説明

Fターム[2E125AG23]の内容

Fターム[2E125AG23]の下位に属するFターム

蟻溝 (43)

Fターム[2E125AG23]に分類される特許

61 - 80 / 264


【課題】接合強度を向上させることができる上に、木材が負担する応力を良好に分散することができる木製軸組部材の接合構造の提供を目的とする。また、木材が負担する応力を良好に分散することができる木造軸組工法用の接合金物3、および木造軸組工法用の受け金具6の提供を目的とする。
【解決手段】一方の木製軸組部材1の材端と他方の木製軸組部材2の一側面とを接合金物3を介して接合する木製軸組部材の接合構造であって、
前記一方の木製軸組部材1には、杆状の接合金物本体4が材端から突出して固定され、
前記他方の木製軸組部材2には、一側面に穿孔されたほぞ穴5内に筒状の受け金具6が嵌合固定され、
前記受け金具6の内部に前記接合金物本体4の突出先端部4aを嵌入して一方の木製軸組部材1の材端を他方の木製軸組部材2の一側面に合わせるとともに、接合金物本体4の突出先端部4aを他方の木製軸組部材2に抜け止めして木製軸組部材の接合構造を構成する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、上記建築用木材の接合方法に関し、接着剤の充填後に十分な接着効果を得ることができると共に、差込溝の接合に必要だった木栓の加工手間を省くことが課題であって、それを解決することである。
【解決手段】一方の木材1と他方の木材2とを面接合し、該面接合した部分において一方の木材から他方の木材にかけて形成した差込溝15に連結鉄筋5を差し込んだ後、該差込溝15に、合成系接着材に天然系骨材若しくは合成系骨材を混合して成るレジンモルタル16を充填して硬化させる建築用木材の接合方法。 (もっと読む)


【課題】従来、建築鉄骨柱梁接合部は角形鋼管柱を建物階毎に切断して、サイコロ製作の小組立、サイコロにH形鋼梁取付の中組立、更に角形鋼管柱取付の大組立の工程を得て製作しているが、複雑で工数が掛かり、その上ダイアフラムが柱から張り出して、ダイアフラム外周部が傘折れ現象・熱歪み脆化・壁じまいの悪さ等により目違い・脆化・内部空間の縮小等を起こして、問題になっている。
【解決手段】本発明では、角形鋼管柱を各階ごとに切断することなく、内ダイアフラムと角形鋼管柱を溝溶接し、更に、H形鋼梁を、溝溶接部を含めて多層盛りの一つの溶接部で溶接接合することによりこれらの問題を解決した。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、各種イベント会場に設立されて、商品の案内やディスプレイに利用する展示ブースにおける柱又は梁などの骨組を構成するフレーム構造物などを組み立てる際に使用する締結装置に関するものである。
【解決手段】 略コ字状の一対のロッド1、2と、これらのロッド1、2を連結するジョイント3とからなる締結装置において、上記各ロッド1、2はロッド本体4と連結棒5とL字状の保持棒6とからなり、上記ジョイント3は筒状又はリング状のジョイント本体9と、このジョイント本体9の内周に相対向して平行に突設した保止片7、8と上記二つの保止片7、8間に形成した長孔10とで構成され、上記長孔10内に上記各ロッド1、2の連結棒5、5を背中合わせに直列に並べて挿入し、次いで、上記ジョイント本体9を任意の角度まで回転して当該連結棒5、5同士を上記保止片7、8で締め付けて結合させる。 (もっと読む)


【課題】 パネル表面に別のパネル側端面を当接してT字状となる3ウェイ方式に連結する連結構造の提供。
【解決手段】 パネルの少なくとも上端と下端及び両側端には補強桟を設け、奥行きパネル3の側端には上下方向に凹溝6を連続して形成し、この凹溝6に連結金具7,8,9を嵌めて取付け、そして、正面パネル4の表面には上補強桟10、中補強桟11、下補強桟12に連結ネジ13,13・・を螺着し、連結金具に設けたツメを上補強桟10と下補強桟12に差し込むと共に止着部15を凹溝底にネジ止めし、そして、上記連結ネジ13の頭部30を連結金具の係合溝に係合して連結している。 (もっと読む)


【課題】 商品展示ブース等の空間をレイアウトする際に、自由度が高く、汎用性に優れ、且つ容易に設置及び取外しのできる骨組み構築材及びそのジョイント部材を提供する
【解決手段】 商品展示ブース等の空間をレイアウトする際、複数の柱梁部材を組合せて骨組みを構築するための略多角柱状のジョイント部材2であって、該略多角柱状の上底面の少なくともいずれか一方の面に単管を鉛直方向に接続するための一又は複数の第1連結部22cと、該略多角柱状の少なくとも一つの側辺部に単管を外方向に接続するための第2連結部23aとを備えてなる。 (もっと読む)


