説明

Fターム[2E125AA12]の内容

建築構造の接合一般 (32,129) | 被接合部材 (4,682) | 棒状部材 (3,967) | 水平材 (1,558)

Fターム[2E125AA12]の下位に属するFターム

梁、桁、胴差 (1,145)
土台 (228)
大引 (18)
根太 (13)

Fターム[2E125AA12]に分類される特許

41 - 60 / 154


【課題】 商品展示ブース等の空間をレイアウトする際に、自由度が高く、汎用性に優れ、且つ容易に設置及び取外しのできる骨組み構築材及びそのジョイント部材を提供する
【解決手段】 商品展示ブース等の空間をレイアウトする際、複数の柱梁部材を組合せて骨組みを構築するための略多角柱状のジョイント部材2であって、該略多角柱状の上底面の少なくともいずれか一方の面に単管を鉛直方向に接続するための一又は複数の第1連結部22cと、該略多角柱状の少なくとも一つの側辺部に単管を外方向に接続するための第2連結部23aとを備えてなる。 (もっと読む)


【課題】木材のめり込み耐力を向上させた木造建築構造を提供する。
【解決手段】第1木材1の端面が、第2木材2の外周面に当接固定される木造建築構造において、第1木材1の端面が当接される第2木材2の接合面に、100mm以下の長さを有して第2木材に打ち込まれる軸部と、前記軸部の断面積より大きい頭部と、を有する棒状の補強材BSを配置する。 (もっと読む)


【課題】角形鋼管の端部から角形鋼管が接合されるべき構造部材までの長さを調整可能とする機能を有し、ボルトナットの締結作業用空間を確保しつつ、加工度が低く、寸法精度の確保が容易で、保管性に優れた角形鋼管部材を構成可能とする部材を提供すること。
【解決手段】筒状のジョイント本体10の軸方向一端側に設けられ、角形鋼管5内に装入される断面角形状の装入部11と、ジョイント本体10の軸方向他端側に設けられ、その他端側端面に対してボルト孔33が複数形成されたエンドプレート31が固着されるプレート接合部13とを備え、プレート接合部13は、少なくとも上記ボルト孔31の位置に対応した部位において、装入部11よりもその内側に狭まって形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】以上の問題点に鑑みてなされたものであり、柱と梁の加工作業及び柱と梁の接合作業を簡単に行うことが可能でありながら接合効率が良好であり、しかも耐火性能に優れる木製柱と木製梁の接合構造を提供する。
【解決手段】第1の柱10A、第2の柱10B、第1の梁20A、第2の梁20B、補強用固定板13、21、及び、連結用補強板30の中で第1の木造構成部材UAと第2の木製構造部材UBの対向方向に並ぶものを貫通する複数のボルトBにナットNを螺合して、第1の柱10A、第2の柱10B、第1の梁20A、第2の梁20B、補強用固定板13、21、及び、連結用補強板30を互いに固定する。 (もっと読む)


【課題】回転剛性の低下を抑えることができる貫接合構造及び貫接合方法を得る。
【解決手段】貫接合構造40は、柱12に形成された貫穴16に挿通される貫18と、貫穴16と貫18の間に一方から打込まれる第1楔20と、貫穴16と貫18の間に他方から打込まれる第2楔22と、打込まれた第1楔20と第2楔22を連結する連結構造38とを有している。連結構造38は、ボルト28とナット34、36で構成されている。ここで、例えば、地震による交番加力が貫接合部に作用して第1楔20が貫穴16から抜けようとしたとき、第2楔22が連結構造38によって、打込まれる方向に引っ張られるため、貫穴16から抜けにくくなり、第1楔20及び第2楔22が貫接合部で保持される。これにより、貫接合構造40の回転剛性の低下を抑えられる。 (もっと読む)


