説明

Fターム[2D046BA00]の内容

基礎 (3,060) | 浅い基礎 (586)

Fターム[2D046BA00]の下位に属するFターム

Fターム[2D046BA00]に分類される特許

81 - 100 / 119


【課題】構造が単純で安価にして、コンクリートへの設置が容易で簡単に基礎天端を設定する。
【解決手段】平板状の本体6が基礎型枠X内に基礎の設計高さHより低く打設されたコンクリートC上面Sに載置される支持具2と、支持具本体6上方よりねじ込んで頭部3が基礎設計高さ天端の指標部となる天端設定用ねじ4とから成り、支持具2は、その本体6に天端設定用ねじ4がねじ込まれる支持孔8を貫設して成り、該支持孔8はその深さtが天端設定用ねじ4のピッチPより浅く形成され、支持孔8の口径Dは、天端設定用ねじ4の外径dより小径にして、且つその谷径d1より大径に設定した天端設定具を用い、支持孔8に天端設定用ねじ4を頭部付け根部3aが支持孔8の上端開口端8aに整合するまでねじ込み、本体6より突出した軸部5全体を固化前のコンクリートCに差し込み、その後に天端設定用ねじ4をその頭部3が基礎の設計高さHに整合する様に螺退させる。 (もっと読む)


【課題】好適な耐震構造により基礎杭が負担する水平力を低減させるようにした。
【解決手段】耐震補強構造1は、土間スラブ3を基礎4に対して水平方向に接触させ、土間スラブ3の下面3aに一体となるように地盤改良体10を形成させて構成されている。地盤改良体10に土間スラブ3が一体化されていると共に、基礎4と土間スラブ3とが水平方向に接触していることから、基礎4から地盤改良体10及び土間スラブ3に地震による水平力が伝達される。地盤改良体10は、地盤5に対する底面摩擦力により水平力を負担させることができる。 (もっと読む)


【課題】独立基礎を構築する作業内容を簡素化・容易化して作業時間を短縮し、独立基礎構築のコストを低減しつつ、従来の基礎強度を維持し得る新規の独立基礎及びその構築方法を提供することを目的とする。
【解決手段】下部コンクリート体と、該下部コンクリート体の上面中央に縮径して上方に延び、上部を地上に露出した上部コンクリート体と、前記下部コンクリート体と前記上部コンクリート体を貫通して配設された鉄筋とからなる独立基礎において、前記下部コンクリート体を土中孔に直接打設した独立基礎とした。 (もっと読む)


【課題】溶接しないことで鉄筋の熱による強度低下を防止でき、しかも簡単な構造で組み立てることができる。
【解決手段】
一方の鉄筋に、他方の鉄筋に形成したフック部を引っ掛け、フック部を絞り一方の鉄筋に押圧させ、一方の鉄筋に、前記他方の鉄筋を接続固定する。また、コンクリート基礎梁に用いる梁ユニット100であり、梁ユニット100は、両端の主筋101と、両端の主筋101の間に配置される複数のあばら筋102とを含み、あばら筋102の両端に形成したフック部102aを、両端の主筋101に引っ掛け、フック部102aを絞り主筋101に押圧させ、主筋101にあばら筋102を接続固定している。 (もっと読む)


【課題】本発明は、従来にない作用効果を発揮する画期的な建物の基礎構造を提供することを目的とする。
【解決手段】建物1の基礎部2の下方に、外縁が該基礎部2の外縁と同外縁若しくは該基礎部2の外縁から外方に延設される外縁の一若しくは複数の配設材4が設けられたものである。 (もっと読む)


【課題】 補強プレートを上部に埋設固定されるアンカーボルト付基礎構造において、生コンクリートを型枠間に流し込む前段階で補強プレートの上下レベルを調整可能にするとともに、建物の基礎への据付直前にアンカーボルトの位置を修正可能にすること。
【解決手段】 アンカーボルト付礎構造において、アンカーボルト25の中間部に補強プレート26を遊挿し、かつアンカーボルト25に螺着した上下のナット27a、27bにより補強プレート26を挟み、補強プレート26をコンクリート基礎24の上部に埋設固定してなるもの。 (もっと読む)


【課題】地震発生時においても震動が伝わり難く、建物基礎下の地盤が液状化するのを抑制できるとともに、低コストで耐久性に富んだ建物基礎および建物基礎工法を提供することを課題とする。
【解決手段】地表に形成された溝4に配設した発泡樹脂材からなる基礎コンクリート形成用の型枠2と、前記型枠2の内枠10上に配設した発泡樹脂材からなる床下型枠3と、前記型枠2の外枠14上に配設した発泡樹脂材からなる布基礎型枠15とで形成される空間8にコンクリートを打設したことを特徴とする建物基礎1により、上記の課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】施工精度が高く、施工が容易なベースモルタル形成装置の提供
【解決手段】コンクリート基礎工事に用いられるベースモルタル形成装置であって、地盤面に配置したモルタル塊を押圧して、ベースモルタル面として水平に均す押圧均し部と、該押圧均し部と接続部において垂直に接続されており、ベースモルタル面の水平高さを所定の水平基準に照合するための水平照合部を有する直立部と、前記押圧均し部でモルタル塊を均す時にベースモルタル面の水平状態を確認するための水平器とを有することを特徴とするベースモルタル形成装置。 (もっと読む)


