説明

釣り竿用竿体及びその製造方法

【課題】 補強パターンを設けるに当って、補強パターンの竿尻端を従来に比べてより明確に際立たせることが容易に行え、段差を抑制できる釣り竿用竿体を提供する。
【解決手段】 ガラス繊維gを交差する状態に配置してあるクロスプリプレグからなる補強パターン3と、補強パターン3より竿軸線方向長さが長く、かつ、炭素繊維cを一方向に引き揃え配置してある引き揃えプリプレグからなるメインパターン4とを、補強パターン3が玉口部位に位置しメインパターン4が補強パターン3の竿尻側に位置する状態に配置して構成する。補強パターン3の竿尻側端部の形状を、竿尻側程、竿の周方向に沿った幅Lが短くなる細幅形状の延長部分3Aに形成してある。メインパターン4の竿先側端部4dを補強パターン3の延長部分3Aの外周面に重ね配置してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、竿体の玉口の最外層に補強構造を備えている釣り竿用竿体及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
上記した補強構造として、玉口の最外層に、ガラス繊維を交差する状態で配置し、その交差したガラス繊維群に合成樹脂を含浸させたプリプレグを、玉口部分の竿先端から竿軸線に沿った短い長さに限定して配置したものがあった(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】実登2577431号公報(公報第5欄の第34行〜第38行)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した玉口部位の最外層に、クロス状プリプレグからなる補強パターンを配置するに、図6に示すように、補強パターン3を後記するメインパターン4の外周面の上に重ねて配置していた。
これによって、メインパターン4の外周面に重ねられた補強パターン3の竿尻端とメインパターン4の外周面との間に、補強パターン3の厚み分だけの段差が形成されることとなる。しかも、補強パターン3は強化繊維としてのガラス繊維を編んだものであるので、必然的に厚さも厚いものとなっており、段差が無視できないものとなっていた。また、強化繊維を編み込んだものであるので、切断された端面において、強化繊維の配置状態が不揃いになり易く、補強パターン3の端面が明確になりにくい面があった。
竿体を製作する過程において、メインパターンをマンドレルに巻回した後に、焼成する前に、メインパターンを巻回した竿素材の保形性を維持するために、成形テープを竿素材の表面に螺旋状に巻き付けていくこととなっている。
これに対して、補強パターンの竿尻端は、竿の周方向に沿った状態で切断されている。
したがって、成形テープが補強パターンの竿尻端に至った場合には、姿勢を揃えた状態で巻き付けることができず、螺旋のピッチが乱れたり、隣接する成形テープ同士の折り重なり量が不揃いなることがある。これによって、位置決めされるべき補強パターンの竿尻端位置が不揃いになる等の不具合が発生しやすくなっていた。
そこで、それを解決する手段として、補強パターンの竿尻端の形状に工夫を加え、成形テープの螺旋状巻付け状態に沿うように、竿尻側程、竿の周方向に沿った幅が徐々に短くなる細幅形状の延長部分(図3の3Aを参照)を形成していた。
しかし、この場合であっても、延長部分が表出することは補強パターンの竿尻端として美的感覚を損なうこととなるので、この部分を樹脂塗料等で隠す必要があるが、樹脂塗料を施す工程が必要となり、作業負担が増大することとなる。
補強パターン自体は強化繊維が交差する状態に構成されているので、強化繊維が交差することによって囲まれた部分においては樹脂塗料が吸収されて、この囲まれた部分を十分塗料で覆うことができず、穴が形成されることとなり易いために、この面でも改善の余地があった。
【0005】
本発明の目的は、補強パターンを設けるに当って、補強パターンの竿尻端を従来に比べてより明確に際立たせることが容易に行え、段差を抑制できる釣り竿用竿体を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、最外層を、強化繊維を交差する状態に配置してあるクロスプリプレグからなる補強パターンと、前記補強パターンより竿軸線方向長さが長く、かつ、強化繊維を一方向に引き揃え配置してある引き揃えプリプレグからなるメインパターンとを、前記補強パターンが玉口部位に位置し前記メインパターンが前記補強パターンの竿尻側に位置する状態に配置して構成するとともに、前記補強パターンの竿尻側端部を、竿尻側程、竿の周方向に沿った幅が狭くなる延長部分に形成し、前記メインパターンの竿先側端部を前記補強パターンの前記延長部分の外周面に重ね配置してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0007】
