説明

Fターム[5K012BA02]の内容

近接電磁界伝送方式 (12,735) | 応用 (2,259) | 局間通信(放送を含む) (2,084) | 1つの固定局と一つの移動局との間の通信 (508)

Fターム[5K012BA02]に分類される特許

201 - 220 / 508


【課題】本発明はアンテナ装置に関し、通信範囲を略変えることなく低消費電力化が図れるものを得ること。
【解決手段】制御部から二値信号aと搬送波bとを供給される送信部11と、この送信部11に接続された送信アンテナ5とを備え、送信部11は、二値信号aを前半の駆動信号a1と後半のスイッチ信号a2とに時分割制御する時分割制御回路12と、駆動信号a1と搬送波bとで制御される駆動回路4と、スイッチ信号a2で制御されるスイッチ回路13とから形成されてアンテナ装置10を構成する。 (もっと読む)


【課題】無線タグを特定した後の処理効率を高めると共に、その処理の確実性を高める。
【解決手段】不特定の無線タグに対して問合せ電波を送信する。そして、この問合せ電波に対して応答電波を返した無線タグを特定できると、この特定された無線タグに対して処理用電波を送信する。この場合において、問合せ電波の送信電力よりも処理用電波の送信電力を常に大きくする。 (もっと読む)


【課題】ノートブックPCのように持ち運んで使用する情報機器が電力線通信を好適に行なう。
【解決手段】ノートブックPCなどの携帯可能なモバイル機器は、PLCモデムと電磁結合により信号を授受するためのコイルを備えたPLCカードを装着しており、さらに、電力線の交流成分を減衰させるフィルタとこのフィルタの後段にモバイル機器側のコイルと電磁結合を行なうためのコイルを備えた結合装置を電力線に接続することによって、モバイル機器はPLCカードと結合装置との近接通信を介在させて電力線通信の仲間に加わることができる。 (もっと読む)


【課題】至近距離の通信機同士で高周波・広帯域信号を用いて高速な近接無線通信を行なう。
【解決手段】通信システムは、誘導結合方式により近接無線通信を行なうトランスポンダ及びリーダライタで構成され、距離に対し電界強度が急峻に変化するので、近接させたか否かの判断が正確になり、リーダライタにトランスポンダを近づける動作を行なうユーザの意図に応じて通信を開始させることができる。また、高速大容量の無線通信手段を装備し、近接させたか否かの判断結果に応じてその電源オン/オフをコントロールして、高速通信と低消費電力化を実現する。 (もっと読む)


【課題】モバイル機器などの端末のネットワーク接続を、無線LANよりも高速な伝送速度で実現する。
【解決手段】端末と接続装置間の接続方法を無線LANから電磁結合に置き換えて構成され、端末との接続装置間では無線周波数帯にアップコンバートせずにベースバンド帯のまま伝送を行なう。これによって、無線LANのスループットによるボトルネックはなくなり、伝送信号のアップコンバージョンに伴うコストや消費電力の問題は解消される。また、データの橋渡しは単純な符号変換で済み、装置構成は簡素となるから、コストを削減できる。 (もっと読む)


