説明

Fターム[2E125AG23]の内容

Fターム[2E125AG23]の下位に属するFターム

蟻溝 (43)

Fターム[2E125AG23]に分類される特許

141 - 160 / 264


【課題】高い気密性と施工性及び施工時の自由度を有し、かつ、パネルとの間の隙間をなくすと共に、固定用のねじ部材の頭部の突出をなくしたパネル連結用アングル材を提供すること。
【解決手段】例えば直角に交差するパネル10A,10Bの連結側面に沿ってそれぞれ当接される2つの当接片2,3を例えば直角の角度を有する断面略L字状に形成し、各当接片の両面に、該当接片に沿ってパッキン40の配置用又は固定ねじ30の配置用に共通の凹溝4を少なくとも1つ以上設ける。 (もっと読む)


【課題】 本発明の課題は、中空角材を屈曲・接合・連結して得られる組立構造体において、組立部の固定作業を省力化・簡素化して、生産性・経済性の向上を図るとともに、組立強度・剛性の高い堅牢な構造体を形成することができる中空角材の組立固定構造を提供することにある。
【解決手段】 中空角材からなる第1基材4と第2基材5とを組み合わせて構成する組立構造体において、第1基材4と第2基材5の組立状態を固定する係合溝11と係合爪12を第1基材4及び第2基材5のいずれか一方に一体形成した。 (もっと読む)


【課題】 建物の揺れ抑制効果が高く施工性が良く低コストの木造建物のための耐震補強構造を提供する。
【解決手段】
木造建物の左右の柱1と上下の梁2で囲われる矩形をなす空間3に、4本の筋交要素10が菱形をなすように配置される。すなわち、筋交要素10の一端が矩形空間3の左右辺の中央部に位置するようにして左右の柱1に連結され、筋交要素10の他端が矩形空間3の上下辺の中央部に位置するようにして上下の梁2に連結される。各筋交要素10は、少なくとも1本の鉄筋要素11を含んでいる。この鉄筋要素11は2本の鉄筋15を筒形状のジョイント16により一直線状に連結することにより、構成されている。これら鉄筋要素11は、地震時に生じる引張荷重と圧縮荷重を負担する。 (もっと読む)


【課題】 構造物を簡単な操作で手早く確実に固定でき、且つ引っ張り強度が強いアンカーボルトを提供することを目的とする。
【解決手段】 一端寄り部に形成された上部拡開形移動用スリーブ5とワッシャー3を形成し、他端側に形成した植設用ボルト部材である雄螺子2と、上部拡開形移動用スリーブ5を拡開させる拡開用テーパー面4からなり、部材を鉄または鉄合金で形成するとともに、上部拡開形移動用スリーブ5の拡開部分に4つの拡開用スリット6を設けたものである。 (もっと読む)


【課題】本発明は、板の接合方法に関し、建築現場で取付作業工数を減らして容易に組立できるようにすることが課題である。
【解決手段】2枚の板の隙間にもう1枚の中間板を介装させて締結用の孔に貫通させたボルトとナットとで締め付けて締結する板の接合方法において、前記中間板の板厚を前記隙間よりも薄くして前記隙間に挿入し、前記2枚の板のうち少なくとも1枚の板における締結用の孔に所要のクリアランスで内接する押え板を介装し、前記2枚の板のうち一方の板と中間板と前記押さえ板とを前記ボルトで貫通させて締め付け、又は、前記中間板と該中間板を挟装する両側の前記押さえ板とを前記ボルトで貫通させて締め付けて締結したことである。 (もっと読む)


【課題】地震時等に繰り返し横荷重を受けても柱脚部分が拡開して強度が低下することを防止できる柱脚金物を提供する。
【解決手段】建物基礎と該基礎上に立設される柱の柱脚との間に介装され両者を連結する柱脚金物において、上記柱脚が所定の形状より拡開することを防止する拡開防止手段を備える。 (もっと読む)


【課題】この発明は、ボルトを用いずに縦枠と横枠とを連結固定することのできるジョイントを得ることを課題とするものである。
【解決手段】ジョイントは、枠材の中空部に装着されるインナーケース3に一対の作動板4を内側に付勢して装着する。前記作動板の先端部に他の枠材の係止溝12に係止する係止片7を設け、作動板の基部には一対の作動板を同時に前後方向に移動させるための操作部材6を設け、前記操作部材の操作によって一対の作動板を基部側へ移動させたときに先端部における作動板の間隔が拡がり前記係止片7が枠材の係止溝12に係止するようにして構成する。 (もっと読む)


