説明

国際特許分類[H01L27/00]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 半導体装置,他に属さない電気的固体装置 (445,984) | 1つの共通基板内または上に形成された複数の半導体構成部品または他の固体構成部品からなる装置 (52,733)

国際特許分類[H01L27/00]の下位に属する分類

1つの共通絶縁基板上に形成された薄膜または厚膜受動素子のみからなるもの (10)
整流,発振,増幅またはスイッチングに特に適用される半導体構成部品を含むものであり,少なくとも1つの電位障壁または表面障壁を有するもの;少なくとも1つの電位障壁または表面障壁を有する集積化された受動回路素子を含むもの (38,321)
赤外線,可視光,短波長の電磁波または粒子線輻射に感応する半導体構成部品で,これらの輻射線エネルギーを電気的エネルギーに変換するかこれらの輻射線によって電気的エネルギーを制御するかのどちらかに特に適用されるもの (11,270)
少なくとも1つの電位障壁または表面障壁を有し,光放出に特に適用される半導体構成部品を含むもの (80)
異種材料の接合を有する熱電構成部品またはそれを有しない熱電構成部品を含むもの;熱磁気構成部品を含むもの
超電導を示す構成部品を含むもの (2)
圧電構成部品を含むもの;電歪構成部品を含むもの;磁歪構成部品を含むもの
電流磁気効果,例.ホール効果,を利用した構成部品を含むもの;同様な磁界効果を利用するもの (24)
整流,増幅,スイッチングをする固体構成部品で,電位障壁または表面障壁を有しないものを含む。
バルク負性抵抗効果構成部品を含むもの
能動部分として有機材料を用い,または能動部分として有機材料と他の材料との組み合わせを用いる構成部品を含むもの (2,779)

国際特許分類[H01L27/00]に分類される特許

51 - 60 / 247


【課題】積層体を貫いて積層体の上下をつなぐコンタクト構造の形成を容易にする半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、基板11と基板11の表面に形成された周辺回路とを有する基体10と、基体10上にそれぞれ交互に積層された複数の導電層WLと複数の絶縁層25とを有する積層体と、積層体を貫通して最下層の導電層BGに達するメモリホールの内壁に設けられた電荷蓄積膜を含むメモリ膜30と、メモリホール内におけるメモリ膜30の内側に設けられたチャネルボディ20と、積層体の下に設けられメモリ膜30及びチャネルボディ20が設けられたメモリセルアレイ領域2の外側にレイアウトされた配線領域4における最下層の導電層63と周辺回路とを電気的に接続する配線BLと、配線領域4の積層体を貫通して配線領域の最下層の導電層63に達するコンタクトプラグ67と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】安定した動作を実行可能な不揮発性半導体記憶装置法を提供する。
【解決手段】メモリストリングは、垂直方向に延びるメモリ柱状半導体層と、メモリ柱状半導体層の側面を取り囲む電荷蓄積層と、電荷蓄積層を取り囲む複数層のワード線導電層とを備える。制御回路は、ワード線導電層と同層に形成された導電層と、導電層71a〜71dを垂直方向に貫通するように形成された層間絶縁層56Aと、1つの層間絶縁層56Aを垂直方向に貫通するように形成された2つのプラグ層53eとを備える。層間絶縁層56Aは、水平方向において2つの括れA1をもつ長方形状の断面B1を有する。括れA1は、断面B1の長辺に位置する。 (もっと読む)


【課題】抵抗変化素子の保温性能を高め、抵抗変化素子の周囲の絶縁層との反応を防止するとともに、隣接する抵抗変化素子との間でのリークの発生を抑制することができる不揮発性記憶装置を提供する。
【解決手段】第1の方向に延在するワード線WLと、ワード線WLとは異なる高さに形成されるビット線BLと、ワード線WLとビット線BLとが交差する位置にワード線WLとビット線BLの間に挟持されるように配置される、抵抗変化素子VRと整流素子Dとを含む抵抗変化型メモリセルMCと、を備え、隣接する抵抗変化型メモリセルMC間のうち少なくとも抵抗変化素子VRの周囲は、真空にされ、またはガスによって満たされている。 (もっと読む)


【課題】エッジ配線を用いた3次元半導体集積回路の製造方法を提供する。
【解決手段】3次元半導体集積回路の製造方法は、第1の半導体チップ10の少なくとも一つのエッジを含む表面にインクジェット機構30を用いて第1の配線14を形成する工程と、第2の半導体チップ20の少なくとも一つのエッジを含む表面にインクジェット機構30を用いて第2の配線24を形成する工程と、第1及び第2の配線14,24の位置に基づき第1の半導体チップ10と第2の半導体チップ20とを積層することにより、第1の配線14と第2の配線24とを導通させる工程と、を含む。 (もっと読む)


