説明

脱穀装置

【課題】脱穀処理物を受け入れて前方から後方に向けて揺動移送しながらふるい選別する揺動選別装置の終端部からも多量のわら屑を含む排塵処理物が排出されるようになっており、この多量の排塵処理物が未刈地側にも落下して未刈稈上にふりかかり、以後の刈取作用に支障を来す問題がある。
本発明は、揺動選別棚の終端部から排出される排塵処理物を既刈地側に案内処理することによって上記問題点を解消し、刈取性能および脱穀選別性能の向上を図ることにある。
【解決手段】本発明は、脱穀処理物を受け入れて前方から後方に向けて揺動移送しながらふるい選別する揺動選別棚の終端部に、わら屑などの排塵処理物を一側の未刈地側から他側の既刈地側に向けて案内処理する排塵案内板を付設してあることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脱穀処理された処理物を揺動移送しながら選別する揺動選別装置を備えた脱穀装置に関し、農業機械の技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
従来、横断流フアンの技術において、横断流フアンの排出側におけるわら屑排出口には、横断流フアンからの排風を既刈地側へ案内する案内板を設けることにより、排塵物の未刈地側への排出を防ぐようにした構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開平5−308840号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
脱穀処理物を受け入れて前方から後方に向けて揺動移送しながらふるい選別する揺動選別装置の終端部からも多量のわら屑を含む排塵処理物が排出されるようになっており、この多量の排塵処理物が未刈地側にも落下して未刈稈上にふりかかり、以後の刈取作用に支障を来す問題がある。
【0004】
本発明は、揺動選別棚の終端部から排出される排塵処理物を既刈地側に案内処理することによって上記問題点を解消し、刈取性能および脱穀選別性能の向上を図ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上述した課題を解決するために、次の如き技術手段を講じた。すなわち、請求項1記載の本発明は、脱穀処理物を受け入れて前方から後方に向けて揺動移送しながらふるい選別する揺動選別棚の終端部に、わら屑などの排塵処理物を一側の未刈地側から他側の既刈地側に向けて案内処理する排塵案内板を付設してあることを特徴とする。
【0006】
扱室からの脱穀処理物は、揺動選別棚上に受けられ、揺動選別棚によって後方に揺動移送されながらふるい選別される。排出すべき多量のわら屑を含む排塵処理物は、その揺動選別棚の終端部から後方に排出されるが、この時、排塵案内板の作用を受けて未刈地側から既刈地側に向けて案内落下される。従って、わら屑が未刈地側に落下して穀稈にふりかかることがなく、以後の刈取作用に支障をきたさず、また、そのふりかかったわら屑を再度脱穀部内に取り込んで脱穀選別作用に悪影響を及ぼすこともなくなる。
【0007】
請求項2記載の本発明は、請求項1において、脱穀装置の後部に配設した排ワラカッタ−の一側下方には切断ワラを未刈地側から既刈地側に向けて案内処理する切断ワラ案内板を設けると共に、該切断ワラ案内板は前記排塵案内板とオ−バ−ラップする状態に配置しあることを特徴とする。
【0008】
排ワラカッターから下方に落下する切断ワラのうち、未刈地側からの切断ワラは、下方の切断ワラ案内板の案内作用を受け、未刈地側から既刈地側に向けて寄せられながら案内落下される。
【0009】
揺動選別棚からの排塵処理物が排塵案内板の上方を越えて後方に逸脱するものがあっても、この排塵案内板とオ−バラップする状態に設けられた切断ワラ案内板の作用を受けることになり、既刈地側へ確実に案内落下されることになる。
【発明の効果】
【0010】
要するに、請求項1の本発明によれば、揺動選別棚の終端部から排出される排塵処理物が排塵案内板の作用を受けることによって既刈地側へ案内落下されることになり、わら屑の未刈稈上への排出落下を防ぐことができ、以後の刈取脱穀作用に支障をきたさず、刈取性能並びに脱穀選別性能の向上を図ることができる。
【0011】
また、請求項2の本発明によれば、請求項1の発明による作用効果を奏するものでありながら、排ワラカッターからの切断ワラは切断ワラ案内板の作用によって既刈地側へ案内落下させることができ、しかも、揺動選別棚からの排塵案内作用域から逸脱した排塵物も一緒に受け入れて既刈地側へ確実に案内落下させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、図1に示すコンバインの構成について述べる。