【課題】地震発生時においても建物基礎下の地盤が液状化するのを抑制できる建物基礎および建物基礎工法を提供することを課題とする。
【解決手段】整地した地面4に敷設した透水材5と、前記透水材5の上に配設した発泡樹脂材からなる置換地盤2,3と、前記置換地盤2,3をコンクリート材6で覆った建物基礎1において、前記置換地盤2に縦孔7と横孔8を連通して設け、前記横孔8を建物基礎の外縁13まで導いたことを特徴とする建物基礎1および建物基礎工法によって、上記の課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】短い工期かつ安価に構築でき、外装板となるコンクリートパネルの破損等によっても見栄えを低下させない乾式基礎及びその構築方法を得る。
【解決手段】コンクリートパネル11を外装板に用いた乾式基礎100であって、建築物の基礎構築地面13に打設された捨てコンクリート15と、捨てコンクリート15上に設置されコンクリートパネル11の下部を挿入する断面コ字状の下部ランナー17と、基板上部にボルト挿通穴を有するとともに基板下部にコンクリート定着部材19dが固設されたアンカーブラケット19とを具備し、下部ランナー17に、コンクリートパネル11の下部を挿入して立設し、立設したコンクリートパネル11の背面11bに、ボルト挿通穴に挿通したボルト21によってアンカーブラケット19を螺着し、アンカーブラケット19のボルト挿通穴より下部に打設したコンクリートによってコンクリート定着部材19dを埋設するベタ基礎を構築した。 (もっと読む)


【課題】擁壁の各構成要素を一体化し、高地盤の土圧に対する耐力を擁壁全体として効果的且つ長期に発揮するとともに、掘削土、廃土及び埋戻し土の量を削減し、しかも、擁壁の転倒を確実に防止する。
【解決手段】擁壁(1)は、所定の耐力を有する地盤(G)の支持層(S)に達する杭部分(2a)と、低地盤(LG)の地盤面から上方に延びる立柱部分(2b)とを一体化した中空の支柱(2)と、複数の支柱を埋め込んだ鉄筋コンクリート構造の壁体(3)とを備える。支柱は、擁壁の壁芯方向に間隔を隔てて配置される。支柱の内部中空域には、コンクリートが充填される。
(もっと読む)


【課題】建物の構築コストが安くなり、しかも、不同沈下も生じ難い建物の不同沈下防止方法を提供する。
【解決手段】建物構築範囲の略全域の地盤Bを地表面GL以下に掘削して略一定深さDの掘削坑5を形成し、床コンクリート1と床コンクリートよりも下方に突出する直接基礎2とを備えた建物下部3を、床コンクリートの下面4と掘削坑の底面6との間を掘削土で埋め戻さずに、掘削坑内に設ける建物の不同沈下防止方法であって、掘削坑の掘削土よりも嵩比重が小さい軽量資材7を底面側に敷設して、床コンクリートの下面を、軽量資材を介して、掘削坑の底面で支持可能に、建物下部を埋設し、建物下部の埋設深さEが、建物埋設部分の容積と軽量資材の容積との合計容積に相当する掘削土の総重量と建物重量とが略釣り合う深さになるように、掘削土Cを建物Aの外周部に盛土する。 (もっと読む)


【課題】支持力を十分に確保してコスト低減を図ることが可能で、地盤の硬軟に関わらずに適用範囲を拡大することができる基礎構造および基礎構造の施工方法を提供すること。
【解決手段】鋼管杭2の杭先端が支持層に到達したことを確認してから杭先端近傍の地盤を緩めておき、その後に上部構造4の荷重が加わることで、緩めた分だけ鋼管杭2が沈下して杭先端の支持力RP1が発揮されるとともに、鋼管杭2に伴って沈下する耐圧版3底面にも地反力が作用して支持力RS が得られる。従って、杭先端の支持力を十分に確保して基礎構造全体の支持力(RP1+RP2+RS )を高めることができ、杭径や杭本数を増大させることなくコスト低減を図りつつ、規模の大きな建物1にも適用することが可能になる。さらに、先端支持力RP1の発揮後には鋼管杭2の沈下が生じにくく、表層地盤が軟弱な場合であっても不等沈下を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】 基礎構造による地盤への建造物の支持機能と、免震滑り面による免震機能との両方を適切に発揮でき、施工も容易な免震構造を提供する。
【解決手段】 地盤Eにコンクリート基礎構造10を介して構築される建造物の免震構造であって、基礎構造10が、互いに独立した基礎下半部14と基礎上半部12とからなり、基礎下半部14は、その底面が地盤Eに支持され、基礎上半部12は、その底面が基礎下半部14の底面よりも狭く基礎下半部14に支持され、その上部に建造物の上部構造90が支持され、基礎下半部14と基礎上半部12との間に一対の免震滑り面22、24を有する滑り免震部を備える。 (もっと読む)