〔作用〕
補強パターンの竿尻端の仕舞いを良好に行う為に、補強パターンの竿尻側端部の形状を、竿尻側程、竿の周方向に沿った幅が短くなる延長部分に形成する。この延長部分の外周面にメインパターンの竿先側端部を重ね合わせることによって、補強パターンの竿尻端をメインパターンで覆うことができる。
一方、メインパターンの竿先側端部が表出し、メインパターンの厚みに相当する段差が形成されることとなるが、メインパターン自体は、強化繊維が引き揃えられたものであるので、プリプレグ厚みが強化繊維をクロスさせた補強パターンに比べて薄くできる。それによって、メインパターンの竿先端での段差を従来構成に比べて小さくできる。
また、強化繊維を引き揃えてあるので、切断された端面の強化繊維も不揃いになりにくく、端面を明確に位置決めすることが補強パターンに比べて容易に行うことができる。しかも、段差が小さくできることによって、成形テープを巻回してもピッチの乱れや皺寄り等も従来に比べると少なくなり、メインパターンの竿先端の形状を整えることが容易になる。
一方、メインパターンの内側に配置した補強パターンの竿尻端によって形成される段差については、従来構成の項でも説明したように、延長部分を形成してあるので、成形テープを巻回した状態での皺寄り等の不都合が起こることは少なくなる。しかも、その延長部分をメインパターンによって覆っているので、従来必要であった樹脂塗料で覆う等の処理については必要ではなく、製作負担が軽減する。
【0008】
〔効果〕
以上のように、補強パターンとメインパターンとの重ね合わせに変更を加えることによって、表面にあるメインパターンの端部を決めることが容易に行え、かつ、段差もでき難いものにできて、竿の製作を容易に行えるようになった。
【0009】
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1に係る発明において、強化繊維に樹脂を含浸させたプリプレグよりなる内側メインパターンをマンドレルに巻回して構成した竿素材の外周面における玉口部位に、前記補強パターンを巻回するとともに、前記補強パターンの竿尻側に、前記補強パターンより竿軸線方向長さが長く、かつ、竿軸線方向に沿って強化繊維を引き揃えた引き揃えプリプレグからなる外側メインパターンを巻回して最外層を構成し、前記外側メインパターンの竿先側端部を前記補強パターンの前記延長部分の外周面に重ねる状態で巻回し、最外層の上から成形用テープを巻回して焼成し、焼成後その成形用テープを剥離した後に、所定長さに裁断後研磨処理を施してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0010】
〔作用効果〕
つまり、竿素材を成形テープを巻回した状態で焼成し、焼成後成形テープを剥離し、所定長に裁断し、研磨処理を施して、竿体を構成する。
この成形テープを施して行く場合に、外側メインパターンの厚さが補強パターン程厚くはないので、外側メインパターンの竿先端の厚み分の段差が形成されてはいるが、外側メインパターンは強化繊維を引き揃えたものであるので、補強パターンに比べて段差が小さくなっているので、巻回ピッチ等の乱れが少なく、外側メインパターンの竿先端での皺寄り等の発生を抑えることができる。
補強パターンと外側メインパターンとで最外層を構成するに、補強パターンを予め内側メインパターンの玉口部分に施した後、外側メインパターンの竿先側端部を前記補強パターンにおける前記細幅形状の竿尻側端部の外周面に重ねる状態で巻回する第1方法か、または、予め補強パターンに外側メインパターンを重ね合わせた後に、その一体化したものを内側メインパターンに巻回する第2方法が採用できる。これによって、補強パターンと外側メインパターンとを皺寄りなく巻回したい場合には、第1方法を採用することができ、補強パターンと外側メインパターンとの相対位置関係を設定通りに位置決めしたい場合には、第2方法を採用できる。