【課題】高い接合強度が確保できるうえに上階がある場合でも構築可能な柱・梁間の接合構造を提供する。
【解決手段】間隔を置いて立設される柱3,3とそれらの柱間に架け渡される梁2との柱・梁間の接合構造である。
そして、柱の頭部3aに取り付けられる上面に柱側接続孔31cが形成された柱頭金具31と、梁の端部2aに取り付けられる下面に梁側接続孔21cが形成された梁端金具21と、柱側接続孔と梁側接続孔とに挿通されて柱頭金具と梁端金具とを連結する連結材4とを有している。 (もっと読む)


【課題】柱の接合部の断面欠損を充填して、圧縮強度をはじめ接合部の強度を高める。
【解決手段】柱(第2の棒状部材)15の下面(接合端面)16から、接合金物1を収容できる収容部20、21を形成する。土台(第1の棒状部材)11の上面12に、接合金物1をビス28で固定する(a)。土台11の上面12に、柱15を載置して、収容部20、21に接合金物1(ビス28の頭部を含める)を納め、収容部20内に間隙26が形成される(b)。続いて、柱15のピン孔23を貫通したドリフトピン29を、接合金物1を貫通させる。続いて、収容部20内の間隙26に液状固化剤31を注入して、固化後に土台11と柱15の接合構造40を構成する(c)。 (もっと読む)


【課題】集成材とすることなく、小径木から得られた角材を用いて十分な強度を有する木造建物を提供する。
【解決手段】この木造建物1は、角形の柱2と、2本の梁材31A、31Bが合わさって構成される第1乃至第4の合成梁31、・・・と、複数の締結板材4と、複数の角棒材5と、を備え、第1乃至第4の合成梁31、・・・は各々順に、両方の梁材31A、31Bが柱2の外郭を挟んで嵌り込むことで両方の梁材31A、31Bが互いに接触し、各締結板材4が両方の梁材31A、31Bに設けられた挿通孔と柱2に設けられた水平溝を挿通し、各角棒材5が梁材31A、31Bと締結板材4に設けられた挿通孔を挿通することにより、柱2に固定される。 (もっと読む)


【課題】
施工後の露出部分が少なく結露の発生を抑制可能で、しかも製造コストも低減できる柱脚金物を提供すること。
【解決手段】
上下に延在する中心体12と、この中心体12の側周面から外側に突出する差込板16と、で柱脚金物11を構成して、中心体12には、アンカーボルト21などを挿通するための挿通孔13を設けて、また差込板16には、ドリフトピン28を通過させるためのピン孔17を設ける。そして柱31には、これらを収容するための底穴33や溝34を加工することで、柱脚金物11全体が柱31の中に埋め込まれるため、気温の変化による結露の発生を防止でき、周辺の部材の腐食を防止できる。さらに本発明の柱脚金物11は、筒状の中心体12と板状の差込板16で構成され、形状が単純であり、中心体12の側周面に差込板16を溶接するだけで製品化が可能で、製造コストを低減できる。 (もっと読む)


【課題】柱梁接合部がほぞパイプを介して接合された木造架構体から、一部の柱だけを容易に交換しうる柱の付替え工法を提供する。
【解決手段】撤去すべき柱1を切断して、梁2側に固定されたほぞパイプ3から抜き取るように取り外し、梁2から突出したほぞパイプ3を柱と梁との突合せ面に揃えて切除し、梁2側に残されたほぞパイプ3の切除端にアンカー部材6を挿入して固定し、そのアンカー部材6にプレート金物7を取り付け、このプレート金物7に挿装可能なスリット11を予め端部に形成した新たな柱10を、該スリット11に沿わせて側方から差し入れつつ梁2との接合位置に建て込み、柱10の側面にドリフトピン9を打ち込んで柱10とプレート金物7とを固定する。 (もっと読む)


【課題】単一のピン部材によって取り付けることも可能であって、且つ、強固な取付強度を発揮することができる木造建築用の軸組接合具を提供する。
【解決手段】別々に製造された本体金具2と補助金具1とが組み合わされて使用される。ピン29,30を柱17に挿入して、挿入軸29,30が補助金具1を貫通すると、柱17への取付作業が完了する軸組接合具JNCである。本体金具2は、柱17に当接される当接面5,6と、当接面5,6に直交して構成され、梁18に形成された取付溝25の中に収容される本体部4と、が一体成形されて成る。補助金具1は、丸穴16が貫通形成されると共に、当接面5,6に形成された取付穴12,13を通過して柱17に挿入される柱部15と、取付穴12より大きい頭部14と、が一体成形されて成る。 (もっと読む)


【課題】木部材を傷つけることなく、楔の打込み及び引抜きを行なうことができ、また、製造原価のコストダウンを図ることができる。
【解決手段】建築用接合金具1は、テーパ面211の形成された対向する一対の楔板21、上板22及び楔用ナット23を有する楔2と、連結部本体31、連結手段32及び係止手段(係止用ナット)33を有し、梁8の連結部材用穴83に挿入される連結部材3と、連結部本体用孔42の形成された湾曲板41からなり、梁8の楔用穴84に収納され、楔2と当接する当接部材4とを備え、楔2が、当接部材4と係止手段(係止用ナット)33との間に、一対の楔板21が連結部本体31を挟んだ状態で、圧入される。 (もっと読む)


