説明

モータ装置及びロボット装置

【課題】高トルクの出力が可能であるモータ装置及びロボット装置を提供することができる。
【解決手段】回転可能に設けられた回転子と、当該回転子の軸周りに捩れ振動を発生させる駆動用振動部と、回転子の回転軸方向に当該回転子を挟む位置に設けられ、回転軸方向に振動して回転子と駆動用振動部との回転力伝達状態及び回転力伝達状態解除を切り替える一対の伝達用振動部と、駆動用振動部による振動が回転子に伝達されるように駆動用振動部の振動及び一対の伝達用振動部の振動を調整する制御部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータ装置及びロボット装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば超音波モータのようなモータ装置として、縦振動モードと捩り振動モードとを組み合わせた複合振動型の超音波モータ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このモータ装置においては、動力源用振動子(捩れ振動子)と動力伝達用振動子(縦振動子)を持つ固定子と、回転出力を取り出す回転子とが摩擦面を介して接触する構成となっている。
【0003】
モータ装置の出力トルクを大きくするためには、摩擦力を大きくする必要があり、できるだけ摩擦係数の大きな材料を摩擦面に用いることが好ましい。一方で、摩擦係数が大きい材料は、磨耗も大きく、モータの寿命が短くなるという問題がある。そこで、摩擦面を加圧するばね力を大きくすることによって大トルク化を達成する技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平2−202377号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、摩擦力を断続的に発生させるためには、回転子の重量と縦振動加速度の積で決まる慣性力が、ばねによる加圧力を上回る必要がある。このような条件を満たすには、縦振動子を大きくし、かつ回転子を重くする必要があるため、モータ全体が大きくなってしまうという問題があった。
【0006】
上記のような事情に鑑み、本発明は、高トルクの出力が可能であるモータ装置及びロボット装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第一の態様に従えば、回転可能に設けられた回転子と、当該回転子の軸周りに捩れ振動を発生させる駆動用振動部と、回転子の回転軸方向に当該回転子を挟む位置に設けられ、回転軸方向に振動して回転子と駆動用振動部との回転力伝達状態及び回転力伝達状態解除を切り替える一対の伝達用振動部と、駆動用振動部による振動が回転子に伝達されるように駆動用振動部の振動及び一対の伝達用振動部の振動を調整する制御部とを備えるモータ装置が提供される。
【0008】
本発明の第二の態様に従えば、回転可能に設けられた軸部材と、当該軸部材を回転させるモータ装置とを備え、当該モータ装置として、本発明の第一の態様に従うモータ装置が用いられていることを特徴とするロボット装置が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明の態様によれば、高トルクの出力が可能であるモータ装置及びロボット装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第一実施形態に係るモータ装置の構成を示す斜視図。
【図2】本実施形態に係る駆動用振動部及び伝達用振動部の振動の様子を示す図。
【図3】本発明の第二実施形態に係るモータ装置の構成を示す斜視図。
【図4】本発明の第三実施形態に係るロボット装置の一部の構成を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係るモータ装置の第1実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下の説明においては、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する。本実施形態では、モータ装置の回転軸方向(及び当該回転軸方向に平行な方向)をZ軸方向とし、当該Z軸方向に直交する水平面内の所定方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向とする。また、モータ装置の回転方向、すなわち、Z軸まわりの回転方向をθZ方向とする。
