説明

Fターム[2E125AG23]の内容

Fターム[2E125AG23]の下位に属するFターム

蟻溝 (43)

Fターム[2E125AG23]に分類される特許

81 - 100 / 264


【課題】間仕切り基礎を不要とするパネル化工法が適用された床下地構造における間仕切り構造を提供する。
【解決手段】独立柱1が、スリット状の切り込み1bとピン打ち込み用透孔とを下端部1aに有し、スリット状の切り込み1bに柱支持部材10の垂直板12を差し込み、垂直板12に設けられた受け板14,15により柱1下端を受けた状態で、ピン打ち込み用透孔に打ち込みピン16を打ち込んで独立柱1を支持するものである。また、柱支持部材10は独立基礎20により支持する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、連結する一方形材と他方形材にせん断力を伝達して堅牢な耐久性を有する金属製形材を提供することにある。
【解決手段】
本発明は、一方形材1と他方形材2と、一方形材1と他方形材2を接合する金属性の連結材3とを備え、連結材3は、左右の横突条3a、3aと、横突条3a、3aの略中央から上下いずれか一方に向けて突出する竪突条3bとを有し、竪突条3bの両側面の各々には凹凸状をなす係合部22を有しており、一方形材1と他方形材2は、横突条3a、3aを上下に挟む第一挟止片4と第二挟止片5を有すると共に、第一挟止片4及び第二挟止片5のうちの竪突条3bと対向する挟止片4、5に竪突条3bの係合部22と凹凸に係合する凹凸状をなす被係合部23を有していることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】木質構造材におけるドリフトピン又はボルトを通す孔の孔周辺部に、木質構造材と同質の高強度木材製の補強材を設けて補強することにより、簡易かつ経済的に木質構造材の局所的な圧縮強度であるめり込み強度を高めることができ、その結果、効率的、かつ経済的な構造設計を実現できる木質構造材の接合構造を提供する。
【解決手段】木質構造材2の材軸方向に形成したスリット4へ差し込まれ、当該木質構造材2とドリフトピン7又はボルトで接合された接合プレート3を介して接合される木質構造材2の接合構造であって、前記ドリフトピン7又はボルトに対する木質構造材2のめり込み強度を高めるように、前記木質構造材2におけるドリフトピン7又はボルトを通す孔6の孔周辺部に高強度木材製の補強材8を設けて補強している。 (もっと読む)


【課題】 地震など揺動させようとする外力の負荷に対処し、接合金具方式として斬新な構造の、横架材の接合装置を提供する。
【解決手段】 柱や胴差などの構造材cの側面に受金具Bを突設し、該受金具Bを嵌合する縦溝10を端面b´´に設けた、梁や桁などの横架材bの端部b´に、該横架材bの長手方向に重ね合わせるようにして接合板1を取付ける。そして、接合板1を、下端開口の切欠3において係合する、正面視逆U字状の挟入溝16を前記受金具Bの周側面に形成し、該周側面に前記縦溝10を通じて横架材bの前記端部b´に嵌挿する接続ピン4´の嵌挿孔8´を設ける。 (もっと読む)


【課題】建物における柱や梁等の間に装着されて、地震等の振動を減衰させて建物の制震を簡易に行うことができる木製部材の制震機能付接合構造及び接合装置を提供する。
【解決手段】接合構造は、鉛直方向に立設された桁材11と、その一側面にT字状に重ね合わされた梁材16とを、パイプ部材21と、その中に挿入された取付板27及びコイルばね28と、ピン部材29と、ボルト部材31とからなる接合装置20により接合させたものである。コイルばね28と取付板27が挿嵌されたパイプ部材21が、梁材16の挿通孔17内に摺動可能に挿入され、ピン部材29により梁材16に固定される。ボルト部材31が、桁材11の取付孔12に反対面11b側から挿通され、先端ねじ部33が取付板27のねじ孔27aに螺着される。コイルばね28が圧縮状態になってパイプ部材21が引っ張れて、その一端側が収容孔部13内に収容される。 (もっと読む)


