説明

Fターム[2H051EB07]の内容

自動焦点調節 (17,376) | AF情報と他機能の情報の相互利用 (1,016) | ストロボ (48)

Fターム[2H051EB07]の下位に属するFターム

Fターム[2H051EB07]に分類される特許

1 - 20 / 46


【課題】 撮影画面内に被写体距離の異なる複数の被写体が存在する場合であっても良好な画像を撮影することができるようにする。
【解決手段】 撮影画面内の複数の被写体の被写体距離の差の大きさを示す奥行き情報が大きいほど、照明装置を発光させて撮影を行う被写体輝度の閾値を低くし、照明装置を発光させずに撮影する際に設定する撮影感度の上限を高くする。 (もっと読む)


【課題】AF制御時の補助光および撮影時のフラッシュとしてLEDを用いる場合でも、撮影時のフラッシュ点灯の要否を正確に判定すること。
【解決手段】AF制御部105は、AFドライバ106を制御することで自動焦点制御を行い、AE制御部104は、自動露出制御を行い、LED108は、AF制御部105による自動焦点制御時の補助光および撮影時のフラッシュとして用いられる。そして、AE制御部104は、AF制御部105による自動焦点制御時の補助光としてLED108が点灯した場合、自動露出制御を停止する。 (もっと読む)


【課題】 フラッシュ撮影時、被写体がフラッシュの調光範囲外にある場合に、より良好な画像を撮影すること。
【解決手段】 フラッシュ部111を用いた撮像が可能な撮像装置(100)であって、撮像手段により撮像して得られた画像データの輝度情報に基づいて、露光時間を含む露出条件を求める露出制御手段(106、117)と、取得した画像データから、被写体を検出する被写体検出部(115)と、検出された被写体までの距離を求める距離検出部(116)と、被写体までの距離がフラッシュ部の調光範囲内にある場合に、フラッシュ部を用いた撮像を行い、それ以外の場合に、フラッシュ部を用いずに撮像を行うと判断する発光判定部(117)と、フラッシュ部を用いた撮影を行うと判断された場合に、輝度情報に基づいて、フラッシュ部に発光させる発光量を求めるEF処理部(110)とを有する。 (もっと読む)


【課題】精度良く合焦位置を検出しつつ、フォーカス制御時に駆動モードに応じた発光をすることで、消費電力を低減することが可能な撮像装置及び撮像方法を提供すること。
【解決手段】被写体像を撮像面に合焦可能なフォーカスレンズ104と、被写体像のうち少なくとも1つの主被写体像が撮像面に合焦するときのフォーカスレンズの合焦位置を検出する合焦位置検出部125と、フォーカスレンズの第1駆動、及び第1駆動と異なるフォーカスレンズの第2駆動を制御するフォーカス制御部125と、被写体への発光をする発光部の発光が、第1駆動と第2駆動とで異なるように制御する発光制御部126、128とを有する。 (もっと読む)


【課題】暗くてアンダー気味の環境下で顔検出が難しい条件下において、顔に対する合焦撮影を容易にする。
【解決手段】ストロボ手段を発光させずに上記撮像手段により撮影した被写体画像の輝度と、ストロボ手段をプリ発光させて上記撮像手段により撮影した被写体画像の輝度差から、被写体の反射光量が第一所定値以上、第二所定値以下の領域を撮影画面内で検出して、それらの領域に対して焦点検出エリアを設定し、画像コントラスト法により上記各焦点検出エリアに対する合焦位置を検出し、上記検出した一又は複数の合焦位置に上記焦点調節光学系を逐次移動させて撮影する制御手段とを備えた。 (もっと読む)


【課題】ストロボを1回プリ発光させて、その発光を無駄にせずにサーチ時間の短縮を図ることができる焦点検出方法及び焦点検出装置を得る。
【解決手段】被写体を撮影して画像データを得る撮像手段と、ストロボ手段と、撮影光学系の焦点調節レンズ群を近位置から遠位置の間で移動しながら撮像手段により撮像した画像データに基づいて焦点状態をサーチする焦点検出手段とを備え、上記焦点検出手段により上記焦点状態をスキャンする前に、上記ストロボ手段をプリ発光させて撮影した画像データから得た被写体輝度と、上記プリ発光させて撮影する前又は後にストロボを発光させないで撮影した画像データから得た被写体輝度の差を求め、該輝度差が所定値以下の場合は上記焦点状態のサーチを遠位置から近位置方向とし、上記輝度差(絶対値)が上記所定値を越えている場合は上記焦点状態のサーチを近位置から遠位置方向とし、サーチ途中で合焦位置を検出したときはサーチを終了させる制御手段を備えた。 (もっと読む)


