説明

Fターム[2C262DA09]の内容

カラー・階調 (22,200) | 特殊画像(特徴点) (767) | 周辺画素に応じた処理、孤立ドット (81)

Fターム[2C262DA09]に分類される特許

1 - 20 / 81



【課題】エッジを検出して書き込み露光量を下げるエッジ補正処理を行う場合に、色の違うエッジが隣接している領域で白抜けが発生することを抑えることが可能な画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムを提供することを目的としている。
【解決手段】色版毎に前記画像データからエッジ領域を検出する検出手段と、前記エッジ領域内の画素値を前記レーザビームの露光量に相当する信号の値に変換する変換手段と、前記エッジ領域が、前記エッジ領域内の注目画素の色と異なる色の色版のエッジ領域と隣接するか否かを判定する判定手段と、を有し、前記変換手段は、前記判定手段による判定結果に基づき、前記レーザビームの露光量に相当する信号の値を設定する。 (もっと読む)


【課題】透明トナーによる光沢ムラを抑制する。
【解決手段】画像処理装置10では、スキャナ400で読み取られた画像データを構成する各画素に付与する透明トナー量の最大値を示す最大光沢付加量として、網点領域を構成する網点画素の濃度及び密度の少なくとも一方が低いほど、高い最大光沢付加量を設定する。そして、地肌領域を構成する各地肌画素毎に、各地肌画素と各地肌画素の周辺画素とのばらつきを算出する。そして、地肌画素におけるばらつきが小さいほど、設定された最大光沢付加量に向かって高い光沢付加量を地肌画素毎に設定する。 (もっと読む)


【課題】画像情報中に予め定められた規則による繰り返し模様である規則模様が存在した場合でもスクリーンパターンとの干渉をより少なくなる画像処理装置等を提供する。
【解決手段】ラスタライズ後の画像情報を受け付ける受付部71と、画像情報から規則模様の画像領域を検出する規則模様検出部72と、規則模様の画像領域以外の画像領域に対しては第1のスクリーンによるスクリーン処理を行い、規則模様の画像領域に対しては第2のスクリーンによるスクリーン処理を行うスクリーン処理部73と、を備え、規則模様検出部72は、画像情報の中から注目画素および注目画素に対し予め定められた範囲の画素を選択し、規則模様中の注目画素の位置関係および予め定められた範囲の画素中から選択される複数の画素の画素値の比較結果から注目画素が規則模様を構成する画素であるかを判定することを特徴とする画像処理装置。 (もっと読む)


【課題】細線や文字に最適な露光量を設定した場合、背景がある細線や文字がつぶれてしまう。
【解決手段】背景がある細線や文字をあらかじめ画像処理によって太らすことで解決を図る。記録材を用いて画像を形成する画像形成装置において、画像のオブジェクト幅を制御するオブジェクト幅制御部(123、121_1)と、露光量を制御する露光量制御部(128)と
を有し露光量制御部(128)が制御する露光量に応じてオブジェクト幅制御部(123、121_1)はオブジェクト幅を制御することを特徴とする画像形成装置。 (もっと読む)


【課題】インクジェット記録装置で記録される画像の粒状感を低減しつつ、バンディングの発生を抑えるための技術を提供する。
【解決手段】ドットを形成すべき画素の周辺範囲内に、ドットを形成すべき他の画素が存在するかを判定する(S106)。そして、周辺範囲内にドットを形成すべき他の画素が存在しないと判定された場合に(S106:YES)、注目画素のドットを形成するためのインク滴を、2つのインク滴に分割して互いに離間する箇所へ吐出する(S108)。 (もっと読む)


【課題】ハーフトーン処理されたN値画像に色にじみの補正処理を適用することができる画像処理装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】画像処理装置1は、注目画素を中心として予め設定される処理領域50内に含まれるCMYKの画素値がオフである白画素数と、処理領域50内に含まれるCMYの少なくとも1つの画素値を有する画素が処理領域50内に含まれるK画素と重なる重なり画素数と、ハーフトーン処理された2値画像内の注目画素に対応する画素のCMYの画素値のオン又はオフの状態とに基づいて、注目画素が色にじみの補正処理を行うべき画素であるか否かを判定する色にじみ補正判定部13と、色にじみ補正判定部13が注目画素が色にじみの補正処理を行うべき画素であると判定した場合に、注目画素に対応する画素のCMYの画素値をオフにする注目画素値決定部14とを備える。 (もっと読む)


