説明

Fターム[2H100FF00]の内容

カメラ本体及び細部(構成部品等) (12,626) | その他 (371)

Fターム[2H100FF00]の下位に属するFターム

Fターム[2H100FF00]に分類される特許

21 - 29 / 29


【課題】取付けられたICタグによる良好な通信を確保できる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置1は、撮影レンズ鏡胴11と、プラスチック製の光学ファインダ窓12とを備えている。そして、撮影レンズ鏡胴11の先端部にあるプラスチック製の飾り銘板11aの背後には、ICタグT1が設けられている。また、光学ファインダ窓12において黒色でマスクされる部分12bの背後には、ICタグT2が設けられている。このように電波を透過する透過部材の背後にICタグT1、T2を配置するため、外部のリーダで情報の読取りを行う際にICタグからの電波が遮蔽されないこととなる。その結果、取付けられたICタグによる良好な通信を確保できる。 (もっと読む)


【課題】電力を使用せず、かつ簡単な構成でカメラ本体の内部を冷却する。
【解決手段】固定筒21が撮影者によって回転されると、固定筒21の回転にともなって第1ギヤ29が回転する。第1ギヤ29が回転すると、これと噛み合う連動ギヤ31が回転し、さらに、連動ギヤ31と噛み合う第2ギヤ35が回転する。そして、第2ギヤ35の回転にともなって冷却ファン33が図4中矢印C方向に回転する。冷却ファン33回転すると、冷却ファン33から冷却風が送風され、カメラ本体12内に強制対流が起こる。これにより、カメラ本体12の内部、特に、熱を発するCCDイメージセンサ28や回路基盤29のCPU29aが冷却される。 (もっと読む)


【課題】低廉であって、本体内部の熱を有効に放出することのできる撮影装置を提供する。
【解決手段】熱源である撮像素子104の背面にヒートパイプ105を通してそのヒートパイプ106の両端部を折り曲げて通気孔110b,111b方向へ延設する。通気孔110b,111bの一端からヒートパイプ105側に延びるようにしてヒートシンク1061,1062を配設して撮像素子104が発生した熱を通気孔110b,111bまで伝熱して放熱する。 (もっと読む)


【課題】 カメラの放熱効率を向上させてカメラ内部および表面の温度を下げる。
【解決手段】 発熱源となる電気素子14を有するデジタルカメラにおいて、カメラ本体の外観カバー10の側面に下部通気孔10Lを設けるとともに、それよりも上方に上部通気孔10Uを設け、これら上下の通気孔10L,10Uをカメラ本体内に設けた筒体20によって連通することで、下部通気孔10Lから導入した空気を上部通気孔10Uから外部に放出するための空気流路Pを確保し、かつ発熱源となる電気素子14を筒体20の外面に直接あるいは熱伝導部材31を介して接触配置する。この構成によれば、いわゆる煙突効果による空気の流れを空気流路Pに発生させ、放熱効率をアップさせることができる。 (もっと読む)


【課題】接続された機器に応じて必要となる撮像装置の設定条件の変更を簡単にすることができる撮像装置及びその設定変更方法を提供する。
【解決手段】外部ストロボが接続部に装着されると(ステップS71)、制御部は、外部ストロボが通信可能か否かを判別し(ステップS72)、外部ストロボが通信可能である場合、次に専用の外部ストロボか否かを判別する(ステップS73)。ステップS73において外部ストロボが専用のものである場合、専用の外部ストロボを用いた撮影モードに切り替える(ステップS74)。ステップS72において外部ストロボが通信可能でない場合、制御部は、内蔵ストロボを使用するか否かを表示部に表示し、ユーザに選択を促す(ステップS75)。 (もっと読む)


【課題】撮像素子の前面に配置された透光板に付着した異物を、容易に確実に除去する。
【解決手段】モータ50の駆動力がギア52を介して、スクリューシャフト42に伝達され、スクリューシャフト42が回転する。スクリューシャフト42が回転することで、帯電部材46が左右(矢印X方向)に移動する。つまり、帯電部材46がカバーガラス24の前面を走査する。カバーガラス24の両端側には、摩擦帯電部材48が配置され、帯電部材46の走査に伴い、帯電部材46と接触し、帯電部材46を摩擦帯電させる。そして、摩擦帯電した帯電部材46が、カバーガラス24の前面を走査すると、カバーガラス24に付着した塵埃などの異物が、帯電部材46に静電吸着されて除去される。 (もっと読む)


【課題】カメラ装置を固定した場合に煩雑な操作を行うことなく、固定時に最適な撮像モードを設定することができるカメラ装置を提供する。
【解決手段】カメラ装置の装置本体部100に三脚20が取り付けられたか否かを検出する検出部12と、検出部12により装置本体部100に三脚が取り付けられたことを検出した場合に、予め設定された複数の撮影モードのうち三脚が取り付けられたときに最適な撮影モードを選択可能に設定し、選択指示に応じて撮像モードを決定するCPU19とを設ける。 (もっと読む)


【課題】 重量バランスが良く、右利き、左利きの差別なく使用でき、更に、液晶部の発熱の影響の少ないビデオカメラの提供。
【解決手段】 撮像手段の結像部を形成するレンズ1と、電源供給手段を形成する電池2と、操作入力手段を形成する操作キーユニット3と、表示手段を形成する表示部4を有し、メモリー手段5に撮像内容を記録格納出来るビデオカメラにおいて、前記電池2及び操作キーユニット3は、本体Aに対し着脱可能であり、且つ、電池2、操作キーユニット3、表示部4は、この順位を以て光軸に沿ってレンズ1後方に直線的に配置する構成としたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 カメラのレンズ鏡筒に取着されるレンズフード本来の機能を損なうことなく、外径寸法を低減し、かつその一方で、偏光フィルタ等のレンズ鏡筒に装着される部品の調整操作を容易に行い得るレンズフードを提供する。
【解決手段】 レンズフード30に設けた開口部35を開閉するための蓋体40は、レンズフード30のピン支持部37に両端支持されるヒンジピン47がピン挿通穴44を挿通することによって回動可能に支持される。蓋体40が開口部35を閉塞している状態では、蓋体40の挟持片42がレンズフード30のストッパ36を挟持して、閉塞状態が保持される。前記挟持片42の挟持状態を外し、蓋体40をスプリング48の付勢力によってヒンジピン47を支点として回動することで、蓋体40を開口部35を開放する状態に保持することが可能となる。 (もっと読む)


21 - 29 / 29