説明

Fターム[2E125AG23]の内容

Fターム[2E125AG23]の下位に属するFターム

蟻溝 (43)

Fターム[2E125AG23]に分類される特許

121 - 140 / 264


【課題】従来のプレキャストコンクリート造基礎ブロック或いはプレキャストコンクリート造パネルを相互に接合する方法は、接合に精緻な施工性を要求されるのと同時に、接合後の工程も複数必要で完成までに多くの人手と時間を要した。
本発明は、それらの工程を単純化して接合を容易にする事にある。
【解決手段】形状に工夫を加えた楔とその楔を挿入するためのガイドとして異型ハット型鋼を利用することにより、プレキャストコンクリート造基礎ブロック或いはプレキャストコンクリート造パネルの相互接合を単純化してこの課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】木構造で剛接合にも適用できる強固な接合構造を簡易な接合金物で実現する。別途ナットを使用せずに、ボルトの締め付け作業のみで接合作業を完了できる。
【解決手段】木製の梁20の接合端面21に、テーパー凹部4付きのねじ孔6を臨ませた接合金物15を固定する。木製の柱30の接合透孔31にボルト37を挿入する。柱30の一側面30aに梁20の接合端面21を合わせ、ボルト37の先端37aを接合金物15のねじ孔6に螺合緊結して、柱30と梁20とを接合する。この際、ボルト37の先端37aをねじ孔6の芯に一致しなくとも、ボルト37の先端37bがテーパー凹部4に案内され、容易に螺合できる。更にボルト37を締めるだけで、柱30の一側面30aに梁20の接合端面21が強固に当設して、柱30と梁20の接合構造40を強固に形成できる。 (もっと読む)


【課題】差筋を用いる方式において、衝撃吸収性を具備することにより、走行車両や地震等によって及ぼされる振動を吸収可能な衝撃吸収型の連結装置を提供する。
【解決手段】隣接するコンクリート部材にわたって差筋を配設し、この差筋が関与しているコンクリート部材を連結する装置において、隣接するコンクリート部材11、12に配設される差筋13を、少なくとも1個のコンクリート部材(例えば12)に対して、差筋13の長手方向へ移動可能に設定し、かつ、この差筋13の一部を上記1個のコンクリート部材の部分(例えば14)において露出させるとともに、この差筋の露出部分に、当該1個のコンクリート部材と差筋を緊結する手段としての連結具17を取り付け、上記連結具17には、1個のコンクリート部材(例えば12)と差筋13との間に介在して衝撃を吸収する弾性要素20を装備するものとする。 (もっと読む)


