説明

鉄系金属部品の加工方法

【課題】 円柱形の鉄系金属部品の稜角部の丸み付け加工をするための加工方法において、外周面側ダレ量と端面側ダレ量との近似化が容易で、更には、短時間で丸み付け加工が済む鉄系金属部品の加工方法を提供すること。
【解決手段】 円柱形の鉄系金属部品(ワーク)の両側の端面W1の角部W2に丸みR付けをするための加工方法。ワークWの多数本を同時処理するバレル研磨工程により行う。該バレル研磨工程を、
1)ワークWの角部W2を塑性変形させて、該端面W1の外周端部に、湾曲凸部aを、前記端面W1に前記ワークの外径より小さい径の平面部bを残して形成する第一工程、及び、2)湾曲凸部aを研磨除去して、端面W1の角部W2に丸みRが形成されるようにする第二工程、とで行なう。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄系金属部品の加工方法に関し、更に詳しくは、円柱形状の鉄系金属部品の両側の端面の角部(稜角部)に丸みを付すための加工方法に関する。
【0002】
ここで、円柱形状の鉄系金属部品としては、音響機器、映像機器、小型モータ等のシャフトおよび各種回転機械装置のコロ軸受け等を挙げることができる。
【背景技術】
【0003】
円柱形状の鉄系金属部品は、通常、鉄系丸棒を所定長に切断したりして調製した円柱形状素材(ワーク)の両側の端面の角部(稜角部)に丸み付けをする、いわゆる面取り加工しておく必要がある。
【0004】
該丸み付けの面取り加工は、従来、特許文献1段落0014に記載の如く、一本ずつ旋削などの切削加工により行っていた。なお、特許文献1では、面取り加工後の各コロを、バレル内で容器の内面に衝突させて硬化処理を行うことが記載されている(特許請求の範囲等参照)。
【0005】
しかし、当該面取り加工方法は、一本ずつ、面取り加工をするため、非常に面倒で工数が嵩んだ。この傾向は、円柱形状素材が細径(例えば、5mm未満)であればあるほど増大する。
【0006】
なお、特許文献2には、本発明のような稜角部(面と面の交わり角)のみの丸み付けではないが、シャフト(円柱形状の鉄系金属部品)端面を円弧状とする端R面加工を連続送りして一本ずつ切削加工する方法が記載されている。
【0007】
また、特許文献3は、本発明で使用する流動バレル研磨装置の類似構成が記載された、本発明者らが先に出願した先行技術文献である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2009−14126号公報
【特許文献2】特公平6−39046号公報
【特許文献3】特開2009−12085号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記問題点を解決するために、円柱形状の鉄系金属部品の両端面角部(稜角部)に丸み付けをするために、回転バレルや流動バレル等を用いて湿式バレル研磨により、多数本の円柱形状素材を同時処理すれば、上記面取り(丸み付け)加工の工数を大幅に削減できることが考えられる。
【0010】
しかし、当該方法で湿式バレル研磨により丸み付加工を行った場合、ワークWの外周面側ダレ量Rxが端面側ダレ量Ryに比して大きくなる傾向があるとともに、研磨時間も長時間必要となる問題点(図1(C)および比較例1参照)があり、該ワークWの外周面の表面粗さが「粗」であるから、製品化するには、回転砥石等を用いて前記表面粗さを平滑化するとともに外周面側のダレ量Rxと端面側ダレ量Ryとを略等しくし、かつ、軸方向に円柱形状にして外形寸法を規定値に揃えるための仕上げ研磨を行う必要がある。
【0011】
しかし、前記のように、ワークWの端面側ダレ量Ryに対し外周面側のダレ量Rxの寸法が長いと、軸長手方向の外周面形状を円柱形状に揃えるための軸直径方向の研磨量が増え、かつ、軸直径寸法を規定値に揃えるために、研磨加工をさらにすると、図1(C)に示す如く、外周面側のダレ量Rxが許容値以下乃至消失してしまうおそれがある。
