説明

仮柵用支柱

【課題】回転操作の負荷が大きく、非常に重い支柱本体を上動させねばならない。
【解決手段】下方開口状の長い外筒体3を自立可能な短い内筒体4に回動可能に外嵌し、
外筒体3内の中央にして内筒体4より上方にナット6を配置し外筒体3に固定し、該ナッ
ト6に螺入したボルト7の下端を、内筒体4内に上下動可能にして回動不能に設けたガイ
ド体8に固定し、ガイド体8の下部に設けた連結部材11における、内筒体4の下部より突
出した下端部に、掛止穴H、Haの直径より長い抜止板12を揺動可能に取り付け、外筒体
3の上部及び中間部に、仮柵本体2の横フレーム2、2aの係止具13、13a を設ける。よっ
て、長い外筒体3を回転操作するために作業姿勢を直立姿勢で行える様にし、而も上動さ
せるのはボルト7、ガイド体8、連結部材11及び抜止板12で非常に軽量であるため、回転
操作時の負荷が軽減して操作性が良好になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に道路工事現場における掘削箇所の上方開口部を塞ぐ覆工板の四隅に設け
た吊下搬送用の掛止穴を利用して立設し仮柵を設置する様にした支柱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、工事現場にあっては、危険防止、部外者侵入防止等のために仮柵等で囲うのが一
般的である。
特に道路工事現場等にあっては、溝、穴等を掘削することから、かかる掘削箇所の上方
開口部を覆工板で塞いでいることから、工事現場の境界が覆工板の敷設箇所の外周になる
ため、覆工板の四隅に設けられた吊下搬送用の掛止穴を利用して支柱を立設し仮柵を設置
することが一般的に行われている。
【0003】
上記仮柵用支柱の具体例としては、図8、9に示す形式のものが一般的であり、支柱本
体aの下部外周に成形したねじ部bに締付体cを螺嵌することで、該締付体cを正逆回転
させれば支柱本体aに対し上下動する様に成っている。又、上記締付体cの外側面にハン
ドルd、d’を設けている。
又、締付体cの下方に脚部eを配置し、該脚部eは支柱本体aの下部への外嵌筒部fと
、該外嵌筒部fの下部に周設した鍔状の接地部gとにより構成されている。
又、支柱本体aの下端部に抜止板hの中間部を軸着し、該抜止板hの両端部は支柱本体
aの両側部より突出している。又、抜止板hの一端側の端面iを、支柱本体aの中心側且
つ下方へ指向する傾斜面としている。尚、抜止板gは、その中間部を支柱本体aの下端に
設けた切込j内に配置して支柱本体aに軸着されている。
【0004】
そして、抜止板gの一端側が上方に位置する様に傾斜させた状態として、覆工板Wの掛
止穴H、Haに支柱本体aの下端部を差し込み、覆工板Wの表面に脚部eの接地部gを当
接させた後、支柱本体aに対し下動させる様に締付体cを正回転させるが、該締付体cは
脚部eに当接状態で下動しないことから、支柱本体aが上動し、先ず傾斜状態の抜止板g
の上端部を覆工板Wの裏面に当接させ、そして抜止板gの両端部が覆工板Wの裏面に当接
したことを確認しつつ締付体cを更に正回転させ、最終的に抜止板g及び脚部eで覆工板
Wを挟着して、覆工板Wに対し支柱本体aを立設固定する様にしている。
【0005】
研究開発段階や出願段階で先行技術調査を行っておらず、記載すべき先行技術文献を知
りません。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記従来技術にあっては、支柱本体aの上動を、支柱本体aの下部に位置する
締付体cの回転操作により行うことになるが、締付体cの脚部eへの当接面に支柱本体a
の全重量が作用することから、締付体cと脚部e間の摩擦抵抗が増大し、而も重い支柱本
体aを上動させねばならないため、回転操作する締付体cが非常に重く負荷非常に大きく
なり、而も作業姿勢が前屈みになるため、力が入り難く、その結果支柱本体aの設置作業
が面倒且つ時間を要してしまう等、解決せねばならない課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記従来技術に基づく、回転操作の負荷が大きく、非常に重い支柱本体を上
動させねばならない課題に鑑み、下方開口状の長い外筒体を自立可能な短い内筒体に回動
可能に外嵌し、外筒体内の中央にして内筒体より上方にナットを配置し外筒体に固定し、
該ナットに螺入したボルトの下端を、内筒体内に上下動可能にして回動不能に設けたガイ