【課題】金物を全く使用せず、かつ強度性能は鋼製の接合法に匹敵する木材同士の接合法を提供することを課題とする。
【解決手段】低比重木材を130℃以下で圧縮・圧密化することによって製造した圧縮木材の板を接合部材に挿入し、圧縮木材のダボを打ち込むことによって構成する接合法で、接合部の強度性能は伝統工法で用いられてきた木材同士の接合法が実現できながら、金物を全く使用せず、在来軸組で多く用いられてきた鋼製の接合法に匹敵する強度性能を持ち、かつその圧密化された接合具材は、周辺の温湿度変化による回復特性及び応力緩和防止効果により、接合部内の隙間・ガタを無くし、接合部の嵌合度の低下を防ぐことを特徴とする。また、圧縮ダボを挿入した後、圧縮ダボの両端部分が拘束されないことによる更なる回復により、この回復した部分がボルトナットのように働きながら接合部の開きを止め、接合部の剛性及び強度が高まることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】接合部の力のバランスがとれていない、木材部への負担が大きすぎる、木構造を配慮してない、施工性が悪い、木材への適用範囲が狭い。
【解決手段】木材接合装置101は、第1木材102の接合個所に、切欠部104に一部が突出し他は埋設される支持部105と、複数本のドリフトピン106と、を備える第1接合金物107を備え、第2木材103の接合箇所に、第1木材102に取り付けられるドリフトピン106を弾性変形により拘止する弾性拘止部108と、切欠部104に嵌入する形状に設定されたコ字状金具とを有する第2接合金物110を備え、ドリフトピン106を弾性拘止部108に嵌め込み、ドリフトピン106が弾性拘止部108を横方向に弾性変形させ、ドリフトピン106が所定位置まで降下すると、弾性拘止部108が弾性力によって初期位置にもどり、ドリフトピン106を拘止する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、板材の滑り方向の耐力を向上させて面内剛性を高めることができる高剛性面体を形成し、ひいては構造体の剛性を高めるのに寄与することのできる高剛性面体の施工方法、及び、連結部材を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明に係る高剛性面体の施工方法は、対向する二つの板材20,20のうち一方の板材20の側面21に突入する一方側突入部2と、他方の板材20の側面22に突入する他方側突入部3と、前記一方側突入部2及び他方側突入部3に交差する方向に沿って設けられる交差部4とを備える連結部材1を用い、前記一方側突入部2を一方の板材20の側面21に突入させ、他方側突入部3を他方の板材20の側面22に突入させるとともに、前記交差部4を双方の板材20,20の間に挟んだ状態で、前記対向する板材20,20同士を連結して高剛性面体10を施工することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】少なくとも一方が木質部材からなる接合構造において、その木質部材に対するめり込みをより効果的に抑制することができ、しかも施工性が良好で、部材間の接合強度の向上にも有効な木質部材の接合構造を提供する。
【解決手段】梁材8,9等の木質部材の、接合用金具16〜19等の他の部材との接触面に繊維の方向と直交する埋設穴20〜23を形成し、それらの埋設穴20〜23に異形鉄筋等からなるめり込み防止部材24〜27を埋設してエポキシ樹脂等の固着材で周囲を固着し、そのめり込み防止部材24〜27の端部と前記他の部材との当接により前記木質部材の支圧強度を強化して、木質部材に対する他の部材のめり込みを抑制する。 (もっと読む)


【課題】部材どうしを正確な位置に簡単に接合でき、金物が露出しない接合構造とその金物の提供。
【解決手段】一方の部材1の接合箇所に固定された受け金具5と、他方の部材2の接合箇所に固定された差込み金具6とから成る接合金物3を使用する。受け金具5は、断面コ字形をした溝状の固定部7と、固定部7の両側縁及び下縁に沿って形成され、上端及び内周側が開口した係合溝を形成する係合溝部8を有し、差込み金具6は、断面コ字形をした溝状の固定部15と、固定部15の両側縁及び下縁に沿って張り出して形成されたフランジ部16を有する。差込み金具6のフランジ部16を受け金具5の係合溝部8へ上方から落とし込んで係合する。 (もっと読む)


【課題】
従来の拡開アンカーの拡開能力範囲は最大で筒体の穴の直径から溝の巾を差し引いた分だけが筒体の外部の壁面に出張るようにしたものであった。そのために取付基体の材質が弱いものにおいては、出張りが少ないので拡開範囲が少なくなり取付基体から抜け出す場合があった。
又、二枚の板を一方向から締付け取り付する場合に拡開するための締結にネジを必要としたので、ネジ部に硬い金属を使用しなければならなかつた。
【解決手段】
この発明は図1のように取付基体Xに取付部材Aと取付部材Bを取り付けすることにおいて、筒体1の上部にネジ部10を設け、このネジ部10に螺合するナット11を設けてある。又、筒体1の他端にはスリット4を設けてある。そのような筒体1の内部9に、軸体2の外径より極めて小さな断面を有した連成部7を設けて、軸体2からなる駒軸5を形成した一本の軸を圧入して部材締結用アンカーを構成している
(もっと読む)


【課題】 熟練を要することなくなおかつ耐震性に優れた柱の接合を可能にする。
【解決手段】本発明に係る柱の接合構造1は、端面同士が突き合わせ状態で当接される一対の柱部材2a,2bと、柱部材2a,2bの側面に両側から接着される一対の添板3,3とから構成してある。ここで、一対の柱部材2a,2bのうち、一方の柱部材2aの端面には嵌合溝4を形成してあり、他方の柱部材2bの端面には、嵌合溝4に嵌め込まれる嵌合突起5を形成してある。 (もっと読む)