したがって、二通りの製作方法を選択でき、製作上の自由度を確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
渓流竿等に使用される竿体について説明する。図1に示すように、小径竿体1の竿尻側端部1Aの外周面を、大径竿体2の竿先側端部2Aの内周面に圧接することによって、小径竿体1の引き出し状態を維持する構成を採っている。この場合に、大径竿体2の竿先側端部2Aに合わせ力が作用するために、大径竿体2の竿先側端部2Aには、外開き力が作用する。
【0012】
この外開き力に対抗する趣旨で、大径竿体2の竿先側端部2Aには、外周面に補強パターン3が巻回してある。図3に示すように、この補強パターン3は、柔軟性を高める趣旨より剛性の高い炭素繊維cではなくガラス繊維gが使用されており、ガラス繊維gを交差させる状態で編み込み、その編み込んだガラス繊維群にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させることによってプリプレグシートを構成し、このプリプレグシートを所定形状に裁断して形成されている。
【0013】
図3に示すように、補強パターン3は、軸線方向に沿った長さが短く、玉口部分だけに限って施されるものであり、竿尻側端部の形状を、竿尻側に位置する部分程、一辺aが他辺bに近接する斜辺に形成して円周方向での幅Lが徐々に狭くなる延長部分3Aに形成してある。したがって、補強パターン3は、全体として、台形状を呈している。
補強パターン3の厚みは、0.2mm〜0.3mmのサイズを採用でき、望ましくは、0.25mmに設定される。
【0014】
以上のような構成になる補強パターン3を備えた大径竿体2の製作方法について説明する。まず、メインパターン4について説明する。図2に示すように、メインパターン4は、炭素繊維c等の強化繊維を一方向に引き揃え、引き揃えた強化繊維群にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成したシート状プリプレグを、軸線方向において補強パターン3より長く、大径竿体2の全長に相当する長さで裁断して構成されている。
強化繊維としては、炭素繊維c以外にボロン繊維等が使用可能であり、熱硬化性樹脂としては、フェノール等が使用可能であり、場合によっては熱可塑性樹脂を使用できる。メインパターン4の厚みは、0.13mm〜0.15mmの厚みを採用できる。
【0015】
メインパターン4は、4枚用意される。つまり、図2に示すように、一層目には、炭素繊維cを竿の円周方向に沿って引き揃え配置されたプリプレグから構成される第1メインパターン4Aが配置される。二層目には、炭素繊維cを竿の軸線方向に沿って引き揃え配置されたプリプレグから構成される第2メインパターン4Bが配置される。三層目には、炭素繊維cを竿の円周方向に沿って引き揃え配置されたプリプレグから構成される第3メインパターン4Cが配置される。
この一層目から三層目までのメインパターン4A、4B、4Cを纏めて内側メインパターンと称する。
【0016】
上記した3枚のメインパターン4A〜4Cをマンドレル6に巻回して竿素材5を構成する方法としては、第1メインパターン4Aより順番に、又は、一度に第1メインパターン4Aから第3メインパターン4Cまでを重ねた状態で一度にマンドレル6に巻回して、竿素材5を構成する二つの方法がある。
【0017】
図3に示すように、上記した一方の方法を採用してメインパターン4A等を巻回して形成した竿素材5に対して、補強パターン3を竿素材5の竿先側端部に巻回する。補強パターン3を巻回した状態で、その補強パターン3の竿尻側に、第4メインパターン4Dを巻回する。
【0018】
図3及び図4に示すように、第4メインパターン4Dは竿軸線方向に沿った長さを内側メインパターン4A等の軸線方向に沿った長さから補強パターン3の軸線方向長さに相当する長さを有し、第4メインパターン4Dの竿先側端部4dを補強パターン3の細幅形状の竿尻側端部の延長部分3Aの上に重ね合わせる状態で巻回する。
このように、補強パターン3と第4メインパターン4Dとを順番に巻回する方法を採ってもよいが、予め、第4メインパターン4Dの竿先側端部4dを補強パターン3の細幅形状の竿尻側端部の延長部分3Aの上に重ね合わせる状態にして、その重ね合わせたものを同時に巻回する方法を採ってもよい。
【0019】