【課題】複数の建築用パネルの端部が直線性を保って配設され、建築用パネルどうしの接続部に隙間が生じることなく、簡単に、見映え良く、施工することのできる建築用パネルの実結合構造を提供する。
【解決手段】実結合方式で接続して敷設される建築用パネルの実構造であって、該建築用パネル本体の側端部に設けられる実構造は層構成材21別に剥離自在とされた多層エッジ材2を含んでなり、上記建築用パネル本体の側端部からの出寸法が調節自在とされたことを特徴とする建築用パネルの実構造。 (もっと読む)


【課題】座屈拘束ブレースの、構造物の骨組みへの接続を容易にする。
【解決手段】軸部材1は、構造物の骨組み200における2つの接続プレート210にそれぞれ接続するための2枚の連結部12と当該連結部の間に接続される中間部11とを備える。各連結部は、中間部における細長いプレート本体111と同一平面上にある供給プレート部121と、供給プレート部から垂直方向に延伸する接触プレート部122とを備える。各連結部における供給プレート部の外端は、溝を有する。当該溝は、軸部材の横軸方向に沿って当該外端を通るように形成されており、軸方向に沿って延伸しており、かつ、接続プレートのうちの一つが、当該溝と固定的に係合すること、および、対応する接触プレート部と接触することを可能にしている。 (もっと読む)


【課題】
衝撃荷重を緩和できる締結部を構築可能で、梁などの部材の断面積を縮小可能な木造建築用の締結金物を提供すること。
【解決手段】
側周面に螺旋状の凸条11が形成され、また端面の中心には軸方向に延在する導入穴14が形成され、その奥に雌ネジ13を備えており、しかも導入穴14の直径は、雌ネジ13の外径よりも大きい締結金物10を用いて、導入穴14側からボルト21を指し込むことで、必然的にボルト21の中間部24の長さが増大する。これによってボルト21に引張荷重が作用した際、中間部24が弾性的または塑性的に変形しやすくなり、衝撃荷重を吸収して部材のヒビ割れを防止する。したがって従来のように締結金物が抜け落ちる恐れがなくなり、部材の断面積を縮小できる。 (もっと読む)


【課題】アンカーボルトを不要とでき、しかも構造物の剛性も向上される柱脚構造およびその施工方法を提供する。
【解決手段】基礎10に柱脚収納空間11を、その長手方向に沿って台形状に形成し、柱脚21を柱脚収納空間11に収納して柱脚21に設けられた圧縮荷重に対する抵抗機能を具えたレベル設定板22により柱20のレベル出しを行った後、柱脚収納空間11にモルタルを充填して柱脚21を固定する柱脚構造Kである。 (もっと読む)


【課題】
添え柱が必要でなく、胴差などの横架材を木質フレームに接合する場合の施工作業性・経済性が有意に向上させ、特に、添え柱が増える毎に部材間の隙間が生じるために必要となる精度を保つ作業負担を軽減する。
【解決手段】
建物基礎に立設される一対の縦材と、前記縦材の上部に板状の接合金具を介して接合された横材とで形成される門形の木質フレームにおいて、前記木質フレームの側端部の前面及び後面にそれぞれ接合される一対の横架材の接合構造であって、前記板状の接合金具は、木質フレームに形成されたスリットに挿入されると共に、板状の接合金具の側端が木質フレームの側端部の側端から内方向に所定間隔を介して固定設置されており、木質フレームの側端部のうち前記所定間隔が形成された部分に挿入された接合金具を介して前記両横架材と木質フレームとを接合してなる成ることを特徴とする建築物用接合構造。 (もっと読む)


【課題】構造解析および構造設計を単純化でき、しかも本体部に偏心荷重をかけることもない、コンクリート建造物の接合構造およびその施工方法を提供する。
【解決手段】ピン接合板10を柱Cおよび梁Bに埋設して接合し、かつ、その接合部における接合を縁切板20により縁切りしてなるコンクリート建造物の接合構造である。縁切板20には、ピン接合板10と干渉する部分にスリット21が形成されている。 (もっと読む)


【課題】木造建築物の軸組における筋交を補強してその耐力を増大させることができる筋交の補強構造を提供する。
【解決手段】木造建築物の軸組における土台、柱、桁又は梁で囲う壁空間内に、筋交4が土台1と柱2の角部と桁(梁)3と柱2の角部間に対角線状に配設され固定される筋外の補強構造である。柱2と柱2の間に、複数の横桟5が水平に且つ上下に間隔をあけて固定される。横桟5の幅は柱2の厚さ方向の幅と同一に形成され、横桟5には筋交4の交差部が嵌り込む切欠5aが設けられ、横桟5と筋交4との交差部が結合される。 (もっと読む)


61 - 80 / 264