説明

Fターム[2E125AA12]の内容

建築構造の接合一般 (32,129) | 被接合部材 (4,682) | 棒状部材 (3,967) | 水平材 (1,558)

Fターム[2E125AA12]の下位に属するFターム

梁、桁、胴差 (1,145)
土台 (228)
大引 (18)
根太 (13)

Fターム[2E125AA12]に分類される特許

81 - 100 / 154


【課題】 耐震性の向上を図るために主たる組み付け部分は金属を介して強化するのではなく、木材対木材とし、独自の加工技術を適用することで木材の快適さ、優しさを維持し、そして従来欠点とされていた強度向上を図り、十分な耐震性を付与することを目的とする。
【解決手段】 木造建築物であって、少なくとも一部の柱の下端を凹部状に形成して該柱を土台の上に乗せ、桁と柱の組み合わせ部分は車知栓締めにしたことを特徴とする木造建築物。 (もっと読む)


【課題】 耐引き抜き力に対処でき、しかも、汎用性の有る接合装置を提供する。
【解決手段】 接合板2の下部を、該下部を上端部に設けたスリット7において嵌挿した被接合柱1に、該被接合柱1に嵌挿した固着杆4で止着する。また、前記被接合柱1に載置した、上板8aの両端に側板8b,8bを相対設して構成した補強枠8の前記上板8aを通じて前記被接合柱1より突出させた前記接合板2の上部を、該上部を下端部に設けたスリット12において係合した接合柱6に、該接合柱6に嵌挿した固着杆4で止着する。そして、補強枠8の前記側板8bは前記被接合柱1の側面に止着杆10で止着する。 (もっと読む)


【課題】木造建築物を構成する構造部材には無垢材又は工業製品である集成材を用いるが、加工した接合部に欠点が存在すると接合部強度が一定しない等、木材の性状に起因する弱点がある。強度、精度を要求される部位に用いる熟練した大工等の技術者による加工工場や現場での対応が不要な接合部強度を保ちながら精度を確保する接合金物を提供する。
【解決手段】従来用いている二本間隙の接合金物の先端上部に割裂防止ワッシャー用雌螺子プレートと下端中央部には割裂防止支持ワッシャー固定用ナットを溶着等の方法により取り付け、構造部材と接合金物の一体化や割裂防止支持ワッシャーによる支持機能により多くの構造部材に対応する事が出来、接合金物形状を現行と大きく変更する事無く設計している事で周辺技術(CAD等)を活用する。 (もっと読む)


【課題】ブレース材の断面を節約できるブレースを提供する。
【解決手段】ターンバックル61と、このターンバックル61の両端に取り付けられる一対の引張部材62,62と、を備えるブレース6である。
そして、この引張部材62は、ターンバックル61に螺合するねじ部63と、ねじ部に取り付けられた長尺板状の本体部64と、を備え、本体部の長尺方向に直交する断面積が、ねじ部の有効断面積と略同一に形成されている。 (もっと読む)


【課題】
接合される二部材の側面が平行に揃っていない場合でも、従来のホゾパイプと同様な要領で施工可能な締結具を提供すること。
【解決手段】
従来のホゾパイプを第一シャフト31と第二シャフト32との二分割構造にした上で、結合手段によって、双方のシャフト31,32が自在に回転できる状態で一体化することで、ドリフトピン41,42を差し込むための横孔33,34の位相をシャフト31,32毎に自在に調整できる。そのため第一部材11と第二部材21の側面が平行に揃っていない場合でも、その交角に応じて各シャフト31,32を回転させて、横孔33,34の方向を各部材11,21の側面に対して垂直にすることが可能で、作業性などに優れている。 (もっと読む)


【課題】 ボルト等の嵌合の際の供回りを防止できると共に、ヘッドが固着しにくく、容易にスライドさせて使用でき、且つ、レール溝から外れる虞がない安全な使用が可能な固定金具を提供する。
【解決手段】 内部に凸型の断面形状の溝部を有する棒材または板材などの、前記溝部の長手方向に沿って移動自在な円盤状ヘッド部と、前記円盤状ヘッド部の片面上に、前記円盤状ヘッドの軸部に対して偏心させて形成したボルト嵌合用の円柱状ナット部と、ボルト等の嵌合部材と、を供え、前記円柱状ナット部への前記嵌合部材の締め付けにより前記溝部の任意位置における固定を可能とする。 (もっと読む)


【課題】建物要素をコンクリート基礎に固定するのに適した反回転構造を含むアンカーであって、予め孔あけされたボアと一緒に使用され、接着剤によってそこに固定される設置後アンカーに特に適したものを提供する。
【解決手段】接着インサートは、第1端及び第2端を含み、第1端に設けられた円形断面を有するねじ部を含む。固定部が第2端に設けられ、固定部は、建物要素による周期的な荷重下でのインサートの回転に抵抗する、中に形成された反回転構造を含む。反回転構造は、固定部に形成された丸まった三角断面でもよい。他の反回転構造が提供される。 (もっと読む)


