説明

軸部材とRC部材との接合構造及び方法

【課題】 既存のRC部材に埋設されている鉄筋との干渉を懸念することなく鋼製ブレースの端部をRC部材に接合する。
【解決手段】本発明に係るブレースとRC部材との接合構造1は、第1の取付け板5を、その背面に突設された係合突起8がRC柱3の一方の側面4aに形成された係合凹部9に挿入されるように該一方の側面に配置するとともに、第2の取付け板6を他方の側面4bに配置し、RC柱3の側方に配置された計4本のPC鋼棒7を、第1の取付け板5に形成された挿通孔11と第2の取付け板6に形成された挿通孔12にそれぞれ挿通した上、支圧板14の上からナット13を締め付けることにより、第1の取付け板5及び第2の取付け板6を互いに引き寄せて構成してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブレースや梁といった軸部材の端部をRC部材に接合する際に適用される軸部材とRC部材との接合構造及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄筋コンクリート(以下、RC)構造物の耐震補強対策として、RC柱とRC梁とからなるRCラーメン架構の構面内に鋼製ブレースを配置する方法が広く行われている。かかる耐震補強方法によれば、水平地震力の一部を鋼製ブレースに負担させることで構造物全体の強度を高めるとともに、地震応答を低減することができるため、ビルや高架橋など、耐震性向上が望まれるさまざまな種類の構造物に数多く採用されている。
【0003】
鋼製ブレースは、その端部においてRCラーメン架構を構成する柱や梁に接合されるが、地震時においては、かかる接合箇所を介してRC構造物から鋼製ブレースに水平地震力が伝達されることになる。
【0004】
そのため、接合箇所で十分な強度を確保することが必要不可欠となるが、ブレースの端部がRCラーメン架構の隅部ではなく、RC柱やRC梁の中間部に接合される場合には、該RC柱やRC梁の材軸に平行な力成分によってブレース端部がずれることがないよう特に留意する必要があり、従来においては、RC部材にアンカーを打ち込むとともに該アンカーの基部を溶接やボルト接合によって鋼製ブレースの端部に連結することで接合強度を確保していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3549183号公報
【特許文献2】特開平10−184031号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、既存のRC部材にはせん断補強筋や主筋等の鉄筋が埋設されているため、上述のアンカーは、これらの鉄筋を避けて打ち込まなければならない。
【0007】
しかしながら、埋設箇所が比較的把握しやすい主筋であればともかく、細かいピッチで配筋されているせん断補強筋との干渉を避けながらアンカーを打ち込みあるいはそのための穿孔を行うことはきわめて効率が悪く、耐震補強工事のコストアップを招くという問題を生じていた。かかる問題は、現場決めされたアンカー位置に合わせてブレース端部にボルト孔を現場加工する場合、さらに深刻となる。
【0008】
その一方、工場製作されたアンカー位置を優先して強引にアンカーを打ち込みあるいは穿孔を行えば、RC部材に埋設されたせん断補強筋を傷つけ、ひいてはRC構造物のせん断耐力や靭性を低下させることにもなり、いずれにしろRC構造物の耐震性向上を図ることが困難になるという問題を生じていた。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、既存のRC部材に埋設されている鉄筋との干渉を懸念することなく鋼製ブレースの端部をRC部材に接合することが可能な軸部材とRC部材との接合構造及び方法を提供することを目的とする。
【0010】
上記目的を達成するため、本発明に係る軸部材とRC部材との接合構造は請求項1に記載したように、軸部材の端部が接合された第1の取付け板を該第1の取付け板の背面に突設された係合突起がRC部材の一方の側面に形成された係合凹部に挿入されるように前記一方の側面に配置するとともに該一方の側面と背中合わせに位置する他方の側面に第2の取付け板を配置し、前記第1の取付け板と前記RC部材の一方の側面との間にグラウト材をそれぞれ充填するとともに、前記RC部材の側方に配置された引寄せ部材で前記第1の取付け板及び前記第2の取付け板を互いに引き寄せたものである。
【0011】
また、本発明に係る軸部材とRC部材との接合構造は、前記軸部材をブレースとしたものである。
【0012】
