説明

Fターム[4C061DD03]の内容

内視鏡 (60,615) | 挿入部 (2,830) | 軟性の内視鏡、可撓性内視鏡 (1,504)

Fターム[4C061DD03]の下位に属するFターム

Fターム[4C061DD03]に分類される特許

141 - 160 / 1,431


【課題】手元操作部から処置具を取り出す際に、処置具に付着した体液などの飛散を確実に防止する。
【解決手段】処置具11の可撓性コード部41に雄ねじ部50を形成する。内視鏡の手元操作部12の鉗子栓36に、雄ねじ部50に螺合する雌ねじ部55を形成する。処置具11を使用する際には、雄ねじ部50を回転させて挿入する。処置終了後に、処置具11を抜き取る際には、雄ねじ部50が鉗子栓36の雌ねじ部55に係止し、処置具11の抜き取り操作を一時停止する。この後、処置具11を回転させて雄ねじ部50と雌ねじ部55とを螺合させてゆっくりと処置具11を鉗子栓36から抜き取ることができる。処置具11の抜き取りの際に勢い余って処置具11が抜き取られることがなくなり、処置具11に付着した体液等が飛散することがなくなる。 (もっと読む)


【課題】内視鏡の挿入部の可撓性を維持し、湾曲部の湾曲動作を円滑に行わせる。
【解決手段】動力源からの動力を回転体34に伝達して回転体34を駆動する伝達部を前後に分割して第1伝達部11aと第2伝達部11bとし、これらを連結用三層コイルバネ52で連結する。動力源からの動力は、第2伝達部11bに伝達された後、連結用三層コイルバネ52を介して第1伝達部11bへ伝達される。連結用三層コイルバネ52がその可撓性によって湾曲部20とともに湾曲するので、第1伝達部11aと第2伝達部11bとが湾曲部20の湾曲に追従する。 (もっと読む)


【課題】可撓管部の可撓性を可変させたとき、曲げ硬さを周方向において均一に上昇させることが可能であり、可撓管部の内蔵物を圧迫しない内視鏡を提供する。
【解決手段】可撓管36は、第1の螺管37に、筒状網体38を被覆して両端に口金39を嵌合し、外周面に樹脂からなる外皮層40を被覆してなる。可撓管部27は、第1の螺管37の内部に第2の螺管41が配置され、第2の螺管41の内部にライトガイド42、鉗子チャンネル24、送気・送水チャンネル43、多芯ケーブル44を遊挿してなる。第2の螺管41は、先端部が第1の螺管37に固着され、基端部が調整ダイヤル19に固定される。調整ダイヤル19を初期位置から密着位置に回転操作すると、第2の螺管41の外周面が第1の螺管の内周面に密着して可撓管部27の曲げ硬さが上昇する。 (もっと読む)


【課題】観察窓に付着した汚損物を確実に除去する。
【解決手段】操作部と該操作部の先端部に接続された硬性の挿入部とを備えた内視鏡本体を有する硬性内視鏡において、前記挿入部の先端面に形成された観察窓を洗浄する洗浄液を供給する流体管路と、前記流体管路により供給される前記洗浄液の圧力が一定圧以上となったときに開放する弁と、を備えたことを特徴とする硬性内視鏡を提供することにより前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】レーザ光による組織の剥離術に適した内視鏡先端カバーを提供する。
【解決手段】内視鏡チューブの先端構成部30に装着する装着部77と、本体側当接部72Bと、剥離対象支持部72Aと、前記本体側当接部72Bと前記剥離対象支持部72Aとを略同時に開閉運動させるリンク部74またはヒンジ部とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 操作ワイヤの磨耗を抑えて操作ワイヤの寿命の著しい低下を防止し、操作性を向上でき、端部の軸方向の位置の変化を抑制できるワイヤガイド部材を提供すること。
【解決手段】 ワイヤガイド部材101は、弾性力を有する。ワイヤガイド部材101は、保持部材45を軸方向に挿通及び進退移動可能となるように、保持部材45によって保持されている。ワイヤガイド部材101は、保持部材45aと保持部材45bとに当接することによって、軸方向への進退移動を規制されている。 (もっと読む)


【課題】内視鏡の挿入部に装着される自己推進装置において、湾曲部の湾曲動作を円滑に行わせる。
【解決手段】自己推進装置11は、円錐台形状をしたコイルバネ42の大輪42aが筒状部材41の内孔44aの内壁面に、小輪42bが湾曲部20の外周面20aに、それぞれ固定されることにより、挿入部13に取り付けられる。挿入部13の外面と自己推進装置11の筒状部材41の内孔44aの内壁面との間には、隙間46が設けられる。挿入部13は、内孔44a内で宙吊り状態となり、コイルバネ42の弾性変形の範囲内で、挿入部13が自己推進装置11に対して相対的に並進,回転自在となり、筒状部材41によって妨げられることなく、湾曲部20が自由に湾曲動作される。 (もっと読む)