【0012】
本発明は、上記問題点を課題とするもので、円柱形状の鉄系金属部品の稜角部の丸み付け加工をするための加工方法において、外周面側ダレ量と端面側ダレ量との近似化(均一化)が容易で、更には、丸み付け加工が短時間で済む鉄系金属部品の加工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、上記課題を、下記手段(発明特定事項)を具備する「鉄系金属部品の加工方法」により解決するものである(参考のために図符号を付す。)。
【0014】
円柱形状の鉄系金属部品(ワーク)Wの両側の端面W1の角部W2に丸みR付けをするための加工方法であって、
前記端面W1に角部W2を有するワークWの多数本を同時処理するバレル研磨工程により行い、
該バレル研磨工程が、
ワークWの角部W2を塑性変形させて、該端面W1の外周端部に、湾曲凸部aを、端面W1にワークの外径より小さい径の平面部bを残して形成する第一工程、及び、
湾曲凸部aを研磨除去して丸みRが形成されるようにする第二工程、
の二段階を含むことを特徴とする。
【0015】
そして、上記鉄系金属部品の加工方法において、上部が開放された筒状の固定槽22と、該固定槽22の底部に水平回転する回転盤24とで構成される研磨槽(研磨処理室)12を備えた流動バレル研磨装置10を用いて、第一工程を乾式流動バレル研磨で行い、前記第二工程を湿式流動バレル研磨で行なうことが望ましい。
【0016】
本願発明の流動バレル研磨装置は、従来から用いられている水平回転型などに比して1バッチの容量が少なく短い研磨時間で加工ができるから、小ロット・多品種の加工処理が可能である。本願発明の流動バレル研磨装置の1バッチの処理量は100〜200kgであるのに対し、従来の水平回転型は500〜200kgであり、大容量となって研磨加工時間も多く必要となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施例および比較例の面取り加工における作用の説明図である。
【図2】本発明のバレル研磨に使用するのに好適な集塵機付設の流動バレル研磨装置の一例を示す概略断面図である。
【図3】第一工程におけるバレル研磨槽の一例を示すモデル斜視図(A)・作用説明平面図(B)である。
【図4】第一工程におけるバレル研磨槽の他の一例を示すモデル斜視図(A)・作用説明平面図(B)・作用説明斜視図(C)、(D)である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明に係るワークWの形状が円柱形状である鉄系金属部品の両側の端面W1の角部W2をバレル研磨装置を用いて丸みR形状に加工する面取り加工方法の概要について、図1を用いて説明する。
【0019】
本実施形態の面取り加工方法は、両側の端面W1に角部W2を有する円柱形状素材ワークWの両側の端面W1の角部W2の丸みR付け加工を、多数本同時に処理することができるバレル研磨装置を用いて行なうもので、その加工工程を下記第一工程と第二工程の2段階で行なうことを第一の特徴とする。なお、本願発明の第一工程、第二工程終了後のワークWの外周面表面を平滑化しかつ外径寸法を揃えて、両側の端面W1の角部W2を丸みR付けされた円柱形状の鉄系金属部品の製品とするために、前記回転砥石等を用いて仕上げ研磨が行なわれる。
【0020】
1)第一工程は、円柱形状を成すワークWの両側の端面W1の角部W2を塑性変形させて、前記各々の端面W1の外周端部に、その外径がワークWの外径より大きい湾曲凸部aを形成する。このとき、前記ワークWの両側の端面W1には、該ワークWの外径より小さい径の平面部bが残るようにする。
【0021】