【課題】画像データを生成するにあたり、簡易な構成で、濃度を落とすことなく文字部分の潰れを解消して、文字の再現性の向上を図る。
【解決手段】印刷装置において記録媒体上に記録される画像を表す画像データを生成する画像データ生成装置であって、入力された画像データを二値化する二値化処理部111b又は112aと、二値化された画像データ中の画素を注目画素として順次選択し、前記注目画素E1を含む参照領域A1に含まれる複数の画素のうち黒画素の画素数を計数して画素密度を算出する画素密度算出部114と、画素密度に基づいて、画素密度と間引率の対応関係を示すテーブルデータD1を参照し、各画素に対する間引率を算出する間引率算出部115と、間引率に応じたパターンに従って、各画素の濃度を低減させる間引処理を実行する間引処理部116とを備える。 (もっと読む)


【課題】色ずれ補正によるモアレ発生を抑制することを目的とする。
【解決手段】画像データを記憶する手段406と、画像形成部の像担持体上における走査露光方向に対する露光ずれ量を記憶する手段403と、露光ずれ量に基づいて、画像データの配置を変更した変更画像データを生成する手段408と、変更画像データから注目画素を選択する手段と、注目画素を含む周辺の画素を抽出する手段と、周辺の画素において画素濃度値の最大値と最小値の差分を算出する手段と、変更画像データをディザ処理する手段410と、変更画像データを誤差拡散処理する手段411と、注目画素に関連付けられた差分に基づいて、ディザ処理と、誤差拡散処理との比率を注目画素について設定する手段409と、注目画素について、ディザ処理および誤差拡散処理された変更画像データを当該比率に基づいて混合処理する手段412とを備える。 (もっと読む)


【課題】網点画像のある画素を補間する際に、高精度な画素補間を行うことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】補間画素を含むパターンと類似するパターンを補間画素の周囲から取得し、取得された類似パターンを合成して作成された高解像度なパターンを用いて補間画素の画素値を推定することにより、通常の画像形成装置よりも高い精度で画素値を推定する。 (もっと読む)


【課題】オーバープリントおよびトラッピングを用いて従来よりも違和感のない画像を出力できるようにする。
【解決手段】複数の基本色を用いて形成されるカラーの画像について、その画像に含まれるオブジェクトの隣接領域についての色データとして、その隣接領域において表されている色の個数またはその色の版量などを取得する(#11)。そして、オブジェクトの境界付近における不自然さを低減するためにそのオブジェクトに対して行う処理として、取得した色データに基づいてトラッピングまたはオーバープリントのいずれかを選択し(#12)、実行する(#13)。 (もっと読む)


【課題】画像のムラを抑えつつ、精度の高い2色画像を印刷するための画像処理を行うことができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】色判断部12は、画像データの各画素が、指定された抽出色であるか否かを判断し、連続性判断部13は、色判断部12による判断結果に基づき、各画素の周辺画素に対する連続性の有無を判断し、色判断変更部14は、連続性判断部13により周辺画素に対する連続性がないと判断された画素であり、かつ、所定の保持色以外である画素についての、色判断部による判断結果を変更し、印刷データ生成部15は、色判断変更部14により変更された判断結果を含む色判断部の判断結果を用いて、画像データから、抽出色の画素を印刷する色と抽出色以外の色の画素を印刷する色との2色印刷用の印刷データを生成する。 (もっと読む)


【課題】孤立領域の発生を抑制すること。
【解決手段】複数のスクリーンの各々は、階調値の変化に従って共通の所定規則に基づき形状が変化する複数の変化領域が定められたパターンを含む。所定規則は、第1の走査方向の両側に、第1の幅になるまで変化領域を徐々に拡大する段階と、第2の走査方向の両側に、第2の幅になるまで変化領域を徐々に拡大する段階とを順次繰返すことで、変化領域を拡大する規則、および、拡大しても変化領域の重心を維持するように重心から第1の走査方向および第2の走査方向について対称形状となるように変化領域を拡大する規則を含む。隣接する変化領域の各々の重心は、第1の走査方向に第1の数の画素分、および、第2の走査方向に第2の数の画素分、離れている。変化領域の重心は、第1の数および第2の数のうち大きい方が奇数の場合は、画素の中心となるように定められる。偶数の場合は、隣接画素の中点となるように定められる。 (もっと読む)


【課題】K拡張処理とCMY拡張処理の双方において発生していた問題を共に解消する。
【解決手段】 対象画素に付された色を所定の色に置き換えることによって隣接画素の色拡張を行う画像形成装置10であって、注目画素及び当該注目画素から一定範囲に存在する各周辺画素が所定オブジェクトのエッジ部に該当するか否かを判定するエッジ判定手段621と、前記注目画素及び各周辺画素の濃度をその画素に付された色成分ごとに検出する濃度検出手段622と、前記注目画素及び各周辺画素の濃度並びに前記注目画素及び各周辺画素が前記所定オブジェクトのエッジ部に該当するか否かにもとづいて前記注目画素が前記色拡張の対象か否かを判定するとともに、前記色拡張の対象と判定された注目画素が単色を用いて前記色拡張を行う画素か、混色を用いて前記色拡張を行う画素かを判定する拡張画素判定手段623を備えた構成とする。 (もっと読む)