【課題】簡易に組立が可能なトラス構造体を提供する。
【解決手段】上弦材10及び下弦材11には斜材12を長手方向に沿ってスライド自在に保持する斜材保持部21が形成され、上弦材10と下弦材11との間には該上弦材10及び下弦材11に対して垂直な縦材13が所定間隔毎に取付固定され、斜材12は両端部がそれぞれ斜材保持部21に保持されると共に、縦材13または隣接する斜材12と当接する横当接面31と、上弦材10または下弦材11と当接する縦当接面32とをそれぞれ両端部に有してなり、縦材13に隣接する斜材12は、縦材13に対して横当接面31が当接することで所定角度をなして傾斜状に配置され、斜材12同士は、横当接面31が互いに当接することで所定角度をなして配置され、縦材13間には横当接面31により互いに当接し合う複数の斜材12が渡される。 (もっと読む)


【課題】施工後の経時変化による金具の緩みや接合部の損壊を回避できるとともに、製造コストの上昇も抑制できる建築接続金具を提供する。
【解決手段】本発明の建築接続金具10は、それぞれ平坦な板状に構成され、相互に平行に配置された一対の金属板部品11,12と、該一対の金属板部品を連結する連結部品13とを具備し、金属板部品は、複数のピン挿通孔11a,11a′12a,12a′をそれぞれ備えてなる左右一対の側板部11A、11A′、12A、12A′と、一対の側板部の間に配置されてなる中間部11B、12Bとを具備し、連結部品は、一対の金属板部品の中間部にそれぞれ固着され、その左右いずれか少なくとも一方の表面が一対の金属板部品の中間部間において金属板部品と直交し、上下方向に延長された面となっていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】木製柱の長手方向の端部にボルトを固定するための接続用金具と該ボルトとが別部材であることによって、ボルトと接続用金具とを別々に木製柱に取り付けることとなって作業が煩雑となってしまうのを防止する木製柱と梁の接続用金具を提供する。
【解決手段】木製柱1の長手方向の端部を梁2の側面に接続する接続用金具3であって、両面がそれぞれ梁2の側面(フランジ21の下面)と木製柱1の長手方向の端面(上端面10)に当接する横基板31と、横基板31から突出し木製柱1の端面に形成した溝12に挿入される取付縦片32とを備え、横基板31にボルト螺合孔34を貫通形成し、該ボルト螺合孔34に、一方の面側の端部が梁2に形成したボルト挿通孔23に挿通されてナット5で梁2に締結されると共に他方の面側の端部が木製柱1の長手方向の端面に形成したボルト挿通孔14に挿入される軸部のみからなるボルト33を途中まで螺入した。 (もっと読む)


【課題】柱と横架材あるいは横架材同士の接合箇所に用いる金物であって、接合箇所に形成する座掘り作業が簡単であり、また、取付け時に金物が回転して位置ずれが生じるのを防止できる結合金物の提供。
【解決手段】結合金物1は、円盤状の基部2と基部2の面に対して下端を固定された板状の差込み部3とからなる。差込み部3は基部側に基部2の直径を越えた張出し部分7を有し、張出し部分7に基部側へ突出した回り止め突起8を有する。座掘り穴は円形であるから、回転工具で簡単に形成できる。結合金物1をビスで取り付けるとき回り止め突起8が梁11などの表面に係合して結合金具1が回転して位置がずれてしまうのを防止する。 (もっと読む)


【課題】土台等の横架材と柱等の鉛直材とを設置する際、低コストで且つ、使用部材の断面積を変更した場合や、ほぞ加工や接合金物を使用した場合においても対応可能な、木材が直交して突き合わされる突き合わせ部のめり込みを有効に防止し得る木材のめり込み防止構造を提供する。
【解決手段】木材が直交して突き合わされる突き合わせ部において、突き合わされる木材2から押圧される木材1へののめり込みを防止する構造であって、突き合わされる一方の木材1の突き合わせ面5にビスA1〜A4を螺着し、突き合わされる他方の木材2の突き合わせ面6にビスA1〜A4と対向するようにほぼ一直線上に同種のビスB1〜B4を螺着し、ビス頭部の端面a1〜a4が、螺着される木材1の突合せ面5と略同一面上に位置するとともに、ビス頭部の端面b1〜b4が、螺着される木材2の突合せ面6と略同一面上に位置させてなる。 (もっと読む)