【課題】可及的に簡単な構成により直交検波を行い得る無線受信装置を提供する。
【解決手段】第1の回路状態において受信信号の位相を90°変更させて受信ミキサ50へ入力させると共に、第2の回路状態において受信信号の位相を変更させずに受信ミキサ50へ入力させる位相変更回路48と、その位相変更回路48を第1の回路状態にした場合における第1の通信に関する受信信号の処理を行うと共に、その第1の通信と等価な信号に対して、位相変更回路48を第2の回路状態にした場合における第2の通信に関する受信信号の処理を行う受信制御部64と、第1の通信及び第2の通信それぞれにおける受信ミキサ50の出力に基づいて信号処理を行う信号処理部66とを、備えたものであることから、単一のミキサ50を備えた構成により好適に直交検波を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】バックスキャッタ通信時において、安定した内部電源電圧を供給し、リーダ/ライタとの通信距離を向上させる。
【解決手段】ASK前段昇圧回路13は、アンテナ端子LA,LBがそれぞれ接続されており、整流回路9と並列に接続された構成となっている。このASK前段昇圧回路13には、変調部として作用するバックスキャッタ用スイッチ12が設けられている。バックスキャッタ通信時において、バックスキャッタ信号’1’を送信する場合、バックスキャッタ用スイッチ12がONすることによって捨てられてしまう電流は、変調/復調部4の信号受信の経路のみから発生することになり、インピーダンスマッチング分以外の余分な電流ロスを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】漏洩伝送路を介した無線通信システムにおいて、良好な無線通信を安定的して行うことができ、通信エリアを延ばすことができるようにする。
【解決手段】本発明の無線通信システムは、基地局と、基地局から延設されるものであって、それぞれの長手方向に対してほぼ等しい角度で電波を輻射する複数の漏洩伝送路と、各漏洩伝送路とほぼ平行に移動し得るものであって、各漏洩伝送路から電波が輻射される輻射方向に対向する輻射角度で、電波を放射又は捕捉するアンテナ部を有する無線通信端末とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】リーダ/ライタ機能を備える通信装置と非接触式ICチップを搭載した情報処理端末との間における通信を安定化させることが可能な通信装置、同調周波数調整方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】搬送波信号を送信し、搬送波信号を受信したICチップが負荷変調を行うことによりICチップを搭載した情報処理端末と非接触通信可能な通信装置であって、一定周期の基準クロック信号を生成する基準クロック生成部と、基準クロック信号に応じた所定周波数の搬送波信号を送信し、負荷変調に応じた応答信号を所定の同調周波数で共振させて受信する通信アンテナと、通信アンテナにおける搬送波信号の基準クロック信号に対する位相変化に基づいて、通信アンテナの所定の同調周波数を調整する同調周波数制御部とを備える通信装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】従来に比べて基地局側での高周波受信レベルを安定化させる。
【解決手段】架線からの供給電力で線路上を走行する列車から電磁輻射される誘導無線周波数信号を架線に誘導結合させ、さらに基地局接続された誘導線に誘導結合させる間接結合方式により列車と基地局との間の通信を行う鉄道車両用の誘導無線通信システムにおいて、先頭車両、最後尾車両及び少なくとも一つの中間車両を含む列車に搭載される移動局通信システムであって、先頭車両及び最後尾車両に夫々設置され、情報入力手段,入力情報を含む所定の送信周波数の誘導無線周波数信号を生成する生成手段,及び誘導無線周波数信号を電磁輻射する送信アンテナとを夫々含む送信装置と、送信装置間を接続する接続線と、架線からの電力受電用のパンタグラフを有する中間車両に設けられ、誘導無線周波数信号が架線へ誘導結合することで架線を流れる高周波電流をパンタグラフから線路へ短絡させる短絡手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】アンテナどうしが近接して配置された携帯通信端末において、一方のアンテナが他のアンテナに与える干渉を軽減する。
【解決手段】非接触通信用のアンテナ12は、ループ状の芯線18と芯線18を被覆する絶縁チューブ20とを有しており、絶縁チューブ20の一部の外周を導電性シート14で被覆し、当該導電性シート14を接地する。被覆により非接触通信用アンテナ12の周波数特性が変化し、基地局通信用アンテナ22へ与える干渉を軽減することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】生産上で共振周波数のバラツキがあっても安定した通信が行えるようにする。
【解決手段】通信装置(非接触ICカード)では、外部装置(リーダ/ライタ装置)との間の距離に応じて、共振周波数を変化させる。通信装置側で共振周波数を変化させることで、不感帯を避けるようにする。例えば製造された非接触ICカードが、近接距離のあたりで不感帯が生ずるような共振周波数となっていても、距離に応じて不感帯を避けるような共振周波数に変化させることで、近接位置において通信不能な距離を生じさせないようにする。 (もっと読む)


【課題】無線タグ等の小型機器に電池を搭載する必要がなく、多数の機器のうちの1つを容易に選択して、この選択した機器との無線通信を開始することが可能な無線通信システムを提供する。
【解決手段】質問機1から電波信号を送信して、複数の無線タグ2を動作状態にしておき、この状態で質問機1の発光部21を発光させて、この発光部21の光ビームを1つの無線タグ2の受光部37に入射させ、この無線タグ2のみを応答動作させている。これにより、複数の無線タグ2のうちの1つを容易に選択して、この選択した無線タグ2との無線通信を開始することができる。 (もっと読む)


【課題】無線タグの電池の消耗を抑制し、電池寿命を延ばす。
【解決手段】無線タグがほとんど動作する必要がない時間帯では、親機からの電波を遷移待ち時間Dよりも長く受信しないため、長間隔時間Cの長間隔受信待ち状態になる。無線タグが通常通りに動作する必要がある時間帯では、親機からの電波を遷移待ち時間Dより短い間隔の頻度で受信するため、短間隔時間Aの短間隔受信待ち状態になる。
【効果】長間隔受信待ち状態では、受信可能として電力を多く消費する機会が減り、電池の消耗を抑制できる。短間隔受信待ち状態では、親機からの電波を受信しうる最大遅延時間は短間隔時間Aとなり、応答迅速性を確保できる。 (もっと読む)


