説明

Fターム[2E125AA12]の内容

建築構造の接合一般 (32,129) | 被接合部材 (4,682) | 棒状部材 (3,967) | 水平材 (1,558)

Fターム[2E125AA12]の下位に属するFターム

梁、桁、胴差 (1,145)
土台 (228)
大引 (18)
根太 (13)

Fターム[2E125AA12]に分類される特許

121 - 140 / 154


【課題】 十分な接合強度を維持しつつ、受け金具の突出量を大幅に低減し、積載効率を向上させる。
【解決手段】 梁6を柱5に接合する建築用接合金具1であって、柱5に固定される、ボルト孔22及び連結ピン孔23が穿設され、上端部に係止部24が形成された、角棒状の受け金具本体21を備えた受け金具2と、梁6に取り付けられ、取付け孔33及び連結ピン孔34が穿設され、対向する二以上の平板部材31と、平板部材31を連結するピン32を有し、平板部材31の柱5側の先端部に、鉤状に折り曲げられた折り曲げ部35を形成した連結金具3とを具備した構成としてある。 (もっと読む)


【課題】 一対のフランジの外側主面からはみ出すようにスプライスプレートをあてがうことなく、高い接続強度をもって構造材どうしを接続することを可能にする。
【解決手段】 H型鋼ないしI型鋼としての構造材100は、本体部をなすウェブ1、フランジ2、3の他に、接続用フランジ11を有している。本体部には、長手方向一端部においてウェブ1の幅方向一端縁の側に切り欠き部9が形成されている。切り欠き部9に面するウェブ1の部分の幅方向端縁に、接続用フランジ11が連続している。接続用フランジ11には、好ましくは、ボルト挿通用の孔6が形成される。同一に構成される構造材100どうしの接続を、接続用フランジ11どうしを重ねて接続することにより、達成することができる。 (もっと読む)


【課題】 木質材と被接合材とを強固に接合して,剪断力によりガタが生じないようにすることが可能な接合装置を提供すること。
【解決手段】 本発明の接合装置は,被接合材に連結される継手具20と;木質材10内に固定され,継手具20側の端部の軸芯にボルト孔が形成され,継手具20に接面される端面36を有する棒状連結具30と;継手具20に形成された貫通孔247を貫通して,棒状連結具30のボルト孔38に締結されることによって,棒状連結具30と継手具20とを摩擦接合させる高力ボルト40と;を備えること特徴とする。かかる構成により,高力ボルト40に高い張力を作用させて,棒状連結具30と継手具20とを強固に摩擦接合させることができる。従って,木質材10と被接合材との接合部に剪断力が作用しても,ガタが生じないようにすることができる。 (もっと読む)


【課題】複数の並列配置部材を1本のタイロッド又はタイケーブルで連結できるようにするとともに、前記並列配置部材の位置調整が容易に行えるようにすることで施工の省力化を図る。
【解決手段】前記ケーブル5、6に対し、前記パネル支持装置2又は室内側斜材連結金具3の対応部位に予め外嵌状態で圧着部材10、10…を固定しておき、内部に前記圧着部材10の収容空間が形成されるとともに、外面にネジ溝が形成された接続用螺合金具11を、前記圧着部材10を囲繞するように設置するとともに、該接続用螺合金具11は設置状態で前記圧着部材10の軸芯周りに回転自在に保持され、前記パネル支持装置2又は室内側斜材連結金具3の雌ネジ孔12a、22aに前記接続用螺合金具11が螺合接続された構造とする。 (もっと読む)


【課題】
ドリフトピンの打ち込みが容易で、且つ部材同士を引き離そうとする荷重が作用した場合でも、この荷重を円滑に伝達することで、シャフトやドリフトピンの損傷を防止可能な部材連結具を提供すること。
【解決手段】
部材同士を結合する際、隣接する二つの部材1,2を挿通するシャフト3を用いて、各部材1,2とシャフト3とを一体化するためドリフトピン8,9を打ち込む方法において、シャフト3の側面を貫くように形成される横孔4,5を、基礎円13,14と副円弧15,16とから構成される断面形状にする。副円弧15,16は、部材1と部材2とを引き離そうとする荷重が作用した際、ドリフトピン8,9に面接触できるような位置にあり、ドリフトピン8,9が副円弧15,16によって受け止められて局地的な応力集中がなくなり、横孔4,5とドリフトピン8,9の健全性が維持される。 (もっと読む)