【課題】構造的に強度が得られ易く、取付作業性に優れた棒状材把持具を提供する。
【解決手段】交差する複数の棒状材2,3を把持する筒状体11を備えた棒状材把持具1であって、筒状体11の側面に該筒状体11の貫通孔14と交差方向で一方向の棒状材2を貫通させる差込孔15を設け、この差込孔15に一方向の棒状材2を貫通した状態で、貫通孔14は他方向の棒状材3を長さ方向から挿入可能な挿入空間16を有する。筒状体11の側面12,12Aに差込孔15,15を設けることで、交差する棒状材2,3をその差込孔15,15と筒状体11の貫通孔14とにより別々に把持できる。また、交差する棒状材2,3を別々に把持することで、一方を把持後に他方の把持を容易に行うことができる。さらに、筒状体11は閉合しているため、安定した強固な構造の棒状材把持具1となる。 (もっと読む)


【課題】
H形断面の集成材や根太などの枝部材を幹部材に接合する際、枝部材の寸法誤差を吸収した上で接合部の剛性を確保できる連結具を提供すること。
【解決手段】
前板12と二枚の横板13と下板14とを有する金物11と、金物11の横板13の外面および枝部材Bの側面に接触する帯板21と、金物11と幹部材Mとを一体化する固定ボルト31および固定ナット32と、横板13と帯板21と枝部材Bとを貫通する結合ボルト34と、この結合ボルト34に螺合する結合ナット35と、帯板21と枝部材Bとを一体化する釘類36と、から構成されている連結具を用いて、帯板21を結合ボルト34および結合ナット35および釘類36で拘束する。これによって枝部材Bに作用する荷重を、金物11と帯板21の広い範囲で支持でき、しかも帯板21を屈曲させることで枝部材Bの幅の寸法誤差を吸収できる。 (もっと読む)


【課題】弾性限界を超える引張力が繰り返し作用した場合でも、構造体の変形を抑制できるナット定着装置および補強構造を提供すること。
【解決手段】 基本構造40にその一端側で係合されたボルト部材52と、このボルト部材52の他端側に螺合されて基本構造40に係合されたナット部材53とを備えた補強構造において、補強構造10は、ナット部材53をボルト部材52に対して締付け方向に付勢するナット定着装置30を備えている。 (もっと読む)


【課題】梁や柱等の躯体構成部材側と軸組等の被連結部材側とで、ボルト孔間のピッチが異なっていても、施工性を良好に維持しながら、躯体構成部材に対して被連結部材を安定して取り付ける。
【解決手段】建築用連結金具1の平面プレート10を、既設梁2と新設軸組3との間に挟み込むとともに、その平面プレート10の表面に突設した第1ボルト11、11を、既設梁2に形成された第1ボルト孔6a、6aに挿通し、平面プレート10の裏面に突設した第2ボルト12、12を、第1ボルト孔6a、6a間のピッチとは異なるピッチで新設軸組3に形成された第2ボルト孔7a、7aに挿通して、これら第1ボルト11、11及び第2ボルト12、12にナット15、16・・を螺合して締め付けることで、既設梁2と新設軸組3とを連結金具1を介して連結する。 (もっと読む)


【課題】柱部材のフランジと梁部材のフランジに高力ボルトにより接合されるT形断面の接合金物を用いた柱・梁接合部において、ティーフランジを柱部材に接合するボルトの列が複数ある場合に、継手効率低下の問題を解決する。
【解決手段】フランジ61を有する柱部材6とフランジ71を有する梁部材7を双方のフランジ61、71間に跨って接合する、ティーフランジ2とティーウェブ3を有する接合金物1において、ティーフランジ2を板厚方向に二つの板部21、22に分離させる。
ティーフランジ2に、ボルト4が挿通する挿通孔2aが幅方向に複数列形成される場合には、ティーウェブ3寄りの挿通孔2aとティーフランジ2の端部寄りの挿通孔2aとの間までの区間においてティーフランジ2を二つの板部21、22に分離させる。 (もっと読む)


【課題】建物の基礎上に壁を強固に固定することができ、延いては建物全体の補強を行うことが可能な建物の補強構造を提供することを目的とする。
【解決手段】基礎1上に敷設された床2上に、縦材30aおよび横材30bを矩形枠状に組み立ててなる矩形枠30と、この矩形枠30の両面に取り付けられた面材31とを備えた壁3が立設されており、床2と、この床2の上面に接する壁3の横材30bには、これら床2と横材30bとを貫通し、基礎1から突出するアンカーボルト1aが挿通されたボルト挿通孔4が形成され、このボルト挿通孔4には接着剤5が充填されていることを特徴とする建物の補強構造。これにより、接着剤によってアンカーボルトとボルト挿通孔とを接着して、床と横材とを一体化することができるので、この横材を床上に強固に固定することができる。 (もっと読む)