2)第二工程は、前記第一工程で形成された湾曲凸部aを研磨除去し、ワークWの両側の端面W1の角部W2に丸みRを形成する。即ち、図1(B)の部分拡大図のハッチング部分を研磨除去して、ワークの両側の端面W1の角部W2に、その外周面側のダレ量をRxとし端面側のダレ量をRyとした丸みRが形成される。
【0022】
ここで、ダレ量Rx、Ryは、可及的に等しい(近似している)ことが望ましい。例えば、設定ダレ量Rx、Ryともに、0.45mmとした場合、後述の如く許容誤差−0mm+0.4mmとする。
【0023】
次に、本発明に係る第一工程と第二工程の両工程に流動バレル研磨装置を用いたときの加工状況の詳細を、図2を用いてより具体的に説明する。
【0024】
流動バレル研磨装置の研磨装置本体10における研磨槽(研磨処理室)12は、上部が開放された筒状の固定槽22と、該固定槽22の底部に水平回転する回転盤(流動化手段)24とで構成されている。
【0025】
そして、第一工程は「乾式法」、第二工程は「湿式法」、により加工を行なう。
【0026】
(1)第一工程:
第一工程の研磨槽12は、内周横断面丸形でもよいが、図3に示す如く、内周断面五〜十角形とすることが望ましい(図例では八角形)。更には、研磨槽12の内周壁面12aは、従来の耐磨耗性ゴム(例えば、ウレタンライナー)で形成してよいが、ワークWより硬い伝熱性剛性材料(鉄系ないしセラミック)で形成することが望ましい。ワークWより硬い剛性材料としては、例えば、ワークWがSUJ−2の場合、ハイクロム鋳鋼とする。
【0027】
研磨槽12の内周横断面形状が丸形や内壁面が耐磨耗性ゴムで形成されている場合に比して、ワークWと固定槽22の研磨槽内周壁面12aとの衝突によりワーク端面W1外周部における湾曲凸部aの形成が促進され易いためである。また、固定槽22内周面を伝熱性剛性材料とすることにより、放熱が促進されて、ワーク相互およびワークと研磨槽内周壁面12aの衝突による研磨槽12内の昇温を抑制できる。前記固定槽22内周面にウレタンゴム等からなる耐磨耗性ゴムライナを取り付けて固定槽22の磨耗対策を施すようにすることが一般的であるが、このような構成にすると該耐磨耗性ゴムの弾性により本願発明の第一工程における湾曲凸部aを形成する塑性変形作用力が弱く、加工時間が長時間となるばかりでなく、研磨加工による研磨槽12内の温度上昇と発熱により前記耐磨耗性ゴムライナの磨耗が促進され、その役割を果たすことができないため、本願発明には不適切である。
【0028】
前記材質に関しては、回転盤24においても同様で、その上面を耐磨耗性ゴムライナとせずに、ワークより硬い伝熱性剛性材料とすることが望ましい。しかし、回転盤24の上面を剛性材料で形成した場合、ワークが回転盤24上面を滑って、流動作用力が抑制されるため、通常、回転盤24の上面に図3(A)、(B)に示すような滑り止めリブ24aを形成する必要がある。
【0029】
また、固定槽22の内周壁面又はその近傍には、図4(A)〜(D)に示す如く、ワークWのマス流れ撹乱部材27を配することが望ましい。ワークWのマス流れ撹乱が促進されることにより研磨槽12の内周壁面12aに対するワークWの衝突エネルギーが増大し塑性変形作用が増大して、前記ワークWの端面外周の湾曲凸部aの形成が促進される。上記マス流れ撹乱部材27の形状は、丸棒(図4(B)・(C))、角柱、アングル材、帯板材等(図4(D))、任意である。
【0030】
そして、この第一工程における、回転盤24の外周速度は、ワークWの材質や大きさにより異なるが、ワークWが、例えば炭素鋼製で円柱外径が5mm以内で軸径比:2/1〜10/1の場合、6〜20m/sとなるように回転盤の回転速度を調節することが望ましい。20m/sを超えると、軸径比が小さい(直径が細く軸長が長い)ワークWの変形(曲がり)が懸念されるものであり、6m/s未満ではワークWに必要な塑性変形を形成し難い又は形成するのにその加工時間が長時間となる(実施例6参照)。