【課題】 木造住宅の壁で地震エネルギーを吸収し、木造住宅に地震力に対する粘りを持たせることを課題とする。
【解決手段】 ピン柱18の上部と下部には、それぞれ支持部材Lが回転可能に連結されている。この4つの支持部材Lが可動壁40の四隅部に連結され、上から2つの支持部材Lで、下から2つの支持部材Lで可動壁40を支持している。さらに、この可動壁40と梁14は、ポリマーシート44で連結されている。また、支持部材Lの軸線が可動壁40の対角線と角度を持つように連結されているため、壁12に水平力が作用すると、可動壁40は壁内で面内回転する。これにより、ポリマーシート44が大きく弾性変形し、地震エネルギーを吸収して住宅の揺れを抑えることができ、また、地震力に対する粘りを出すことができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は既存建築物に対して前段取り作業や解体作業が不要で且つ簡単に後から取付けることが可能であると共に特に障子や襖の1枚分の代りに本発明品を柱などに取付けるだけの簡単な作業で壁状に形成でき、室内全体が免震可能になる木造建築物用耐震補強部材を提供することを目的とする。
【解決手段】四角形状の枠体1の各片を蝶番2で連結すると共に枠体1の各四隅に面取部1aを設け、対向する面取部1a間に筋交3をクッション材4が介在されて設ける構造とする。また枠体1にボルト用の取付穴1bを穿設すると良く、枠体1の大きさを半間用の襖或いは障子と略同一に形成して取付け、且つ枠体1の表裏面に化粧材を取付けたものとしても良い。 (もっと読む)


【課題】 支柱の周囲に螺旋状に配置された複数の踏板を備える階段であって、踏板を支持するブラケットが高い曲げ剛性を備えながらも看者に軽快な印象を与えることが可能な階段を提供することを課題とし、加えて、施工順序が限定され難く、かつ、構築後にメンテナンスや交換作業を行い易い階段を提供することを課題とする。
【解決手段】 支柱1の周囲に螺旋状に配置された複数の踏板5,5,…のそれぞれが、支柱1から平面視V字状に張り出した一対のブラケット3,3によって支持された階段であって、各ブラケット3は、支柱1の外周面から水平に張り出す上フレーム31と、この上フレーム31の下方において支柱1の外周面から斜め上方に向かって張り出す下フレーム32とを備えて構成されており、上フレーム31の先端と下フレーム32の先端とが互いに連結されている。 (もっと読む)


本発明は、結合節点部材(10)および支柱(11)を有する骨組に関する。この結合節点部材は、少なくとも2つの支柱受け部を有し、各々の支柱受け部は、結合節点部材の仮想立方体面の中央に設けられている。複数の支柱受け部からは、複数のアームが延出しており、これらのアームは、仮想立方体面の縁部に対し平行に延びており、仮想立方体面の、複数のアームに対し垂直方向に延びている縁部まで延びている。任意の或る支柱受け部の複数のアームは、隣の支柱受け部の、これらのアームに対し直交して設けられたアームに向かい合い、少なくとも1つのアイ(16)を形成する。斜めの結合を形成するために、結合部材(17)がアイに掛止可能である。本発明は、骨組の複数の支柱を力により結合するための結合節点部材および結合節点部材の間の斜めの結合を作るための結合部材に関する。 (もっと読む)


【課題】鋼材を相互に連結する仕口構造において、ボルト止めや溶接などを必要とせず、接合作業が容易な鋼材の連結構造とその形成方法を提供する。
【解決手段】鋼材Aの端部を鋼材Bに連結する仕口構造において、鋼材Bの仕口部の内部空間20、21に、セメント、ポゾラン質微粉末、平均粒径3〜20μmの石英粉末、最大粒径2mm以下の骨材、減水剤および水を含むコンクリート40が充填されており、一方、鋼材Aの端部からアンカー部材30が突き出ており、該アンカー部材30の頭部を含む部分が鋼材Bの上記コンクリート40に埋設固定されることによって鋼材Aと鋼材Bが接合されていることを特徴とする連結構造とその形成方法。 (もっと読む)


