説明

道路用標示体

【課題】良好な標示機能を有し、且つ耐久性の高い道路用標示体を提供する。
【解決手段】ベースと、このベースより上方へ立設された可撓性を有する柱体とを備え、前記柱体に、板部と、この板部の下端より延設させて下方へ至るほど円筒形状となる中間部と、この中間部より下方へ延設させて前記ベースに固定される円筒形状の基部を設けると共に、前記板部と前記中間部と前記基部とを一の部材から形成させる。
前記板部と前記基部との間に前記中間部を設け、前記板部と前記中間部と前記基部とを一の部材から形成させるので、前記板部に車両が接触する等して外力がかかったときに、前記板部と前記基部との間に力が集中しやすい箇所が生じにくくなされ、前記柱体の損傷が抑制される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は道路における車線のセンターライン標示、車線誘導標示あるいは交通規制誘導標示などを目的として、道路に立設して設置される道路用標示体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
センターライン等に設置される従来の道路用標示体は、その設置場所の状況や目的に応じて、種々の形状のものが製造されて利用されており、これらに関連する発明も開示されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、道路上に設置可能な道路標識具であって、外力に対して揺動可能で尚且つ弾性復元力により起立状態が保持される標示部と、前記標示部を前記道路上に支持する接地部とを備える道路標識具、が開示されている。
また、特許文献2には、中空のポールとポールの上端に取り付けられたキャップとポールの下端に配置されたベースとを具備し、ポールが車両との接触によって曲がる材料からなる道路標識柱において、ポール、キャップおよびベースが形状あるいは材料もしくはこれら双方が異なる複数種類のものからなり、各々のポールおよび各々のキャップが共通する締結手段を、各々のポールおよび各々のベースが共通する締結手段を具備していることを特徴とする道路標識柱、が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−348561号公報
【特許文献2】特開平10−102438号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の道路標識具には、起立状態に保持される標示部を板形状に形成する実施形態が記載されており、これは板面方向へ良好な標示が可能に形成されているが、外力に対して揺動可能な標示部を板形状に形成すると、板面方向からの力による揺動は容易だが、その側方からの力に対しては揺動し難いという問題点が考えられる。
また、特許文献2に記載の道路標識柱には、矢印の形態をもつキャップが締結手段によってポールの上端に取り付けられた実施形態が記載されているが、これに外力が働いたときには前記締結手段の部分に力が集中して破壊されやすくなる可能性があるという問題点が考えられる。
【0006】
そこで本発明は、良好な標示機能を有し、且つ耐久性の高い道路用標示体を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明は以下のような構成としている。
すなわち本発明に係る道路用標示体は、ベースと、該ベースより上方へ立設された可撓性を有する柱体とを備えた道路用標示体であって、
前記柱体は、前面及び後面が平面の標示面となされる板形状の外形に形成される板部と、該板部の下端より延設され下方へ至るほど円筒形状となる中間部と、該中間部の下端より下方へ延設されて前記ベースに固定される円筒形状の基部が設けられると共に、前記板部と前記中間部と前記基部とが一の部材から形成されていることを特徴としている。
【0008】
本発明に係る道路用標示体によれば、ベースと、このベースより上方へ立設された可撓性を有する柱体とを備え、前記柱体に前記ベースへ固定される円筒形状の基部が設けられるので、前記柱体に車両などが接触して踏みつぶされるように変形したときに、折れ曲がるように変形する基部において、その筒壁が円筒形状となされることで力が集中しやすい箇所が生じにくくなされ、基部における損傷が抑制される。
また、前記柱体に前面及び後面が平面の標示面となされる板形状の外形に形成される板部を設けるので、前記標示面上に平面の道路標示を形成させることができ、面方向からの視認性がよい道路標示を行うことができる。