また、本発明に係る軸部材とRC部材との接合方法は請求項3に記載したように、RC部材の一方の側面に係合凹部を形成し、軸部材の端部が接合される第1の取付け板をその背面に突設された係合突起が前記係合凹部に挿入されるように前記RC部材の一方の側面に配置するとともに該一方の側面と背中合わせに位置する他方の側面に第2の取付け板を配置し、前記第1の取付け板と前記RC部材の一方の側面との間にグラウト材をそれぞれ充填し、該グラウト材が硬化した後、前記RC部材の側方に配置された引寄せ部材で前記第1の取付け板及び前記第2の取付け板を互いに引き寄せるものである。
【0013】
また、本発明に係る軸部材とRC部材との接合方法は、前記軸部材をブレースとしたものである。
【0014】
ブレース等の軸部材をRC部材を含んだ構造物の構面に配置する場合、地震による繰り返し荷重の下、一般的には軸部材の端部とRC部材との接合箇所に、RC部材の材軸に直交する力(圧縮引張力)と材軸に平行な力(せん断力)とが相互に作用する。
【0015】
そのため、従来のアンカーは、軸部材の端部がRC部材から引き抜かれることがないようにかつ軸部材の端部がRC部材の側面に沿ってずれることがないように、いわば引抜きとせん断の両方で強度が確保されるように構成する必要があり、それゆえ、アンカーの長さや径が必然的に大きくなって既存鉄筋との干渉を招く本質的な原因となっていた。
【0016】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、係合突起と係合凹部との係合作用によるシアキーによってせん断力の伝達を確保しつつ、RC部材の側方に配置された引寄せ部材による圧縮力載荷によって係合突起と係合凹部との係合を維持するとともに、軸部材の端部とRC部材との接合箇所に作用する引抜き力を引寄せ部材に負担させるという新規な構成をなしたものであり、かかる構成によれば、RC部材に埋設される係合突起の長さ(係合凹部の深さ)を大幅に短くすることが可能となり、既存鉄筋との干渉の問題を本質的に改善することができる。
【0017】
すなわち、本発明に係る軸部材とRC部材との接合構造及び方法においては、まず、互いに背中合わせとなるRC部材の2つの側面のうち、軸部材が配置される側の側面(以下、一方の側面)に係合凹部を形成する。
【0018】
ここで、第1の取付け板には軸部材の端部が接合されるとともに、該第1の取付け板の背面には係合突起が突設してあり、係合凹部は、かかる係合突起が挿入できるよう、形状や寸法を適宜決定する。
【0019】
次に、かかる係合突起が係合凹部に挿入されるよう、第1の取付け板をRC部材の一方の側面に配置するとともに、第2の取付け板を他方の側面に配置する。
【0020】
次に、第1の取付け板とRC部材の一方の側面、及び第2の取付け板とRC部材の他方の側面との間にグラウト材をそれぞれ充填する。
【0021】
次に、充填されたグラウト材が硬化した後、RC部材の側方に配置された引寄せ部材で第1の取付け板及び第2の取付け板を引寄せ部材で互いに引き寄せる。
【0022】
かかる本願発明の構成においては、引寄せ部材により、第1の取付け板とRC部材の一方の側面との間に圧縮力が載荷され、その圧縮力で係合突起が係合凹部に確実に係合されるため、RC部材の材軸に沿った第1の取付け板の相対移動、いわば第1の取付け板とRC部材とのずれが拘束される。また、地震時においてブレース端部から引張力が作用したときには、引寄せ部材がその引張力を負担する。
【0023】
そのため、地震時における繰り返し荷重の下であっても、係合突起は、係合凹部から外れることなく、該係合凹部に挿入されたままの状態が維持されることとなり、かくして係合突起は、RC部材の材軸に平行な方向の力成分(せん断力)を伝達するシアキーとして機能する。
【0024】
すなわち、本願発明によれば、引張力(引抜き力)とせん断力の両方をアンカーに負担させていた従来の技術とは異なり、せん断力を係合突起に負担させる一方、引張力(引抜き力)については、RC部材の側方に配置された引寄せ部材に負担させるとともに、引寄せ部材による拘束作用によって係合突起と係合凹部との係合を確実に維持するようにしたので、係合突起に必要な長さ(係合凹部に必要な深さ)が大幅に短くなり、かくして係合凹部の穿孔や係合突起の挿入による既存鉄筋の損傷を確実に防止することが可能となる。
【0025】
なお、地震時繰り返し荷重の下、軸部材とRC部材との間に圧縮力が作用するときには、その圧縮力は、ある程度、係合突起と係合凹部との係合に寄与するものと思われるが、該圧縮力の大きさは、軸部材の配置角度等に依存するため、上述した係合の維持に常に寄与するとは限らない。しかし、本願発明によれば、引寄せ部材に導入される引張力によって第1の取付け板とRC部材との間に初期的に圧縮力が載荷されるため、確実な係合の維持が実現される。
【0026】