【0031】
なお、第一工程は、乾式であり、発熱するとともに摩耗粉が発生するため、研磨槽内に間欠的に冷却水を噴霧しながら、吸引して、図2に示す如く、集塵機44に粉塵を導入する。粉塵爆発のおそれがあるため、研磨槽内を40〜60℃以下に制御しておく必要がある。
【0032】
(2)第二工程
第二工程は、砥材を使用して湿式で行なう。即ち、研磨槽12内にワークとともに、水、砥材(メディアタイプ又はコンパウンドタイプ)、堆積防止剤を入れて行なう。ここで、添加する堆積防止剤の目的は、研磨後の砥材の磨耗粉およびワークWの磨耗粉が、固定槽22と回転盤24外周部との摺接隙間Sから水とともに固定槽22の底面と回転盤24の下側空間(下部流路)25に流入し、研磨中は研磨槽12内に循環し(戻り)、研磨終了後は研磨槽12外に排出される。その際に、砥材磨耗粉およびワークWの磨耗粉等が前記固定槽22の底面と回転盤24の下側空間(下部流路)25内に堆積するのを防止するためのものである。
【0033】
堆積防止剤としては、消石灰(Ca(OH)2)が望ましく、例えば、水5L、砥材800gに対して、消石灰30〜100g添加する。堆積防止剤である消石灰が少なすぎては、堆積防止効果が期待できず、消石灰が多すぎては、ワークWと砥材の流動性が阻害されて、湿式研磨加工性が低下する。
【0034】
前記第一工程(乾式バレル研磨)および第二工程(湿式バレル研磨)は、それぞれ、別の研磨槽(研磨装置)で行なってもよいが、図2に示すような、流動バレル研磨装置の研磨装置本体10が、集塵機(減圧吸引装置)44を備え、該集塵機44が固定槽22の底部と回転盤24下側との間に形成される下側空間25に流体排出配管42で接続され、該流体排出配管42が前記研磨槽側に連通開閉弁46を備え、前記集塵機44の手前側に排気・排液切替弁48を備える構成にすれば、前記乾式バレル研磨を必要とする第一工程と湿式バレル研磨を必要とする第二工程とを一台の流動バレル研磨装置で加工が可能となる。
【0035】
具体的には、特許文献3の図2に示されているものが使用可能であって、特許文献3の段落0030〜0035を次のように、若干の変更を加えて引用する。
【0036】
装置全体の主な構成要素は、研磨装置本体10と液体供給装置(液体供給手段)14と流体排出装置(液体・気体排出手段)18とから構成される。
【0037】
上記研磨装置本体10の研磨槽(研磨処理室)12は、固定槽22と回転盤(流動化手段)24とで構成されている。具体的には、研磨槽12は、上方開放の竪型円筒状であり、回転盤24は、固定槽22の底部内周部に摺接隙間Sを有して駆動回転可能とされている。すなわち、回転盤24の中心部には駆動回転軸26と連結され、該回転軸26は、主軸モータ28とプーリー連結(ベルト伝動)された減速機30により駆動回転されるようになっている。
【0038】
上記液体供給装置14は、通常、研磨液タンク32と水タンク(冷却・洗浄液用タンク)32A、該両タンク32、32Aの底部と研磨槽12の液体供給口22aとを接続する液体供給配管34とからなる。該液体供給配管34は、研磨液又は冷却液(洗浄液)を、選択的に汲み上げて研磨槽12に供給可能に、切替弁(図示せず。)及び供給ポンプ36を備えている。適宜供給ポンプ36の吐出側には開閉弁(図示せず。)を設けてもよい。
【0039】
流体排出装置18は、流体排出配管42と、減圧吸引装置(集塵機)44とからなる。流体排出配管42は、研磨槽12側から開閉弁46、排気・排液切替弁48を備え、該排気・排液切替弁(集塵・排液切替弁)48を介して元部管部42aから二方向の分岐管部42b、42cに分岐されるとともに、該分岐管部の一方42bが排液系とされ他方42cが排気系とされて、それぞれ液体排出手段と気体排出手段が形成されている。