上記したように、強化繊維としての炭素繊維cが竿軸線方向に沿った状態に引き揃えられている外側メインパターンとしての第4メインパターン4Dの竿先側端部4dを補強パターン3の延長部分3Aの上に重ね合わせる状態に施してあるので、第4メインパターン4Dの竿先端側外周面と補強パターン3の表面との間に段差が形成される。
【0020】
しかし、第4メインパターン4Dの厚みが補強パターン3に比べて薄いものであるので、第4メインパターン4Dの竿先端に形成される段差は、補強パターン3の場合程大きくはない。
しかも、第4メインパターン4Dは、炭素繊維cを引き揃えたものであるので、竿先端の端面は補強パターン程の乱れを生ずることは少ない。
【0021】
以上のように最外層をほどこされた竿素材5に対して、図5に示すように、ポリエステル等の成形テープ7を螺旋状に巻回した状態で焼成し、焼成後成形テープ7を剥離し、所定長に裁断し、研磨処理を施して、大径竿体2を構成する。
この成形テープ7を施して行く場合に、第4メインパターン4Dの厚さが補強パターン程厚くはないので、成形テープ7の巻回ピッチ等の乱れが少なく、第4メインパターン4Dの竿先端での皺寄り等の発生を抑えることができる。また、補強パターン3の延長部分3Aが竿の周方向での幅を徐々に狭くする状態に形成されているので、補強パターン3の竿尻側端部3Aが第4メインパターン4Dとの重なり部分では、成形テープ7を巻き付ける際に皺の発生等が少ない良好なものとなる。
【0022】
〔別実施形態〕
(1) 補強パターン3の延長部分3Aの形状としては、一辺aとしての斜辺を直線状に形成したものを示したが、一辺aとしては、円弧状を呈するものでもよく、前記した直線状のものに限定されない。
(2) メインパターン4の構成としては、竿体Aとして軽量化を望むならば、第1メインパターン4Aと第4メインパターン4Dとで構成してもよい。マンドレル6に巻き付ける回数としても、1プライのものだけでなく、複数プライ巻付けるものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】小径竿体を大径竿体より引き出した状態を示し、竿体の玉口部位を示す縦断側面図
【図2】内側メインパターンをマンドレルに巻回する前の状態を示す斜視図
【図3】補強パターンと外側メインパターンとを竿素材に巻回する前の状態を示す斜視図
【図4】補強パターンと外側メインパターンとを巻回した状態を示す斜視図
【図5】成形テープを巻回する状態を示す斜視図
【図6】従来の補強プリプレグを巻き付けた玉口部位を示す縦断側面図
【符号の説明】
【0024】
3 補強パターン
3A 延長部分
4 メインパターン
4d 竿先側端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
最外層を、強化繊維を交差する状態に配置してあるクロスプリプレグからなる補強パターンと、前記補強パターンより竿軸線方向長さが長く、かつ、強化繊維を一方向に引き揃え配置してある引き揃えプリプレグからなるメインパターンとを、前記補強パターンが玉口部位に位置し前記メインパターンが前記補強パターンの竿尻側に位置する状態に配置して構成するとともに、前記補強パターンの竿尻側端部を、竿尻側程、竿の周方向に沿った幅が狭くなる延長部分に形成し、前記メインパターンの竿先側端部を前記補強パターンの前記延長部分の外周面に重ね配置してある釣り竿用竿体。
【請求項2】
強化繊維に樹脂を含浸させたプリプレグよりなる内側メインパターンをマンドレルに巻回して構成した竿素材の外周面における玉口部位に、前記補強パターンを巻回するとともに、前記補強パターンの竿尻側に、前記補強パターンより竿軸線方向長さが長く、かつ、竿軸線方向に沿って強化繊維を引き揃えた引き揃えプリプレグからなる外側メインパターンを巻回して最外層を構成し、前記外側メインパターンの竿先側端部を前記補強パターンの前記延長部分の外周面に重ねる状態で巻回し、最外層の上から成形用テープを巻回して焼成し、焼成後その成形用テープを剥離した後に、所定長さに裁断後研磨処理を施してある請求項1記載の釣り竿用竿体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−306815(P2007−306815A)
【公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−136725(P2006−136725)
【出願日】平成18年5月16日(2006.5.16)
【出願人】(000002439)株式会社シマノ (1,038)
【Fターム(参考)】