軸部材とは、材端で圧縮引張力及びせん断力を被接合側に伝達するようになっている部材を指すものとし、具体的には、ラーメン架構を構成するブレースや梁、あるいはトラス架構を構成するトラス材がこれに該当する。なお、軸部材の材質は任意であり、鋼材をはじめ、木質系材料、特に大断面集成材が包摂される。
【0027】
RC部材とは、コンクリート内に鉄筋が埋設されてなるコンクリート部材という意味で用いるものとし、狭義の鉄筋コンクリート部材をはじめ、鉄骨鉄筋コンクリート部材(SRC部材)やプレストレストコンクリート部材(PC)が包摂される。
【0028】
ここで、軸部材をブレース、特に鋼製ブレースとした場合は、RC部材とブレースとの接合構造において、該RC部材の中間位置にブレースを接合することが可能となるので、耐震補強の適用範囲が従来よりも格段に拡がる。
【0029】
第1の取付け板や第2の取付け板は、例えば溝形鋼で構成することが可能である。
【0030】
係合突起は、第1の取付け板を構成する例えば溝形鋼のウェブ背面にスタッドや短鉄筋を溶接する、ウェブに多数のボルト孔を穿設した上、ボルトをその先端が背面側となるようにボルト孔に挿通してナットで固定するといった構成を採用することができる。
【0031】
係合突起と係合凹部は、嵌合と言えるほど隙間なくぴったりと挿入できるように構成できるのであればもちろんそれでもかまわないが、作業性を考慮して、係合突起の大きさよりも若干大きくなるように係合凹部を形成するのが一般的である。
【0032】
かかる場合においては、係合凹部にグラウト材を先行充填しておき、しかる後、係合突起によって係合凹部からグラウト材が押し出されるように第1の取付け板を一方の側面に配置する。
【0033】
引寄せ部材は、例えばPC鋼棒で構成することが可能である。かかる構成においては、第1の取付け板及び第2の取付け板に挿通孔を穿孔しておき、該挿通孔にPC鋼棒を挿通した上、両端にナットをそれぞれ螺合して締め付けることにより、第1の取付け板及び第2の取付け板を互いに引き寄せればよい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本実施形態に係る軸部材とRC部材との接合構造を示した分解斜視図。
【図2】同じく軸部材とRC部材との接合構造を示した図であり、(a)は水平断面図、(b)はA−A線に沿う鉛直断面図。
【図3】本実施形態に係る軸部材とRC部材との接合方法を示した施工手順図。
【図4】本実施形態に係る軸部材とRC部材との接合構造を高架橋に適用した場合を示した図。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、本発明に係る軸部材とRC部材との接合構造及び方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0036】
図1は、本実施形態に係る軸部材とRC部材との接合構造を示した分解斜視図、図2は同じく水平断面図及び鉛直断面図である。これらの図でわかるように、本実施形態に係る軸部材とRC部材との接合構造1は、軸部材としての鋼製のブレース2の端部に取り付けられRC部材としての矩形断面を有するRC柱3の一方の側面4aに配置される第1の取付け板5と、該一方の側面と背中合わせに位置する他方の側面4bに配置される第2の取付け板6と、第1の取付け板5及び第2の取付け板6を互いに引寄せ可能な引寄せ部材としてのPC鋼棒7とからなる接合具を用いて構成してある。
【0037】
すなわち、本実施形態に係る軸部材とRC部材との接合構造1は、第1の取付け板5を、その背面に突設された係合突起8がRC柱3の一方の側面4aに形成された係合凹部9に挿入されるように該一方の側面に配置するとともに、第2の取付け板6を他方の側面4bに配置し、RC柱3の側方に配置された計4本のPC鋼棒7を、第1の取付け板5に形成された挿通孔11と第2の取付け板6に形成された挿通孔12にそれぞれ挿通した上、支圧板14の上からナット13を締め付けることにより、第1の取付け板5及び第2の取付け板6を互いに引き寄せて構成してある。
【0038】
第1の取付け板5及び第2の取付け板6は溝形鋼で構成してあり、RC柱が600mm×600mm程度の大きさであれば、例えば380×100×13×20程度の断面サイズのものを選択することができる。
【0039】
第1の取付け板5のウェブには、ブレース2の両側に2列ずつ計18個のボルト孔15を形成してあるとともに、該ボルト孔にボルト8aをその先端が背面側となるように挿通した上、ナット8bを背面側からそれぞれ螺合してあり、これらボルト8aの先端部及びナット8bは、第1の取付け板5の背面側から突出する係合突起8を構成する。
【0040】