【課題】 冬期に、コンクリートに効率よく熱を伝導して凍結等を防止し、低エネルギ、低コストで品質の良いコンクリートを得ることができるコンクリートの養生方法およびコンクリートの養生装置を提供すること。
【解決手段】 コンクリート5の打設面23上に、シート7を設置する。シート7は、水が通る大きさの穴15を全面に有し、軽量で水に浮くものとする。また、給湯ボイラ1に連結されたパイプ3から分岐したパイプ3aの端部25aをシート7の上方9に配置し、パイプ3bの端部25bをシート7の下方11に配置する。そして、パイプ3aの端部25aからシート7の上方9に湯水13aを、パイプ3bの端部25bからシート7の下方11に湯水13bを連続供給し、シート7をコンクリート5の打設面23に接触しないように湯水13aと湯水13bとの境界部に浮かせる。 (もっと読む)


【課題】 不同沈下や地震に対して無筋コンクリートの布基礎を補強するとともに、弾性領域での剛性不足を改善する。
【解決手段】本発明に係るに係る基礎補強構造1は、無筋コンクリートからなる布基礎2の両側面3a,3bに該布基礎の立ち上がり部から天端まで所望の水平長さ範囲で繊維シートであるアラミド繊維シート4a,4bを接着してある。ここで、アラミド繊維シート4a,4bは、その全面を布基礎2の両側面3a,3bに直接接着してあるのではなく、布基礎2の両側面3a,3bに予め水平に固着された補強板としての帯鋼5a,5bの上から該帯鋼を被覆するようにして積層接着してあり、該アラミド繊維シートの裏面のうち、縁部が布基礎2の両側面3a,3bに直接接着され、該縁部に挟まれた中央部については帯鋼5a,5bに接着されている。 (もっと読む)


【目的】この発明は小規模建築物の二重基礎免震構造に関するものである。
【構成】建築物本体の基礎(一体にした板状の基礎)と外周基礎及び地盤基礎の二重の基礎を設置し、本体基礎と外周基礎及び地盤基礎の間に免震のため緩衝材として粉砕した廃タイヤを敷設充填する。 (もっと読む)


【課題】 布基礎鉄筋構造において、補強筋を主筋に溶接しなくても、補強筋と上側主筋との連結強度が得られ、コンクリートの厚さを増大させることなく、十分なかぶり厚さを確保できるようにする。
【解決手段】 布基礎鉄筋構造3は、互いに平行をなして水平に延びる上下の主筋21,22と、主筋21,22の長手方向に間隔をおいて配置されるとともに垂直に掛け渡されて主筋21,22に溶接された多数の剪断筋23とを備えている。補強を必要とする部位には、補強筋25が上下の主筋21,22に垂直に掛け渡され、結束線により主筋21,22に連結される。補強筋25の上端には拡径部25aが設けられ、この拡径部25aが上側の主筋21の近傍においてその上に配置される。補強筋25の下端には拡径部25bが設けられ、この拡径部25bが下側の主筋21の近傍においてその下に配置される。 (もっと読む)


【課題】建物新築時、屋外埋設のビニール製配管を使用した給排水等配管工事において、地下部分の地中梁又は壁を通過して建物内に引き込む場合に、止水作業の施工不良による地下又はピット内への水の浸入を防止し、配管作業を容易にする。また、コンクリートを打設する際に、実管スリーブ内にコンクリートトロの浸入を防止する。
【解決手段】地中梁又は壁に設置した塩ビ製ツバ付き実管スリーブ3に配管4を差し込み接続するだけで、配管作業と配管の止水作業を完了する。また、塩ビ製ツバ付き実管スリーブの端部に専用蓋を取り付けることによって、コンクリートを打設する際に、実管スリーブ内にコンクリートトロの浸入を防止する。 (もっと読む)


【課題】アイソレータ(又はアイソレータと鉛ダンパーを併用)を採用してなる免震構造において、軽量建造物の高さが地面から一定距離に制限規定されている土地に軽量建造物を構築する際に、従来法では前記高さ制限をクリアできない場合でも、それを可能とする。また、部屋の天井を高くでき又は床下を高くできあるいは押し入れや棚の高さを増大して収納容積を大きくすることができる免震軽量建造物を提供する。
【解決手段】構造物支持底板又は構造物支持梁と、その下方の地中に設けられた基礎構造板との間に、アイソレータ(又はアイソレータ及びダンパー)が介設されてなる軽量建造物の免震基礎構造において、構造物支持底板を比重2.6〜4.2の重量コンクリート製のもので構成する。 (もっと読む)


81 - 100 / 119