【課題】 ガレージ部分に対応する長いスパン長の部分と玄関などの部屋が形成される部分とを確保しながら、強い強度の柱梁枠組みフレームを提供する。
【解決手段】 柱1と梁2とで枠組みされた柱梁枠組みフレーム3である。左右両側の木製の柱1と中間の木製の柱1との各上端部にそれぞれ柱頭部金物4が固着してある。金属製の梁本体5の上下面部に木質梁板6を固着して梁2が構成してある。中間の柱1の上端部に固着した柱頭部金物4の両側面部と、左右の柱1の上端部に固着した柱頭部金物4の側面部との間にそれぞれ梁2が配設されて各梁2の長手方向の両端部が対向する柱頭部金物4の側面部に固着具により固着してあってE字状に枠組みされる。 (もっと読む)


【課題】PCa梁部材同士を接合するにあたり、PCa梁部材を水平方向に移動させることなく大掛かりな後工事を飛躍的に簡略化させることができ、工期の短縮を実現し、施工性、経済性に優れた、プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造を提供することにある。
【解決手段】梁部材1、1の接合端部にそれぞれ、ほぼ当接状態に近づけると一致するスリット状の空洞部2を設けておき、前記梁部材1、1同士をほぼ当接状態に近づけて対向配置に位置決めし、一致したスリット状の空洞部2内へ、X字形状を形成する鉄筋3a等から成る連結部材3を挿入し、双方の梁部材1、1間にほぼ均等に跨るように位置決めし、しかる後、前記スリット状の空洞部2内に硬化材4を充填してプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材1、1同士を一体的に接合する。 (もっと読む)


【課題】木造建築の軸組み構造の耐震耐風の必要発生災害時に耐抗力の強化を目的とした主構造軸組み補強交差部分を木造製筋違を取付ける事により接合部の強度を強化する壁筋違を開発し木造建物の構造軸組みを堅固なものとし、利用者に安心感の増幅を与えるものとして提供。
【解決手段】 柱の取付く上部や下部の横架材の結合部分に本考案の筋違を介して柱と横架材と筋違を三種一体に連繋結合し地震や台風の災害発生時に建物の軸組み構造補強部分を堅固なものに組み立てて強力な水平応力に対抗するために数度の揺れの引張応力や突き出し圧縮応力に耐効する木造筋違であり横架材と管柱との結合部分及び通柱と横架材との結合部分を堅固に粘接連繋結合する目的として準木造製使用の壁筋違。 (もっと読む)


【課題】構造がシンプル化でき、軽量で機能的な座屈拘束ブレース、及びこの座屈拘束ブレースを構成部材として用いた耐力フレームを提供する。
【解決手段】軸力を負担する長尺板状のブレース芯材と、このブレース芯材と略同じ長さを有し、前記ブレース芯材に外挿する補剛材とを具え、前記補剛材は、ブレース芯材に向き合う受板部を有する主補剛材と、断面コ字状をなし、前記主補剛材の受板部を覆って主補剛材と固着する副補剛材とからなり、主補剛材の受板部と副補剛材のウェブとで前記ブレース芯材を挟着してブレース芯材の座屈を抑制することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】構造がシンプル化でき、軽量で機能的な座屈拘束ブレース、この座屈拘束ブレースを構成部材として用いた耐力フレーム、及び前記座屈拘束ブレースの製造方法を提供する。
【解決手段】構造用部材として軸力を負担する長尺板状のブレース芯材と、このブレース芯材と略同長の筒状をなすとともに前記ブレース芯材に外挿し、かつ金属を用いて形成された外補剛材とを具え、前記外補剛材は、ブレース芯材に向けた外側からの加圧力によって内側へ向けて変形した変形部を有し、この変形部によって、外補剛材がブレース芯材に圧着してブレース芯材の座屈を抑制することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士を水平移動することなく接合する方法及び構造を提供する。
【解決手段】梁部材の端部に、切り欠き部が形成され、切り欠き部にT字形状の鋼材のウエブを差し込み可能なスリット溝が設けられ、同スリット溝の深さ方向と平行な方向に貫通する孔が形成された構成の二つのプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士が相対峙するように位置決めされ、T字形状の鋼材のウエブが前記スリット溝へ差し込まれ、そのフランジ部に設けたボルト孔と切り欠き部に形成した前記孔の位置とが一致され、前記ボルト孔から切り欠き部の孔へ繋ぎ部材を差し入れ貫通されて、ナットを締結して固定され、スリット溝、切り欠き部の孔及び切り欠き部へ硬化材が注入充填されてプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士が接合されている。 (もっと読む)