また、前記柱体に、前記板部の下端より延設させ下方へ至るほど円筒形状となり前記基部へ延設させる中間部を設け、前記板部と前記中間部と前記基部とを一の部材から形成させるので、前記板部に車両が接触する等して外力がかかったときに、前記板部と前記基部との間に力が集中しやすい箇所が生じにくくなされ、前記柱体の損傷が抑制される。
【0009】
また、前記柱体を円筒形状のパイプ体から形成させ、このパイプ体の下部を前記基部とし、
この基部から間隔をあけた上方の部位を熱プレス等により前後両方向から押圧して前記板部を形成させると共に、この板部と前記基部との間の部分が前記中間部となるように設ければ、前記板部と中間部と基部とを備えた柱体を一の部材で容易に形成させることができるので好ましい。
また、パイプ体を熱プレス等により前後両方向から押圧して前記板部を形成するので、標示面となされる前記板部を前記パイプ体の直径よりも幅広に形成でき、これに設ける標示面を大きく形成できるので好ましい。
【0010】
また、前記板部に、その両端をそれぞれ上下方向に沿う2つの縁部と、この各縁部の間に形成される平面部とを形成し、前記各縁部を前後両方向に膨らまして、各縁部の厚さ方向の大きさを、前記平面部の厚さ方向の大きさより大きく形成させれば、前記板部に平面部に平面の標示面を形成できると共に、前記板部の強度が向上して板部における変形が抑制され、前記板部が風などを受けても撓みなどの変形が容易に生じないので、この面上に設けた標示面が継続的に視認されやすくなされるので、好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明の道路用標示体によれば、耐久性が高く、視認性の良好な道路標示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係る道路用標示体の実施の一形態を示す、(イ)は平面図であり、(ロ)は正面図であり、(ハ)は側面図である。
【図2】図1の道路用標示体のベースと柱体を分離させた状態を示す図である。
【図3】図1のA−A断面図である。
【図4】図2のA−A断面図である。
【図5】図2のB−B断面図である。
【図6】図1の柱体を形成させる状況を示す図であり、(イ)は熱プレス加工前を示す図であり、(ロ)は熱プレス加工後を示す図である。
【図7】本発明に係る道路用標示体の柱体1の実施の他の一形態を示す図であり、(イ)は平面図であり、(ロ)は正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施の形態を図面に基づき具体的に説明する。
図面において、1は柱体である。本実施形態の柱体1は、ベース2の上方に突出するように立設されており、ベース2の上方から着脱自在に取り付けられている。
【0014】
柱体1は、下方に円筒形状に形成された基部13が設けられて前記ベース2に取り付けられており、上方に板形状の外形に形成された板部11が設けられている。そして前記板部11と前記基部13との間には、上方から下方に至る程、上方の板形状から下方に至るほど円筒形状となる中間部12が形成されている。
前記板部11は、前面及び後面が平面に形成されている。この板部11の平面は道路標示を行うための標示面とすることができ、本実施形態の柱体1は板部11の前面に「走行注意」の文字表示を設けている。
板部11に設ける道路標示は、前記のような文字表示のみならず、図形や、模様などを標示させてもよい。
また、夜間の視認性を向上させるために再帰反射性を有する部材を用いるのが好ましく、再帰反射シートを道路標示の外形に切り出して前記板部11に貼着させる方法や、表面に道路標示を印刷した再帰反射シートを前記板部に貼着させる方法や、その他の方法を用いて設けることができる。
【0015】
柱体1は、車両などに踏み倒された後に元の状態に復元する可撓性を有するように、熱可塑性ポリウレタン樹脂で形成されているが、これに限らず、軟質ポリオレフィン、エラストマー、などを好適に用いることができる。
【0016】
本実施形態のベース2はその底面を路面に当接させて設置固定される。路面に設置固定させる方法として、ベース2の底面に接着剤を塗布して路面へ接着固定させる方法を用いることができる。また、ベース2の設置固定方法はこれに限るものではなく、ベース部2の底面から雄ねじ部分を下方に突出させてアンカーボルトを取り付け、路面に埋設固定させたアンカーナットに螺結させて固定させてもよいし、他の固定方法を用いてもよい。
【0017】
図3は図1のA−A断面図である。
本実施形態の柱体1には、基部13の下端を塞ぐように補強用部材5が固定されている。