走行クロ−ラ1を具備する車体2上には、前部に昇降可能な刈取部3を、後部に脱穀装置(脱穀機)4を搭載している。刈取部3の横側部には運転部5が設置され、その後方にはグレンタンクGが装備されている。また、脱穀装置4の後部には脱穀後の排ワラを切断処理する排ワラカッター6が装備されている。
【0013】
つぎに、脱穀装置4の構成につき説明する。扱胴7を内装軸架した扱室8の下半周部に沿って受網9を張設している。10は扱室8の上方部を覆う扱胴カバ−であって、扱胴軸方向に平行な軸芯回りに揺動開閉可能に構成している。
【0014】
扱室8の扱口側には穀稈を挟持搬送するフイ−ドチエン11とこの上側に対設する挟持レ−ル11aを配設している。この挟持レ−ル11aは扱胴カバ−10側に装着して該カバ−と共に揺動開閉する構成である。扱室8の終端側には多量のわら屑や未処理物を含む排塵処理物を下方に落下させる排塵口12が設けらている。この排塵口12に対応する送塵路13は、排塵処理胴14の室内始端側に連通している。
【0015】
扱室8の下側には揺動可能に架設した揺動選別装置16を設け、更に、その下方には選別方向の上手側から順に、唐箕17と、1番移送螺旋18と、2番移送螺旋19と、その上方に吸引排塵用の横断流フアン20を設けて選別室21を構成している。なお、1番揚穀装置18Aは1番移送螺旋18で回収された穀物を揚送してグレンタンクG内に収容する。また、2番揚穀装置19Aは2番移送螺旋19で回収された2番物を2番処理胴15の室内へ還元するようになっている。
【0016】
そして、揺動選別装置16は、扱室からの脱穀処理後の処理物を受け入れて揺動移送しながらふるい選別する構成であり、選別方向上手側から移送棚22、チャフシ−ブ24、ストロ−ラック25の順に配置し、且つ、前記チャフシ−ブ24の下方にグレンシーブ27を配置して設け、前記唐箕17及び横断流フアン20による選別風と揺動との共同作用によって扱室8から漏下してきた処理物を受け入れて揺動移送しながらふるい選別処理するように構成している。なお、前記チャフシ−ブ24は、複数枚の帯板状のシ−ブ板24aを等間隔に配置して上部を枢着24bし、下部が円弧状の長孔24cに沿って揺動開閉するようにして相互の選別間隔の開度調節ができる構成としている。
【0017】
前記ストロ−ラック25の終端部位には、該ストローラックの下方に斜設されたリターンパン30の上端から後方下方に向けて傾斜するわら屑排出流下板31が設けられ、また、このわら屑排出流下板31の一側(未刈地側)の揺動枠側板32側から排出時のわら屑を既刈地側に向けて案内処理する排塵案内板33が設けられている。選別室の未刈地側(左側)における側板34及び該選別室側板34に対し略面一線上に設けられたカッター枠側板36と前記揺動枠側板32との間には弾性シ−ル板35が設けられている。特に、前記揺動枠側板とカッタ枠側板との間の隙間が弾性シ−ル板によって閉塞されているため、その隙間からの排塵物の落下を防ぐことができる。
【0018】
脱穀後の排ワラは、排ワラ搬送装置29によって搬送され、排ワラカッター6によって短く切断処理されるようになっている。そして、前記排ワラカッター6の未刈地側(左側)の一側下方には、前記カッター枠側板36から下端側ほど既刈地側に向けて傾斜する切断ワラ案内板37が設けられ、そして、この切断ワラ案内板37は、前記排塵案内板33とオーバーラップする状態に配置して設けられている。
【0019】
チャフシ−ブ24の終端とストロ−ラック25始端との間に設けられた分流板38であって、その下端部をグレンシ−ブ24の先端部より下方位置まで延出して下方延出部38dとし、上端部をチャフシ−ブ24及びストロ−ラック25の上端縁よりも上方に高く延出させて上方延出部38uを構成して設け、そして、これより上方に位置する横断流フアン20の吸込口から下方の前記分流板38に向けて吸引誘導板39を延出させて設けることにより、唐箕17からの選別風が分流板38に沿って選別棚上方に向けて吹き抜けると共に、横断流フアン20への吸引誘導板39を経て該フアン内へ導かれることになる。これによって、垂直選別が可能となり、わら屑と穀粒の分離が確実に行なえ、3番飛散の減少及び1番選別の向上を図ることができる。なお、分流板38の延出部並びに吸引誘導板39をゴム等の適宜の弾性体で構成することもできる。
【0020】
図6及び図7に示すように、前記扱室8の前板と後板とを結ぶ扱室フレ−ム40には、扱室終端の排塵口12部を除く位置において櫛状受歯41を固着して設け、扱胴7終端部の排塵口12の対応部を除く全ての扱歯42が櫛状受歯41の各歯間を通過するように構成することで、4番ささり粒の回収効果を高めるようにしている。
【0021】