【課題】コントラストが高く、無彩色部と有彩色部との境界部を自然なグラデーションで表現できる、階調性に富んだ2色画像データを生成する。
【解決手段】多色画像データに基づいて各画素の彩度を算出する明度・彩度算出部31と、彩度が予め設定される閾値以上の画素を有彩色画素と判定し、上記閾値未満の画素を無彩色画素と判定する無彩色・有彩色判定部32と、無彩色画素について黒の色材のみを用いた画像を形成するための画素データを生成する無彩色データ生成部33と、有彩色画素について2色画像を構成する黒以外の単色に対応する色の色材の組み合わせからなる画像を形成するための単色画像データを含む画素データを生成する指定色データ生成部34とを備え、指定色データ生成部34は、有彩色画素について、彩度が高い画素ほど上記単色に対応する有彩色の色材の消費量が多くなるように単色画像データを生成する。 (もっと読む)


【課題】 吐出量のバラツキが補償された処理済み画像データを用いて、高画質の画像を形成し得る技術を提供する。
【解決手段】 PCの制御部は、画像データに対して画像処理を実行する場合、複数個のノズルから吐出されるインク滴の吐出量のバラツキを補償するために、画像データ内の注目画素216に対して、注目画素216に対応する印刷媒体上の位置にドットを形成する注目ノズルのための注目補正用データを用いて、特定の処理を実行する。補正用データは、複数個のノズルのうちの一部である2個以上のノズルに対応する2個以上の特性データを用いて得られるデータであり、上記の2個以上のノズルは、注目ノズルと、注目ノズルによって印刷媒体上に形成される注目ラスタの近傍のラスタを形成する特定ノズルと、を含み、特性データは、対応するノズルのインク滴の吐出量に関係するデータである。 (もっと読む)


【課題】 吐出量のバラツキが補償された処理済み画像データを用いて、高画質の画像を形成し得る技術を提供する。
【解決手段】 PCの制御部は、複数個のノズルから吐出される液滴の吐出量のバラツキを補償するために、対象の画像データ内の注目画素に対して、注目画素に対応する印刷媒体上の位置にドットを形成する注目ノズルのための補正用データを用いて、特定の処理(S33)を実行し、補正用データは、注目ノズルに対応する特性データと、印刷ヘッドの温度の検出結果と、を用いて得られるデータであり、特性データは、注目ノズルから吐出される液滴の吐出量に関係するデータである。 (もっと読む)


【課題】 吐出量のバラツキが補償された処理済み画像データを用いて、高画質の画像を形成し得る技術を提供する。
【解決手段】 PCの制御部は、3組の有彩色用のノズル群のうちの特定の組の有彩色用のノズル群から吐出されるインク滴の吐出量のバラツキを補償するために、注目画素に対応する印刷媒体上の位置にドットを形成する特定の組の有彩色用のノズル群に属する有彩色用の注目ノズルのための注目補正用データを用いて、誤差値を算出する(S34)。注目補正用データは、3組の有彩色用のノズル群に対応する3組の有彩色用の特性データ群のうちの有彩色用の注目ノズルに対応する有彩色用の注目特性データと、3組の有彩色用の特性データ群のうちの吐出されるインク滴の吐出量が最小を示す有彩色用の特性データである有彩色用の基準特性データと、を用いて得られるデータである。 (もっと読む)


【課題】局所的な画像特性に応じた適切な画像補正に優れた画像処理装置を提供すること。
【解決手段】画像処理装置は、補正手段と、出力手段とを備える。前記補正手段は、出力画像データを構成する複数の画素のうちの注目画素の画素値と前記注目画素の周辺の複数の周辺画素の各画素値との加算結果に基づき、前記注目画素の画素値を補正する。前記出力手段は、前記補正手段により補正された補正注目画素値を含む前記複数の画素により構成された補正出力画像データを出力する。 (もっと読む)


【課題】 精度よく描画コマンドを透過オブジェクトへ変換することができなかった。
【解決手段】 上記課題を解決するために本発明は、描画論理順序判定をし、描画領域判定をし、
透過変換判定をおこない、透過に変換すべきと判断された場合に、対象パターンを透過オブジェクトへ変換するパターン変換することを特徴とする。 (もっと読む)


1 - 20 / 81