【0040】
また、排気系の分岐管部42cの先端側には減圧吸引装置44が接続されている。通常、減圧吸引装置44は、減圧ポンプ50と減圧ポンプ50の吸引側にバグフィルター(ろ布)52を備えた集塵機(集塵手段)44とされている。集塵手段は、バグフィルター集塵に限定されず、他の、フィルター集塵、さらには、遠心力集塵、電気集塵等も適用可能である。
【実施例】
【0041】
本願発明の効果を確認するために実施した実施例・比較例・参照例の各試験に採用した共通する試験条件およびその評価基準を次に示す。
【0042】
1)第一工程の試験に使用したバレル研磨装置
乾式流動バレル研磨装置(新東ブレーター株式会社製「EVF-04D型」:研磨槽実容量40L);研磨槽内周面形状・材質は、表1に示すものとした。回転盤は、いずれも、ウレタンライナー内張りとし、回転数1000min-1までインバータ可変としてあるものを使用した。集塵機が接続されている。
【0043】
2)第二工程の試験に使用したバレル研磨装置
湿式流動バレル研磨装置(新東ブレーター株式会社製「EVF-04型」:研磨槽実容量40L)、 固定槽内周面形状:丸形、材質:炭素鋼
3)ワーク:ベアリング鋼SUJ2、Φ2mm×5mm、(実施例2:Φ2mm×15mm)
4)第二工程の試験に使用した砥材:炭化珪素(「CF150」新東ブレーター株式会社製)
5)第二工程の試験に使用した堆積防止材:消石灰
6)第二工程の試験に使用した防錆コンパウンド:(「SLR」新東ブレーター株式会社製)
7)ダレ量の評価基準:目標とするダレ量Rx、Ryともに0.45mmとし、下記基準に従って評価した。
【0044】
◎:Rx、Ryともに、ダレ量誤差が−0mm+0.1mm以内であるもの。
【0045】
○:Rx、Ryの少なくとも一方のダレ量誤差が−0mm+0.1mmを超えるが、−0mm+0.4mm以内であるもの。
【0046】
×:Rx、Ryの少なくとも一方のダレ量誤差が、−0mm+0.4mmを超えるもの。
【0047】
8)処理時間の評価基準:第一工程および第二工程合計時間で評価し、下記基準で評価をした。
【0048】
◎:合計14h以内、○:14h超16h以内、△:16h超20h以内、
×:20h超
【0049】
以下に、各実施例・比較例・参照例の加工工程、洗浄・防錆処理の条件と、その評価結果を個々に示すが、実施例2以降の加工工程、洗浄・防錆処理の条件に関する記載は、実施例1との相違点のみ記載する。
【0050】
(実施例1)
1)第一工程:研磨槽にワーク(サイズ:Φ2mm×5mm)を15kg投入し、回転数500min−1(外周速度は10.5m/s)にて6時間、乾式研磨処理をした。なお、この処理は、冷却水を20秒毎に10mL噴射しながら、かつ、集塵機で吸引しながら行なった。
【0051】
2)第二工程:研磨槽に、上記第一工程後のワーク15kgと、研磨水を5L、砥材を800g、および堆積防止剤を50g投入し、回転数300min−1(外周速度は6.3m/s)にて5時間、湿式研磨処理をした。
【0052】
3)洗浄・防錆処理:バルブを開け、毎分10Lの水を流しながら、回転数300min−1で2分間洗浄処理した。その後、排水バルブを閉じ10Lの水と防錆コンパウンドを50mL投入し、1分間防錆処理をした。
【0053】
評価結果:処理時間は、合計11時間(第一工程6時間、第二工程5時間)で処理時間評価:○となった。ダレ量はRx=0.48mm、Ry=0.50mmとなり、ダレ量評価:◎となった。
【0054】
(実施例2)
1)第一工程:研磨槽に投入するワーク(サイズ:Φ2mm×15mm)を15kg投入し、回転数350min−1(外周速度は7.3m/s)にて2時間処理した。なお、この処理は、冷却水を20秒毎に10mL噴射しながらおこなった。
【0055】