ド体に固定し、ガイド体の下部に設けた連結部材における、内筒体の下部より突出した下
端部に、覆工板の掛止穴の直径より長い抜止板を揺動可能に取り付けたことによって、長
い外筒体を回転操作するために作業姿勢を直立姿勢で行える様にし、而も上動させるのは
ボルト、ガイド体、連結部材及び抜止板で非常に軽量であることによって、回転操作時の
負荷を軽減し操作性を良好にする様にして、上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0008】
要するに本発明は、下方開口状の長い外筒体を自立可能な短い内筒体に回動可能に外嵌
したので、作業者は直立姿勢で外筒体の回転操作を行うことが出来るため、非常に楽で力
を十分に入れることが出来る姿勢で作業することが出来る。
又、外筒体内の中央にして内筒体より上方にナットを配置し外筒体に固定し、該ナット
に螺入したボルトの下端を、内筒体内に上下動可能にして回動不能に設けたガイド体に固
定し、ガイド体の下部に設けた連結部材における、内筒体の下部より突出した下端部に、
覆工板の掛止穴の直径より長い抜止板を揺動可能に取り付けたので、外筒体の回転操作に
より、ボルト、ガイド体、連結部材及び抜止板を上動させれば設置作業が行えるため、回
転操作時の負荷を非常に小さく抑えることが出来る。
よって、本発明に係る仮柵用支柱によれば、簡単且つ短時間で設置作業を完了させるこ
とが出来る。
【0009】
内筒体の下部に鍔状の接地部を設けたので、設置作業を接地部を踏んで行えば、外筒体
の回転操作時に内筒体が回転しないため、更に容易に設置作業を行うことが出来、而も接
地部の上面に外筒体の下端を当接させたので、接地部を外筒体及び覆工板で挟着出来るた
め、立設状態の仮柵用支柱の安定性を更に向上させることが出来る。
又、図8、9に示す従来の仮柵用支柱は設置作業時に直立姿勢にしなければ、抜止板を
覆工板の掛止穴を通過させることが出来ないが、本発明のものは、連結部材を変形可能と
したので、内外筒体をどの様な姿勢にしたとしても、抜止板を覆工板の掛止穴を確実に通
過させることか出来るため、作業容易性を更に向上させることが出来る等その実用的効果
甚だ大である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明に係る仮柵用支柱の一実施例を図面に基づき説明する。
図8、9で示す従来の支柱と同様に、道路工事現場等に掘削された溝、穴の上方開口部
を塞ぐ覆工板W、Wa…の掛止穴H、Haに、本発明に係る仮柵用支柱1、1aを設置し、
該仮柵用支柱1、1a間に、図5、6、7に示す様に、仮柵本体2を配置すると共に該仮柵
本体2の両端部を仮柵用支柱1、1aに係止固定する様にしている。
【0011】
各仮柵用支柱1、1aにあっては、図1〜4に示す様に、下方開口した長い外筒体3を、
自立可能な短い内筒体4に回動可能に外嵌し、該内筒体4の下部に鍔状の接地部5を設け
、該接地部5の上面に外筒体3の下端が当接している。
外筒体3内の中央にして内筒体4より上方にナット6を配置し外筒体3に固定し、該ナ
ット6に螺入したボルト7の下端を、内筒体4内に上下動可能に設けたガイド体8に固定
し、該ガイド体8の側部に設けたガイド溝9、9aに嵌合するガイドレール10、10a を内筒
体4の内側面に固定して、内筒体4に対しガイド体8が回転せずに上下動可能になってい
る。
そして、外筒体3を正逆回転させることで、外筒体3及び内筒体4に対しボルト7が上
下動する様に成っている。
【0012】
ガイド体8の下部に、チェーンの様な変形可能な連結部材11を設け、該連結部材11にお
ける内筒体4の下部より突出した下端部に、掛止穴H、Haの直径より長い抜止板12を上
下揺動可能に取り付け、該抜止板12における連結部材11の取付部位を重心より偏心位置と
して、抜止板12の通常姿勢を傾斜状態としている。
【0013】
各仮柵用支柱1、1aの上部及び中間部に仮柵本体2の係止具13、13a を設け、該係止具
13、13a の夫々は、外筒体3に外嵌するスライド筒体14の正面に係止具本体15を一体形成
すると共に、背面に回転止めネジ16を設け、該回転止めネジ16はスライド筒体14を貫通し
て外筒体3に接離可能にしている。
尚、係止具13、13a の位置を調節自在としており、外筒体3の長さ方向に複数個の取付
孔17、17a …に直列形成し、係止具13、13a の取付箇所の取付孔17、17a …にストッパー