【課題】
添え柱が必要でなく、胴差などの横架材を木質フレームに接合する場合の施工作業性・経済性が有意に向上させ、特に、添え柱が増える毎に部材間の隙間が生じるために必要となる精度を保つ作業負担を軽減する。
【解決手段】
建物基礎に立設される一対の縦材と、前記縦材の上部に板状の接合金具を介して接合された横材とで形成される門形の木質フレームにおいて、前記木質フレームの側端部の前面及び後面にそれぞれ接合される一対の横架材の接合構造であって、前記板状の接合金具は、木質フレームに形成されたスリットに挿入されると共に、板状の接合金具の側端が木質フレームの側端部の側端から内方向に所定間隔を介して固定設置されており、木質フレームの側端部のうち前記所定間隔が形成された部分に挿入された接合金具を介して前記両横架材と木質フレームとを接合してなる成ることを特徴とする建築物用接合構造。 (もっと読む)


【課題】 取付箇所に応じた専用の連結具を不要とすること、特に荷重の掛かる横材を支柱と強固に連結できるようにすること。
【解決手段】 連結具本体1と接続具2とを備え、連結具本体は、下方に突出して設けた支柱10への挿入部3と、側方に突出して設けた梁8への挿入部4と、梁への挿入部の突出方向に直角な2側面に少なくとも設けてあり且つ接続具を取付自在な接続具取付部5a,5bとを有し、接続具2は、梁と直角に配置される桁9aとの連結部6a,6bと接続具取付部との固定部7を有し、取付箇所に応じて少なくとも1つの接続具2を接続具取付部5a,5bに取付けてある。接続具2は、固定部7を梁8と桁9a,9bのうちの一の横材の側面に固定し、連結部6a,6bを他の横材に挿入する使い方も選択でき、これにより横材同士を直角に連結することもできる。 (もっと読む)


【課題】柱の軸線方向にねじ込まれたスクリュー部材の引き抜き抵抗力を増大することによって、木製柱と梁との接合部又は木製柱と基礎との接合部における曲げモーメント又は鉛直方向の引張力に対する耐力を向上すること、及び軸線方向にねじ込まれたスクリュー部材の引き抜き抵抗力を増大させることができる集成材を提供すること。
【解決手段】柱を、複数の木材を軸線がほぼ平行となるように貼り合わせて大断面に集成した集成材で形成されたものとし、スクリュー部材11がねじ込まれる位置に、高温下で木材を圧縮した圧縮材22を用い、他の部位には非圧縮材23を用いて集成する。圧縮材の断面形状は、一辺の長さが隣り合う他の辺より短い長方形とし、短辺の長さはスクリュー部材の螺旋状となった張り出し部の外径より小さく、長辺の長さはスクリュー部材の張り出し部の外径より大きくする。そして、圧縮材は断面の短辺方向に圧縮されたものとする。 (もっと読む)


【課題】木質部材の接合後すぐに設計上の固定力が得られ、軸組構造体の施工後に軸組構造体を解体したり一部の木質部材を組み替える必要が生じた場合にも、接合部からの分離を可能にした、木質部材の接合構造を提供する。
【解決手段】木質部材(4,4a)の接合面(40,40a)が突き合わされており、接合面(40,40a)に形成された連結孔(41,41a)間に連結部材(1)が渡されて挿入され、木質部材(4,4a)の上下面(42,43)、側面(44,45)には連結孔(41,41a)内の連結部材(1)の挿通孔(16,17)に通じる装着孔(46,47,46a,47a)が設けられ、装着孔には挿通孔(16,17)を貫通して拡張部材(2,2a)が挿通されており、拡張部材(2,2a)の間には楔部材(3)が所定の深さに打ち込まれ、拡張部材(2,2a)の間隔は拡がって装着孔内に固定され、楔部材(3)は打ち込み位置で拡張部材(2,2a)に固定されている木質部材の接合構造。 (もっと読む)


【課題】コストアップにならないようにして下地に対する建築板の取り付け位置を容易に変更することができる建築板の取り付け構造を提供する。
【解決手段】建築板1の対向する両端面に複数個の被挿入孔2、2…を建築板1の少なくとも厚み方向に並べて設ける。下地3に取り付けた保持具4に挿入突部5を設ける。挿入突部5を被挿入孔2に差し込むことによって保持具4に建築板1を保持する。挿入突部5を差し込む被挿入孔2を適宜選択することによって、保持具4に対する建築板1の保持位置を変更することができる。 (もっと読む)