【課題】屈曲自在部の対をなす操作ワイヤを同時に牽引して屈曲形状を保持する操作と、対をなす操作ワイヤの一方を牽引して他方を送り出して遠隔操作により屈曲自在部を屈曲させる操作とを、一つの回転操作部材で容易に行うことができる体腔内挿入管類の屈曲形状保持操作装置を提供すること。
【解決手段】一対のワイヤ巻取ドラム11,12に各々一体的に設けられた歯車21,22の双方と噛み合う中間小歯車23が回転自在に取り付けられた中間基盤17が、一対のワイヤ巻取ドラム11,12の間に軸線周り方向に回転自在に配置されて、第1のワイヤ巻取ドラム11にドラム回転操作軸18が連結されると共に、中間基盤17に中間基盤回転操作軸19が連結されている。 (もっと読む)


【課題】安全性の高いレーザ治療装置50およびレーザ出力制御方法を提供する。
【解決手段】施術対象部位Eの光干渉断層情報を取得する検出部55および信号処理部53と、前記施術対象部位Eにレーザ光線57aを照射するレーザ発振部57と、前記光干渉断層情報から判別される施術対象部位Eの状態別に前記レーザ光線57aの出力制御情報を示す制御データ70記憶する記憶部54bと、検出部55および信号処理部53により取得した光干渉断層情報と前記制御データ70とに基づいて前記レーザ発振部57の出力制御を実行するレーザ出力制御部54aとを備えた。 (もっと読む)


【課題】金属製の線状部材が固定された内視鏡部品の製造方法において線状部材の固定強度を安定させることができるとともに、製造効率を向上することができるようにする。
【解決手段】内視鏡部品の製造方法は、ワイヤー3の一部を金型のキャビティ内に配置し、ワイヤー3の他の部分をキャビティの外部に配置する第1の工程と、キャビティ内に金属ガラスとなる材料の溶湯を注入し、この溶湯をその材料の臨界冷却速度以上で冷却してこの溶湯を固化し、前記線状部材と一体化した金属ガラスの成形品を形成する第2の工程と、を備える。 (もっと読む)


【課題】3次元的な重力方向及び反重力方向を視認性よく表示することができるインジケータを提供する。
【解決手段】インジケータ31kは、重力方向を示す重力方向マーク35と、重力方向と反対の方向を示す天方向マーク34と、重力方向マーク35及び前記天方向マーク34を円周上の対向する位置に配置した円33とを有する。 (もっと読む)


【課題】温度センサを設けて挿入部を太径化させることなく、先端部の温度を正確に測定することができる電子内視鏡システムを提供する。
【解決手段】電子内視鏡システム11は、電子内視鏡12、光源装置14、温度換算部38を備える。電子内視鏡12は、被検体内に挿入する挿入部の先端(先端部20)に、被検体内を撮像するCMOSセンサ21を有する。光源装置14は照明光を発生する装置であり、照明光はライトガイド28等を通じて先端部20から被検体内に照射される。温度換算部38は、CMOSセンサ21から出力される撮像信号に含まれるオプティカルブラック(OB)部のデータの平均値を取得し、温度換算テーブル39のデータと比較することで、CMOSセンサ21の温度を測定する。温度換算テーブル39は、これをOB部のデータの平均値とCMOSセンサ21の温度の対応関係を示すものであり、ROM36に予め記憶される。 (もっと読む)


【課題】内視鏡の挿入部の可撓性を維持し、湾曲部の湾曲動作を円滑に行わせる。
【解決手段】第一推進部11aと第二推進部11bとを連結用三層コイルバネ52で連結する。第二推進部11bでウォームギア44が回転すると連結用三層コイルバネ52が一体に回転し、第一推進部11aのウォームギア44も併せて回転する。第二推進部11bのウォームギア44の回転力を連結用三層コイルバネ52によって伝達しているため、第一推進部11aのウォームギア44に対して効率良く回転力を伝達できる。また、連結用三層コイルバネ52がその可撓性によって湾曲部20とともに湾曲するので、第一推進部11aと第二推進部11bとが湾曲部20の湾曲に追従する。 (もっと読む)


【課題】内視鏡により特殊光観察を行う際に、観察対象や観察位置等の観察条件を変化させても、常に適正な輝度レベルの狭帯域光による観察画像を生成し、狭帯域光により得られる生体情報を明瞭に観察できるようにする。
【解決手段】白色照明光を出射する第1の光源部45と、狭帯域光を出射する第2の光源部47と、複数色の検出画素を有する撮像素子21を有し被観察領域を撮像する撮像部と、を具備する内視鏡装置100において、被観察領域からの白色照明光による戻り光成分と狭帯域光による戻り光成分とを共に含む撮像画像信号を撮像部から出力させる。この撮像画像信号から、狭帯域光による戻り光成分を選択的に抽出し、この抽出した狭帯域光による戻り光成分の輝度レベルを第2の光源部47の出射光量を増減制御して変更する。 (もっと読む)


