説明

国際特許分類[F21Y103/00]の内容

国際特許分類[F21Y103/00]の下位に属する分類

国際特許分類[F21Y103/00]に分類される特許

21 - 30 / 4,088


【課題】簡単な構成により板状部材を容易に取り付け、取り外しできるようにする。
【解決手段】板状部材取付け装置1は、ベースパネル11のパネル支持部23とダンパー12とによりフロントパネル14を支持する。ダンパー12は、垂直方向の小さい押圧力で第1段階の変形を生じ、その後に大きい押圧力で第2段階の変形を生じ、第1の方向の押圧力で第1の方向に変形し、第1段階の変形を生じた状態にてフロントパネル14を後面側から支持する。 (もっと読む)


【課題】より広範囲の照射面においてスペクトル合致度が大きく変化しない擬似太陽光を照射することができる擬似太陽光照射装置を実現する。
【解決手段】擬似太陽光照射装置100では、光結合部材7は、入射面7aが出射面7bよりも大きくなっており、導光板8の入射側面の位置が、開口部8aと遮光部8bとの境界部よりも光結合部材7の入射面7aに近くなっている。 (もっと読む)


【課題】製造が容易で且つ耐塵性や耐水性に優れた照明具を提供する。
【解決手段】ガラスパネル3は、筐体1の筐体側パネル取付溝部9aに倹飩式に取り付けてあり、外側パッキン5は、ガラスパネル3を取り付けた筐体1の筐体側パネル取付溝部9aと端部プレート2のプレート側パネル取付溝部9bに四周すべてを取り付けてあり、内側パッキン4との間にガラスパネル3を挟む。 (もっと読む)


【課題】出光面において入光面近傍のホットスポット及び輝線を含む輝度ムラが少なく、ローカルディミング可能な導光板、及び該導光板を有する面光源装置、該面光源装置を有する表示装置、該表示装置を有するテレビ受信装置を提供すること。
【解決手段】光源からの光を受ける少なくとも一つの入光面と、前記入光面と略直交し、前記入光面から入射した光を出光させる出光面と、前記出光面と対向する対向面とを有する導光板であって、
前記出光面及び前記対向面の少なくとも一方は、前記入光面の法線方向に略平行に配列された溝構造を有し、
前記入光面が、異方性の光拡散特性を示す第一の部分領域と、前記第一の部分領域よりも最大拡散角度が小さい第二の部分領域を含む導光板。 (もっと読む)


【課題】背の低い照明器を設ける場合と、背の高い照明器を設ける場合で、同一高さ寸法のミラーキャビネット本体を用いて上端高さを揃えることができるミラーキャビネットを提供する。
【解決手段】ミラーキャビネット本体4の上部に背の低い照明器5を設ける場合は、ミラーキャビネット本体4の下方に別体の収納棚6を設けて設置し、一方でミラーキャビネット本体4の上部に背の高い照明器を設ける場合は、収納棚6を無くすことで、照明器5,8に影響されることなくミラーキャビネットの上端高さを同一にすることができる。 (もっと読む)


【課題】高い輝度を得ることの可能な照明装置およびそれを備えた表示装置を提供する。
【解決手段】照明装置は、照明光を生成する照明光学系と、照明光の発散角を狭めるレンズシートとを備える。照明光学系は、離間して互いに対向配置された第1透明基板および第2透明基板と、第1透明基板または第2透明基板の端面に光を照射する光源とを有する。照明光学系は、第1透明基板および第2透明基板の間隙に設けられ、かつ電場の大きさに応じて、光源からの光に対して散乱性もしくは透明性を示す光変調層を有する。照明光学系は、三次元表示モードのときに、光変調層に複数の線状散乱領域を生成させる電場を発生させるとともに、二次元表示モードのときに、光変調層に面状散乱領域を生成させる電場を発生させる電極を有する。 (もっと読む)


【課題】光反射面に光散乱部としてのドットパターンが設けられた導光板と反射板とが貼合され、かつ導光板の内部に光を十分に伝播させることができる導光板ユニットを提供する。
【解決手段】導光板2と、前記導光板の光出射面に対して反対側となる光反射面に形成された光散乱部としてのドットパターン3と、前記導光板の背面側に貼合された反射板4とを有する導光板ユニット1。 (もっと読む)


【課題】正確な情報や視野角が自由に選択でき鮮明で明るく色斑や滲みが無い光等を得る。
【解決手段】平面照明装置ユニット1は、導光板2、光変換体3、光制御シート4、光源6をケース5に収納して構成される。導光板2の表面部10に屈折を行う微細な凸状からなる光集光制御部10aを設け、裏面部11には反射を行う微細な凹状からなる光反射制御部16を設ける。裏面部11で入射端面部7からの直接光は出射せず、光反射制御部16からの光のみを表面部10の光集光制御部10a方向に反射し、光集光制御部10aで略垂直方向に光を屈折させ、出射コーンの鋭い光を出射する。光集光制御部10aと光変換体3のアパーチャとが略対になるように配置し、光集光制御部10aからの出射光をアパーチャに一致させる。 (もっと読む)


【課題】壁面のスイッチを操作することなく1台の照明器具ごとに点灯のオンオフすることができると共に、多灯式の照明器具の他の照明管をオンオフすることができる照明管を提供する。
【解決手段】多灯式の直管形照明器具の1灯として装着される直管形照明管1は、直管形照明器具に装着される全部を点灯させる配線(配線W2)と、他の直管形照明管のみを点灯させる配線(配線W1)、全部を消灯させる配線(配線W3)とを切り替えるスイッチ手段6が設けられている。このスイッチ手段6は、ロータリースイッチSW1により形成されていることで、配線W1から配線W3へ、そして再び配線W1へと、順次切り替えることができるのでスムーズに操作することができる。 (もっと読む)


【課題】最小限のスライド量でランプの着脱を可能としながらランプ両端まで被覆でき、設置における制約を軽減できる照明器具を提供する。
【解決手段】照明器具10は、器具本体11と、器具本体11に取り付けられたソケット12,13と、ソケット12,13に取付けられるランプ14と、ランプ14の長手軸線方向の第1位置および第2位置にスライド可能であって、第2位置においてランプ軸線に対して直交する線を中心としてランプ14から離れる方向に回動可能なソケットカバー15,16と、を備える。 (もっと読む)


21 - 30 / 4,088