また、図8に示すように、櫛状受歯41は、適宜の弾力性を有するウレタンゴム等の弾性体で構成し、その内外を金属性保持板43a,43bでサンドイッチ状に挟圧保持することもできる。これによれば、弾性状の櫛状受歯41を扱歯に対してできるだけ近接させて設けることできるので、ささり粒の除去効果をより高めることができ、しかも、弾性体であるため、扱歯が変形して受歯と干渉しても扱胴のロック状態を回避することができる。なお、外側の金属性保持板43bを内側のそれよりも下方に長くすることで、オーバーラップした櫛状受歯を扱胴側へ沿わせ易くなり、ささり防止効果が一層高められる。
【0022】
脱穀装置4の前部の入口漏斗の下方部にHST(油圧式無段変速装置)46で駆動する減速ギヤボックス47を設け、刈取部3の駆動及びフイ−ドチエン11を前方部で駆動可能とした構成になっており、更に、HSTのトラニオン軸の角度を変更可能とする駆動モ−タ48を設け、そして、刈取搬送速度とフイ−ドチエン速度を同期させ、同速度に構成することで、刈取搬送部から脱穀フイードチエンへの引継部での穀稈の姿勢の乱れを無くし、整然と引継ぎ搬送することができる。
【0023】
なお、かかる制御は、図10に示すように、制御部50の入力側に刈取搬送部及びフイ−ドチエンの回転速度を検出する速度センサ51を設け、出力側にはHSTトラニオン駆動モ−タ48を設けることで、前述したように刈取搬送速度とフイ−ドチエン速度を同速度に制御したり、刈取搬送速度よりフイ−ドチエン速度を僅かに速くする制御、また、逆に、刈取搬送速度よりフイ−ドチエン速度を僅かに遅くする制御が可能となる。
【0024】
フイードチエン速度を刈取搬送速度より速くする制御は、引継部での穀稈の層を減らして穀稈の詰まりを防止することができ、フイードチエン速度を刈取搬送速度より遅くする制御では、引継部での穀稈の層を増して穀稈の脱落を解消することができる。
【0025】
図11及び図12に示す実施例は、上記のように刈取搬送部と脱穀フイ−ドチエンをHSTで駆動するコンバインにおいて、刈取部への駆動部に回転動力を断続する刈取テンションクラッチ52を設けて刈取部を停止可能とし、運転部5の操作席近く及び脱穀フイ−ドチエン11の始端側近くに枕扱スイッチ54a,54bを設け、枕扱スイッチ54a,54bのオン・オフにより刈取テンションモータ53を介して刈取部の停止と運転を可能とした構成である。これによれば、枕扱ぎ時、刈取を簡単に停止でき、枕扱ぎ作業を安全に行うことができる。
【0026】
また、脱穀装置4の前部の入口漏斗の下方部にHST(油圧式無段変速装置)46で駆動する減速ギヤボックス47を設け、刈取部3の駆動及びフイ−ドチエン11を前方部で駆動可能とした構成のものにおいて、フイードチエン11の後端部でも減速が可能な後部減速ギヤボックス49を設けて、フイードチエンを後部から駆動できるように構成することもできる。これによれば、フイードチエンを刈取とシンクロさせることができるし、切り替えによってフイードチエンを一定速で駆動することが可能となる。
【0027】
更に、かかる実施例では、フイードチエン11の駆動を始端側からでも終端側からでも駆動できるように構成したものにおいて、フイードチエン11を始端側に設けた上下方向で前後方向に傾斜する支軸56回りに揺動開閉する構成とし、前後の駆動スプロケット57,58をカップリング59で接続して係脱自在とし、且つ、前後の駆動スプロケット57,58がフイドチエンフレ−ム60と共にオ−プンできる構成としている。従って、フイードチエンを簡単にオープンすることができ、前後のフイードチエン駆動部及び刈取駆動部のメンテナンスが容易に行える。
【0028】
図3、図11に示すように、フイードチエン11の前部駆動スプロケット57近くには、該スプロケット57へのチエン巻角を増大させるロ−ラ61を設けることにより、スプロケットの駆動力を増大し、しかも、このスプロケットとロ−ラとが共にフイードチエンオープンできるようにすることで、フイードチエンの内側のメンテナンスが簡単に行える。なお、前記ロ−ラ61は、フイードチエンフレーム60に取り付けた駆動スプロケット57の取付部材62に取り付け、駆動スプロケットとローラが共に取り外せる構成としている。
【0029】
また、フイードチエンの前後の駆動スプロケット57,58部にはワンウェイクラッチ63,63を設けることによって、フイードチエン速度を一定速からの刈取とシンクロさせることができる。
【0030】
フイードチエンの前後の駆動部にワンウェイクラッチ63,63を設け、一定速とフイードチエンシンクロが自動的に切り替わる構成のものにおいて、一定速をフイードチエンシンクロ最高速の略1/3〜1/2程度の範囲内に設定することで、極く低速時の搬送姿勢の乱れがなくなり、ワラの傷みを解消できるし、枕扱ぎ時の安全性も確保できる。