ここで、係合突起8を構成するにあたっては、該係合突起が挿入される係合凹部9の深さがRC柱3に埋設されている鉄筋のかぶり厚さ以下となるよう、その個数や大きさを適宜設定する。計18個のボルト8a及びナット8bを第1の取付け板5の背面に突設させる上記構成はその一例である。
【0041】
係合凹部9は、係合突起8が挿入できる程度に該係合突起よりも若干大きく形成してあり、該係合凹部の内面と係合突起8の周面との間にはグラウト材としての無収縮モルタル16を充填してある。
【0042】
無収縮モルタル16は、係合凹部9に充填されてから硬化するまでは、該係合凹部から自重で流れ出さない程度の粘性を持つように構成するのがよい。
【0043】
一方、第1の取付け板5とRC柱3の一方の側面4a及び第2の取付け板6とRC柱3の他方の側面4bとの間にもグラウト材としての無収縮モルタル16を充填する。
【0044】
本実施形態に係る軸部材とRC部材との接合構造1は、例えば図4に示す高架橋41の下部構造であるRCラーメン架構42の構面にX字状のブレース2を配置する場合であって、RCラーメン架構42を構成するRC柱3の脚部が地盤面から深い位置にあるため、ブレース2の下端をRC柱3の脚部に接合すると経済性に欠ける結果となる場合、RC柱3の脚部ではなく、中間位置にX字状のブレース2の下端を接合する場合に適用可能である。
【0045】
かかる場合、ブレース2の上端についても、本実施形態の接合構造1を用いてRC柱3の柱頭に接合するのが望ましいが、以下の説明では、ブレース2の下端をRC柱3の中間位置に接合する場合について説明する。
【0046】
本実施形態に係る軸部材とRC部材との接合構造1を構築するには、まず、互いに背中合わせとなるRC柱3の2つの側面のうち、ブレース2が配置される側の側面である一方の側面4aに係合凹部9を形成する。
【0047】
図3(a)及び(b)は、RC柱3の一方の側面4aに係合凹部9を形成する前と形成した後の様子を示したものである。かかる係合凹部9は、例えばドリルを使って形成することが考えられる。
【0048】
ここで、係合凹部9は、その深さがRC柱3に埋設されている鉄筋31のかぶり厚さ以下となるように形成する。
【0049】
係合凹部9が形成されたならば、該係合凹部に無収縮モルタル16を充填する(図3(c))。無収縮モルタル16は、例えばこてで塗り込むように充填すればよい。
【0050】
無収縮モルタル16を先行充填したならば、該無収縮モルタルが硬化しないうちに、係合突起8が係合凹部9に挿入されるよう、かつその挿入された係合突起8によって余分な無収縮モルタル16が係合凹部9から押し出されるよう、第1の取付け板5をRC柱3の一方の側面4aに配置し、必要に応じて適宜仮止めする(図3(d))。第2の取付け板6についてもこれを他方の側面4bに配置し、必要に応じて適宜仮止めする。
【0051】
一方、第1の取付け板5と一方の側面4aとの間、及び第2の取付け板6と他方の側面4bとの間にも無収縮モルタル16を充填する。かかる充填作業は、第1の取付け板5及び第2の取付け板6を配置する作業と並行して、あるいはその前後に適宜行えばよい。
【0052】
次に、PC鋼棒7をRC柱3の各側方に2本ずつ計4本配置するとともに、それらを第1の取付け板5に形成された挿通孔11と第2の取付け板6に形成された挿通孔12にそれぞれ挿通し、無収縮モルタル16が硬化した後、支圧板14の上からナット13を締め付けることにより、第1の取付け板5及び第2の取付け板6を互いに引き寄せる。
【0053】
PC鋼棒7に導入すべき引張力の大きさは、地震時における繰り返し荷重を受けている間、係合突起8が係合凹部9から外れることなく、該係合突起と周囲のコンクリートとの間で生じる支圧によって第1の取付け板5とRC柱3との間でせん断力が確実に伝達されるよう適宜決定すればよい。
【0054】
ここで、PC鋼棒7に導入される引張力によって、第1の取付け板5とRC柱3の一方の側面4aとの間に圧縮力が載荷され、その圧縮力で係合突起8が係合凹部9に確実に係合されるため、地震時繰り返し荷重を受けている間、第1の取付け板5とRC柱3の一方の側面4aとの間の応力状態は、常に圧縮となることが望ましい。
【0055】
但し、繰り返し荷重下においてブレースから作用する引張力の大きさによっては、該引張力との相殺によって応力状態が一時的に引張となる場合も考えられ、かかる場合においては、係合突起8のシアキーとしての機能が失われない限り、一時的に引張となってもかまわない。
【0056】