【0012】
図1は、本実施形態に係るモータ装置1の構成を示す斜視図である。
図1に示すように、モータ装置1は、回転子2、駆動用振動部3、伝達用振動部4、保持部5及び制御部CONTを有している。モータ装置1は、保持部5により、回転子2、駆動用振動部3及び伝達用振動部4がZ方向に一列に並んだ状態で保持されている。回転子2、駆動用振動部3及び伝達用振動部4は、それぞれ外形が円筒状に形成されている。
【0013】
回転子2は、モータ装置1のZ方向のほぼ中央に配置されており、平面視で円環状に形成されている。駆動用振動部3は、一つ又は複数(例、積層)の捩り振動用素子31を有している。駆動用振動部3は、捩り振動用素子31が回転子2の軸周り方向に振動するように形成されている。捩り振動用素子31としては、電圧を印加することによって振動する電気機械変換素子(例、ピエゾなどの圧電素子等)が用いられている。例えば、捩り振動用素子31は、すべりモードの圧電素子が用いられている。また、例えば、駆動用振動部3は、このすべりモードの捩り振動用素子31をZ方向に積層させた振動素子(振動部)を有している。
【0014】
伝達用振動部4は、第一伝達用振動部4A及び第二伝達用振動部4Bを有している。第一伝達用振動部4A及び第二伝達用振動部4Bは、回転子2をZ方向に挟む位置に配置されている。例えば、図1に示すように、第一伝達用振動部4Aが回転子2の−Z側に配置されており、第二伝達用振動部4Bが回転子2の+Z側に配置されている。
【0015】
第一伝達用振動部4A及び第二伝達用振動部4Bは、それぞれ一つ又は複数(例、積層)の縦振動用素子41を有している。このような縦振動用素子41としては、電圧を印加することによって振動する電気機械変換素子が用いられている。縦振動用素子41は、回転子2の回転軸方向(Z方向)に振動するように形成されている。
【0016】
第一伝達用振動部4Aの−Z側の面は、例えば不図示の接着剤などを介して駆動用振動部3の+Z側の面(振動面3a)に接着されている。また、第一伝達用振動部4Aの+Z側の面は、例えば不図示の接着剤などを介して摩擦板(第一介挿部材)6に接着されている。したがって、第一伝達用振動部4Aは、駆動用振動部3及び摩擦板6と一体的に形成されている。摩擦板6は、円筒状に形成されており、回転子2の−Z側の面(接触面2a)に当接する摩擦面6aを有している。
【0017】
第二伝達用振動部4Bの−Z側の面は、例えば不図示の接着剤などを介して回転子2の+Z側の面に接着されている。したがって、本実施形態における第二伝達用振動部4Bは、回転子2と一体的に形成されている。
【0018】
保持部5は、外形がボルト状に形成されている。保持部5は、ヘッド部51、軸部52及び押圧部(押圧機構)53を有している。ヘッド部51は、回転子2を+Z側から支持する。軸部52は、ヘッド部51と一体的に設けられている。軸部52は、ヘッド部51から−Z側に第二伝達用振動部4B、回転子2、摩擦板6及び第一伝達用振動部4Aを貫通するように伸びている。軸部52の−Z側の端部は、不図示の接着剤などを介して駆動用振動部3に接着されている。したがって、駆動用振動部3は、保持部5と一体的に設けられている。
【0019】
押圧部53は、ヘッド部51と第二伝達用振動部4Bとの間に配置されている。押圧部53は、ヘッド部51から第二伝達用振動部4B及び回転子2へ−Z方向の力を加える。押圧部53によって第二伝達用振動部4B及び回転子2を−Z側へ押圧することで、接触面2aと、摩擦板6の摩擦面6aとの間で生じる摩擦力が高められるようになっている。
【0020】
制御部CONTは、駆動用振動部3及び伝達用振動部4に電気的に接続されている。図1には、制御部CONTと第二伝達用振動部4との間を電気的に接続する接続配線7が示されている。このような接続配線は、図示を省略するが、第一伝達用振動部4A及び駆動用振動部3に対しても設けられている。
【0021】
制御部CONTは、駆動用振動部3、第一伝達用振動部4A及び第二伝達用振動部4Bに対して電気信号を供給し、各々の振動を制御する。制御部CONTは、駆動用振動部3、第一伝達用振動部4A及び第二伝達用振動部4Bの変位による振動がθZ方向の回転運動として回転子2に伝達されるように駆動用振動部3、第一伝達用振動部4A及び第二伝達用振動部4Bを制御する。