柱体1は、補強用部材5が固定された基部13の下端部分をベース2の上面に設けた円形のくぼみ21に挿入させて、着脱可能に固定できるように構成されている。具体的には、ベース2に設けられた前記のくぼみ21に挿入された後、ベース2の外側面から基部13の下端部分に向けて固定ねじNの雄ねじを挿入させて、基部13を貫通させて補強用部材5に螺入させ、ベース2と基部13とを固定させている。上記のように固定させることで、前記の固定ねじNを取り外せば、基部13とベース2との固定を解除でき、柱体1とベース2とを着脱自在に固定できる。本実施形態では補強用部材5が螺入された固定ねじNの雄ねじ部分と強固に結合できるように、補強用部材15を柱部1よりも硬い材料で形成させており、本実施形態ではアクリロ二トリルスチレン共重合体(AS樹脂)を用いているが、他にも ポリエチレンやABS樹脂、FRP、ポリカーボネート樹脂、AAS樹脂等の硬質の合成樹脂や金属等を好適に用いることができる。
柱体1とベース2との固定方法は上記の方法に限るものではなく、基部13の下端とベース2のくぼみ21とにそれぞれ係合可能な係合部と係止部とを設け、これらの係合によって着脱可能に固定させてもよいし、基部13とベース2とは別に形成させた固定部材を基部13とベース2とに架け渡して取り付けることでこれらを固定させてもよいし、他の方法を用いて固定させても良い。
【0018】
柱体1は、下部に円筒形状の基部13を備え、その上方に板形状の外形に変化する中間部12と、板形状の外形の板部11とを備えた形状に設けられているが、本実施形態の柱体1のこれらの形状は1本のパイプ体Pを熱プレス加工して形成させている。
図4は図2のA−A断面図であり、図2は図1のB−B断面図であり、図6は図1の柱体1を形成させる状況を示す図であり、(イ)は熱プレス加工前を示す図であり、(ロ)は熱プレス加工後を示す図である。
尚、図4及び図5において、図面の簡略化のために、補強用部材5の図示を省略している。
【0019】
パイプ体Pは、図4(イ)に示すように円筒形状のパイプである。
パイプ体Pは、矢印で示されるように、その上部分が押しつぶされるように前後両方向から熱プレス加工により押圧され、円筒形状の筒壁が上端に至るまで平板状に成型されて、板形状の外形の板部11が形成されている。
そして、前記の熱プレス加工が施されていないパイプ体Pの下部分は円筒形状の基部13とし、この基部13と板部11との間に、板形状から円筒形状へ形状を変化させる中間部12が形成されるように設けている。
前記柱体1の板部11、中間部12、基部13を一の部材に形成させることで、これらの部位の接続部分が生じないので、立設する柱体の板部11に車両などが接触したときに、接続部分に力が集中して破壊され、板部11が外れてしまう等の問題が抑制できる。
また、板形状の外形の板部11と円筒形状の基部13との間に、板形状から円筒形状へ徐々に形状が変化する中間部12を設けることで、これらの間の柱体1の筒壁に力が集中する箇所が生じにくくなされ、柱体1の損傷が抑制できる。
また、本実施形態の柱体1は、1本のパイプ体Pを熱プレス等により前後両方向から押圧することで、前記の板部11、中間部12、基部13を容易に形成させることができる。また前記の方法は、射出成型など他の成型方法と比較して、その筒壁の肉厚を柱体1の上端から下端に至るまで容易に等しく形成させることができるので、柱体1へ外力がかかったときに筒壁の薄い部分に力が集中することがなく、柱体1の損傷を抑制できる。
【0020】
本実施形態の板部11は、平板形状に成型された、前方向の壁部11aと後方向の筒壁11bとの間にスリット形状の隙間Sが形成されるように設けられている。図3に示されるように、前記隙間Sは上端が上方へ開口すると共に、下方に向かっては柱体1の基部13の中空部分に通じるように形成されている。
柱体1に車両などが接触して、踏みつぶされるように変形するとき、柱体1は基部13で折れ曲がるように変形するが、基部13の中空部分と外部とが連通するように前記隙間Sが形成されることで、踏みつぶされた柱体1内部の空気が隙間Sを通り道として外部へ排出されるので、内部の空気の圧力増大による柱体1の破裂などの損傷を防止できる。
また、隙間Sを中空部分とする板形状の外形の筒体に板部11を形成することで、隙間Sの無い中密の板形状と比較してその断面強度が増大し、自重や風を受ける等の要因による撓みなどの変形が板部11に容易に生じないので、板部11に設けた道路標示がよく視認できるようになされる。
また、本実施形態の柱体1は、スリット形状の隙間Sを上方に開口させて柱体1内部の空気の通り道としているが、この空気の通り道の形成方法はこれに限るものではなく、前記の空気の通り道として必要な一部を残してスリット形状の前記隙間Sを別部材で塞いでもよく、前記の空気の通り道を柱体1の上部以外に形成させて前記隙間Sを全て塞いでもよい。
【0021】
