体の埋設工法である。
【0008】
(作用効果)
第4の工程の際に、先行管体のガイド部材に後行管体の被ガイド部材を遊嵌させ、後行管体を先行管体のガイド部材に沿って沈めることで、確実かつ容易に、後行管体を先行管体との接続位置に導くことができる。
また、第5の工程の際に、(1)後行管体が所定位置に沈設された状態で、伸縮手段を作動させ、後行管体を先行管体側に移動させることにより、先行管体の受口枠に後行管体の差口枠を当接させてシール部材によりシールし、(2)その後、両管体の開口が少なくとも開くまでそれぞれの蓋体をスライドさせ、もしくは外し、(3)後行管体の差口を先行管体の受口側にさらに移動させ、先行管体の受口内に嵌合し接合させ、(4)その後、先行管体からガイド部材と受口枠を外し、後行管体から差口枠と接続装置を外し、それぞれを地上に回収することにより、管体内部に自硬性泥水が侵入することを防ぎつつ、効率よく確実に管体相互の端部開口を接続することができ、また、接続の後、ガイド部材及び受口枠並びに差口枠及び接続装置を地上に回収でき、次の工程に利用することができるため効率が良い。
【0009】
<請求項4記載の発明>
請求項4記載の発明は、前記第1の工程及び第3の工程におけるそれぞれの掘削の際に、後の地盤攪拌の際の自硬性液の供給及び管体沈設による実質的体積の増量分に相当する、先行管体及び後行管体のそれぞれの沈設領域の上部部分についてのみ、予め浅層掘削を行ない、続いて自硬性液の供給と共に、沈設領域の下部部分について、原位置土と自硬性液とを攪拌しながら掘削する、請求項2及び3記載の管体の埋設工法である。
【0010】
(作用効果)
第1の工程及び第3の工程におけるそれぞれの掘削の際に、後の地盤攪拌の際の自硬性液の供給及び管体沈設による実質的体積の増量分に相当する、先行管体及び後行管体のそれぞれの沈設領域の上部部分についてのみ、予め浅層掘削を行ない、続いて自硬性液の供給と共に、沈設領域の下部部分について、原位置土と自硬性液とを攪拌しながら掘削することにより、管体の沈設工程に伴い発生が予測される溢流汚泥量、つまり自硬性液の供給および管体の沈設に伴う実質的な体積増量に見合う分の余裕空間を、予め先行掘削により沈設領域の上部部分に浅層範囲に形成するため、先行掘削により掘り出された土砂については、通常の残土処理に従って処理することができるようになる。また、沈設領域の下部部分は、トレンチ掘削によることなく、地盤攪拌とともに自硬性液の供給により、沈設領域の土砂を自硬性泥水として使用する。したがって、予め溝上部に形成した余裕空間により、自硬性液の供給および管体の沈設に伴う液位の上昇があっても、地盤面よりオーバーフローすることなくきっちりと地盤面以内に収まり固化するため、この段階でも産業廃棄物としての汚泥が発生しない。すなわち、産業廃棄物を発生させないで(掘削土砂は発生する)、管体を敷設することが可能となる。
【0011】
<請求項5記載の発明>
請求項5記載の発明は、前記差口枠は、管体の差口端部の上部に当接する差口枠本体と、この差口枠本体の両側部にヒンジを介して両開き状に開閉可能に設けられ、管体の差口側部の下部に当接する一対のアーム部と、両アーム部を開閉可能に連結する留め具と、を備えた構成とされた、請求項2及び3記載の管体の埋設工法である。
【0012】
<請求項6記載の発明>
請求項6記載の発明は、前記受口枠は、そのフランジ部分で管体の受口端部に設けられた受口金具と当接可能とされ、
それぞれ雌ネジが螺刻されたフランジ部分と受口金具とを重ねた状態で、先端に雄ネジが螺刻されたガイド部材を介して前記受口枠と管体の受口端部とを連結する構成とされた、請求項3記載の管体の埋設工法である。
【0013】
(作用効果)
差口枠を、管体の差口端部の上部に当接する差口枠本体と、この差口枠本体の両側部にヒンジを介して両開き状に開閉可能に設けられ、管体の差口側部の下部に当接する一対のアーム部と、両アーム部を開閉可能に連結する留め具と、を備えた構成とすることにより、差口枠の地上への回収が容易となる。