【0022】
図2は、制御部CONTによって駆動用振動部3、第一伝達用振動部4A及び第二伝達用振動部4Bに供給される電気信号を示すグラフである。図2(a)は駆動用振動部3についてのグラフであり、図2(b)は第一伝達用振動部4Aについてのグラフであり、図2(c)は第二伝達用振動部4Bについてのグラフである。各グラフの縦軸は電気信号の電圧の大きさを示しており、横軸は時刻を示している。
【0023】
図2(a)に示すように、駆動用振動部3は、電圧の値を大きくするほど振動面3aが図1の+Z側から見て反時計回りに移動し、電圧の値を小さくするほど振動面3aが図1の+Z側から見て時計回りに移動する。振動面3aの移動は、第一伝達用振動部4A及び摩擦板6を介して摩擦面6aに伝達される。摩擦面6aは、振動面3aの移動に応じて図1の+Z側から見た反時計回りの方向、時計回りの方向にそれぞれ移動する。
【0024】
図2(b)及び図2(c)に示すように、第一伝達用振動部4A及び第二伝達用振動部4Bは、電圧の値を大きくするほどZ方向に伸長し、電圧の値を小さくするほどZ方向に収縮する。第一伝達用振動部4Aを伸長させることで当該第一伝達用振動部4Aに接着された摩擦面6aを+Z側へ移動させ、第一伝達用振動部4Aを収縮させることで摩擦面6aを−Z側へ移動させる。
【0025】
また、第二伝達用振動部4Bを伸長させることで当該第二伝達用振動部4Bに接着された回転子2の接触面2aを−Z側へ移動させ、第二伝達用振動部4Bを収縮させることで接触面2aを+Z側へ移動させる。第一伝達用振動部4A及び第二伝達用振動部4Bが伸長した状態において、接触面2aと摩擦面6aとが接触するようになっている。接触面2aと摩擦面6aとが接触することで、回転子2と駆動用振動部3とが回転力伝達状態となり、駆動用振動部3の振動が回転子2に伝達可能な状態となる。なお、接触面2aと摩擦面6aとが接触して押圧状態となることで、回転子2と駆動用振動部3とが回転力伝達状態となり、駆動用振動部3の振動が回転子2に伝達可能な状態となる構成にしてもよい。
【0026】
また、第一伝達用振動部4A及び第二伝達用振動部4Bが収縮した状態において、接触面2aと摩擦面6aとが離れるようになっている。接触面2aと摩擦面6aとが離れることで、回転子2と駆動用振動部3との回転力伝達状態が解除され、駆動用振動部3の振動が回転子2に伝達されない状態となる。なお、接触面2aと摩擦面6aとの押圧状態が解除されることで、回転子2と駆動用振動部3との回転力伝達状態が解除され、駆動用振動部3の振動が回転子2に伝達されない状態となる構成としてもよい。
【0027】
図2(b)及び(c)に示すように、本実施形態では、制御部CONTにより、第一伝達用振動部4Aと第二伝達用振動部4Bとが同位相で伸長、収縮を行うように制御されている。これにより、接触面2aを−Z方向に移動させる力と、摩擦面6aを+Z方向に移動させる力とが同時に働くことになる。したがって、接触面2a及び摩擦面6aに働く垂直抗力が大きくなるため、接触面2a及び摩擦面6aの摩擦係数の大きさや押圧部53の押圧力の大きさなどによらず、接触面2aと摩擦面6aとの間の摩擦力が大きくなる。
【0028】
また、図2(a)から図2(c)に示すように、本実施形態では、制御部CONTにより、駆動用振動部3の位相と、第一伝達用振動部4A及び第二伝達用振動部4Bの位相とが90°(π/2)ずれるように制御されている。これにより、駆動用振動部3の振動面3aが最も反時計回り側に進んだ位置から最も時計回りに進んだ位置に移動するまでの、大きな移動距離を有する振動が回転子2に伝達されることになる。
【0029】
以上のように、本実施形態によれば、回転可能に設けられた回転子2と、当該回転子2の軸周りに捩れ振動を発生させる駆動用振動部3と、回転子2の回転軸方向に当該回転子2を挟む位置に設けられ、回転軸方向に振動して回転子2と駆動用振動部3との回転力伝達状態及び回転力伝達状態解除を切り替える一対の伝達用振動部4と、駆動用振動部3による振動が回転子に伝達されるように駆動用振動部3の振動及び一対の伝達用振動部4の振動を調整する制御部CONTとを備えることとしたので、接触面2a及び摩擦面6aの摩擦係数の大きさや押圧部53の押圧力の大きさなどによらず、接触面2aと摩擦面6aとの間の摩擦力を大きくすることができる。このため、回転子2を大型化しなくても、回転子2と駆動用振動部3との間に断続的に大きな摩擦力を発生させることができる。これにより、高トルクの出力が可能である小型のモータ装置1が提供される。