以上説明したように、本実施形態に係る軸部材とRC部材との接合構造1及び方法によれば、第1の取付け板5をその背面に突設された係合突起8がRC柱3の一方の側面4aに形成された係合凹部9に挿入されるように第1の取付け板5を一方の側面4aに配置するとともに、他方の側面4bに配置された第2の取付け板6とPC鋼棒7で連結してそれらを互いに引き寄せるようにしたので、地震時繰り返し荷重を受けている間、係合突起8は、係合凹部9に挿入されたままの状態が維持され、該係合凹部から外れることはない。
【0057】
したがって、係合突起8は、RC柱3の材軸に平行な方向の力成分(せん断力)を伝達するシアキーとして機能するとともに、せん断力による接合箇所の破壊が未然に防止され、かくして地震時水平力は、RC柱3とブレース2との間で確実に伝達される。
【0058】
また、本実施形態に係る軸部材とRC部材との接合構造1及び方法によれば、係合凹部9の深さを、RC柱3に埋設されている鉄筋のかぶり厚さ以下とすることが可能となり、かくして係合凹部9の穿孔や係合突起8の挿入による既存鉄筋31の損傷を未然に防止することが可能となる。なお、PC鋼棒7については、RC柱3に挿通せず、その側方に配置するようにしたので、PC鋼棒7と既存鉄筋31との間で干渉の問題は起こらない。
【0059】
また、本実施形態に係る軸部材とRC部材との接合構造1及び方法によれば、係合突起8の周面と係合凹部9の内面との間に無収縮モルタル16を充填するようにしたので、係合突起8をシアキーとして確実に機能させることが可能となる。
【0060】
本実施形態では、係合突起8をボルト8aの先端部と該先端部に螺合されるナット8bとで構成したが、本発明に係る係合突起は、第1の取付け板の背面に突設されシアキーとして機能する限りにおいて、どのように構成するかは任意であり、係合突起8に代えて、例えば短鉄筋やスタッドを用いるようにしてもかまわない。なお、かかる変形例においては、短鉄筋やスタッドを第1の取付け板5の背面に溶接で固定すればよい。
【0061】
また、本実施形態では、係合凹部9を円筒状に形成したが、係合凹部をどのような形状に形成するかは任意であって、係合突起の形状との兼ね合いで適宜構成すればよく、例えば半球状の凹部としてもかまわない。
【0062】
また、本実施形態では、第1の取付け板5と一方の側面4aとの間、及び第2の取付け板6と他方の側面4bとの間に無収縮モルタル16を充填するようにしたが、第2の取付け板6と他方の側面4bとの間で応力集中が発生して圧縮力の荷重伝達がスムーズに行われない懸念がないのであれば、これらの間隙への充填を省略し、第2の取付け板6を他方の側面bに当接させてもかまわない。
【符号の説明】
【0063】
1 軸部材とRC部材との接合構造
2 ブレース(軸部材)
3 RC柱(RC部材)
4a 一方の側面
4b 他方の側面
5 第1の取付け板
6 第2の取付け板
7 PC鋼棒(引寄せ部材)
8 係合突起
9 係合凹部
16 無収縮モルタル(グラウト材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸部材の端部が接合された第1の取付け板を該第1の取付け板の背面に突設された係合突起がRC部材の一方の側面に形成された係合凹部に挿入されるように前記一方の側面に配置するとともに該一方の側面と背中合わせに位置する他方の側面に第2の取付け板を配置し、前記第1の取付け板と前記RC部材の一方の側面との間にグラウト材をそれぞれ充填するとともに、前記RC部材の側方に配置された引寄せ部材で前記第1の取付け板及び前記第2の取付け板を互いに引き寄せたことを特徴とする軸部材とRC部材との接合構造。
【請求項2】
前記軸部材をブレースとした請求項1記載の軸部材とRC部材との接合構造。
【請求項3】
RC部材の一方の側面に係合凹部を形成し、軸部材の端部が接合される第1の取付け板をその背面に突設された係合突起が前記係合凹部に挿入されるように前記RC部材の一方の側面に配置するとともに該一方の側面と背中合わせに位置する他方の側面に第2の取付け板を配置し、前記第1の取付け板と前記RC部材の一方の側面との間にグラウト材をそれぞれ充填し、該グラウト材が硬化した後、前記RC部材の側方に配置された引寄せ部材で前記第1の取付け板及び前記第2の取付け板を互いに引き寄せることを特徴とする軸部材とRC部材との接合方法。
【請求項4】
前記軸部材をブレースとした請求項3記載の軸部材とRC部材との接合方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−202419(P2011−202419A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−71139(P2010−71139)
【出願日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【Fターム(参考)】