【課題】部材端部に接合用の加工を施すことなく単一の部材を組み合わせることによって端部に接合継手を形成し、3次元の骨組を構築する。
【解決手段】断面正方形の棒状の芯材1の上下に、芯材1と同一断面で長さが長い上下部材20、21が、芯材1の一端部11に端部を揃えて固定してあり、芯材1の他端12より外側に延びる延長部40となり、空間30が形成される。芯材1の左右に上下部材20、21と同一断面、同一長さの左右部材22、23を、上下部材20、21が合わせた端部とは反対側の端部12に端を合わせて固定し、空間30とは反対側の端部に延長部41を有するので延長部41、41の間に空間31を形成する。空間30と空間31の開放されている方向は90度ずれており、組み合わせた部材の断面は十字型となる。このように芯材1の周囲に棒状部材を4本組み合わせたものを基本部材10として骨組を構築する。 (もっと読む)


【課題】パネルと連結部材との連結を確実に行えるようにしたパネルの連結構造を提供する。
【解決手段】側端面に嵌合凹条21を具備するパネル10同士を、連結部材30を介して連結するパネルの連結構造において、連結部材30は、嵌合凹条21に嵌合可能な連結基部31の少なくとも一方の側端に、弾性変形可能な切込凹部34を形成し、この切込凹部34の開口端部に外方に突出して嵌合凹条21内に設けられた係合段部23に係合可能な係合爪部35を有する嵌合部33を形成する。 (もっと読む)


【課題】 耐引き抜き力に対処でき、しかも、汎用性の有る接合装置を提供する。
【解決手段】 接合板2の下部を、該下部を上端部に設けたスリット7において嵌挿した被接合柱1に、該被接合柱1に嵌挿した固着杆4で止着する。また、前記被接合柱1に載置した、上板8aの両端に側板8b,8bを相対設して構成した補強枠8の前記上板8aを通じて前記被接合柱1より突出させた前記接合板2の上部を、該上部を下端部に設けたスリット12において係合した接合柱6に、該接合柱6に嵌挿した固着杆4で止着する。そして、補強枠8の前記側板8bは前記被接合柱1の側面に止着杆10で止着する。 (もっと読む)


【課題】木造建築物を構成する構造部材には無垢材又は工業製品である集成材を用いるが、加工した接合部に欠点が存在すると接合部強度が一定しない等、木材の性状に起因する弱点がある。強度、精度を要求される部位に用いる熟練した大工等の技術者による加工工場や現場での対応が不要な接合部強度を保ちながら精度を確保する接合金物を提供する。
【解決手段】従来用いている二本間隙の接合金物の先端上部に割裂防止ワッシャー用雌螺子プレートと下端中央部には割裂防止支持ワッシャー固定用ナットを溶着等の方法により取り付け、構造部材と接合金物の一体化や割裂防止支持ワッシャーによる支持機能により多くの構造部材に対応する事が出来、接合金物形状を現行と大きく変更する事無く設計している事で周辺技術(CAD等)を活用する。 (もっと読む)


【課題】柱に丸いほぞ穴をあけることでほぞ部を収納でき、その上、プレス加工によって製造することのできる木造建築部材用連結金物を提供することを目的とする。
【解決手段】主幹部材1のほぞ穴6に挿入するカップ状のホゾ4と、主幹部材に突き合わせた結合部材2の端面に備わる左右の係合溝7内に収容される二枚の対向する平らな接続片5と、から構成し、ホゾの口部の左右から接続片をそれぞれ突出し、接続片を結合部材に留め具3で固定する木造建築部材用連結金物Rにおいて、ホゾから左右の接続片が突出する形状を、一枚の金属板のプレス加工によって形成し、ホゾは連続一体のカップであって、カップの形状は左右に、断面半月状の隙間24が丸いほぞ穴との間に出来る平面部8を接続片5の突出方向に連続して形成し、左右以外の残り部分に丸いほぞ穴6の内周面に沿う断面円弧状の曲面部14を形成してある形状であること特徴とする。 (もっと読む)