また、受口枠を、そのフランジ部分で管体の受口端部に設けられた受口金具と当接可能とされ、それぞれ雌ネジが螺刻されたフランジ部分と受口金具とを重ねた状態で、先端に雄ネジが螺刻されたガイド部材を介して前記受口枠と管体の受口端部とを連結する構成とすることにより、受口枠の地上への回収が容易となる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、排泥を少なくして産業廃棄物を減少させると共に、効率よく確実に管体を連結することができる等の利点がもたらされる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明で用いられる管体1の両端部の開口は、受口と差口となっており、ある管体1の受口に他の管体1の差口を嵌合させ接続させることにより、所望の長さに管を延長させることができるようになっている。
【0016】
管体1の受口端部の下部には、図1及び図2に示すように、半割の補強リング2が、ビス止め及び接着剤によって受口端部の外周に沿うように取付けられている。この補強リング2には、スライド溝が形成されていて、図8乃至図10に示すように、この溝により管蓋30Aの下部円弧部分を嵌合可能としている。補強リング2の両端部には、受口金具3が取付けられている。この受口金具3は、後述する受口枠10を補強リング2を介して管体1の受口に固定するためのものである。受口枠10のフランジ部10Aと受口金具3とを当接させた状態で、受口枠10のフランジ部10Aに螺刻された雌ネジ部と、このフランジ部10Aに対応する受口金具3の両端部に螺刻された雌ネジ部とを重ね、雄ネジが形成されたガイド部材11,11で螺着することで連結できるようになっている。
【0017】
そして、上記補強リング2と受口金具3とが設けられた管体1の受口には、図1及び図2に示すように、この受口を閉塞可能とした管蓋30Aと、この管蓋30Aを上方にスライド可能に保持すると共に、受口に対応する部分に開口が形成された受口枠10と、が取付られている。
【0018】
この受口枠10の下部は、半割の補強リング2及び受口金具3に対応すると共に、管体1の受口端上部に沿うように円弧状になっている。この受口枠10には、スライド溝が形成されており、図8乃至図10に示すように、管蓋30Aがこの溝にガイドされ上下に移動して着脱自在に保持されると共に、自硬性泥水の浸入を確実に防止できるようにしている。また、前述したように、受口枠10の両側にはフランジ部10Aが形成されており、この受口枠10のフランジ部10Aにはガイド部材11,11を螺着できる雌ネジ部が形成されている。ロッド状のガイド部材11,11は、受口枠10のフランジ部10Aと受口金具3の両端部とを連結しており、それゆえ、このガイド部材11,11を取外すことにより受口枠10と受口金具3とを分離することができる。
【0019】
受口枠10の上部には、受口枠回収棒12,12が取付けられており、この受口枠回収棒12,12によりガイド部材11,11を取外した後の受口枠10を回収できるようになっている。受口枠回収棒12,12は螺着により受口枠10に取付けられているので、受口枠10から取外しできるようになっている。
【0020】
管蓋30Aは平板状であり、図8及び図9に示すように、その裏面側にはパッカー31が形成されている。このパッカー31は、受口の端部に当接する部分及び受口枠10のスライド溝上部に当接する部分において、液密を図っている。パッカー31にはホース(図示せず)が取付けられており、このホースを介してエアの供給・排出がなされるようになっている。
【0021】
管蓋30Aの中間部分には、図1及び図2に示すように、管体1内に給水するための供給口32が形成されている。給水された水は、管体1の浮力に対する錘として機能するものである。この供給口32には、雌ネジが螺刻されており、スタッドボルト(図示せず)が羅着されることにより、封止されるようになっている。
【0022】
管蓋30Aの上部には、図2に示すように、管蓋30Aを上方に引き抜き回収するための管蓋回収棒33が取付けられている。
【0023】