【課題】木造建築の構造材の接合に於いて、継手加工、仕口加工を施す手間を軽減し、従来の建築金物を使用せず必要な強度を得る。
【解決手段】 鉄又は鉄と同等の強度を有する材料で、一端部に込栓穴を二方向から施し角柱状に、他端部に込栓穴を施し板状に加工した建築用継手金物(図1)、又は、上記建築用継手金物の板状部分を、角柱状にした建築用継手金物(図4)を作成し、該建築用継手金物に依り構造材の接合を行う(もっと読む)


【課題】 木造家屋の軸組を構成する各構造材の結合部位に共通して用いられ、施工効率の向上とコスト低減、耐震強度の向上を図る
【解決手段】 第1取付孔6が形成されて第1構造材4に固定される第1固定部2と、その下縁部から所定の対向間隔を以って一体に突設されるとともに第2取付孔9が形成された第1固定凸片部7と第2固定凸片部8とから構成されて第2構造材5に固定される第2固定部3とから構成され、第1固定凸片部7と第2固定凸片部8が基端部位において略90°の捻り処理を施されて第1固定部2に対して直交する部位として一体に形成される。 (もっと読む)


【課題】ドームを地盤または床上で順次構築していく方法及びその接合装置並びに吊上機。
【解決手段】所定のドームの骨格(7)を、平面視前記ドームの骨格(7)頂上部5角形(3)または6角形の中心(4)と外周の軸材交点を結ぶ線の概略延長線(5)上にある軸材(1)の片方を交点から離し、平面的に展開した状態となるように、軸材(1)の交点となる接合基材(6)を、多角形、円状の盤または星型とし、接合基材(6)の側面に締め付ナット(14)を装着した複数のヒンジ付ボルト(15)をねじ接合し、軸材(1)の先端部にヒンジ付プレート(16)を取り付けまたは一体加工し、ヒンジ付ボルト(15)と軸材(1)を地盤、床等上でボルト(17)で仮接合し、前記頂上部5角形(3)または6角形を吊りまたは押し上げて、順次ドームの骨格(7)の上部から下部へ前記交点から離された軸材(1)と接合基材(6)を接合していくことによってドームの骨格(7)を構築する。
(もっと読む)


【課題】接合部の木材が劣化している場合においても接合部の補強を容易に行うことが可能な柱脚金具及びそれを用いた木造建造物の補強方法を提供すること。
【解決手段】木製の柱材3と土台材2との接合部を補強する柱脚金具4は、柱材3の下端部を被覆する嵌装部42と、土台材2に設けられたほぞ穴6に嵌合される嵌合部41と、を具備する。柱脚金具4の嵌合部41を土台材2のほぞ穴6に挿入すると共に、切除後の柱材3の下端部を柱脚金具4の嵌装部42に挿入することにより、柱材3と土台材2とを接合する。 (もっと読む)


【課題】高い耐久性能と施工性を兼ね備える間仕切り用の柱を提供する。
【解決手段】前後左右に配置する構成材1a、1b、1c、1dは45度に傾斜した一方の傾斜面6aと45度に傾斜し、他方の傾斜面6bと底面Wとを有する断面略三角形を成し、一方の傾斜面6aに設けた中央を向く鉤状の第一係止部8aと他方の傾斜面6bに設けた中央と反対側を向く鉤状の第二係止部8bとを有し、隣り合う一の構成材1a、1b、1c、1dと他の構成材1a、1b、1c、1dの傾斜面6a、6bにおける第一係止部8a及び第二係止部8bを含んだ少なくとも一部9a、9b、9cを当接すると共に第一係止部8aを第二係止部8bに係止し、中央に配置する固定部材2a、2bは、構成材1a、1b、1c、1dの一方の傾斜面6aに各々当接し、構成材1a、1b、1c、1dのうちの少なくとも一つは、底面Wにパネル取付部4を有していることを特徴とする。 (もっと読む)