【課題】
打ち込み装置を用いた場合の利便性に優れたドリフトピンを提供すること。
【解決手段】
両端部3a,3bを先細り状に形成し、且つ両端面の中央部分に平面状の扁平面4を形成しており、さらに側周面2には、線状に隆起している凸条部5を周方向に間隔を空けながら並設して、しかも凸条部5の捻れ角θを15度以下に抑制していることを特徴とするドリフトピン1によって、打ち込みの際、両端部3a,3bを先頭として使用でき、しかも部材との間に強力な摩擦が発生して抜け落ちを防止でき、自動打ち込み装置を使用する場合の利便性に優れている。 (もっと読む)


【課題】木材の接合に用いられる接着剤の漏出を防止しつつ、美観に優れた木材接合体及び木材接合体の製造方法を提供すること。
【解決手段】接合される柱部材2と梁部材3として表面にガラスコート層21、31を形成したものを用い、これらの柱部材2と梁部材3を接着剤5を介して接合する。この接合の際に、柱部材2と梁部材3の接合部分にシール材を取り付けたとしても、接合後にシール材を柱部材2と梁部材3の表面から容易に剥がすことができる。このため、柱部材2と梁部材3の間にシール材を挟み込んで接合を行う必要がないので、シール材が露出せず美観に優れた木材接合体1を構築することができる。 (もっと読む)


【課題】柱管の上部に標識や照明器具を取り付けるアームを有する鋼管ポールを降雪地帯で用いても、柱管とアームとの接合部に着氷した氷の塊が落下する事故を防止することができる鋼管ポールを提供する。
【解決手段】柱管1の上部に標識や照明器具を取り付けるアーム5を有する鋼管ポールであって、前記柱管1の上部に該柱管と交差して鞘管7が溶接接合され、該鞘管7の端部に第1フランジ3が設けられており、長手方向の途中に第2フランジ3’を有するアーム5における、該第2フランジ3’より根元の部分を、前記鞘管7の内部に挿入して、前記第1フランジ3と第2フランジ3’とを締結ボルト6により接合し、前記柱管1とアーム5との接合部に補強リブプレートを使用せず雪溜りを防止することを特徴とする鋼管ポール。 (もっと読む)


【課題】 木造建築物を構成する構造部材には、木材を板状の単板に加工しその単板を数枚単位で集成し、節等の欠点を分散させ強度と寸法精度の安定化を図った集成材(通常エンジニアードウッド:EW材という)を接合金物工法では採用するが、強制乾燥が施された木材(強制乾燥材:KD材と言う)の欠点(節、割れ易さ、断面寸法のばらつき等)を有したままでの状態の無垢材が使用出来、更に乾燥収縮した場合でも強度維持のための調整機能を有し、無垢材の割れや寸法精度を補完し強度を維持でき多くの構造部材断面寸法に対応できる接合金物を作製すること。
【解決手段】 接合金物を受支材側、被受支材側に分割、更に被受支側接合金物を被受支材上下端固定用に分割、それらをボルトにより本体金物と螺合させ受支材側構造部材に固定、ボルトを締め付ける事により割れの防止、調整機能とし、ボルト長さを変更する事により取り付ける構造部材の断面寸法に対応させた。 (もっと読む)


【課題】丘組み等のスペースがない場所でも組み立てが可能であり、現場における施工性を向上させ、現場で作業を行う作業員の安全性も向上させる柱と横架材との接続構造、並びにフレーム構造を提供する。
【解決手段】柱と横架材とを柱勝ちとなるよう結合する柱と横架材との結合構造であって、プレート部材と、凸状に形成された凸状頭部とが形成された凸状ほぞ部材と、凹状に形成された凹状頭部と形成された凹状ほぞ部材と、を備え、該凸状頭部と該凹状頭部に形成された貫通孔が、相互に整合するように形成されてなり、該プレート部材の一部が該横架材に形成された凹部に挿入されると共に、該凸状頭部が該凹状頭部に挿入され、各貫通孔にドリフトピンが貫通されることにより、該柱と該横架材とが固定されてなる柱と横架材との結合構造により解決する。 (もっと読む)


【課題】高さ調整作業において作業者にかける負担を低減することのできるガーデンデッキを提供するとともに、ファインウッドで形成した材料をネジ止めする場合に、ネジを螺入した部分が割れてしまうことのない連結構造を提供する。
【解決手段】床板が載置される台座が複数の支持脚によって支持されるガーデンデッキであって、支持脚は、上面に開口が形成された中空柱部と、中空柱部の下面に設けたネジ穴内に螺入され、下端が中空柱部の外部へ延出する調整ボルトと、を備え、開口から挿入した工具により、中空柱部からの調整ボルトの延出量を調整することによって、台座の高さを調整する。 (もっと読む)


【課題】柱頭部において、梁又は桁の下面から柱に沿って真っ直ぐに垂下した棒状の補強具を介在させることができる補強構造を提供する。
【解決手段】アンカ部分11とボルト部分12とを一直線状に形成した補強具10を用いた柱頭部の補強構造であって、梁又は桁2の下面にそのアンカ部分11をねじ込み、該アンカ部分11から垂下したボルト部分12を、柱1の側面に固定したホールダウン金物20に係止させたことを特徴とする。 (もっと読む)


81 - 100 / 154