18、18a を挿設し、該ストッパー18、18a における突出両端部に、各係止具13、13a にお
けるスライド筒体14の下部を当接させて、外筒体3に対し係止具13、13a を位置決めする
と共に、ストッパー18、18a を挿設する取付孔17、17a …の位置により係止具13、13a の
位置を調節する様にしている。
尚、各ストッパー18、18a は、取付孔17、17a …を貫通したボルトと、該ボルトの突端
部に螺嵌したナットにより構成している。
【0014】
次に、本発明に係る仮柵用支柱の設置方法及び作用について説明する。
(1)抜止板12を、該抜止板12が掛止穴H、Haを通過可能な状態まで下げる。
(2)掛止穴H、Haを抜止板12を通した後、覆工板Wの表面に内筒体4の接地部5を当
接させて仮柵用支柱1、1aを一旦立てる。
(3)内筒体4を回転しない様にした後に、外筒体3を正回転、即ちボルト7に対しナッ
ト6を下動させる方向に回転させることで、外筒体3は接地部5に当接状態で下がらない
ために外筒体3及び内筒体4に対しボルト7が上動し、連結部材11を介して抜止板12を持
ち上げて、該抜止板12の両端部を覆工板Wの裏面に当接させる。
(4)抜止板12の両端部が覆工板Wの裏面に当接したことを確認しつつ外筒体3を更に正
回転させ、最終的に抜止板12及び内筒体4の接地部5で覆工板Wを挟着し、且つ外筒体3
と覆工板Wで接地部5を挟着して、覆工板Wに対し仮柵用支柱1、1aを立設固定する。
【0015】
そして、仮柵用支柱1、1a間に仮柵本体2を配置すると共に、該仮柵本体2の上部及び
中間部の横フレーム2a、2bを、所定位置に固定した係止具13、13a に掛けて、仮柵用支柱
1、1aに対し仮柵本体2を吊り下げ固定する。
【0016】
尚、上記(2)工程における抜止板12を掛止穴H、Haを通過させる際には、連結部材
11が変形可能なため、掛止穴H、Haに対する仮柵用支柱1、1aの位置がずれていても確
実に通過させることが可能になる。
又、(3)工程において、内筒体4を回転しない様にするためには、例えば作業者が接
地部5を踏んだ状態で外筒体3の回転操作を行えば良い。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る仮柵用支柱の側面図である。
【図2】図1のY1−Y1断面図である。
【図3】図1のX1−X1断面図である。
【図4】図1のX2−X2断面図である。
【図5】図1の仮柵用支柱を使用した仮柵の平面図である。
【図6】図5の正面図である。
【図7】図5のZ−Z断面の拡大図である。
【図8】従来の仮柵用支柱の側面図である。
【図9】図8のY2−Y2断面図である。
【符号の説明】
【0018】
2 仮柵本体
2、2a 横フレーム
3 外筒体
4 内筒体
5 接地部
6 ナット
7 ボルト
8 ガイド体
11 連結部材
12 抜止板
13、13a 係止具
H、Ha 掛止穴
W、Wa… 覆工板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
工事現場における掘削箇所の上方開口部を塞ぐ覆工板に設けた掛止穴を利用して設置す
る支柱であって、
下方開口状の長い外筒体を自立可能な短い内筒体に回動可能に外嵌し、外筒体内の中央
にして内筒体より上方にナットを配置し外筒体に固定し、該ナットに螺入したボルトの下
端を、内筒体内に上下動可能にして回動不能に設けたガイド体に固定し、ガイド体の下部
に設けた連結部材における、内筒体の下部より突出した下端部に、上記掛止穴の直径より
長い抜止板を揺動可能に取り付け、外筒体に、仮柵本体の横フレームの係止具を設けたこ
とを特徴とする仮柵用支柱。
【請求項2】
内筒体の下部に設けた鍔状の接地部の上面に外筒体の下端を当接させたことを特徴とす
る請求項1記載の仮柵用支柱。
【請求項3】
連結部材を変形可能としたことを特徴とする請求項1又は2記載の仮柵用支柱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−138066(P2006−138066A)
【公開日】平成18年6月1日(2006.6.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−325905(P2004−325905)
【出願日】平成16年11月10日(2004.11.10)
【出願人】(301071941)株式会社 テクノサポート (4)
【Fターム(参考)】