【要 約】
【課 題】挿入孔に挿入した補強部材を接着して接合する接合方法において接合強度を従来の方法より高めるとともに、耐用期間を長期化することが可能な補強部材の接合方法を提供する。
【解決手段】 接合すべき複数の木製部材に亙るように設けられた挿入穴に複数の素線を束ねた束ね線もしくは複数の素線を撚った撚り線の補強部材を装填し、前記挿入穴と前記補強部材との隙間部分に接着剤を充填することにより、木製部材どうしを接合する。 (もっと読む)


【課題】 所定の方向に引き伸ばすだけで立体トラスの斜材を一体で簡単に製作できるトラス材料の提供。
【解決手段】 上下方向に間隔あけて配置した複数の横壁1と、横壁と交差し且つ左右方向に間隔をあけて配置した複数の縦壁2とを有し、横壁と縦壁に前後方向に沿って切れ目4a,4b,5a,5bを千鳥状の配列でそれぞれ形成してあり、横壁の切れ目4a,4bと縦壁の切れ目5a,5bはそれぞれ前後方向に所定長さ(b)ずつオーバーラップしており、横壁の切れ目4a,4bと縦壁の切れ目5a,5bとは所定長さ(a+b)だけ前後方向に位置をずらしてあり、横壁の切り残し部1a,1bと縦壁の切り残し部2a,2bとが所定長さ(a)だけ前後方向に順次オーバーラップしている。 (もっと読む)


【課題】簡易構造により建築用横材の割裂の発生や進行を効果的に防止できる建築用横材の補強構造を提供すること。
【解決手段】建築用横材1の、柱材2との連結位置若しくはこの連結位置近傍に環状若しくは切欠環状の補強金具3を被嵌固定する。 (もっと読む)


【課題】鋼製基礎梁で各鋼管基礎杭の間をつなぎ平面的な剛性を高めた1柱1杭基礎構造物において、コンクリートの圧壊のおそれのない鋼管基礎杭と鋼製基礎梁との連結構造を提供することを目的とする。
【解決手段】地盤に立設された複数の鋼管基礎杭と、地中に埋設され、かつ隣接する鋼管基礎杭同士を繋ぐ鋼製基礎梁20と、を備え、鋼製基礎梁20の先端に取り付けられた接続片22が、鋼管基礎杭の上端に接合された中空円筒状の接合ユニット12の内周面と所定の間隔を隔てて対向配置され、接続片22にねじ込まれたボルト25の先端が接合ユニット12の内周面に接して、所定の間隔が保持され、接続片22と内周面との間を含め、接合ユニット12内にコンクリートが充填されたことを特徴とする基礎構造物。 (もっと読む)


【課題】柱等の建築用木材の直径が小さくなっても、柱等の建築用木材の引抜耐力を確保できるとともに、施工の行い易い建築用木材の接合構造を提供する。
【解決手段】柱10に、連結用軸部材15がその一端部を柱10から突出させた状態で埋設固定され、柱10に柱11の端面11aが突き合わされるとともに、柱1の端面に形成された孔11bに連結用軸部材15の一端部が挿入され、柱11の角部から連結用軸部材15の一端部に向けて係止ピン18が挿入され、この係止ピン18が連結用軸部材15の一端部に形成された係合部15a〜15cに係合されているので、柱11の直径が小さくなっても、柱11の引抜耐力を確保できる。また、柱11の角部から係止ピン18が挿入されているので、柱11の側面側に壁等が配置されている場合でも、また、壁を施工した後でも容易に係止ピン18を挿入できる。 (もっと読む)


81 - 100 / 264