2)第二工程:研磨槽に、上記第一工程後のワークと、研磨水を5L、研磨材を800g、および堆積防止剤50g投入し、回転数300min−1 (外周速度は6.3m/s)にて5時間処理した。
【0056】
3)洗浄・防錆処理:バルブを開け、毎分10Lの水を流しながら、毎分300回転の回転数で2分間処理した。その後、排水バルブを閉じ10Lの水と防錆コンパウンド50mL投入して1分間処理した。
【0057】
評価結果:処理時間は、合計4時間(第一工程2時間,第二工程2時間)で処理時間評価:◎となった。ダレ量はRx=0.48mm、Ry=0.50mmとなって、Rx、Ryともに、ダレ量評価:◎となった。
【0058】
(実施例3)
上記研磨槽の外壁から内側に2cmの位置に,φ9mmの鉄製の棒を等間隔に4本設置した。
【0059】
第一工程:乾式バレル研磨槽にワークを15kg投入し,毎分500回転の回転数(外周速度は毎秒10.5m)にて5時間処理。なおこの処理は、水を20秒毎に10mL噴射しながら行なった。
【0060】
第二工程:湿式流動バレル研磨槽に、上記ワークと、水を5L、研磨材を800gおび堆積防止剤を50g投入し,毎分300回転の回転数(外周速度は6.3m/s)にて4.5時間処理した。
【0061】
洗浄・防錆処理:バルブを開け、毎分10Lの水を流しながら、毎分300回転の回転数で2分処理した。その後、 排水バルブを閉じ10Lの水と防錆コンパウンドを50mL投入して1分処理した。
【0062】
評価結果:処理時間は、合計9.5時間(第一工程5時間、第二工程4.5時間)で、処理時間評価:◎となった。ダレ量はRx=0.45mm、Ry=0.48mmとなり、ダレ量評価:◎となった。
【0063】
(比較例1)
実施例1において、第一工程を行わず、第二工程の湿式バレル研磨のみを実施例1と同様に行い、Ry=0.50mmになるまで研磨を行った結果、その研磨時間は48時間を要した。その後に洗浄・防錆処理をおこなった。
【0064】
評価結果; 処理時間は、48時間で処理時間評価:×、ダレ量はRx=1.12mm、Ry=0.50mmとなり、ダレ量評価:×となった。
【0065】
(実施例4)
実施例1において、第一工程のバレル研磨槽として、水平横断面形状が丸形の炭素鋼製としたものを使用した。
【0066】
評価結果:処理時間は、合計18時間(第一工程13時間,第二工程5時間)で処理時間評価:△となった。ダレ量は、Rx=0.49mm、Ry=59mmで、ダレ量評価:○となった。
【0067】
(実施例5)
実施例1において、第一工程の乾式バレル研磨槽を八角形のウレタンライナー製としたものを使用した。
【0068】
評価結果:処理時間は、合計16時間(第一工程11時間、第二工程5時間)で処理時間評価:△となった。Rx=0.48mm、Ry=0.57mmで、ダレ量評価:○となった。
【0069】
(実施例6)
実施例1において、第一工程の乾式バレル研磨槽の回転盤の外周速度を3.1m/s(150min)としたが、処理時間は、合計17時間(第一工程12時間、第二工程5時間)で処理時間評価:△となった。ダレ量は、Rx=0.49mm,Ry=0.58mmで、ダレ量評価:○となった。
【0070】
(参照例1)
実施例1において、第一工程の乾式バレル研磨槽の回転盤の外周速度を20.9m/s(1000min−1)として、処理時間を30分から6時間とした以外は同様にして行なった。いずれも端面全体が丸まっており、ダレ量評価は不可であった。
【0071】
(参照例2)
実施例1において、第一工程の乾式バレル研磨槽に水を噴霧しなかったが、水を噴霧しない場合は30分で76℃,1時間で83℃に上昇して、粉塵爆発のおそれがあり、実験を続行できなかった。
【0072】
上記実施例1〜6及び比較例1の主たる試験条件・試験結果及びそれらの評価結果を表1にまとめて示す。