【0030】
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態を説明する。
図3は、本実施形態に係るモータ装置100の構成を示す斜視図である。
図3に示すように、本実施形態では、第二伝達用振動部4Bと回転子2とが分離された構成となっている。また、第二伝達用振動部4Bと回転子2との間には滑り板(第二介挿部材)8が設けられている。滑り板8は、第二伝達用振動部4Bと一体的に設けられている。滑り板8の−Z側の面(滑り面)8aは、摩擦係数が極めて小さくなるように形成されている。
【0031】
第一伝達用振動部4Aと第二伝達用振動部4Bとが伸長した状態においては、摩擦板6の摩擦面6aが回転子2の−Z側の接触面2aと接触すると共に、滑り板8の滑り面8aが回転子2の+Z側の接触面2bに接触する。この場合において、滑り面8aと接触面2aとの間にほとんど摩擦力を発生させずに第二伝達用振動部4Bによる伸長力を回転子2に作用させることが可能となり、回転子2は−Z側の接触面2aと摩擦板6の摩擦面6aとの間の摩擦力によって回転することになる。以上のように、本実施形態によれば、上記の第一実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0032】
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を説明する。
図4は、一例として第1実施形態に記載のモータ装置1を備えるロボット装置RBTの一部(ハンドロボットの指部分の先端)の構成を示す図である。
【0033】
同図に示すように、ロボット装置RBTは、末節部101、中節部102及び関節部103を有しており、末節部101と中節部102とが関節部103を介して接続された構成になっている。関節部103には軸支持部103a及び軸部103bが設けられている。軸支持部103aは中節部102に固定されている。軸部103bは、軸支持部103aによって固定された状態で支持されている。
【0034】
末節部101は、接続部101a及び歯車101bを有している。接続部101aには、関節部103の軸部103bが貫通した状態になっており、当該軸部103bを回転軸として末節部101が回転可能になっている。この歯車101bは、接続部101aに固定されたベベルギアである。接続部101aは、歯車101bと一体的に回転するようになっている。
【0035】
中節部102は、筐体102a及びモータ装置ACTを有している。モータ装置ACTは、上記実施形態に記載のモータ装置1又は100を用いることができる。モータ装置ACTは、筐体102a内に設けられている。モータ装置ACTには、回転軸部材104aが取り付けられている。回転軸部材104aの先端には、歯車104bが設けられている。この歯車104bは、回転軸部材104aに固定されたベベルギアである。歯車104bは、上記の歯車101bとの間で噛み合った状態になっている。なお、回転軸部材104aに直接ギアが形成された構成であっても構わない。
【0036】
上記のように構成されたロボット装置RBTは、モータ装置ACTの駆動によって回転軸部材104aが回転し、当該回転軸部材104aと一体的に歯車104bが回転する。
歯車104bの回転は、当該歯車104bと噛み合った歯車101bに伝達され、歯車101bが回転する。当該歯車101bが回転することで接続部101aも回転し、これにより末節部101が軸部103bを中心に回転する。
【0037】
このように、本実施形態によれば、低電圧で低速高トルクの回転を出力することができるモータ装置ACTを搭載することにより、例えば減速器を介することなく直接末節部101を回転させることができる。また、本実施形態におけるモータ装置ACTは、共振に駆動される構成でもよいし、非共振に駆動される構成でもよい。なお、本実施形態では、モータ装置ACTが非共振に駆動される構成になっているため、樹脂など軽量な材料で大部分を構成することが可能になる。
【0038】