【課題】フラッシュを発光させる撮影の際の撮影条件の設定を適正に行う。
【解決手段】撮像装置100であって、撮像レンズを通過した被写体の光学像を光電変換して被写体画像を生成する電子撮像部2と、被写体の撮像の際に発光する発光部6と、被写体の撮影の際のISO感度を決定する感度決定処理、感度決定処理にて決定されたISO感度及び発光部のフラッシュ発光能力に基づいて、被写体の撮影の際に発光部から発光される光の有効照射距離を求める距離算出処理、距離算出処理にて算出された有効照射距離に基づいて、ズーム量の調整を補助する撮影補助動作の実行を制御する実行制御処理を行うCPU17と備える。 (もっと読む)


【課題】従来の閃光装置との互換性を有する小型の交換レンズ式のデジタルカメラを提供する。
【解決手段】カメラ本体は、着脱可能なレンズユニットを支持するボディマウントと、被写体の光学像を撮像して画像データを生成する撮像素子と、着脱可能な閃光装置を支持するホットシューと、撮像素子からの画像データに基づき評価値を算出してビデオAFを行うカメラコントローラーと、を備える。前記カメラコントローラーは、補助光を使用すると判断した場合であってビデオAFに対応していない外部補助光源を有する閃光装置が装着された場合に、当該閃光装置の外部補助光源を発光させ、赤色のカラーフィルターが配置された画素からの信号を静止画撮影時よりも強調して画像データを取得するように前記撮像素子を制御する。 (もっと読む)


【課題】低輝度時においても顔検出して顔に合焦させることが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】焦点調節光学系を含む撮影光学系、撮像手段、モニタ、ストロボ手段、撮像手段が一定時間間隔で撮影した画像をモニタに表示するモニタモード撮影を制御する制御手段と、撮影した画像に基づいて焦点状態を検出するフォーカスサーチ機能を有する焦点調節手段と、モニタモード撮影した画像から人物の顔画像を検出する顔検出手段と、を備え、制御手段は、顔検出手段が顔画像を検出したときは、その顔画像を含む領域をフォーカスエリアに設定し、顔検出手段が顔画像を検出しなかったときは、焦点調節光学系をバストアップ撮影距離に移動させ、ストロボ手段に適正露出となるプリ発光量で発光させて撮像手段に撮影させ、顔検出手段にこの撮像した画像から人物の顔画像を検出させて、この検出した顔画像を含む領域をフォーカスエリアに設定してフォーカスサーチさせる。 (もっと読む)


【課題】AF補助光源を用いることなく、画像のピンぼけを防止する。
【解決手段】本撮影の指示を受けると、発光制御部23が本撮影の前にフラッシュ24をプレ発光させる。撮像系9がプレ発光によるプレ発光画像を取得し、顔検出部36がプレ発光画像から顔を検出する。第2のAF処理部37が、プレ発光画像から検出された顔の大きさに応じて、撮像系9の合焦動作を行う。 (もっと読む)


【課題】配光画角の調整をより適切に行うことができる閃光装置及びそれを備えたカメラを提供する。
【解決手段】本発明の電子閃光装置(10)は、撮影レンズ(40)の焦点距離と、撮影面上での撮影範囲とに対応して、配光画角が決定される電子閃光装置(10)であって、一つの前記焦点距離と一つの前記撮影範囲との一つの組み合わせに対応する配光画角を複数有し、その複数の配光画角の中から1つの配光画角を選択可能であること、を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】被写体の反射率に依存しない良好な露出と発光量の誤差の影響を低減した安定した露出を得ることを可能とした撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、測光用センサ26、制御部41、信号処理回路43、距離エンコーダ56を備える。露光動作に先立ち信号処理回路43により人物の顔大きさ情報を得る。距離エンコーダ56により被写体までの距離情報を得る。制御部41は顔大きさ情報と焦点距離情報に基づき被写体までの距離を演算する。更に制御部41は発光部34の予備発光動作中に測光用センサ26で測光した各測光領域の被写体輝度の重み付け平均値を演算する。更に制御部41は距離エンコーダ56で測定した距離と演算した距離との比較結果に基づき、各測光領域の被写体輝度の重み付け平均値を距離情報により補正する補正値を設定し、該補正値を基に発光部34の発光量を決定する。 (もっと読む)


【課題】バウンス撮影の際のバウンス角を自動的に設定する。
【解決手段】バウンス撮影モード行う場合には、撮影者は、反射面に撮影レンズを向けて1回目のレリーズボタンの半押しを行い、被写体に向けて1回目のレリーズボタンの半押しを行う。レリーズボタンの半押しに応答して、オートフォーカス機能によって撮影レンズのピントが合致される。システムコントローラは、1回目のレリーズボタンのときの撮影レンズのピントが合致している状態でのフォーカスレンズの位置から反射面の距離を測定し、2回目のレリーズボタンのときの撮影レンズのピントが合致している状態でのフォーカスレンズの位置から被写体反の距離を測定する。これら各距離から最適なバウンス角が求められ、そのバウンス角にストロボ発光部が回動される。 (もっと読む)