【0073】
【表1】

【符号の説明】
【0074】
10 バレル研磨装置本体
12 流動バレル研磨槽(研磨処理室)
12a 研磨槽の内周壁面
22 固定槽
24 固定槽の内壁面
27 マス流れ撹乱部材
42 流体排出配管
44 集塵機
W ワーク
W1 ワーク両側の端面
W2 ワーク両側の端面の角部
Rx ワーク外周面側のダレ量
Ry ワーク端面側のダレ量
a 第一工程で形成される湾曲凸部
b 同じくワーク端面に残す平面部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円柱形の鉄系金属部品(以下「ワーク」という。)の両端面の角部(稜角部)に丸みを付すための加工方法であって、
前記端面に稜角部を有する前記ワークの多数本を同時処理するバレル研磨工程により行い、
該バレル研磨工程が、
前記ワークの前記稜角部を塑性変形させて、前記端面の外周端部に、前記ワークの外径より小さい径の平面部を前記端面に残すように湾曲凸部を形成する第一工程、及び、
前記湾曲凸部を研磨除去して前記丸みを形成する第二工程、
の二段階を含むことを特徴とする鉄系金属部品の加工方法。
【請求項2】
上部が開放された筒状の固定槽と、該固定槽の底部に水平回転する回転盤とで構成される研磨槽(研磨処理室)を備えた流動バレル研磨装置を用いて、前記第一工程を乾式流動バレル研磨で行い、前記第二工程を湿式流動バレル研磨で行なうことを特徴とする請求項1記載の鉄系金属部品の加工方法。
【請求項3】
前記第一工程において、前記回転盤の前記固定槽との摺接隙間部位の外周部周速を6〜20m/sの範囲内となるように設定することを特徴とする請求項2記載の鉄系金属部品の加工方法。
【請求項4】
前記第二工程において、前記研磨槽内に前記第一工程を経たワークに、砥材(メディアタイプおよびコンパウンドタイプを含む。)、堆積防止材、及び水を投入して行なうことを特徴とする請求項2又は3記載の鉄系金属部品の加工方法。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一記載の鉄系金属部品の加工方法の第一工程に使用する流動バレル研磨装置であって、
前記固定槽の内周横断面形状が五〜十角形であるとともに、前記固定槽の内壁面が前記ワークより硬い伝熱性剛性材料で形成されていることを特徴とする流動バレル研磨装置。
【請求項6】
さらに、前記固定槽の内周壁面に接して又はその近傍に前記ワークのマス流れ撹乱部材が配されていることを特徴とする請求項5記載の流動バレル研磨装置。
【請求項7】
前記回転盤が伝熱性剛性材料で形成され、さらに、その上面が滑り止め形状とされていることを特徴とする請求項6記載の流動バレル研磨装置。
【請求項8】
さらに、前記研磨槽内へ冷却液を供給する液供給手段及び研磨槽内で発生する粉塵を吸引する吸引手段を備えることを特徴とする請求項7記載の流動バレル研磨装置。
【請求項9】
請求項8記載の流動バレル研磨装置が、前記吸引手段として集塵機を備え、該集塵機と前記固定槽の底部(回転盤下側流路)との間が流体排出配管で接続され、該流体排出配管が前記研磨装置側に連通開閉弁を備え、前記集塵機側に排気・排液切替弁を備えている構成とされて、前記第一工程の乾式研磨と共に前記第二工程の湿式研磨も一台で可能とされていることを特徴とする流動バレル研磨装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−234459(P2010−234459A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−83190(P2009−83190)
【出願日】平成21年3月30日(2009.3.30)
【出願人】(000191009)新東工業株式会社 (474)
【Fターム(参考)】