他方、管体1の差口には、図3及び図4に示すように、この差口を閉塞可能とした管蓋30Bと、この管蓋30Bを上方にスライド可能に保持すると共に、差口に対応する部分に開口が形成された差口枠20と、この差口枠20の開口部分の周囲に設けられたシール部材21と、が取付られている。
【0024】
差口枠20には、スライド溝が形成されており、図8及び図9に示すように、管蓋30Bがこの溝にガイドされ上下に移動して着脱自在に保持されると共に、自硬性泥水の浸入を確実に防止できるようにしている。この差口枠20は、両開きクランプの構成であり、詳しくは、図4に示すように、管体1の差口端部の上部に当接する差口枠本体20Aと、この差口枠本体20Aの両側部にヒンジを介して両開き状に開閉可能に設けられ、管体の差口側部の下部に当接する一対のアーム部20B,20Bと、両アーム部20B,20Bを開閉可能に連結する留め具20Cと、を備えており、管体1の差口端部の全周にわたって把持している。両アーム部20B,20Bは、留め具20Cによって連結可能になっているが、この留め具20Cにはワイヤー(図示せず)が取付けてあり、ワイヤーを引っ張ることで解除して、差口枠20の両アーム部20B,20Bを開き、差口枠20を管体から分離できるようになっている。
【0025】
差口枠20の開口部分の表面側(受口枠と対向する面側)周囲に設けられたシール部材21は、スポンジやゴム等で構成され、このシール部材21によって、先行管体1Aの受口枠に後行管体1Bの差口枠を当接させる際に、両枠間の液密が図られる。
【0026】
また、管体1の差口側上方の外面には、図5に示すように、管体1に対して着脱自在に設けられた固定フレーム41,41と、この固定フレーム41に設けられた伸縮手段と、この伸縮手段に連結され、固定フレーム41,41に対して相対的に移動可能なロッド部材と、このロッド部材先端に設けられ、前記ガイド部材11,11に遊嵌する被ガイド部材42,42と、を有する接続装置40が取付けられている。
【0027】
この接続装置40は、詳しくは、図5に示すように、固定フレーム41,41の両側部にガイド筒43,43が一体化され、これらガイド筒43,43にロッド部材としてのスライドロッド44,44が遊嵌されている。ガイド筒43,43の間には、伸縮手段としての復動油圧シリンダ45が固定されており、そのシリンダロッド45Aの先端には、可動部46が一体化されている。可動部46には、スライドロッド44,44の一端部が固定されている。これにより、シリンダロッド45Aが伸長することによって、可動部46が押され、スライドロッド44,44が先行管体1Aの受口側に引き寄せられるようになっている。スライドロッド44,44の他端部には、リング状の被ガイド部材42,42が設けられている。この被ガイド部材42,42は、図6に示すように、先行管体1Aの受口枠10に取付けられたロッド状のガイド部材11,11に遊嵌させることができ、これにより先行管体1Aの受口枠10と適切な位置関係を保ちつつ、後行管体1Bの管体を埋設させることができる。
【0028】
差口枠20と接続装置40とは連結可能となっており、一緒に地上に回収できるようになっている。そして、接続装置40にはワイヤー(図示せず)が取付けられており、地上からこのワイヤーを引っ張ることで、接続装置40と共に差口枠20を回収できるようになっている。
【0029】
差口枠20に取付けられる管蓋30Bについては、前述した受口枠10に取付けられる管蓋30Aと同様であるので、詳細な説明を省略する。
【0030】
なお、管体1の上部及び下部には、補強と浮力に対する錘としてH型鋼又はC型鋼等の鋼材4,4が取付けられている。
【0031】
<配合>
本発明に係る管体の埋設工法では、対象地盤の原位置土と自硬性液とを攪拌して、自硬性泥水の状態にするが、この自硬性泥水の要求される性能として、ベーンせん断抵抗(N/m2)において7時間(h)で1000N/m2以下であり、かつ材令28日一軸圧縮強さ(σ28)で100〜600(kN/m2)であることが要求される。
【0032】
<埋設工程>