【課題】従来の非接触データキャリアシステムに適用可能であり、安定した通信を確保できる非接触データキャリア、リーダ/ライタ装置および非接触データキャリアシステムを提供すること。
【解決手段】非接触データキャリア1におけるループコイル11および容量可変コンデンサ12を含む共振回路の共振周波数の検出がリーダ/ライタ装置2において行われる。そして、検出された非接触データキャリア1の共振回路の共振周波数が基準共振周波数に対しズレていると、リーダ/ライタ装置2から非接触データキャリア1へ周波数調整用データが送出され、非接触データキャリア1ではこの周波数調整用データをもとにループコイル11および容量可変コンデンサ12を含む前記共振回路の共振周波数の周波数調整処理を行う。 (もっと読む)


【課題】携帯通信装置組み立て後に、最も良好な通信を行える場所を示す記号を、表示部上のどの場所にでも表示させることが可能なため、外部装置と良好な通信を行うことの可能な携帯通信装置を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1が完成した時点で、ループアンテナ101の有する通信最適箇所の座標を計測する。次に、当該座標を記憶部108に記憶させる。ループアンテナ101を用いた通信が行われるとき、制御部110はディスプレイ30の当該座標に対応する箇所に所定の記号を表示させる。 (もっと読む)


【課題】質問器がタイミングパルスのようにして所定周期で連続して極短パルスを送信し、応答器から各パルスに応答したパルスが帰って来たら1、来なかったら0として、質問器がデータ列を復元することで、応答器から質問器へデータを伝送するようにしたUWB無線通信システムを用いる非接触IDシステムにおいて、測距も可能にする。
【解決手段】前記タイミングパルスとして送信されるパルスに対する応答がある、すなわち1のデータの場合に、送信から返信の受信までの時間差τを計測し、その時間差τに基づいて距離を計算する。そして、ID認証が得られ、かつ距離が所定値以下であるときに解錠動作を行うので、広いエリアで利便性を向上しつつも、誤作動を無くすことができる。また、インパルス式のUWB無線通信方式の特徴を利用して、特段、測距のための信号を送受信したりすることなく、測距を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】小型でありながら、自発信機能をも含む所定能力以上の通信能力を有する車両用通信モジュールを提供する。
【解決手段】車両用通信モジュールである電子ナンバーディスプレイ1の受電用アンテナ10は路側機200,300からの電力信号501を受信し、受電回路11は電力信号501を整流することで充電用信号を生成する。充電用コンデンサ12は、充電用信号により充電される。この充電は、電力信号501を受信すれば、RF通信中でなくても行われる。電子ナンバーディスプレイ1のRF送受信回路13は、路側機300からの制御信号502Aに応じて起動し、情報信号502Bを生成して、路側機300へ情報信号502Bを送信する。また、RF送受信回路13は、制御信号を受けることなく、自発信で情報信号502Bを送信する。 (もっと読む)


【課題】複数の規格の非接触型ICカードおよびRFIDタグとすばやく通信を開始できるRFID読み取り装置、およびRFID読み取り方法を提供する。
【解決手段】複数の周波数帯の電波を放射および捕捉するアンテナ部13と、RFIDタグ2の複数の周波数帯の搬送波をアンテナ部13を介して送出し、搬送波を送出したときにアンテナ部13で捕捉した電波の強度またはパターンを検知する検知信号送受信部121と、検知した電波の強度またはパターンに基づいて、RFIDタグ2の周波数帯域または通信規格もしくは種類を判定する判定部111と、判定部111で判定したRFIDタグ2の周波数帯域または通信規格もしくは種類に適合する送信信号を生成してアンテナ部13を介して送信し、また、アンテナ部13を介して受信した信号を送信信号の通信規格に合わせて復号する規格送受信部122a〜122nと、を備える。 (もっと読む)


【課題】工事の手間やケーブルなど部品を削減できるだけでなく、PoEで供給できる電力によっても十分な出力を確保できるリーダ/ライタを提供する。
【解決手段】アンテナと本体とが一体であるリーダ/ライタであって、通信ケーブルを接続するためのコネクタに接続され、複数の単位無線チャネルからいずれかを使用してアンテナを介して無線ICタグとの送受信を行う送受信部と、アンテナのビーム方向を変更させるビーム方向変更部と、無線ICタグとの送受信に使用する単位無線チャネルを送受信部に指示する主制御部と、通信ケーブルを介して供給された電力を各部に供給する電源部とを有する。 (もっと読む)


201 - 220 / 508