【課題】 鉄骨柱、鉄骨鉄筋コンクリート柱又は鉄骨コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造を提供する。
【解決手段】 鉄骨梁の上下のフランジは、それぞれ柱・梁仕口部のダイヤフラムと接合されている。鉄骨梁のフランジ端部には、圧縮力伝達部材が鉄骨梁と一体構造に接合され、圧縮力伝達部材の先端面は鉄骨柱のフランジ外側面に当接されている。鉄骨梁に圧縮側の曲げモーメントが作用した際には圧縮力伝達部材が荷重伝達部材として機能し、引張側の曲げモーメントが作用した際には圧縮力伝達部材が荷重伝達部材として機能しない構成とされている。 (もっと読む)


【課題】 予め製作された架構体と杭との接続時間を極めて短縮できるとともに、杭の施工誤差を許容しながら高強度の接続構造を得ることのできる架構体および架構体と杭の接続構造を提供すること。
【解決手段】 鋼管などからなる鞘管2の側面に梁材4,4,…を取付け、さらに鞘管2の一方の開口から柱材3を挿入設置することで架構体1が工場製作される。鞘管2の他方の開口を介して、地盤内に造成された杭5の杭頭筋51,51,…を鞘管2,2,…内に収容し、鞘管2内に充填材6を充填硬化させることにより、杭5,5,…と架構体1との一体化が図られ接続構造が形成される。 (もっと読む)


【課題】 加工に手間がかからず、製造コストが低くて済み、見栄えが良く、要求される耐力に応じた長さに切断して、無駄なく多様な引き抜き耐力で使用できる引き寄せ金物の提供。
【解決手段】 一枚の鉄板材を折り曲げて、上下端面及び後面が開口した筒状のボルト挿通部2と、ボルト挿通部2の後部両側から左右外側方へ張り出した固定部3とを一体に形成してある。固定部3に複数の固定具挿通孔4を上下方向に並べて形成し、上下に並んだ固定具挿通孔4の中間にそれぞれ切断用目印5を設けてある。 (もっと読む)


【課題】鋼製の大梁と小梁とを手間をかけずに容易にしかもコスト的に有利に接合することができる構造を提供する。
【解決手段】大梁1のウェブ1cに沿うプレート部5と小梁2のウェブ2cに沿うプレート部6とを備えたガセット金物3の各プレート部5,6が各梁1,2のウェブ1c,2cにボルト11で取り付けられて大梁1と小梁2が接合されている。また、ガセット金物3に小梁2の下フランジ2bの下面側に沿う受けプレート部7が備えられ、該受けプレート部7の下面側に床水平ブレース4の端部4aが備えられ、ガセット金物3の受けプレート部7と小梁2の下フランジ2bとがボルト11で接合され、そのボルト11でガセット金物3の受けプレート部7と床水平ブレース4の端部4aとが接合されている。 (もっと読む)


【課題】 接合部の十分な剛性を備えるとともに施工性の向上を図ることのできる鉄骨梁と鉄筋コンクリート柱の接合構造および複合構造物を提供すること。
【解決手段】 その軸心方向に直交する方向に延びる第一の鋼管2を備えた鉄骨梁1と、該第一の鋼管2に鉄筋コンクリート柱3とが接合されることによって形成される、鉄骨梁と鉄筋コンクリート柱の接合構造であり、第一の鋼管2と鉄骨梁1は予め固着されており、第一の鋼管2内に、鉄筋コンクリート柱3の主鉄筋32が埋め込まれた状態でコンクリート31が充填硬化されている。鉄筋コンクリート柱3の外周には鋼板や鋼管などの筒体4が設けられており、第一の鋼管2の端面2aと筒体4の端面4aは、単に当接している実施形態、双方の間に隙間が設けられている実施形態、双方が重ね合わされている実施形態がある。 (もっと読む)