図16には、対象地盤Gの原位置土と自硬性液とを攪拌し、先行管体1Aの沈設領域を溝掘削し、その後、先行掘削溝内に先行管体を沈設している状況が示されている。先行管体1Aの受口側には、受口枠10が取付けられており、この受口枠10には、ガイド部材(図15では図示せず)を介して仕切部材13が取付けられている。この仕切部材13は、バックホーBのバケットにより先行管体1Aや受口枠10が損傷することを防止すると共に、ある程度自硬性泥水の区画をする役割をもっている。仕切部材13は、例えば、特許3375867号に記載のロッキングボックスや、あるいはパネル材等でもよい。
【0033】
なお、この掘削溝の図示しない端部には、予めまたはその後に人孔(図示せず)が埋設される。
【0034】
ここで、本発明に係る埋設工程を、上記先行管体1Aに接続する後行管体1Bを埋設する実施の形態に基づき以下に説明する。なお、本実施の形態では、先行管体1Aと後行管体1Bとは、それぞれ単位管体を地上で予め2つずつ接続しているものを使用している。
【0035】
まず、先行掘削溝内の固化過程における自硬性泥水がベーンせん断抵抗(N/m2)で1000N/m2以下の状態で、後続する後行管体1Bの沈設領域を掘削する。この際、図17に示すように、後の地盤攪拌の際の自硬性液の供給及び後行管体1B沈設による実質的体積の増量分に相当する、後行管体1Bのそれぞれの沈設領域の上部部分についてのみ、予め地盤の浅層範囲(例えば、1m程度)においてバックホーBなどにより素掘りを行う。予め掘削する深さは、供給する自硬性液の量によって決められ、自硬性液の供給及び管体沈設に伴う液位の上昇があっても、地盤面よりオーバーフローすることなく地盤面内に収まり固化するため、産業廃棄物としての汚泥が発生することなない。また、掘削長さは埋設する管体1の長さに余掘部分を加えた長さである。
【0036】
その後、掘削された浅層範囲の溝内に、図18に示すように、例えば、セメントミルク等の自硬性液を供給する。その後、図19に示すように、バケットミキシングにより、先に掘削した浅層範囲よりも下部部分(沈設領域の下部部分)を掘削すると共に、原位置土と自硬性液とを攪拌し、自硬性泥水状態にする。この自硬性泥水は、掘削溝内の安定液としても機能する。この攪拌には、先行管体1Aの埋設領域の余掘部分も併せて攪拌する。余掘部分については、先行して行なわれた自硬性液との攪拌による固化が完了する前に、例えば、泥水のベーンせん断抵抗(N/m2)で1000N/m2以下の状態で掘削することが望ましい。バケットミキシングによる攪拌終了後、図20に示すように、先行管体1Aの受口枠に取付けられた仕切部材13をワイヤー等で地上に回収する。
【0037】
地上において、図示はしないが、後行管体1Bの沈設準備を行う。まず、後行管体1Bの上部及び下部に、その補強および浮力に対する錘としての鋼材4,4を配置し、後行管体1Bとワイヤーなどにより一体化させる。また、後行管体1Bの差口側上方の外面に、前述の接続装置40を地上にて取り付ける。上部鋼材4上面には、ゲビンナット(図示せず)を長手方向に間隔を置いて固着し、これら各ゲビンナットにゲビン棒5,5,…を螺合しておく。
【0038】
一方、後行管体1Bの差口端部に、差口枠20を取付けて両アーム部20B,20Bを閉じて留め具20Cにより連結し、後行管体1Bの差口端部の全周にわたって把持するようにする。そして、この差口枠20のスライド溝に沿わせて管蓋30Bを差し込む。この際、パッカー31内にエアを供給してパッカーを膨張させ、後行管体1Bの端部に当接する部分及びスライド溝上部で差口枠20に当接する部分を液密状態にしておく。
【0039】
他方、後行管体1Bの受口端部に、半割の補強リング2と受口金具3を固定した状態で、受口枠10を取付け、ガイド部材11,11で連結する。そして、この受口枠10のスライド溝に沿わせて管蓋30Aを取付ける。この際、差口端部と同様に、パッカー31内にエアを供給してパッカーを膨張させ、後行管体1Bの端部に当接する部分及びスライド溝上部で受口枠10に当接する部分を液密状態にしておく。
【0040】