図7は本発明に係る道路用標示体の柱体1の実施の他の一形態を示す図であり、(イ)は平面図であり、(ロ)は正面図である。
本実施形態の柱体1は、図1に示された柱体1と同様に、板部11を標示面として道路標示を形成させ、円筒形状の基部13に補強用部材5を固定させて、ベース2に着脱自在に立設されるように設けられており、パイプ体Pに熱プレス加工を施して形成させた板部11の断面形状が、図1に示された実施形態と異なる事項でる。
具体的には、本実施形態の板部11は、熱プレス加工によってパイプPの筒壁が成型されて、板部11の幅方向中央寄りに前面及び後面が平面となされた平面部11bが形成されており、各平面部11bの筒壁の間にスリット形状の隙間Sが形成されるように設けられている。
そして、板部11の幅方向端部分には、筒壁が外方へ弧を描くように膨らむように形成された縁部11cが、上下方向へ沿って前記平面部の両脇にそれぞれ形成されており、板部11の厚さ方向の大きさにおいて、各縁部11cが前後両方向に膨らんで、前記平面部11bより大きくなるように設けられている。
【0022】
上記のように平面部11bの両脇に、厚さ方向の大きさがより大きな縁部11cをそれぞれ設けることで、縁部11cを設けない形状と比較して板部11の断面強度が増大し、自重や風を受ける等の要因による撓みなどの変形が板部11に容易に生じないようになされる。
また、本実施形態の板部11は、図1の実施形態と同様に、各平面部11dの筒壁の間にスリット形状の隙間Sを形成させて、この隙間Sを中空部分とする筒形状に板部11を形成させることで、その断面強度が増大するようになされている。
【0023】
また、本実施形態の柱体1の前記隙間Sや、各縁部11cの内側に形成される隙間は、図1の実施形態の柱体1と同様に柱体1の上方に開口するように設けられている。そして、柱体1が変形する際に、基部13の中空部分の空気を外方へ排出させるための空気の通り道となるようになされており、柱体1の破損を防止している。
【0024】
本実施形態の板部11は、前面および後面が平面に形成された平面部11dを標示面として道路標示を設けるようになされている。そして、厚さ方向の大きさが平面部11dより大きな縁部11cをこの平面部の両脇に形成させることで、板部11に車両が接触したり、柱体1が車両などに踏みつぶされる等したときに、縁部11dが車両や路面に接触するようになされており、これら車両や路面を平面部11dに直接接触させないように設けることで、平面部11dに設けた道路標示の損傷や汚損を低減させ、この板部11を備えた柱体1が立設された道路用標示体の標示機能が維持されるようになされている。
【符号の説明】
【0025】
1 柱体
11 板部
11a、11b 筒壁
11c 縁部
11d 平面部
12 中間部
13 基部
2 ベース
21 くぼみ
5 補強用部材
P パイプ体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベースと、該ベースより上方へ立設された可撓性を有する柱体とを備えた道路用標示体であって、
前記柱体は、前面及び後面が平面の標示面となされる板形状の外形に形成される板部と、該板部の下端より延設され下方へ至るほど円筒形状となる中間部と、該中間部の下端より下方へ延設されて前記ベースに固定される円筒形状の基部が設けられると共に、前記板部と前記中間部と前記基部とが一の部材から形成されていることを特徴とする道路用標示体。
【請求項2】
前記柱体は円筒形状のパイプ体から形成され、該パイプ体の下部が前記基部となされており、
該基部から間隔をあけた上方の部位が前後両方向から押圧されて前記板部が形成されると共に、該板部と前記基部との間の部分が前記中間部となされるように設けられたことを特徴とする請求項1に記載の道路用標示体。
【請求項3】
前記板部には、両端をそれぞれ上下方向に沿う2つの縁部と、該各縁部の間に形成される平面部とが形成され、
前記各縁部が前後両方向に膨らんで、各縁部の厚さ方向の大きさが、前記平面部の厚さ方向の大きさより大きく形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の道路用標示体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−107401(P2012−107401A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−255478(P2010−255478)
【出願日】平成22年11月16日(2010.11.16)
【出願人】(000002462)積水樹脂株式会社 (781)
【Fターム(参考)】