【課題】床、天井、壁等を簡単に能率よく施工できる構造として、施工コストを低減しながら工期を短縮でする。
【解決手段】鉄骨構造の建物は、建物躯体の構造材1に交差して内装材2を並べて固定している。構造材1は、互いに平行に配設している一対の構造材ユニット3を、その間に、間隔を変更できる挿通隙間5ができるように構造材連結具4で連結している。内装材2は内装材固定具6で構造材1に連結している。内装材固定具6は、止ネジ10とナット材11を備える。止ネジ10は、内装材2を貫通して構造材ユニット3の挿通隙間5を通過し、その先端部にナット材11をねじ込んでいる。ナット材11は、挿通隙間5を通過しないようにして、ナット材11で止ネジ10の先端部を構造材1に係止して、内装材固定具6で内装材2を構造材1に固定している。 (もっと読む)


【課題】 柱と梁間の応力伝達を合理化するとともに、特に、コンクリート充填鋼管部を有する柱と梁の接合施工を簡易化し、材料・加工コスト、施工コスト負担を低減可能な柱と梁の接合構造と柱梁接合金物を提供する。
【解決手段】 建築骨組柱のコンクリート充填鋼管部に梁応力を伝達する構造であって、梁に定着され、梁端部より突設された鋼棒の突出部側を、柱側鋼管部の孔に挿入して柱側鋼管部内に充填・固化させたコンクリートに定着させたコンクリート充填鋼管部を有する柱梁接合構造と、この柱梁接合構造で梁がH形鋼梁などの場合に用いる柱梁接合金物。この柱梁接合金物は、梁フランジを当接しボルト接合するボルト孔を有するプレート部に、柱のコンクリート充填鋼管部の孔に挿入して鋼管部内に充填・固化されるコンクリートに定着する鋼棒を突設してなるもの。 (もっと読む)


【課題】 木口面の割れを防止するとともに、仕口加工の作業性及び接合強度を向上させることができる建築用接合金具の提供を目的とする。
【解決手段】 建築用接合金具1aは、固定板22,固定板22から突設された一対の対向した連結板23a,及び,連結板23aに設けられたあご掛け24を有する受け金具2aと、横木部材30aの端部に形成された溝301に装着される装着板31,装着板31の前部に設けられた、連結板23aと連結される被連結板32a,及び,被連結板32aに設けられ、あご掛け24に係止される、横木部材30aの端部に形成された凹部302に収まる係止ピン33aを有する連結金具3aとからなる構成としてある。 (もっと読む)


【課題】 柱と土台又は柱と梁の接合強度を高めるため、ホゾに接着剤を直に塗布して接着する方法がある。しかし建物の個々のホゾに接着剤を塗布しながら組み立てる、という作業は、多大な労力を要するため現実的でなく、しかもホゾに接着剤を塗布してホゾ穴に差し込むと、摩擦熱により接着剤が瞬時に硬化して柱を垂直にする修正はおろか、完全な嵌合さえ難しい。
【解決手段】 縦用材2(建築用材)に雄部6を形成し、横用材1(建築用材)に非貫通の雌部5を形成し、前記雄部6と雌部5を嵌合させて接合するようにした建築用材の接合構造であって、袋8に封入した流動性を有する接着剤7を前記雄部6と雌部5の間に袋詰めのまま設置し、雄部6と雌部5を嵌合させる圧力で、前記袋8を破裂させると共に雄部6と雌部5の嵌合部に接着剤7を圧入させるようにした。 (もっと読む)


【課題】中空下地材の長さを調整する機能と、直交する2本の中空下地材を接続したとき下地面を同一面内に位置させる。
【解決手段】接続部材Aは、断面が略四角形の中空材からなる被接続下地材Bと接続下地材Cを直角に接続する部位に用いる接続部材であって、嵌合部1と該嵌合部1の一方の端部に取り付けられた係止片2を有し、嵌合部1は接続下地材Cの内部に嵌合されて長手方向に摺動して嵌合長さを調整し得るように構成され、係止片2は嵌合部1を接続下地材Cに嵌合して被接続下地材Bの上面10bに係合したとき被接続下地材Bの下面10aと接続下地材Cの下面10aとが略同一面内に位置させる。 (もっと読む)


121 - 140 / 154