さらに、後行管体1Bの差口端部及び受口端部の蓋体30A,30Bの取付の後に、それぞれの供給口32,32から管体1B内に注水し、所定の水量を貯めた後、スタッドボルト(図示せず)を羅着して封止する。
【0041】
かかる段取りが終了した後、図6に示すように、接続装置40の被ガイド部材42,42を先行管体1Aのガイド部材11,11に外嵌させる。その後、例えば、門型足場クレーン(図示せず)を用いて、後行管体1Bを掘削溝の上方までワイヤーにより吊持し、その後、図21に示すように、油圧シリンダを備えた挿入機6,6,…により、シリンダを伸張させて下方に押し込みながら、図7に示すように、ガイド部材11,11に沿って後行管体を所定位置に沈設する。
【0042】
後行管体1Bが所定位置に沈設した後、接続装置40の油圧シリンダ45を作動し、そのシリンダロッド45Aを伸長させる。これにより、スライドロッド44,44に一体化された被ガイド部材42,42は、ガイド部材11,11と嵌合状態にあり、かつ、接続装置40は後行管体1Bに固定されているので、逆に、図22に示すように、後行管体1Bが先行管体1A側に移動せられる。図8及び図9に示すように、この移動に伴って、先行管体1Aの受口枠10に後行管体1Bの差口枠20が当接し、差口枠20に取付けられたシール部材21により受口枠10と差口枠20との間にシ−ルがなされる。このとき、接合限になると、図5に示す接続装置40に取付けられた接合確認用バー47の先端が、受口枠10の正面に当接し、逆に接合確認用バー47は後方に押し出され、それによりリミットスイッチ(図示せず)を押し、その信号が地上に伝達され、地上にて受口枠10と差口枠20との接合が完了したことを確認できる。
【0043】
受口枠10と差口枠20との接合を地上にて確認の後、図10に示すように、両管体1A,1Bの端部開口が開くまで蓋体30A,30Bを回収棒33,33によって引き上げ、蓋体30A,30Bを上方にスライドさせる。この際には、それぞれの管蓋30A,30Bのパッカー31,31は受口枠10及び差口枠20のスライド溝上部に当接してシールをしている。なお、場合によっては、蓋体30A,30Bをそのまま引き上げてもよい。
【0044】
この状態で、さらに接続装置40の油圧シリンダ45を作動し、そのシリンダロッド45Aを伸長させ後行管体1Bを先行管体1A側に移動させる。この移動に伴って、図11に示すように、後行管体1Bの端部が先行管体1A内に嵌合し接合が行われる。接合部にはシール部材7が予め設けられている。その後、先行管体1Aの受口枠10と後行管体1Bの差口枠20の蓋体30A,30Bをそれぞれの回収棒33,33によって回収する。
【0045】
後行管体1Bの端部が先行管体1A内に嵌合した後、図12に示すように、ガイド部材11,11を外すと共に、差口枠20の留め具20Cを地上からワイヤーを引っ張ることで解除し、図13に示すように、差口枠20を後行管体1Bから分離し、接続装置40に取付けられたワイヤーを地上から引っ張ることで、接続装置40と共に差口枠20を回収する。
【0046】
接続装置40及び差口枠20の回収に前後して、図14に示すように、受口枠10のフランジ部10Aと受口金具3とを分離し、受口枠回収棒12により受口枠10を回収する。ただし、これに限られず、回収工程においては、先に接続装置40及び差口枠20の回収を行なってから、ガイド部材11,11を外し、その後、口枠10を回収してもよい。
【0047】
なお、図15には、受口枠10、差口枠20及び接続装置40を回収した後の、先行管体1Aと後行管体1Bとが接合した状態が示されている。
【0048】
上記作業と共に、後行管体1Bの受口枠10のガイド部材11,11に仕切部材13を取付け、ガイド部材11,11を保護する。図23には、その後、養生して自硬性液がある程度の所定の硬度になった状態が示されている。
【0049】