【課題】勾配天井を採用する場合において住宅全体の設計あるいは室内デザインや室内快適性への影響を回避する。
【解決手段】本発明に係るに係る火打ち部材1は、三角形状をなす平板部2と該平板部の裏面に立設された第1の側方当接部3及び第2の側方当接部4とからなる。平板部2のうち、二辺の直交縁部11,12に沿って、第1の載置部5と第2の載置部6がそれぞれ形成してあり、第1の載置部5を第1の水平横架材である軒桁8の上面に載置した上、該載置部に形成されたビス穴7にビス10を挿通して軒桁8にねじ込むとともに、第2の載置部6を軒桁2に直角に接合された第2の水平横架材としての梁9の上面に載置した上、該載置部に形成されたビス穴7にビス10を挿通して梁9にねじ込むことにより、軒桁8及び梁9が取り合う隅部に火打ち部材1を取り付けることができるようになっている。 (もっと読む)


【課題】部品点数や作業負担の増加を招かず、かつ、一の複合構造材と他の複合構造材とが当接する部分の強度を低下させずに、複数の複合構造材同士を簡単に連結しうる複合構造材、複合構造材を連結してなる連結複合構造材および複合構造材の連結方法を提供する。
【解決手段】複合構造材1は、鋼材2と、一対の木質系材料5と、を有し、一方側の木質系材料6、他方側の木質系材料7においてそれぞれ鋼材2と対向する面(内壁面6c、内壁面7c)に、鋼材2を嵌合するための嵌合溝6d、嵌合溝7dが凹設される。また、複合構造材1の少なくとも一方の端部1aにおいて、一方側の木質系材料6の一方の端面6aと他方側の木質系材料7の一方の端面7aの間に鋼材2の端面2aが配置される。連結複合構造材1Aは、複数の複合構造材1の一方の端部1a、1a同士を連結して形成される。本発明の複合構造材の連結方法は、嵌合段階と、連結段階と、を有する。 (もっと読む)


【課題】押出加工に適さない素材を使用する場合であっても、効率良く製造することができ、且つ寸法精度が高く、安価に製造することができるトラス用節点部材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】トラス構造体を構成するフレーム部材3の接続端部31が挿入される連結溝4を備えたトラス用節点部材1であって、切り込み部21を有する複数の板材2から成り、前記各板材2は、前記切り込み部21が板厚方向に連通するように重なり合っていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】木製柱の長手方向の端部にボルトを固定するための接続用金具と該ボルトとが別部材であることによって、ボルトと接続用金具とを別々に木製柱に取り付けることとなって作業が煩雑となってしまうのを防止する木製柱と梁の接続用金具を提供する。
【解決手段】木製柱1の長手方向の端部を梁2の側面に接続する接続用金具3であって、両面がそれぞれ梁2の側面(フランジ21の下面)と木製柱1の長手方向の端面(上端面10)に当接する横基板31と、横基板31から突出し木製柱1の端面に形成した溝12に挿入される取付縦片32とを備え、横基板31にボルト螺合孔34を貫通形成し、該ボルト螺合孔34に、一方の面側の端部が梁2に形成したボルト挿通孔23に挿通されてナット5で梁2に締結されると共に他方の面側の端部が木製柱1の長手方向の端面に形成したボルト挿通孔14に挿入される軸部のみからなるボルト33を途中まで螺入した。 (もっと読む)


【課題】 従来の木造建築用継手金物は、設置後に部材が露出し過ぎて美感を損なう、木材を大きく欠損させて強度的に不安である、作業に高度な技術が求められる、作業時間が長くなる、等々の欠点を持っていた。
【解決手段】 2以上の木材の連結部分を補強する方法であって、該補強方向に沿った棒材挿通用孔、該棒材挿通用孔と連通且つ直交する円柱状穴、を該木材に形成し、端部近傍に幅狭部を有する棒材を該孔に挿通した上で該棒材端部を該円柱状穴に位置させ、該円柱状穴に楔体を、該棒材の幅狭部を跨ぐように嵌合させ締め付ける方法。少なくともその一端近傍位置に幅狭部が形成される棒材、及びこれとは別体の楔体とにより構成され、該楔体は、木材に刻設された該円柱状穴に概ね沿う円柱をその中心軸から傾斜した斜面で切断した形状の半円柱状のもので、該棒材の幅狭部よりも広くその端部よりも狭い幅の切欠溝が刻設された金物。 (もっと読む)