【課題】断層画像において光が届かずに深部の情報が得られていない領域(無信号領域)を明確に識別可能にする。
【解決手段】OCTプローブ600のシース620には、先端部が閉塞され、光学レンズ628が収容される第1のルーメン630と、先端部に開口部632aが形成され、生検又は治療を行うための処置具が収容される第2のルーメン632とが設けられる。第1及び第2のルーメン630、632は互いの軸方向が平行となるように並設されるとともに、第1のルーメン630が第2のルーメン632よりも軸方向先端側に突出して形成される。第1のルーメン630の第2のルーメン632よりも突出した突出部630aに光学レンズ628が配設され、該突出部630aの隔壁は、光透過性を有する部材からなり、且つ、均一な肉厚を有する円筒状に構成される。 (もっと読む)


【課題】湾曲部を遠隔操作で屈曲させるための湾曲操作ワイヤの牽引操作を、小さな操作力量で行うことができて、操作性がよく、構造がシンプルで軽量に構成することができる体腔内挿入管類の湾曲操作装置を提供すること。
【解決手段】湾曲操作ワイヤ6U,6Dを牽引する方向にドラム駆動筒23を付勢するための板ばね25U,25Dは、無負荷の状態ではドラム駆動筒23の外周面の曲率半径より小さな曲率半径でカーブしたアール形状に形成されて、ドラム駆動筒23の外周面に沿う状態に弾性変形させられてばね力(復元力)がチャージされた状態に配置され、湾曲操作ワイヤ6U,6Dが牽引される方向にドラム駆動筒23が回転すると、板ばね25U,25Dが、ドラム駆動筒23の切り欠き部24U,24D内に入りながら次第に元の形状に戻ってそのばね力(復元力)でドラム駆動筒23の回転をアシストする。 (もっと読む)


【課題】大腸の観察に適した画像を提供する。
【解決手段】大腸内に挿入された内視鏡により撮影して得られた、大腸の壁の内側の表面を表す内視鏡画像E1、E2を取得し、大腸を含む3次元領域を表した3次元画像から、内視鏡画像E1、E2の視点に対応する3次元画像中の視点から壁の近傍に存在する血管の部分を描写した近傍血管画像Q1を生成し、大腸の周辺を含む3次元領域を表した3次元画像から、内視鏡画像の視点に対応する視点から血管を描写した周辺血管画像Q2を生成し、表示手段に、内視鏡画像E1、E2、近傍血管画像Q1、周辺血管画像Q2の順にそれらの画像を表示させる。 (もっと読む)


【課題】外周部にワイヤ係合溝が螺旋状に形成されたワイヤ巻取ドラムが、操作部の軸線周り方向に回転するように配置された構成のものであっても、湾曲操作ワイヤの基端部分に無理な力が作用せず、動作がスムーズで耐久性にも優れた体腔内挿入管類の湾曲操作装置を提供すること。
【解決手段】ワイヤ巻取ドラム20の外周部に、一対の湾曲操作ワイヤ27の基端部分が個別に巻回される二つのワイヤ係合溝120が各々螺旋状に形成されて、一対の湾曲操作ワイヤ27の基端部分のうち一方が巻回されるワイヤ係合溝120と他方が巻回されるワイヤ係合溝120とが、共にワイヤ引き出し部分の溝の向きが操作部10の軸線と平行な方向に対し垂直をなす方向より挿入管の方を向くように、逆ねじの関係に形成されている。 (もっと読む)


【課題】簡単な制御でもプローブ本体の回転範囲を制限することができるようにするとともに、プローブ本体が大型化しないようにする。
【解決手段】プローブ駆動装置60が、外筒61と、プローブ本体40の基端部に連結され、プローブ本体40と同軸になるように設けられ、外筒61に挿入され、外筒61に対して相対的に軸心方向に直動可能であり、外筒61に対して相対的に周方向に回転可能な回転体62と、回転体62の外周面に形成された案内溝63と、外筒61の内周面に形成され、案内溝63に差し込まれた係合凸部71と、回転体62を軸心方向に直動させる直動駆動部73と、を備える。案内溝63は、周方向にうねるよう波形状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】使用する内視鏡の撮像素子の種別に応じて照明光の光量を制御することで、所望の光量を簡単に、しかも広い光量ダイナミックレンジで得ることが可能な内視鏡光源装置及び内視鏡システムを提供する。
【解決手段】内視鏡光源装置は、内視鏡に供給される照明光を発生する光源43aと、光源43aの出射光強度を、入力される光量指示値に応じて制御する光源制御部43bとを備える。光源制御部43bが、光源の点灯時間を変更するパルス数変調(PNM)制御による制御分と、制御周期内の点灯又は消灯の時間を表すパルス幅を変更するパルス幅変調(PWM)制御による制御分と、点灯強度を変更するパルス振幅変調(PAM)制御による制御分と、点灯間隔を変更するパルス密度変調(PDM)制御による制御分のうち、少なくとも3つの変調制御による制御分の合計で光量指示値に対応する光源43aの出射光強度を決定する。 (もっと読む)


141 - 160 / 1,431