そして、後行管体1Bの沈設領域が養生して自硬性液がある程度の所定の硬度になったら、再び、冒頭からの上記の工程を順次繰り返せばよい。かくして地盤攪拌領域をそのまま自然に硬化させると、汚泥を発生させないで該領域に管体1を埋設できる。また、従来例では、地盤安定用のベントナイト泥水を供給しながら、掘削溝を掘削し、管体を埋設し、その後、泥水中にセメントミルクを注入すると共に、エア攪拌して泥水の固化を図っていたが、本発明では、対象地盤を掘削しながら、バケットミキシングによりセメントミルク等の自硬性液を原位置土と攪拌するため、工程の短縮を図ることができる。
【0050】
なお、上記工程の最後には、掘削溝の他端部に図示はしないが、人孔を埋設すればよい。また、本実施の形態では、先行管体1Aと後行管体1Bとは、それぞれ単位管体を地上で予め2つずつ接続しているものを使用していたが、これに限られるものではなく、場合によって、例えば、3連の管体を使用してもよい。
【0051】
<その他>
以下に、上記実施の形態とは異なる他の実施の形態について説明する。
(イ)受口枠10と差口枠20に保持されるそれぞれの管蓋30A,30Bは、上方にスライドさせて引き抜く形態に限定されるものではなく、図示はしないが、横方向にスライドさせて引き抜く形態にしてもよい。また、管蓋30A,30Bをシャッター構造にしてもよい。
【0052】
(ロ)受口枠10及び差口枠20と管蓋30A,30Bによる管体1の閉塞構造に換えて、受口と差口の開口内に嵌合可能な閉塞部材(例えば、スポンジや発泡スチロールなど。図示せず)を用いてもよい。この場合、図示はしないが、先行管体1Aと後行管体1Bとにそれぞれ閉塞部材を取付け、先行管体1Aの受口に後行管体1Bの差口を当接させ、その後、後行管体1Bの差口を先行管体1Aの受口にさらに移動させ、先行管体1A内に嵌合し接合させればよい。その後、それぞれの閉塞部材を、例えば、人孔(図示せず)からどちらかの管体内に向って押し込んだり、引き抜いたりすればよい。
【0053】
(ハ)受口枠10及び差口枠20と管蓋30A,30Bによる管体1の閉塞構造に換えて、先行管体1Aと後行管体1Bとにそれぞれ、閉塞膜又は閉塞板(例えば、ガラスなど。図示せず)を取付けてもよい。この場合、図示はしないが、先行管体1Aと後行管体1Bとにそれぞれ閉塞膜又は閉塞板を取付け、先行管体1Aの受口に取付けられた閉塞膜又は閉塞板を後行管体1Bの差口の端部で破りつつ、後行管体1Bの差口を先行管体1Aの受口に移動させ、先行管体1B内に嵌合し接合させればよい。
【0054】
(ニ)後行管体1Bの差口を先行管体1Aの受口に移動させて接続させる接続装置40に換えて、図示はしないが、バックホーBのバケットにより後行管体1Bを先行管体1Aに向って押し込んでもよい。
【0055】
(ホ)後行管体1Bの差口を先行管体1Aの受口に移動させて接続させる接続装置40に換えて、特許3281218号の接続装置(図示せず)を用いてもよい。
【0056】
(ヘ)自硬性液については、管体の沈設前に掘削溝内に供給しているが、管体の沈設途中又は沈設後に供給してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】受口枠と蓋体の正面図である。
【図2】その分離した状態を示す正面図である。
【図3】差口枠と蓋体の正面図である。
【図4】その分離した状態を示す正面図である。
【図5】接続装置の側面図である。
【図6】受口枠に差口枠が引き寄せられる状態を示す平面図である。
【図7】その側面図である。
【図8】受口枠と差口枠との関係を説明するための断面図(1)である。
【図9】受口枠と差口枠との関係を説明するための断面図(2)である。
【図10】受口枠と差口枠との関係を説明するための断面図(3)である。
【図11】後行管体の差口端部が先行管体の受口内に嵌合し接合した状態を示す断面図である。
【図12】受口枠、差口枠及び接続装置の回収過程を説明するための側面図(1)である。
【図13】受口枠、差口枠及び接続装置の回収過程を説明するための側面図(2)である。
【図14】受口枠、差口枠及び接続装置の回収過程を説明するための側面図(3である。
【図15】受口枠、差口枠及び接続装置を回収した後の管体の接合した状態を示す側面図である。
【図16】先行管体が掘削溝内に沈設している状況を示す概要図である。