【課題】金属製の枠材同士をジョイント部材を用いて連結する場合に、作業性よく連結作業ができるようにする。
【解決手段】横枠材3に設けられるジョイント部材8を、本体部9と、該本体部9に移動自在に設けられ、先端に縦枠材2の側面に形成された蟻溝状の係止溝2dに緊緩自在に係止する係止片10aが形成されたフック体10と、本体部9から螺入され、フック体10に干渉してフック体10を係止片10aが係止溝2dに緊締係止する方向に移動せしめる位置決め螺子12とで構成し、該ジョイント部材8を、横枠材3の嵌合溝6cに、溝開口6dから位置決め螺子12が臨まれる状態で内嵌し、溝開口6dを介して本体部9に螺入した固定螺子11により、本体部9を溝開口6dに着脱自在に緊締固定する構成とする。 (もっと読む)


【課題】一本の連結ボルトによる固定であっても柱材に対して回り止め状態で固定できる簡易構造の連結用木材の継合具を提供すること。
【解決手段】板材4を断面コ字状若しくは断面U字状の折り返し状に折曲形成した継合具本体Aの折り返し遊離端側に建築用横材2の仕口部3に継合連結し得る仕口連結部4Aを設け、この仕口連結部4Aの反対側の折り返し部に建築用縦材1に当接接合し得る当接部4Bを設けると共に、この当接部4Bに、建築用縦材1に設けたボルト挿通孔5に貫通させる連結ボルト6を挿通するボルト孔7を上下方向に間隔を置いて複数並設状態に設け、前記板材4を折曲して、当接部4Bよりも外側に突出する形状の突起部4Cを形成する。 (もっと読む)


【課題】形状がシンプルで、重量が軽く、組み立て時間が短時間で大きな平面形状、立体形状の組み立てが可能で、建築構造物の組み立て用としても、組立玩具としても適用可能な組立部材とそれを用いた組立物を提供することを目的とする。
【解決手段】組立部材1において、短い左右側辺部2、3、長い上下辺部4、5を備えた板状部材又は棒状部材であって、上辺部4の中央部に間隔をおいて下方に伸びる2つの係合溝6、7を形成し、下辺部5に前記上辺部4の中央部に形成した係合溝6、7よりそれぞれ外側の位置に上方に伸びる2つの係合溝8、9を形成し、前記上下辺部4、5に形成した係合溝6、7、8、9の溝幅を板状部材又は棒状部材の厚みより広くすることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 取付部強度を確保でき、建物に広く採用可能なアンカー金物と、その金物を埋設したパネルを提供する事により、少ない取付部材で容易にパネルを取付けられるようにし、かつ見栄えの良い建物の壁を実現する。また、アンカー金物をパネルに埋設する際、容易にパネルに埋設可能な構造とする。
【解決手段】 折り曲げ加工されたプレート部と、該プレート部に設けた挿通部からなるアンカー金物本体と、該アンカー金物本体を軽量気泡コンクリートパネル内部の補強鉄筋に固定するためのクリップとの組み合わせからなり、前記クリップは、補強鉄筋を包み込むように形成された半筒状部とアンカー金物本体のプレート部を挟み込むためのスリットを有する平行な板状部材からなる側壁部から構成されている。 (もっと読む)


【課題】あと施工アンカーにおいて、コンクリートく体の孔壁への固着作業が簡易で、固着後の水平方向と鉛直方向の固定強度や耐久性も向上する拡開アンカ−を提供すること。
【解決手段】先端部を開口し後端部に圧締盤2cを一体にした筒体は、先端部では割溝1aによって拡開変形可能な前拡開片1bを設け、圧締盤2cの近傍にも拡開変形可能な後拡開片1dを設け、筒体の開口部から挿入された軸体3には圧締盤2cの中心に開口したボルト孔2eから挿通されたボルト4がその軸心に貫通螺設されたネジ孔3dに螺合され、ボルト4の回動により引き込まれる軸体3のテーパ部3bよって前拡開片1bが拡開され、同時に軸体3の後端の案内面3cによって後拡開片1dが拡開されて筒体はコンクリートく体6の孔壁7aにつかみ取るように2点の支持点で圧着される。 (もっと読む)


121 - 140 / 264