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態においては、駆動用振動部3として、捩り振動用素子31を用いた構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、例えば回転子2の回転の接線方向に振動する横効果振動子を周方向に複数配置させる構成としても構わない。
【符号の説明】
【0039】
CONT…制御部 RBT…ロボット装置 1、100、ACT…モータ装置 2…回転子 2a…接触面 2b…接触面 3…駆動用振動部 3a…振動面 4…伝達用振動部 4A…第一伝達用振動部 4B…第二伝達用振動部 5…保持部 6…摩擦板 6a…摩擦面 7…接続配線 8…滑り板 8a…滑り面 31…捩り振動用素子 41…縦振動用素子 51…ヘッド部 52…軸部 53…押圧部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転可能に設けられた回転子と、
前記回転子の軸周りに捩れ振動を発生させる駆動用振動部と、
前記回転子の回転軸方向に当該回転子を挟む位置に設けられ、前記回転軸方向に振動して前記回転子と前記駆動用振動部との回転力伝達状態及び回転力伝達状態解除を切り替える一対の伝達用振動部と、
前記駆動用振動部による振動が前記回転子に伝達されるように前記駆動用振動部の振動及び前記一対の伝達用振動部の振動を調整する制御部と
を備えるモータ装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記一対の伝達用振動部を同位相で振動させる
請求項1に記載のモータ装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記駆動用振動部と前記一対の伝達用振動部とを互いに90°位相をずらして振動させる
請求項1又は請求項2に記載のモータ装置。
【請求項4】
前記回転子、前記駆動用振動部及び前記一対の伝達用振動部は、前記回転軸方向に一列に並んで配置されており、
前記一対の伝達用振動部は、前記回転子に対して前記駆動用振動部側に配置された第一伝達用振動部と、前記回転子に対して前記第一伝達用振動部とは反対側に配置された第二伝達用振動部と、を有する
請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載のモータ装置。
【請求項5】
前記第一伝達用振動部は、前記駆動用振動部と一体的に設けられている
請求項4に記載のモータ装置。
【請求項6】
前記第二伝達用振動部は、前記回転子と一体的に設けられている
請求項4又は請求項5に記載のモータ装置。
【請求項7】
前記第二伝達用振動部を前記回転子側に押圧する押圧機構
を備える請求項6に記載のモータ装置。
【請求項8】
前記回転子と前記第一伝達用振動部との間に設けられ、前記回転子側の面に摩擦面が形成された第一介挿部材
を備える請求項4から請求項7のうちいずれか一項に記載のモータ装置。
【請求項9】
前記第一介挿部材は、前記第一伝達用振動部と一体的に設けられている
請求項8に記載のモータ装置。
【請求項10】
前記回転子と前記第二伝達用振動部との間に設けられ、前記回転子側の面に滑り面が形成された第二介挿部材
を備える請求項4から請求項9のうちいずれか一項に記載のモータ装置。
【請求項11】
前記第二介挿部材は、前記第二伝達用振動部と一体的に設けられている
請求項10に記載のモータ装置。
【請求項12】
回転可能に設けられた軸部材と、
前記軸部材を回転させるモータ装置と
を備え、
前記モータ装置として、請求項1から請求項11のうちいずれか一項に記載のモータ装置が用いられている
ことを特徴とするロボット装置。
【請求項13】
前記モータ装置の前記回転子に連結され、前記軸部材に対して前記回転子の回転力を伝達する伝達機構
を備える請求項12に記載のロボット装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−139065(P2012−139065A)
【公開日】平成24年7月19日(2012.7.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−290984(P2010−290984)
【出願日】平成22年12月27日(2010.12.27)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】