【課題】たすき掛け筋かいの交差部分の固定を確実に行って強度の向上を図るとともに、簡易な施工を可能とする。
【解決手段】筋かい22の交差部分22aを固定する筋かい固定金物11において、交差部分22aの谷間22bで筋かい22の厚さ方向に沿って延びる本体部12と、本体部12の側部に設けられて、筋かいの上記谷間22bにおける両側の傾斜面22cに固定される斜片部13,13と、交差部分22aの谷間22bに取り付けられる間柱23の端部を固定する起立片とを備えた筋かい固定金物11。この筋かい固定金具11を用いて、筋かい22と間柱23を固定してパネル化する。 (もっと読む)


【課題】 ドリフトピンの一部を梁の木口面などに装着することを忘れることにより、柱と梁の十分な接合強度を得ることができないという問題が生じていた。
【解決手段】
木材からなる第1部材と木材からなる第2部材との間に接続金具を係合させて接合する木造軸組構造に用いられ、第2部材に形成されたピン孔5とそれに対応させて接続金具8に形成された係止孔18とに挿入されるドリフトピンのピン装着忘れ防止部材であって、ピン孔5に挿入されるシャトル部2と、該シャトル部2と一体形成され、該シャトル部2がピン孔5に挿入された状態において、ピン孔5外に位置するベース部3とを有し、ベース部3は、ピン孔5にドリフトピン6を打ち込むことによりシャトル部2と切断分離する。 (もっと読む)


【課題】木造建築の構造材の接合に於いて、継手加工、仕口加工を施す手間を軽減し、従来の建築金物を使用せず必要な強度を得る。
【解決手段】 鉄又は鉄と同等の強度を有する材料で、一端部に込栓穴を二方向から施し角柱状に、他端部に込栓穴を施し板状に加工した建築用継手金物(図1)、又は、上記建築用継手金物の板状部分を、角柱状にした建築用継手金物(図4)を作成し、該建築用継手金物に依り構造材の接合を行う(もっと読む)


【要 約】
【課 題】挿入孔に挿入した補強部材を接着して接合する接合方法において接合強度を従来の方法より高めるとともに、耐用期間を長期化することが可能な補強部材の接合方法を提供する。
【解決手段】 接合すべき複数の木製部材に亙るように設けられた挿入穴に複数の素線を束ねた束ね線もしくは複数の素線を撚った撚り線の補強部材を装填し、前記挿入穴と前記補強部材との隙間部分に接着剤を充填することにより、木製部材どうしを接合する。 (もっと読む)


【課題】装置部材aの取付部1内に挿入しておく座板2とこれに挿通しておく締付ボルト3とこれに螺合する締付ナット4とからなる取付金具cを用いて、装置部材aを施工現場に配設せる取付材bに組み付けていく際に生じていた厄介な問題を解消せしめる手段を提供する。
【解決手段】角板状の座板2と、その座板2に設けたボルト挿通口21に嵌挿する頭部30付きの締付ボルト3と、その締付ボルト3の螺子部31に螺合する締付ナット4と、からなる装置部材取付用の取付金具cにおいて、座板2に形設するボルト挿通口21を、中心点が、角板状の座板2の後面視において二組の対角をそれぞれ結ぶ二本の仮想対角線の交点付近に位置し、口径の左右の巾が、ボルト挿通口21に嵌挿する締付ボルト3の螺子部31の外径に略対応し、口径の上下の巾が、座板2の底辺及び上辺に対し垂直な方向に拡巾した、上下方向の長穴状に形成した。 (もっと読む)


41 - 60 / 154