【0031】
以上のように構成された刈取脱穀装置についてその作用を説明する。
まず、圃場の穀稈は、前進する機体の前部位置にある刈取部3によって刈取られ、上方に搬送されて、フィ−ドチエン11に受け継がれてのち脱穀装置4に供給される。そして、穀稈は、株元をフィ−ドチエン11に挾持されて搬送されながら穂先部分が扱室8内に供給されて、回転している扱胴7により脱穀作用を受ける。このようにして処理された脱穀処理物は、回転している扱胴7によって持ち回りされて、更に、脱粒処理作用を受け、受網9から漏下して選別室21の揺動選別装置16に達し揺動選別作用を受ける。
【0032】
この場合、扱室の始端側で脱穀処理された処理物は、移送棚22上に落下して後方へ揺動移送されてチャフシ−ブ24に達する。また、扱室終端に至った排塵処理物は、排塵口12から下方のチャフシーブ24上に落下するものと、送塵路13を経て排塵処理胴14室内へ送られて処理されるものとに分かれる。そして、チャフシーブ24上での排塵処理物は、チャフシ−ブ24を構成している複数枚のシ−ブ板24a…相互間にある選別間隔を漏下しながら風選作用を受ける。
【0033】
チャフシ−ブ24から漏下するものはグレンシーブ27上に落下しここでふるい選別されながら風選作用を受ける。このとき、唐箕17は、起風した選別風を選別室21内に吹き込みながら選別し、横断流フアン20による吸引作用によって選別される。
【0034】
このようにして、処理物は、揺動選別作用と選別風による風選作用との共同作用を受けながら選別されて、1番物(精粒)、2番物、排塵物とに選別分離され、1番物はグレンシ−ブ27にてふるい選別された後、1番移送螺旋18の受樋内に落下して収集されて機外に取り出されグレンタンクG内に収容される。2番物は2番移送螺旋19から2番揚穀装置19Aによって揚穀されて2番処理胴15の室内内に還元され再処理される。そして、排塵物は吸引排塵用横断流フアン20によって吸塵され機外に排出されると共に、ストロ−ラック25に達したわら屑は棚先から機外に排出される。このストローラック25から機外に排出されるワラ屑は排塵案内板33の作用を受けながら既刈地側に向け排出案内落下される。
【0035】
一方、脱穀後の排ワラは、排ワラ搬送装置29によって搬送され、排ワラカッター6により切断処理される。下方に落下する切断ワラのうち、未刈地側の切断部から落下するものは、切断ワラ案内番37の作用を受けて既刈地側に向けて寄せられながら案内落下される。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】コンバインの側面図
【図2】脱穀装置の要部の平面図
【図3】同上要部の側面図
【図4】同上要部の切断側面図
【図5】脱穀装置の要部の背面図
【図6】扱胴の側面図
【図7】扱室要部の背面図
【図8】扱室要部の背面図
【図9】刈取速及びフイードチエン速と作業速との関係を示す図
【図10】制御ブロック図
【図11】刈取脱穀部の要部の側面図
【図12】制御ブロック図
【符号の説明】
【0037】
4 脱穀装置(脱穀機) 6 排ワラカッター
16 揺動選別装置 32 揺動枠側板
33 排塵案内板 34 選別室側板
35 弾性シール板 36 カッタ枠側板
37 切断ワラ案内板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
脱穀処理物を受け入れて前方から後方に向けて揺動移送しながらふるい選別する揺動選別棚の終端部に、わら屑などの排塵処理物を一側の未刈地側から他側の既刈地側に向けて案内処理する排塵案内板を付設してあることを特徴とする脱穀装置。
【請求項2】
脱穀処理物を受け入れて前方から後方に向けて揺動移送しながらふるい選別する揺動選別棚の終端部に、わら屑などの排塵処理物を一側の未刈地側から他側の既刈地側に向けて案内処理する排塵案内板を付設し、脱穀装置の後部に配設した排ワラカッタ−の一側下方には切断ワラを未刈地側から既刈地側に向けて案内処理する切断ワラ案内板を設けると共に、該切断ワラ案内板は前記排塵案内板とオ−バ−ラップする状態に配置しあることを特徴とする脱穀装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−174733(P2006−174733A)
【公開日】平成18年7月6日(2006.7.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−369486(P2004−369486)
【出願日】平成16年12月21日(2004.12.21)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】