【課題】電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置を提供する。
【解決手段】第1の配線と、第2の配線と、第3の配線と、第4の配線と、第1のトランジスタ160と、第2のトランジスタ162と、を有し、第1のトランジスタ160は、半導体材料を含む基板に設けられ、第2のトランジスタ162は酸化物半導体層を含んで構成され、第1のトランジスタ160のゲート電極と、第2のトランジスタ162のソース・ドレイン電極とは、電気的に接続され、第1の配線と、第1のトランジスタ160のソース電極とは、電気的に接続され、第2の配線と、第1のトランジスタ160のドレイン電極とは、電気的に接続され、第3の配線と、第2のトランジスタ162のソース・ドレイン電極の他方とは、電気的に接続され、第4の配線と、第2のトランジスタ162のゲート電極とは、電気的に接続される。 (もっと読む)


【課題】製造コストの増大を抑制しつつ、半導体装置を容易且つ精度良く3次元的に積層する。
【解決手段】第1の半導体基板101と第2の半導体基板111とを貼り合わせる際に、第1の半導体基板101における第2の半導体基板111との対向面上に第1のガイドパターン108を設けると共に、第2の半導体基板111における第1の半導体基板101との対向面上に、第1のガイドパターン108と対応する第2ガイドパターン118を設けることによって、第1の半導体基板101と第2の半導体基板111との基板主面水平方向の位置合わせを行う。 (もっと読む)


【課題】3次元デバイスのような多層配線を有する半導体装置をより簡単な工程で作製する製造方法を提供する。
【解決手段】第1層10と第2層20とを、それぞれのTSV6が略一直線上になるように積層する半導体装置の製造方法で、基板の上面に入出力回路を構成するトランジスタ3を形成し、トランジスタ3を覆うように絶縁層4を形成し、絶縁層中にTSV6を形成する工程を含む第1層の製造工程と、基板20を準備し、基板の上面に論理回路を構成するトランジスタ13を形成し、トランジスタ13を覆うように絶縁層4を形成し、絶縁層中にTSV6を形成する工程を含む第2層の製造工程と、第1層のTSV6と第2層のTSV6とが略一直線上になるように、第1層と第2層の、基板の反対側面を接続する接続工程と、第1層の基板1を除去する工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】回路動作時の基板での損失を低減し、表面および裏面の両面において多層配線を形成することで配線の自由度を向上させ、なおかつ貫通配線の配線長を短縮して信号の伝達を高速化する。
【解決手段】薄膜半導体素子2はSOIウェーハを用いて形成し、そのシリコン基板から取り外されているため、素子厚さは埋め込み酸化膜を含めても、例えば2μm以下である。また、貫通配線6は、装置の表面と裏面を貫通するのではなく、薄膜半導体素子に隣接して、コンタクトビア形成時に一括で形成するため、その直径が薄膜半導体素子のコンタクトビアと同程度で、長さが薄膜半導体素子の厚さと同程度である。 (もっと読む)


【課題】継ぎ目無し貫通配線を有する三次元集積回路装置構造となる半導体装置の積層構造と、その製造方法を提供する。
【解決手段】半導体素子とこれに接続する配線群とを有してなる半導体基板11と、半導体基板11の厚さ方向に貫いて設けられた貫通電極6と、半導体基板11の表裏面のうちの一方の側に設けられた凹部と、凹部内に設けられて貫通電極6に電気的に接続する再配置配線7とを備え、貫通電極6と再配置配線7とのうちの一方を配線群のうちの少なくとも一部の配線に接続してなる半導体装置が、上下に複数積層されてなる半導体装置の積層構造体20である。第2半導体装置1Bの貫通電極6と、第1半導体装置1Aの再配置配線7とが連続して形成されている。第2半導体装置1Bの貫通電極6と第2半導体装置1Aの貫通電極6とが、平面視した状態で異なる位置に形成されている。 (もっと読む)


半導体構造は、ある結晶方位を有するシリコン基板(12)と、シリコン基板(12)の上方に配置された絶縁性層(18/22)と、絶縁性層の上方に配置され、基板の結晶方位とは異なる結晶方位を有するシリコン層(20)と、シリコン基板上に配置され、基板と同じ結晶方位を有するカラムIII−Vトランジスタデバイス(34)とを有する。一実施形態では、カラムIII−Vトランジスタデバイスが、基板と接触する。別の実施形態では、デバイスは、GaNデバイスである、または基板の結晶方位が<111>であり、シリコン層の結晶方位が<100>である。一実施形態では、CMOSトランジスタが、シリコン層内に配置される。一実施形態では、カラムIII−Vトランジスタデバイスが、カラムIII−Nデバイスである。一実施形態では、カラムIII−Asデバイス、カラムIII−Pデバイス、またはカラムIII−Sbデバイスが、<100>シリコン層の上面上に配置される。
(もっと読む)


51 - 60 / 247