【課題】プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士を水平移動することなく且つ一側壁面から接合作業する方法及び構造を提供する。
【解決手段】梁部材には、その接合すべき端部の正面中央部に、凹部を形成し、同凹部を上下方向に通る線上の下位側にナットを埋め込み、上位側に鉄筋又はボルトを通す孔及びナット受け部を形成しており、プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材の端部同士を相対峙させ、両梁部材の前記凹部に跨る鋼材を嵌め入れ、ネジを切った鉄筋又はボルトを前記ナット受け部から差し入れて、下位のナットに向かってねじ込み、同鉄筋又はボルトの上端もナットを締結して固定し、梁部材の目地部、凹部、孔及びナット受け部へ硬化材を注入充填して固着しプレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士を接合する。 (もっと読む)


【課題】曲げモーメントを伝達することができるように木製の梁と柱とを接合するものとし、現場での接合作業を効率よく確実に行う。
【解決手段】柱1の端部には、梁2の下面と対向する水平板部を備えた接合金具13が固着される。梁には、鉛直方向にスクリュー部材12がねじ込まれており、このスクリュー部材には端面から軸線方向に所定長のねじ穴が設けられている。このスクリュー部材のねじ穴にねじ込まれた頭なしボルト15が、接合金具13の水平板部に設けられた貫通孔13eに上方から挿通され、ナット16が螺合される。このナット16によって接合金具がスクリュー部材12に締め付けられ、固着される。上記頭なしボルトは、スクリュー部材にねじ込まれる先端から所定長の位置に、スクリュー部材へのねじ込みを停止するストッパー部が設けられており、該ストッパー部が前記スクリュー部材に突き当たるまでねじ込まれている。 (もっと読む)


【課題】コンクリート壁の表側に断熱層が設けられた断熱壁において、ガイド体のボルトガイド機能を有効に発揮させる。
【解決手段】アンカー本体11の一端側に、ボルト17の先端部をアンカー本体11の雌ねじ部13に向けてガイドするガイド体18を設ける。このガイド体18は、コンクリート天井壁15の表側に設けられた断熱層19を貫通する筒状の延長部21の先端に先広がりの主部22を一体に設けて成り、かつ、延長部21の周壁に、外周側に先開きの羽根状に突出する複数の抜け止め片23…を設けた。 (もっと読む)


【課題】基礎に、直接的にあるいは横木部材を介して、縦木部材を立設することができ、さらに、機械的強度、作業性及び施工性を向上させることができる縦木部材立設金具の提供を目的とする。
【解決手段】柱立設金具1は、基礎51に、直接的に縦木部材である柱52を立設する立設金具であって、基礎51に埋設される脚金具2、連結部材としての引付ボルト3、及び、被連結部材としてのホールダウンパイプ4を備えている。 (もっと読む)


【課題】縦木部材を基礎上の横木部材に防振性に優れた状態で立設することができ、さらに、縦木部材の周方向位置を、より精度よくかつ容易に設定することのできる縦木部材立設金具の提供を目的とする。
【解決手段】柱立設金具1aは、基礎91上の土台92に、柱93を立設する立設金具であって、脚金具2a、連結金具3a、ほぞ4a、スペーサ5a、梁受金具7、及び、連結部材としてのボルト61を備えている。 (もっと読む)


【課題】木質横架材に対して補強棒材を埋設することで、木質横架材の強度を効果的に高める。
【解決手段】木質横架材1の下部付近に、その長手方向に沿って収容空間4を設けて、この収容空間4に補強棒材5を収容するとともに、この収容空間4に充填した接着剤6によって横架材1と補強棒材5とを一体的に固定する。横架材1に曲げ応力や剪断応力が作用すると、これら応力は接着剤6を介して補強棒材5へ効率良く伝達され、補強棒材5によって確実に負担させることができる。これによって、ジャッキ等を用いて補強棒材5に対して引張力を与えなくても、横架材1の強度を十分に高めることができる。 (もっと読む)


【課題】我が国に普遍的な建材である杉やヒノキの無垢材からなる横架材の端部を他の構造材へ接合するのに適した接合構造の提供。
【解決手段】接合構造をほぞ穴3とほぞ4によるものとし、ほぞ穴3とほぞ4が相互に当接する両側壁6、7を上方で広く下方で狭いテーパー配置とする。テーパー配置の両側壁で横架材端部の荷重を主として支持する。そして、テーパー配置としたほぞ両側壁6、7の上下方向寸法が、横架材断面の上下寸法又は横架材2の端部を接合する他の構造材1の上下方向寸法のいずれか小さい方の70%以上及びテーパー配置とした両側壁6、7の上部での間隔寸法が横架材断面における幅寸法の70%以上とする。さらに、ほぞの差し寸法は、ほぞ両側壁の上部間隔寸法の20%程度となる浅く広いものとする。ほぞによる結合力の不足を補うために、引寄せ金物10を利用することがある。 (もっと読む)


141 - 160 / 264