【図17】後行管体の沈設領域の上部部分について浅層掘削している状況を示す概要図である。
【図18】その浅層範囲に自硬性液が供給された状況を示す概要図である。
【図19】後行管体の沈設領域の下部部分について原位置土と自硬性液とを攪拌しながら掘削している状況を示す概要図である。
【図20】後行管体の沈設領域内を自硬性泥水で満たした状態を示す概要図である。
【図21】後行管体を沈設した状況を示す概要図である。
【図22】後行管体が先行管体に引き寄せられた状態を示す概要図である。
【図23】後行管体が埋設された状態を示す概要図である。
【符号の説明】
【0058】
1…管体、1A…先行管体、1B…後行管体、2…補強リング、3…受口金具、4…鋼材、5…ゲビン棒、6…挿入機、7…シール部材、10…受口枠、10A…フランジ部、11…ガイド部材、12…受口枠回収棒、13…仕切部材、20…差口枠、20A…差口枠本体、20B…両アーム部、20C…留め具、21…シール部材、30A,30B…管蓋、31…パッカー、32…供給口、33…管蓋回収棒、40…接続装置、41…固定フレーム、42…被ガイド部材、43…ガイド筒、44…スライドロッド、45…油圧シリンダ、45A…シリンダロッド、46…可動部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象地盤の原位置土と自硬性液とを攪拌しながら溝を掘削し、この掘削溝内に複数に分割された管体を順次沈設し、掘削溝内で管体相互の端部開口を接続すると共に、掘削溝内の固化を図るに当り、
管体の受口には、この受口を閉塞可能とした管蓋と、この管蓋をスライド可能に保持すると共に、受口に対応する部分に開口が形成された受口枠と、が取付られると共に、
管体の差口には、この差口を閉塞可能とした管蓋と、この管蓋をスライド可能に保持すると共に、差口に対応する部分に開口が形成された差口枠と、この差口枠の開口部分の周囲に設けられたシール部材と、が取付られた状態で行なわれる管体の埋設工法において、
先行管体の受口枠に後行管体の差口枠を当接させてシール部材によりシールした後、両管体の開口が少なくとも開くまでそれぞれの蓋体をスライドさせ、もしくは外し、
その後、後行管体の差口を先行管体の受口にさらに移動させ、先行管体内に嵌合し接合させる、
ことを特徴とする管体の埋設工法。
【請求項2】
地盤内に溝を掘削し、この掘削溝内に複数に分割された管体を順次沈設し、掘削溝内で管体相互の端部開口を接続すると共に、掘削溝内の固化を図るに当り、
管体の受口には、この受口を閉塞可能とした管蓋と、この管蓋をスライド可能に保持すると共に、受口に対応する部分に開口が形成された受口枠と、が取付られると共に、
管体の差口には、この差口を閉塞可能とした管蓋と、この管蓋をスライド可能に保持すると共に、差口に対応する部分に開口が形成された差口枠と、この差口枠の開口部分の周囲に設けられたシール部材と、が取付られた状態で、
対象地盤の原位置土と自硬性液とを攪拌しながら、先行管体の沈設領域を溝掘削する第1の工程と、
自硬性泥水で満たした状態で、前記先行掘削溝内に先行管体を沈設する第2の工程と、
前記先行管体の沈設領域の固化過程におけるベーンせん断抵抗(N/m2)で1000N/m2以下の状態で、後続する後行管体の沈設領域を、原位置土と自硬性液とを攪拌しながら掘削する第3の工程と、
自硬性泥水で満たした状態で、前記後行掘削溝内に後行管体を沈設する第4の工程と、
前記先行管体の受口と後行管体の差口との接続を図る第5の工程と、を有し、
これら第1の工程〜第5の工程を行い、その後、後行管体を第2の工程の先行管体として、第3の工程〜第5の工程を順次繰り返し行なう管体の埋設工法において、
第5の工程の際、先行管体の受口枠に後行管体の差口枠を当接させてシール部材によりシールした後、両管体の開口が少なくとも開くまでそれぞれの蓋体をスライドさせ、もしくは外し、
その後、後行管体の差口を先行管体の受口にさらに移動させ、先行管体内に嵌合し接合させる、
ことを特徴とする管体の埋設工法。
【請求項3】