【課題】スローシンクロ撮影時に撮影者が意図する画像を簡単に撮影することができる撮影方法及び装置を提供する。
【解決手段】任意の位置にフォーカスレンズを位置させて露光を開始し、ストロボを発光させる直前に合焦位置にフォーカスレンズを移動させてスローシンクロ撮影を行う。これにより、背景のボケ味を任意に変えて撮影することができる。 (もっと読む)


比較的速い移動物体が、周囲光に匹敵するか又はそれよりも暗いフラッシュ照明がなされた間に、ローリング電子シャッタを内蔵したセンサによって撮像される。これは、物体とセンサの間にフラッシュに同期した物理的シャッタを使用することによって実現される。その物理的シャッタはフラッシュの発光と同じ時間だけ開放するように動作するとよい。あるいは、フラッシュ光でぼけるときは、焦点が合った画像を作り出す光学機構を物体とセンサとの間に設けるとよい。さらに、フラッシュ光源の波長の光はCMOSセンサに対して透過するが、周囲光は減衰させるよう構成された光学フィルタを、物体とセンサとの間に配置してもよい。 (もっと読む)


【課題】ミスフォーカスを自動的に検知してユーザに知らせることができる技術を提供する。
【解決手段】オートフォーカス機能を備える電子機器を制御する制御装置であって、撮像部で取得される画像情報に基づいて、自動合焦を実行するための評価値を算出する評価値算出部と、前記評価値算出部で算出される評価値から、前記自動合焦時の評価値を抽出して自動合焦評価値として記録する自動合焦評価値記録部と、前記評価値算出部で算出される評価値から、前記自動合焦時以降の評価値を抽出して比較評価値として記録する比較評価値記録部と、前記自動合焦評価値記録部で記録された自動合焦評価値と前記比較評価値記録部によって記録された比較評価値との差分を算出し、その差分が所定の範囲内にあるか否かを判定することで合焦判定を行う合焦判定部と、前記合焦判定部で判定された判定結果を出力する判定結果出力部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】撮影によって得られた被写体像に対する明るさの段差の発生を抑制することができる光量制御装置、撮影装置及び光量制御プログラムを提供する。
【解決手段】CPU40により、撮影範囲を複数の区域に分割し、当該区域毎に被写体までの距離を測定し、当該距離に基づいて被写体に対する前記区域毎の光量不足を補うように、且つ、隣接する区域間の光量が異なる場合に、当該隣接する区域間で光量が徐々に変化するように液晶パネル60の透過率を制御する。 (もっと読む)


【課題】小型化、省電力化を実現することができるデジタルカメラを提供する。
【解決手段】デジタルカメラ2は、ポップアップ式のストロボユニット29を備える。ストロボユニット29には、被写体に向けてストロボ光を発するストロボ発光部50、および自動焦点調整に供する被写体までの距離を測定するための測距センサ56a、56bが一体的に組み込まれている。測距センサ56a、56bは、スイッチ60がオンしてストロボユニット29が露呈位置にあることが検出されたときに起動し、スイッチ60がオフしてストロボユニット29が収納位置にあることが検出されたときに動作を停止する。 (もっと読む)


【課題】カメラ付き携帯機器のレンズユニットとフラッシュライト用LEDユニットを被写体方向に連動して遠近に移動する簡易な機構を実現する。
【解決手段】一対の外直径が異なるレンズユニット駆動カム110とLEDユニット駆動カム109を同軸上に一体化してカム107を形成し、該カム107の回転角に対して前記レンズユニット駆動カム110とLEDユニット駆動カム109の上面に螺旋状の傾斜面109a、110aを夫々設け、該螺旋状の傾斜面109a、110aと前記レンズユニット111とLEDユニット103の短柄上の駆動部に形成した接触子105a、118aを当接して遠近方向の移動機構を形成する。 (もっと読む)


【課題】LEDやレンズ自体を前後さることなく、LEDからの照射光を所望の方向に屈折させる。
【解決手段】撮像装置用フラッシュ装置3は、LED14と、LED14から照射された照射光の光軸の向きを変位させる配光可変機構15と、を備えている。上記配光可変機構15には、バリアングルプリズム31または液体レンズが用いられて、LED14の前に配置されている。LED14の光りをズーム位置に応じた画枠内に照射させ、被写体領域毎に最適露光が得られる光量を照射することにより、最小の電力で必要十分な照明効果を得る。 (もっと読む)


1 - 20 / 46