地盤内に溝を掘削し、この掘削溝内に複数に分割された管体を順次沈設し、掘削溝内で管体相互の端部開口を接続すると共に、掘削溝内の固化を図るに当り、
管体の受口には、この受口を閉塞可能とした管蓋と、この管蓋をスライド可能に保持すると共に、受口に対応する部分に開口が形成された受口枠と、鉛直方向に地上側まで延在させたガイド部材と、が取付られると共に、
管体の差口には、この差口を閉塞可能とした管蓋と、この管蓋をスライド可能に保持すると共に、差口に対応する部分に開口が形成された差口枠と、この差口枠の開口部分の周囲に設けられたシール部材と、が取付られ、
管体の差口側上方の外面には、管体に対して着脱自在に設けられた固定フレームと、この固定フレームに設けられた伸縮手段と、この伸縮手段に連結され、固定フレームに対して相対的に移動可能なロッド部材と、このロッド部材先端に設けられ、前記ガイド部材に遊嵌する被ガイド部材と、を有する、先行管体の受口と後行管体の差口との接続を図る接続装置が取付けられた状態で、
対象地盤の原位置土と自硬性液とを攪拌しながら、先行管体の沈設領域を溝掘削する第1の工程と、
自硬性泥水で満たした状態で、前記先行掘削溝内に先行管体を沈設する第2の工程と、
前記先行管体の沈設領域の固化過程におけるベーンせん断抵抗(N/m2)で1000N/m2以下の状態で、後続する後行管体の沈設領域を、原位置土と自硬性液とを攪拌しながら掘削する第3の工程と、
自硬性泥水で満たした状態で、前記後行掘削溝内に後行管体を沈設する第4の工程と、
前記先行管体の受口と後行管体の差口との接続を図る第5の工程と、を有し、
これら第1の工程〜第5の工程を行い、その後、後行管体を第2の工程の先行管体として、第3の工程〜第5の工程を順次繰り返し行なう管体の埋設工法において、
第4の工程の際に、先行管体のガイド部材に後行管体の被ガイド部材を遊嵌させ、後行管体を先行管体のガイド部材に沿って沈め、
第5の工程の際に、
(1)後行管体が所定位置に沈設された状態で、伸縮手段を作動させ、後行管体を先行管体側に移動させることにより、先行管体の受口枠に後行管体の差口枠を当接させてシール部材によりシールし、
(2)その後、両管体の開口が少なくとも開くまでそれぞれの蓋体をスライドさせ、もしくは外し、
(3)後行管体の差口を先行管体の受口側にさらに移動させ、先行管体の受口内に嵌合し接合させ、
(4)その後、先行管体からガイド部材と受口枠を外し、後行管体から差口枠と接続装置を外し、それぞれを地上に回収する、
ことを特徴とする管体の埋設工法。
【請求項4】
前記第1の工程及び第3の工程におけるそれぞれの掘削の際に、
後の地盤攪拌の際の自硬性液の供給及び管体沈設による実質的体積の増量分に相当する、先行管体及び後行管体のそれぞれの沈設領域の上部部分についてのみ、予め浅層掘削を行ない、
続いて自硬性液の供給と共に、沈設領域の下部部分について、原位置土と自硬性液とを攪拌しながら掘削する、請求項2及び3記載の管体の埋設工法。
【請求項5】
前記差口枠は、管体の差口端部の上部に当接する差口枠本体と、この差口枠本体の両側部にヒンジを介して両開き状に開閉可能に設けられ、管体の差口側部の下部に当接する一対のアーム部と、両アーム部を開閉可能に連結する留め具と、を備えた構成とされた、請求項2及び3記載の管体の埋設工法。
【請求項6】
前記受口枠は、そのフランジ部分で管体の受口端部に設けられた受口金具と当接可能とされ、
それぞれ雌ネジが螺刻されたフランジ部分と受口金具とを重ねた状態で、先端に雄ネジが螺刻されたガイド部材を介して前記受口枠と管体の受口端部とを連結する構成とされた、請求項3記載の管体の埋設工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2008−25224(P2008−25224A)
【公開日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−199300(P2006−199300)
【出願日】平成18年7月21日(2006.7.21)
【出願人】(000115463)ライト工業株式会社 (137)
【Fターム(参考)】